ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
たて続けに新鮮開業区間の二画面同時再生シリーズの投稿ありがとうございます。こんな短期間で撮影、編集までされている事に頭が下がります。おつかれさまでした。
おおさか東線は、大阪から始発に乗れるというのが大きなアドバンテージで、朝は大和路快速で大阪に出て、帰りはそんなに急ぐ必要がないのでおおさか東線を使う人も出てくるんじゃないかな
朝も同じことが言えますね!
そういえば直通快速が221系になったことで、同じ車両同士の対決になるんですね
大和路快速の天王寺からの伸び方が無慈悲すぎる
昔々久宝寺駅は快速通過駅で上下線のホームが凄く離れていた思い出、。おおさか東線経由での奈良行きは相当な遠回り感がある。沿線住民向けの路線なのが解りました。
操車場があった時代はいろんな車両見れて楽しかった❤
奈良を目指すより南を目指せ!
改めておおさか東線のルート見たらヤベーな……東海道本線と別の方法で淀川を2回渡ってる……
神崎川も2回渡ってます。南吹田でUターンするんです。
東大阪市内の特にJR長瀬・JR俊徳道・JR河内永和大阪へ乗り換えなしで行けることは本当に革命的で、市民として感動しています。4月から近鉄は運賃値上げをするので利便性なら鶴橋乗り換えが主流にはなると思いますが、運賃はJRの方が圧倒的に安くなるので梅田へ出るときはおおさか東線利用が増えると思います。
私も仕事で永和に行く時はJRで行きます。運賃が全然違いますからね。
おおさか東線沿線のユーザーですのでこの動画は非常に参考になります✨特にJR淡路駅の停車が助かりますね😊
JR淡路駅に停車してどう便利になりましたか?高井田中央やJR河内永和駅は新大阪や大阪方面へのアクセスで寄与できそうですが、いまいちJR淡路駅は南吹田駅を通過するだけですし・・・。こんな無知な自分ですが、良ければ返信お願いします。
@@マリオの帽子-r2u 正直今のままだと本数が少なすぎて恩恵を感じない(阪急からの乗り換え民)
JR淡路対梅田需要は皆無では?東線放出以南需要も正直よく分からないし、受益者はマジで少ないかと
阪急とJRって近いところに駅がない場合があるので、高槻市とか京都駅以外は淡路駅に停まると東線からは速いかも。少ないとかではなくて、個人的に便利とかなら良いことかも。
@@sanjohtrafficrailroads5411 強いて言うなら新大阪〜阪急京都線特急利用者(普通民は南方乗り換えの方が吉)かと思います
夜にわずかにいる「JR東西線経由の奈良行快速」の北新地〜奈良も混ぜたらどうなるか見てみたいw
こないだ新大阪から行き大和路快速で奈良まで行って、帰りは東線でうめきたまで行ったので振り返るのにちょうどよい動画でした。
久宝寺→大阪なら、日中は天王寺で3~4分止まるので、もうちょっと差は短くなりそう。
地図で見ると直通快速は東海道本線のように淀川を2回渡り歪になってますね。昔の直通快速で北新地〜久宝寺だったら大和路快速より早かったかもしれません。
僕が白ハンドさんにやって欲しかったこと言わなくてもやってくれるの最高です
直通快速の車窓に映る夕陽が綺麗でした。
またしても遅延回復できて良かったです!直通快速ルートのメリットには、大阪駅で始発で座れることもありそうですね。
グランフロント大阪や新梅田シティはうめきた口の方に近いので、環状線ホームへ行くよりもうめきたホームへ行った方が便利かも。
事故等での代替ルートとしても機能しそうですね。
派手な特急が走る路線でなく、普通の通勤路線で手に汗握る勝負動画を作ってくれるしろはんどさん最高✌
この比較が気になっていました。ありがとうございます。
奈良からでも隣の新大阪駅まで乗り換えやすく行けるのが大きなメリットですね昔は新大阪駅へ行くのに天王寺から御堂筋線へ行くほうが早かったみたいです
奈良から新幹線に乗るのであればJR奈良線に乗って京都駅を利用した方が便利ですね。
岡山行く時は新大阪一択
京都から新幹線乗る時は近鉄の選択肢もある
🟩(Q)大和路快速、🟦(F)直通快速 は、それぞれ、大阪からの所要時間に差はあるものの、🟥(O)環状線、🟦(F)東線、それぞれの沿線民に特化した感じだな♪
直通快速は同時再生でなくてもしろはんどチャンネル豊橋らしい動画を作れそう。特に新大阪~JR淡路も遠回りである。下山村ダッシュみたいなこともできるか。
大和路快速は速いなあ。このまま名古屋まで行ってしまうかと思ったじゃないか!(笑)
リクエストありがとうございました久宝寺、昔竜華機関区や客貨車区があった時代が懐かしいですあんなに激変しちゃいましたね
東線の快速は放出の停車時間が長いのが痛手だし、まず大阪駅からの需要は見込んでなくあくまでも新大阪・淡路などの新幹線・阪急からの需要を担う立ち位置には変わりない。そして、梅田~淡路は阪急の独壇場でJRの淡路は「対新大阪」に加え、快速停車で「王寺」の需要もつかめる。「対梅田」は振替輸送で乗換なしになるというメリットしかない。
美濃太田→名古屋で多治見経由vs岐阜経由やってほしいです
これは期待してた企画
元・野江住まいとしてはあの頃おおさか東線があったらどれだけよかったかと環状線内移動の乗客がいない分直通快速は高確率で座れそうなので、梅田界隈で用事がある場所次第では十分候補かと思います
日中は空いてて座れますが、朝と夜は早めの時間から混んでおりまして、中々座れない状況かなと思います😭
野江だったら谷町線一択
@@国道山添 谷町線も使ってはいましたが住んでたとこが野江内代から遠かったんで、大江橋まで歩いて京阪の方がよさそうです。これも野江から離れた後で気づいたんですが
直通快速が走る時間帯は原則として大和路快速ではなく区間快速が走っているので、実際の利便性を比較するなら区間快速とも比較した方がいいかもしれませんねいずれにせよこの差であれば久宝寺や王寺、奈良から乗車する場合はわざわざ選ぶよりは来た方に乗った方が早く着くかも……?
平日、直通快速が運行している時間帯は、環状線各駅停車の区間快速になるのでそれだと良い勝負になると思います。(^^)
要望・次回<関西シリーズ編>では、大阪~久宝寺を普通<大阪環状線+大和路線/おおさか東線>/<区間/直通>快速の検証が充分可能と推測します。
直通快速はあえて新大阪始発のまま残して新幹線からの着席ニーズを拾うという大和路快速との棲み分けもいいかなと思ったものの、さすがにそれはなかった
🟩大和路快速 は、かつて🟥(O)大正、福島 通過だったけど、いつの間に…って感じw
新大阪からだと直通快速使ったら便利やから新幹線で来た人が奈良に行く時の需要も高そう本数少ないけど...
大和路快速とその差なら夕方ラッシュ時出てる区間快速との勝負なら、いい勝負になるのでは?
区間快速とのバトルも面白そうですね。
直通快速と区間快速でどうなるか見てみたいです。
おおさか東線はノロノロ走るイメージ
区間快速と直通快速もお願いします。
先週まで最寄り駅柏原だったのでおおさか東線大阪駅乗り入れが気になってました。ところで17日は「じゅうなのか」って言うんですか?初めて聞いたのでびっくりしました。
そもそも直通快速は奈良と新大阪の輸送をメインに設定されてますからね。大阪延伸はおまけみたいなものだと考えると、大和路快速に負けても存在意義を疑われるような話ではないと思います。
直通快速の代わりに特急まほろばにしたらどうでしょう?奈良から大阪でならおおさか東線にも希望が見えないですか?
公開時期は未定ですが、実はまほろば版奈良大阪対決も撮影済みです!
@@shirohand あそうなんですか!
そのまほろばも久宝寺で運転停車が必要なほど、停車駅を絞る恩恵を全く受けていません。なので所要時間で大和路快速の優位を覆すインパクトはどのみち皆無のようです。あくまで新大阪接続がメインであり、完全に割り切ったものといえます。
おおさか東線内各停の区間快速化して、朝夕だけにせず常時1時間に1本間隔で運転して欲しい。
比較するなら区間快速のほうがハンデとしておもろいかも
それもありですね。
休日はほぼ終日大和路快速だけど、平日の直通快速運転時間帯は区間快速に変わるから実際は区間快速vs直通快速だからね。ハンデというよりもそれが正しかったりする。(平日はね)
気になっていたことを動画にしていただき、ありがとうございます。大阪駅に着いてからどこに行くかで、利用路線の使い分けが必要な感じします。例えばヨドバシカメラに行くなら、従来の大阪駅着の方が断然便利です。トラブルがあったときの利便性は大きく向上したことがよかったのかな。
どちらもおおおおまわりしてますなにわ線がとても大切
リクエストなんですが、生駒から九条まで、大阪メトロ直通vs急行難波乗り換えやってください!!
快速急行 生駒から九条 メトロⓂ️動画あったと思います
こんにちは!検証お疲れ様でした。環状、大和路線経由の大和路快速と、おおさか東線経由の直通快速、久宝寺への到着の早さだけで見れば、出せる速度が大和路線と東線で違う点も、大和路快速の方に利があったのかな?って思います。でも、利便性に関しては、東線沿線の方にはかなり上がったのは大きいと思いました。
新横浜線行ってすぐうめきた新駅行って お疲れさまです
こんばんは。大阪メトロ中央線近鉄けいはんな線長田駅から新大阪駅へ向かう場合高井田駅でおおさか東線に乗り換えるのがはやいのかそれとも森ノ宮駅で大阪環状線内回りに乗り換えて大阪駅でJR京都線に乗り換えるのがはやいのかどちらだろうか。
多くの方の気になる比較対決、早速動画にしてくれてありがとうございます。…で、うめきた開業でちょっと気になったのが関西空港から淡路(またはJR淡路)まで南海の特急ラピートと大阪メトロ堺筋線と阪急千里線vs JRの特急はるかとおおさか東線対決のネタになりそうかどうか検討してもらえたら…と思います。
新大阪〜奈良方面とかスタート次第か?
JR東西線経由の直通快速時代の方が北新地起点と考えると圧倒的に速さだけは早かったやろな。この勝負は速さだけなら新大阪で新幹線降りてからの勝負でも時短だけなら互角やろうな
小田原〜渋谷の湘南新宿ライン特別快速とこだま&相鉄東急直通線の新横浜乗り換えルート京都〜空港の特急はるか両方関空ルートと新快速&神戸新交通両方の神戸空港ルートどっちが早いか、それぞれ見てみたいです
直通快速も東西線経由とか紆余曲折はあったものの奈良から新大阪へ直通できるメリットは時間差考えたらいいですね
東西線快速 中野~船橋日大前 VS横浜市営地下鉄ブルーライン快速 湘南台~あざみ野どちらも大体40kmくらいですこの地下鉄快速どうしの対決をして欲しいです
実は月曜に新大阪で撮影中のしろはんどさんらしき白い手袋の人を見たんやが…
7分差ということは新大阪からであればおおさか東線使ったほうが早く着くということか。
近鉄京都駅にそれまで独占されていた奈良県の新幹線アクセスの補完役というのが本質でしょうね。
大阪駅から新大阪駅までの距離は長いです。一駅行くまでに大和路快速は弁天町駅まで行くからそう考えると大和路快速は早いです。
直通快速と区間快速の対決なら、互角になると思います。
これ、気になってたんですよね。
特急も通る環状線と、一昔前まで貨物線だったおおさか東線ということですね。新幹線や新快速から乗り換える場合は直通快速のほうが便利そう………、と言いつつ私は京都から南下するほうが好きですけど。
エンディングでしろはんどさんがおっしゃるように、現時点では梅田から東線経由を選ぶ理由は薄いが、もう少ししたら鋭意工事中の北西エリアに立て続けに各種商業施設がオープンその時は、地下ホームの真価もより一層引き立つことになるだろうねさらにその先には、なにわ筋線開通という更なるビックイベントもあるし、現時点では先行開業という感が強いかなぁ地下ホームは
大和路快速が止まらない柏原駅始発JR難波行きの快速がいつの間にか、なくなっています。
木津から大和路線経由で大阪と、木津から学研都市線経由で北新地の勝負が見たいです。
大阪から関空まではるか1 本と御堂筋線+ラピートでははるかがはるかがラピートをどれだけ差が開く?😊
直通快速、夕陽が眩しいですな以下ネタバレ防止直通快速はいきなり真逆の北向きに走り出すので時間かかるのは予測の範囲内でしたが、思った以上に直通快速が健闘した感はありますな
大和路快速だっていきなり真逆の西向きへ走り出しますよ。すぐに方向転換しますが。
今度、リベンジ戦として京都〜奈良の近鉄とJRの勝負をして欲しいです。
奈良線複線化、ダイヤ改正でみやこ路快速が以前より速くなりました。再度近鉄との比較、複線化前との比較などお見せいただく。お願い申し上げます‼️
🟩(Q)JR難波 から、なにわ筋線 が出来れば、🟩🟦奈良環状線 が、誕生するねw
ラッシュ時はさらに差が縮まるだろうね。
えっと、久宝寺からの分をやってほしいという希望です。相手は大和路快速と、普通でOK。ゴールは、吹田なので、大阪駅2番のりばから普通高槻行きへの乗り換えと新大阪駅から普通に乗り換えるのとどっちがいいのかなとか思ったりしました。いつもは、奈良から久宝寺で降りて、東おおさか線経由ですわっていけるルート使うのですが、久宝寺でねおちして、乗り過ごすときもあったりします。
混雑度はどっちが多いか気になりますね〜
大阪環状線としての需要もある大和路快速の方が多分混みますね
同じ221系だからややこしいです。京都のお茶🍵ラッピングでやってほしいです
もう一度宮原の223系6000台の8連が見たいですね😅
大阪→鶴橋→近鉄奈良 と 大阪→JR奈良 でどっちが早いか調べてみてほしい。いつもどっちのルートを取るか迷う。
th-cam.com/video/YNC7YeBpk3M/w-d-xo.html過去に類似企画をやっておりますので、もしよければどうぞ!
@@shirohand ありがとうございます
今年4月の大幅値上げこそありましたが、それでも料金・所要時間いずれも近鉄の優位は不変のようです。その証拠に、奈良~鶴橋間の運賃は未だ近鉄が圧倒的に有利で、JRの高さだけが際立つ結果です。場所・線形・料金・所要時間いずれも圧倒的に不利なJRに、希望は一切ないでしょう。奈良~鶴橋[【近鉄:*590円】<JR:▲740円]奈良~大阪[【近鉄:鶴橋のりかえ(+190円):*780円】<JR(直通):▲820円)]
@@NonmaruTransit 奈良近辺のJRは奈良〜大阪間でさえローカル線の趣があって好きなのでちょっと贔屓したくなります。実家の近所を走る桜井線なんか時々目的もなく無性に乗りたくなります。
直通快速は新大阪 大阪に行くメリットがある。ただ大阪駅だと大和路快速にメリットある。直通快速は大阪始発だから座れるメリットある。
おおさか東線、何が凄いかって⁉️いろんな方面、電鉄と乗り換え、接続出来るって事に尽きるやん‼️普通電車まったりやけど、ほんまに無敵ののんびり電車🚃🐌
私の住んでいる新大阪からスタートして欲しい
これ、奈良⇒奈良線⇒京都⇒新快速で大阪と奈良⇒大和路快速⇒大阪と奈良⇒直通快速⇒梅田大阪だと最速から最遅で何分開くのかも気になる
京都まわりは流石にめっちゃ遅そう
やっぱり梅田⇔奈良の場合は鶴橋を経由して近鉄を使うのが結局のところ一番早いですし、運賃も安くなります。奈良方面の移動はやっぱり近鉄が圧倒的に有利な感じがします。
運賃や本数はともかく、所要時間的にはしろはんどさんの以前の動画で大和路快速ルートと近鉄+環状ルートは互角という結果が出てますね京都〜奈良、名古屋〜四日市など、近鉄とJRの競合区間は全体的に所要時間が近いケースが多い印象です
4月からは変わるかも😥運賃値上げで
元八尾市民として久宝寺には特別な思い入れがあるな。周囲の八尾、東大阪、平野区みたいな下町な感じはなくて、そこだけ空気感が明らかに違う(ニュータウンの様な)感じだったなあ。住民も街もキラキラしててさ。まあ大阪、新大阪、難波、天王寺という主要駅に1本で行ける利便性から、人が集まるのはよく分かるわ。
久宝寺は以前は快速は通過していました。
今じゃ大和路快速も直通快速も同じ221系
思ったより差がなかったかな
ふじかわvs伊那路という特に急がない電車同士を勝負させられると面白いんだがな・・・
大和路快速はいつの間に、福島、大正に止まるようになりましたね。
これ、久宝寺から大和路線、環状線、おおさか東線経由で久宝寺に戻ってくる一周ルートvs山手線一週なら良い勝負なのでは?
JR淡路も止まるようになったのね・・・以前は放出を出ると新大阪まで止まらなかったのに。
阪急との接続駅ですからね東線方面から千里線沿線の学校等への需要とかいろいろ目算があったと思います野江と違い淡路は交通結束点ですし
15分ヘッドとはいえおおさか東線に退避可能駅があればなぁ、と
淡路梅田間の対決しても面白いかも
なにわ筋線開業したら両方を併せて大和路快速として奈良〜奈良で走らせたらええねん!ある意味大阪外環状線扱い
高井田駅って2駅あるの?
そのためおおさか東線は高井田中央と中央をつけました。
高井田は高井田でも東大阪市(地下鉄中央線/おおさか東線(高井田中央駅))と柏原市(大和路線)にありますね。yuki-filmさんが実証動画出してます。→ th-cam.com/video/a8Q7KDkelmo/w-d-xo.html投稿主が最後に指摘してるけど、淡路~城北公園通のユーザーにとって大きな効果がありそう。(淡路から新大阪まで歩いて行ける距離なのは置いといて)
大和路線の中で完全に同名のJRの駅があるのは郡山駅(奈良県大和郡山市)ですね。JR東日本の郡山駅(福島県郡山市)の方が大きくて有名ですが。・駅の開業時はお互いに違う鉄道会社だった事と距離が離れていた事が原因です。(近くの近鉄は大和郡山駅)
@@岡田和浩-r1d さん、近鉄橿原線は大和郡山駅ではなく近鉄郡山駅です。
@@meckey1939 あっ、すいません。近所なのに、恥ずかしい😅
放出で学研都市線優先されてるのが無くなればもう少し早くなるんだろうけどな、
大阪駅降りてからの目的地によるかなぁ。
奈良県民の大多数はどのみち近鉄一択なんだよなあ...
今回の近鉄の値上げも、阪奈間の優位を覆すほどのインパクトもなかったようです。梅田アクセスもやはり鶴橋で近鉄経由の方が安いままで、差は縮んだもののJRが挽回出来る差でもありません。そもそも奈良県内の公立学校が修学旅行にJRを一切使わない時点で、近鉄の一人勝ちは確定なんです。
唯一京都・難波~奈良間などごく一部でJR側に運賃面で傾きましたが、鶴橋の運賃は未だ近鉄が有利です。そのため結局対梅田・新幹線輸送は近鉄京都・鶴橋経由が安いのは全く不変です。したがって今後100年先も近鉄がJRに引導を渡すこともないでしょう。そのため今後も奈良県民の新幹線接続が近鉄京都経由から揺らぐことも、「全 く」 あ り え ま せ ん。
奈良県からJRの路線が消えても、誰も悲しむ人はいませんよ。桜井線も対天理アクセスで奈良交通と近鉄天理線の方が勝っているし、20年後に奈良県からJRが撤退しても不思議ではありません。
遅れなければ直通快速が早く着きそうな感じだったけどな⁉️
そもそも快速の前のFとかQとは一体何なんだ?
路線記号F=おおさか東線Q=大和路線
区間快速で許しといてや😅
年々両車の差は縮まっているので、たぶんJRは意図的に大和路快速を遅くしていると思われますが、その内同じ時間になると思いますおおさか東線へ流れて欲しいという意見はありましたしね。久宝寺に関しては大和路線よりも東線の方が需要が多くなる逆転現象が起きてますが、奈良県に関しては大和路快速信仰信者が非常に多く頭を抱えます
そのうち、大和路線からの大阪環状線直通列車が全て「区間快速」=大阪環状線内各駅停車になるかも…。
大和路快速は天王寺駅などの南側需要もありますしね
数年後には、なにわ筋線開通というビッグイベントが控えるが・・・この時には、環状線や東線も含めて、ほぼ白紙改正レベルでダイヤが変わるだろうから、その時にどうなるかっていうのも一つ注目だろうね
次は直通快速でなくまほろばで
大和路快速もうめきたホーム発にすれば…😁。
ウメキタ地区の開発が進めばスカイビル(積水ハウス本社)等の勤め人(👔💼)の利用者が増えると予想。始発駅&クロス💺でゆったり帰宅😂😂
たて続けに新鮮開業区間の二画面同時再生シリーズの投稿ありがとうございます。こんな短期間で撮影、編集までされている事に頭が下がります。おつかれさまでした。
おおさか東線は、大阪から始発に乗れるというのが大きなアドバンテージで、
朝は大和路快速で大阪に出て、帰りはそんなに急ぐ必要がないのでおおさか東線を使う人も出てくるんじゃないかな
朝も同じことが言えますね!
そういえば直通快速が221系になったことで、同じ車両同士の対決になるんですね
大和路快速の天王寺からの伸び方が無慈悲すぎる
昔々久宝寺駅は快速通過駅で
上下線のホームが凄く離れていた思い出、。おおさか東線経由での奈良行きは相当な遠回り感がある。沿線住民向けの路線なのが解りました。
操車場があった時代はいろんな車両見れて楽しかった❤
奈良を目指すより南を目指せ!
改めておおさか東線のルート見たらヤベーな……
東海道本線と別の方法で淀川を2回渡ってる……
神崎川も2回渡ってます。南吹田でUターンするんです。
東大阪市内の特にJR長瀬・JR俊徳道・JR河内永和大阪へ乗り換えなしで行けることは本当に革命的で、市民として感動しています。4月から近鉄は運賃値上げをするので利便性なら鶴橋乗り換えが主流にはなると思いますが、運賃はJRの方が圧倒的に安くなるので梅田へ出るときはおおさか東線利用が増えると思います。
私も仕事で永和に行く時はJRで行きます。運賃が全然違いますからね。
おおさか東線沿線のユーザーですのでこの動画は非常に参考になります✨
特にJR淡路駅の停車が助かりますね😊
JR淡路駅に停車してどう便利になりましたか?
高井田中央やJR河内永和駅は新大阪や大阪方面へのアクセスで寄与できそうですが、いまいちJR淡路駅は南吹田駅を通過するだけですし・・・。
こんな無知な自分ですが、良ければ返信お願いします。
@@マリオの帽子-r2u 正直今のままだと本数が少なすぎて恩恵を感じない(阪急からの乗り換え民)
JR淡路対梅田需要は皆無では?
東線放出以南需要も正直よく分からないし、受益者はマジで少ないかと
阪急とJRって近いところに駅がない場合があるので、高槻市とか京都駅以外は淡路駅に停まると東線からは速いかも。少ないとかではなくて、個人的に便利とかなら良いことかも。
@@sanjohtrafficrailroads5411 強いて言うなら新大阪〜阪急京都線特急利用者(普通民は南方乗り換えの方が吉)かと思います
夜にわずかにいる「JR東西線経由の奈良行快速」の北新地〜奈良も混ぜたらどうなるか見てみたいw
こないだ新大阪から行き大和路快速で奈良まで行って、帰りは東線でうめきたまで行ったので振り返るのにちょうどよい動画でした。
久宝寺→大阪なら、日中は天王寺で3~4分止まるので、もうちょっと差は短くなりそう。
地図で見ると直通快速は東海道本線のように淀川を2回渡り歪になってますね。
昔の直通快速で北新地〜久宝寺だったら大和路快速より早かったかもしれません。
僕が白ハンドさんにやって欲しかったこと言わなくてもやってくれるの最高です
直通快速の車窓に映る夕陽が綺麗でした。
またしても遅延回復できて良かったです!
直通快速ルートのメリットには、大阪駅で始発で座れることもありそうですね。
グランフロント大阪や新梅田シティはうめきた口の方に近いので、環状線ホームへ行くよりもうめきたホームへ行った方が便利かも。
事故等での代替ルートとしても機能しそうですね。
派手な特急が走る路線でなく、普通の通勤路線で手に汗握る勝負動画を作ってくれるしろはんどさん最高✌
この比較が気になっていました。
ありがとうございます。
奈良からでも隣の新大阪駅まで乗り換えやすく行けるのが大きなメリットですね
昔は新大阪駅へ行くのに天王寺から御堂筋線へ行くほうが早かったみたいです
奈良から新幹線に乗るのであればJR奈良線に乗って京都駅を利用した方が便利ですね。
岡山行く時は新大阪一択
京都から新幹線乗る時は近鉄の選択肢もある
🟩(Q)大和路快速、🟦(F)直通快速 は、それぞれ、大阪からの所要時間に差はあるものの、🟥(O)環状線、🟦(F)東線、それぞれの沿線民に特化した感じだな♪
直通快速は同時再生でなくてもしろはんどチャンネル豊橋らしい動画を作れそう。特に新大阪~JR淡路も遠回りである。下山村ダッシュみたいなこともできるか。
大和路快速は速いなあ。このまま名古屋まで行ってしまうかと思ったじゃないか!(笑)
リクエストありがとうございました
久宝寺、昔竜華機関区や客貨車区があった時代が懐かしいです
あんなに激変しちゃいましたね
東線の快速は放出の停車時間が長いのが痛手だし、まず大阪駅からの需要は見込んでなくあくまでも新大阪・淡路などの新幹線・阪急からの需要を担う立ち位置には変わりない。
そして、梅田~淡路は阪急の独壇場でJRの淡路は「対新大阪」に加え、快速停車で「王寺」の需要もつかめる。「対梅田」は振替輸送で乗換なしになるというメリットしかない。
美濃太田→名古屋で多治見経由vs岐阜経由
やってほしいです
これは期待してた企画
元・野江住まいとしてはあの頃おおさか東線があったらどれだけよかったかと
環状線内移動の乗客がいない分直通快速は高確率で座れそうなので、梅田界隈で用事がある場所次第では十分候補かと思います
日中は空いてて座れますが、朝と夜は早めの時間から混んでおりまして、
中々座れない状況かなと思います😭
野江だったら谷町線一択
@@国道山添 谷町線も使ってはいましたが住んでたとこが野江内代から遠かったんで、大江橋まで歩いて京阪の方がよさそうです。これも野江から離れた後で気づいたんですが
直通快速が走る時間帯は原則として大和路快速ではなく区間快速が走っているので、実際の利便性を比較するなら区間快速とも比較した方がいいかもしれませんね
いずれにせよこの差であれば久宝寺や王寺、奈良から乗車する場合はわざわざ選ぶよりは来た方に乗った方が早く着くかも……?
平日、直通快速が運行している時間帯は、環状線各駅停車の区間快速になるのでそれだと良い勝負になると思います。(^^)
要望・次回<関西シリーズ編>では、大阪~久宝寺を普通<大阪環状線+大和路線/おおさか東線>/<区間/直通>快速の検証が充分可能と推測します。
直通快速はあえて新大阪始発のまま残して新幹線からの着席ニーズを拾うという大和路快速との棲み分けもいいかなと思ったものの、さすがにそれはなかった
🟩大和路快速 は、かつて🟥(O)大正、福島 通過だったけど、いつの間に…って感じw
新大阪からだと直通快速使ったら便利やから新幹線で来た人が奈良に行く時の需要も高そう
本数少ないけど...
大和路快速とその差なら夕方ラッシュ時出てる区間快速との勝負なら、いい勝負になるのでは?
区間快速とのバトルも面白そうですね。
直通快速と区間快速でどうなるか見てみたいです。
おおさか東線はノロノロ走るイメージ
区間快速と直通快速もお願いします。
先週まで最寄り駅柏原だったのでおおさか東線大阪駅乗り入れが気になってました。
ところで17日は「じゅうなのか」って言うんですか?初めて聞いたのでびっくりしました。
そもそも直通快速は奈良と新大阪の輸送をメインに設定されてますからね。
大阪延伸はおまけみたいなものだと考えると、大和路快速に負けても存在意義を疑われるような話ではないと思います。
直通快速の代わりに特急まほろばにしたらどうでしょう?
奈良から大阪でならおおさか東線にも希望が見えないですか?
公開時期は未定ですが、実はまほろば版奈良大阪対決も撮影済みです!
@@shirohand あそうなんですか!
そのまほろばも久宝寺で運転停車が必要なほど、停車駅を絞る恩恵を全く受けていません。
なので所要時間で大和路快速の優位を覆すインパクトはどのみち皆無のようです。
あくまで新大阪接続がメインであり、完全に割り切ったものといえます。
おおさか東線内各停の区間快速化して、朝夕だけにせず常時1時間に1本間隔で運転して欲しい。
比較するなら区間快速のほうがハンデとしておもろいかも
それもありですね。
休日はほぼ終日大和路快速だけど、平日の直通快速運転時間帯は区間快速に変わるから
実際は区間快速vs直通快速だからね。ハンデというよりもそれが正しかったりする。(平日はね)
気になっていたことを動画にしていただき、ありがとうございます。大阪駅に着いてからどこに行くかで、利用路線の使い分けが必要な感じします。例えばヨドバシカメラに行くなら、従来の大阪駅着の方が断然便利です。トラブルがあったときの利便性は大きく向上したことがよかったのかな。
どちらもおおおおまわりしてます
なにわ線がとても大切
リクエストなんですが、生駒から九条まで、大阪メトロ直通vs急行難波乗り換えやってください!!
快速急行 生駒から九条 メトロⓂ️動画あったと思います
こんにちは!
検証お疲れ様でした。
環状、大和路線経由の大和路快速と、おおさか東線経由の直通快速、久宝寺への到着の早さだけで見れば、出せる速度が大和路線と東線で違う点も、大和路快速の方に利があったのかな?って思います。
でも、利便性に関しては、東線沿線の方にはかなり上がったのは大きいと思いました。
新横浜線行ってすぐうめきた新駅行って お疲れさまです
こんばんは。大阪メトロ中央線近鉄けいはんな線長田駅から新大阪駅へ向かう場合高井田駅でおおさか東線に乗り換えるのがはやいのかそれとも森ノ宮駅で大阪環状線内回りに乗り換えて大阪駅でJR京都線に乗り換えるのがはやいのかどちらだろうか。
多くの方の気になる比較対決、早速動画にしてくれてありがとうございます。
…で、うめきた開業でちょっと気になったのが
関西空港から淡路(またはJR淡路)まで
南海の特急ラピートと大阪メトロ堺筋線と阪急千里線vs JRの特急はるかとおおさか東線
対決のネタになりそうかどうか検討してもらえたら…と思います。
新大阪〜奈良方面とかスタート次第か?
JR東西線経由の直通快速時代の方が北新地起点と考えると圧倒的に速さだけは早かったやろな。この勝負は速さだけなら新大阪で新幹線降りてからの勝負でも時短だけなら互角やろうな
小田原〜渋谷の湘南新宿ライン特別快速とこだま&相鉄東急直通線の新横浜乗り換えルート
京都〜空港の特急はるか両方関空ルートと新快速&神戸新交通両方の神戸空港ルートどっちが早いか、それぞれ見てみたいです
直通快速も東西線経由とか紆余曲折はあったものの奈良から新大阪へ直通できるメリットは時間差考えたらいいですね
東西線快速 中野~船橋日大前
VS
横浜市営地下鉄ブルーライン快速
湘南台~あざみ野
どちらも大体40kmくらいです
この地下鉄快速どうしの対決をして欲しいです
実は月曜に新大阪で撮影中のしろはんどさんらしき白い手袋の人を見たんやが…
7分差ということは新大阪からであればおおさか東線使ったほうが早く着くということか。
近鉄京都駅にそれまで独占されていた奈良県の新幹線アクセスの補完役というのが本質でしょうね。
大阪駅から新大阪駅までの距離は長いです。一駅行くまでに大和路快速は弁天町駅まで行くからそう考えると大和路快速は早いです。
直通快速と区間快速の対決なら、互角になると思います。
これ、気になってたんですよね。
特急も通る環状線と、一昔前まで貨物線だったおおさか東線ということですね。
新幹線や新快速から乗り換える場合は直通快速のほうが便利そう………、と言いつつ私は京都から南下するほうが好きですけど。
エンディングでしろはんどさんがおっしゃるように、現時点では梅田から東線経由を選ぶ理由は薄い
が、もう少ししたら鋭意工事中の北西エリアに立て続けに各種商業施設がオープン
その時は、地下ホームの真価もより一層引き立つことになるだろうね
さらにその先には、なにわ筋線開通という更なるビックイベントもあるし、現時点では先行開業という感が強いかなぁ地下ホームは
大和路快速が止まらない柏原駅始発JR難波行きの快速がいつの間にか、なくなっています。
木津から大和路線経由で大阪と、木津から学研都市線経由で北新地の勝負が見たいです。
大阪から関空まではるか1 本と御堂筋線+ラピートでははるかがはるかがラピートをどれだけ差が開く?😊
直通快速、夕陽が眩しいですな
以下ネタバレ防止
直通快速はいきなり真逆の北向きに走り出すので時間かかるのは予測の範囲内でしたが、思った以上に直通快速が健闘した感はありますな
大和路快速だっていきなり真逆の西向きへ走り出しますよ。すぐに方向転換しますが。
今度、リベンジ戦として京都〜奈良の近鉄とJRの勝負をして欲しいです。
奈良線複線化、ダイヤ改正でみやこ路快速が以前より速く
なりました。
再度近鉄との比較、複線化前との比較などお見せいただく。
お願い申し上げます‼️
🟩(Q)JR難波 から、なにわ筋線 が出来れば、🟩🟦奈良環状線 が、誕生するねw
ラッシュ時はさらに差が縮まるだろうね。
えっと、久宝寺からの分をやってほしいという希望です。相手は大和路快速と、普通でOK。ゴールは、吹田なので、大阪駅2番のりばから普通高槻行きへの乗り換えと新大阪駅から普通に乗り換えるのとどっちがいいのかなとか思ったりしました。いつもは、奈良から久宝寺で降りて、東おおさか線経由ですわっていけるルート使うのですが、久宝寺でねおちして、乗り過ごすときもあったりします。
混雑度はどっちが多いか気になりますね〜
大阪環状線としての需要もある大和路快速の方が多分混みますね
同じ221系だからややこしいです。京都のお茶🍵ラッピングでやってほしいです
もう一度宮原の223系6000台の8連が見たいですね😅
大阪→鶴橋→近鉄奈良 と 大阪→JR奈良 でどっちが早いか調べてみてほしい。いつもどっちのルートを取るか迷う。
th-cam.com/video/YNC7YeBpk3M/w-d-xo.html
過去に類似企画をやっておりますので、もしよければどうぞ!
@@shirohand ありがとうございます
今年4月の大幅値上げこそありましたが、それでも料金・所要時間いずれも近鉄の優位は不変のようです。
その証拠に、奈良~鶴橋間の運賃は未だ近鉄が圧倒的に有利で、JRの高さだけが際立つ結果です。
場所・線形・料金・所要時間いずれも圧倒的に不利なJRに、希望は一切ないでしょう。
奈良~鶴橋[【近鉄:*590円】<JR:▲740円]
奈良~大阪[【近鉄:鶴橋のりかえ(+190円):*780円】<JR(直通):▲820円)]
@@NonmaruTransit 奈良近辺のJRは奈良〜大阪間でさえローカル線の趣があって好きなのでちょっと贔屓したくなります。実家の近所を走る桜井線なんか時々目的もなく無性に乗りたくなります。
直通快速は新大阪 大阪に行くメリットがある。ただ大阪駅だと大和路快速にメリットある。直通快速は大阪始発だから座れるメリットある。
おおさか東線、何が凄いかって⁉️
いろんな方面、電鉄と乗り換え、接続出来るって事に尽きるやん‼️
普通電車まったりやけど、ほんまに無敵ののんびり電車🚃🐌
私の住んでいる新大阪からスタートして欲しい
これ、奈良⇒奈良線⇒京都⇒新快速で大阪と奈良⇒大和路快速⇒大阪と奈良⇒直通快速⇒梅田大阪だと最速から最遅で何分開くのかも気になる
京都まわりは流石にめっちゃ遅そう
やっぱり梅田⇔奈良の場合は鶴橋を経由して近鉄を使うのが結局のところ一番早いですし、運賃も安くなります。奈良方面の移動はやっぱり近鉄が圧倒的に有利な感じがします。
運賃や本数はともかく、所要時間的にはしろはんどさんの以前の動画で大和路快速ルートと近鉄+環状ルートは互角という結果が出てますね
京都〜奈良、名古屋〜四日市など、近鉄とJRの競合区間は全体的に所要時間が近いケースが多い印象です
4月からは変わるかも😥運賃値上げで
元八尾市民として久宝寺には特別な思い入れがあるな。周囲の八尾、東大阪、平野区みたいな下町な感じはなくて、そこだけ空気感が明らかに違う(ニュータウンの様な)感じだったなあ。住民も街もキラキラしててさ。
まあ大阪、新大阪、難波、天王寺という主要駅に1本で行ける利便性から、人が集まるのはよく分かるわ。
久宝寺は以前は快速は通過していました。
今じゃ大和路快速も直通快速も同じ221系
思ったより差がなかったかな
ふじかわvs伊那路という特に急がない電車同士を勝負させられると面白いんだがな・・・
大和路快速はいつの間に、福島、大正に止まるようになりましたね。
これ、久宝寺から大和路線、環状線、おおさか東線経由で久宝寺に戻ってくる一周ルートvs山手線一週なら良い勝負なのでは?
JR淡路も止まるようになったのね・・・以前は放出を出ると新大阪まで止まらなかったのに。
阪急との接続駅ですからね
東線方面から千里線沿線の学校等への需要とかいろいろ目算があったと思います
野江と違い淡路は交通結束点ですし
15分ヘッドとはいえおおさか東線に退避可能駅があればなぁ、と
淡路梅田間の対決しても面白いかも
なにわ筋線開業したら両方を併せて大和路快速として奈良〜奈良で走らせたらええねん!ある意味大阪外環状線扱い
高井田駅って2駅あるの?
そのためおおさか東線は高井田中央と中央をつけました。
高井田は高井田でも東大阪市(地下鉄中央線/おおさか東線(高井田中央駅))と柏原市(大和路線)にありますね。yuki-filmさんが実証動画出してます。→ th-cam.com/video/a8Q7KDkelmo/w-d-xo.html
投稿主が最後に指摘してるけど、淡路~城北公園通のユーザーにとって大きな効果がありそう。(淡路から新大阪まで歩いて行ける距離なのは置いといて)
大和路線の中で完全に同名のJRの駅があるのは郡山駅(奈良県大和郡山市)ですね。
JR東日本の郡山駅(福島県郡山市)の方が大きくて有名ですが。
・
駅の開業時はお互いに違う鉄道会社だった事と距離が離れていた事が原因です。
(近くの近鉄は大和郡山駅)
@@岡田和浩-r1d さん、近鉄橿原線は大和郡山駅ではなく近鉄郡山駅です。
@@meckey1939 あっ、すいません。
近所なのに、恥ずかしい😅
放出で学研都市線優先されてるのが無くなればもう少し早くなるんだろうけどな、
大阪駅降りてからの目的地によるかなぁ。
奈良県民の大多数はどのみち近鉄一択なんだよなあ...
今回の近鉄の値上げも、阪奈間の優位を覆すほどのインパクトもなかったようです。
梅田アクセスもやはり鶴橋で近鉄経由の方が安いままで、差は縮んだもののJRが挽回出来る差でもありません。
そもそも奈良県内の公立学校が修学旅行にJRを一切使わない時点で、近鉄の一人勝ちは確定なんです。
唯一京都・難波~奈良間などごく一部でJR側に運賃面で傾きましたが、鶴橋の運賃は未だ近鉄が有利です。
そのため結局対梅田・新幹線輸送は近鉄京都・鶴橋経由が安いのは全く不変です。
したがって今後100年先も近鉄がJRに引導を渡すこともないでしょう。
そのため今後も奈良県民の新幹線接続が近鉄京都経由から揺らぐことも、「全 く」 あ り え ま せ ん。
奈良県からJRの路線が消えても、誰も悲しむ人はいませんよ。
桜井線も対天理アクセスで奈良交通と近鉄天理線の方が勝っているし、
20年後に奈良県からJRが撤退しても不思議ではありません。
遅れなければ直通快速が早く着きそうな感じだったけどな⁉️
そもそも快速の前のFとかQとは一体何なんだ?
路線記号
F=おおさか東線
Q=大和路線
区間快速で許しといてや😅
年々両車の差は縮まっているので、たぶんJRは意図的に大和路快速を遅くしていると思われますが、その内同じ時間になると思います
おおさか東線へ流れて欲しいという意見はありましたしね。久宝寺に関しては大和路線よりも東線の方が需要が多くなる逆転現象が起きてますが、奈良県に関しては大和路快速信仰信者が非常に多く頭を抱えます
そのうち、大和路線からの大阪環状線直通列車が全て「区間快速」=大阪環状線内各駅停車になるかも…。
大和路快速は天王寺駅などの南側需要もありますしね
数年後には、なにわ筋線開通というビッグイベントが控えるが・・・
この時には、環状線や東線も含めて、ほぼ白紙改正レベルでダイヤが変わるだろうから、
その時にどうなるかっていうのも一つ注目だろうね
次は直通快速でなくまほろばで
大和路快速もうめきたホーム発にすれば…😁。
ウメキタ地区の開発が進めばスカイビル(積水ハウス本社)等の勤め人(👔💼)の利用者が増えると予想。始発駅&クロス💺でゆったり帰宅😂😂