Berlioz Le carnaval romain (Roman Carnaval), Op.9 Wolfgang Sawallisch / Philadelphia Orchestra

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 เม.ย. 2017
  • エクトル・ベルリオーズ
    序曲「ローマの謝肉祭」作品9
    ヴォルフガング・サヴァリッシュ
    フィラデルフィア管弦楽団
    1993年5月18日 東京・六本木 サントリーホール

ความคิดเห็น • 16

  • @RonaldWilliams-rz6wp
    @RonaldWilliams-rz6wp 2 หลายเดือนก่อน

    This performance was not laid back or straight forward, but the conductor clearly knew how he wanted this interpretation to work and it did. I will say that it is indeed stirring.

  • @erlandschneck-holze6931
    @erlandschneck-holze6931 2 ปีที่แล้ว +2

    ... Maestro Sawallisch mit "seinem" Philadelphia Orchestra = klangschön und in klassischer Ausgewogenheit...

  • @user-nt8lj3jf5g
    @user-nt8lj3jf5g 2 ปีที่แล้ว +4

    何度聴いても素晴らしい。後半のタランテラ、ラッタタッタタッタタ、オケ全体で大きく楽しく乗っている。一筆書きだ。

  • @derheldenzeit
    @derheldenzeit ปีที่แล้ว +2

    93年の同コンビ初来日公演。NHKの中継録画はこの日でR・シュトラウスが後半の演目だったこともあるのだろうが、私はこの前日のプログラムに行った。ハイドンの交響曲第104番とブルックナーのロマンティックだった。古典的でスタイリッシュなハイドンも絶品だったが、ブルックナーは度肝を抜かれた。初めて聴く世界的なオケとはこういうものなのか、と固まってしまったのを思い出す。コンマスにノーマン・キャロルもいて、まだオーマンディ時代の往年の奏者が揃っている。オーマンディは自身の後継に実はサヴァリッシュを推していたらしいが、堅実誠実なサヴァリッシュはバイエルン国立歌劇場の仕事を理由に断っている。オーマンディの後継はムーティだったが、ムーティではなくサヴァリッシュだったら、サヴァリッシュとフィラデルフィアでより多くの録音が残されたことだろうし、同じコンビでの来日公演もより多く聞けたであろう。当時サヴァリッシュはすでにN響と密接な関係だったが、フィラデルフィアとの仕事をもう少し早くしていたらどうだっただろうか。「N響との仕事」しか知らない日本の聴衆の評価も変わったのではないか?と興味は尽きない。

    • @minosima100
      @minosima100 ปีที่แล้ว

      納得! 一時「小澤征爾」にリクエストがあったと聞いています。どちらにしても、私としては、オーマンディがあと30年位指揮して欲しかったです!(笑い)

  • @user-nt8lj3jf5g
    @user-nt8lj3jf5g 3 ปีที่แล้ว +8

    素晴らしい演奏だ。他のRシュトラウスも。トロンボーンセクションなど抜群の腕前だ。マエストロは、フィラデルフィア管弦楽団のリハーサルでは、団員の音程について一度も指摘したことがなかったよ、完璧だったからね、と語ったのを聞いたか読んだかしたことがある。楽旅は、忙しかったらしい。

    • @minosima100
      @minosima100 ปีที่แล้ว +1

      グレン=ダットソン他のトロンボーンメンバー世界最高!!! ちなみに、ピッコロ奏者の「時任氏」は札幌出身で、北星学園理事の息子さんです(今は退任されているかも知れません?)。

    • @minosima100
      @minosima100 ปีที่แล้ว +3

      追:札幌公演でサワリッシューフィラデルフィアのアンコールで、この曲が始まる時、「ピッコロ奏者の時任氏」が立ち上がり、「私は札幌出身ですので、札幌で演奏できることがとても嬉しいです!」と話されましたことを覚えています。

  • @antoninomarullo8468
    @antoninomarullo8468 6 ปีที่แล้ว +3

    Eleganza e bravura straordinaria

  • @Blomhert
    @Blomhert 2 ปีที่แล้ว +2

    Dazzling music

  • @straussstrauss8242
    @straussstrauss8242 6 ปีที่แล้ว +1

    Très élégant!

  • @user-nt8lj3jf5g
    @user-nt8lj3jf5g 3 ปีที่แล้ว +3

    フィラデルフィア管弦楽団のブラス、音が割れず爆音かつ明瞭なタンギングかつ完璧な縦の線でホールの隅まで轟渡す、マエストロ、どや!
    これがフィラデルフィアサウンドじゃ!

    • @minosima100
      @minosima100 ปีที่แล้ว +1

      その通りです!「音が割れず」に、しかしある一定の音量になったとき、完全にハーモニーして心地よい音が響きが鳴り渡るのです!これは本当に不思議です? 1972年札幌での「オーマンディ」、「展覧会のフィナーレ」では、ステージの扉がガタガタ揺れたそうですよ!(完全にハーモニーすると振動が一致するところで、差音が生じる) 
      同ホールでの、ウイーンフィル、シカゴOでもなかったです。

  • @paulMcGlothin
    @paulMcGlothin 11 วันที่ผ่านมา

    who is playing English horn?

    • @paulMcGlothin
      @paulMcGlothin 11 วันที่ผ่านมา

      Actually it is probably Louis Rosenblatt. Nice to hear him and the rest of the orchestra in this performance.