ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
あぁ、この動画はBALMUDAスマホの発売前に投稿されたのですね。ハルカさんの「日本スマホの選択肢として期待!」とのご発言が、遠い過去の思い出のように儚く聞こえてしまう(涙)
サマサポの解説は、神‼️消費者の気持ちも、スマホ事情も分かりやすい。すーっと頭に入りました。
日本メーカーの場合、値段を重視すると極端に性能が落ちる機種を出してくるからどうしようもない、結局高いのを買わないと満足しない様に仕向けている印象
スペックだけでなく防塵防水おサイフケータイを求めてしまう人が多いから安くはならない。中華でスペックと安さを両立させれば防水はまず搭載不可能。
多少高くてもスピーカーやカメラの性能がよかったり、OSの動作が安定していたりと細かいところ一つ一つが良かったら納得はいく。国産スマホの問題は、防水防塵おサイフケータイがついてバッテリー容量持ちが良いを売りにしてそれでいて安いを売りにしているが、それ以外の性能がポンコツなところ。表向きの色んな機能てんこ盛りに目が行きがちだけど、その裏にある悪い点(カメラ性能がいまいち。スピーカーがモノラル、ストレージ容量に不安がある)にはなかなか目が行かない。値段を安くするために機能の一つ一つの性能を落としている。だからなかなか良いミドルレンジスマホはないのが現状。
本来は良いものは高くなるのが当然なんですよねそれでも良いものを安く売れるということはそれがなんらかのメリットを生み出すからなのですがさてそのメリットとは何か?と考えると(特に)China品を使う事に抵抗が出てくるんですよね…
@@do-ro-nu-ma 安さのメリット……安い分製品を多く売れることくらいでしょうか。薄利多売に近いですね。100均の原理とほぼ一緒ですかね。本来なら1000円近くするものを100円で売るということは原価率をかなり下げなければいけない。当然儲けは少ない。それでも利益が出るのは品数が豊富で大量に売っているから。中華スマホもそれに近い。本来なら6万はするスマホを4万そこそこで売るということはあまり儲からないことになる。それでも儲かるのは安くした分製品を多く作って売っているから。高いと生産数は低くなるが安ければ大量に生産出来る。メリットはそのくらいですね。
@エリンギバター 防水機能の要望多いよなー。そんなに水没する?ガラケー時代から水没させたことないし、ヒヤリとしたこともないから必要に思わない・・・っていうか安い端末でバックアップをちゃんと取っておいて、水没などしてもすぐ買い替えればいいだけなんだよなー。
シャープが日本メーカーじゃなくなってから、魅力的なスマホを次々出すようになったんだよなぁ逆にソニーは以前はソニー・エリクソンの端末だったわけで、ある意味今は純粋に国内メーカーなのかな?富士通製は普通に売れてるんじゃなくて、法人向けのシェアが大きいだけのような気がする・・・
ずっとSHARPをつかってるけど邪魔な機能が減った気がする
とっても参考になりました。個人的には、はるかさんも言ってたように、ソニーにがんばってもらいたいです。
ショップ店員です!最近では日本製スマホになると京セラ、SONY、SHARP、他にも諸々ありますが最近ではなかなかコスパで日本製スマホは見つからないですね…やっぱりコスパ重視になるとやっぱ海外メーカーのスマホに…
ハイエンドなら日本製なのかと言えば、やっぱダメなんだよね。
どんなにスペック良くても、キャリア通す→バンド制約、SIMロック、プリインのゴミとかの悪習無くさないと、購入候補には挙がってこないなぁ🤔
各キャリア都合による使い勝手悪いUIや余計なプリインストールアプリだけでキャリアモデルの購入は控えちゃいますね
まあsimロックは原則禁止となったので来月から廃止されるはずですし、キャリアUIについてはdocomoだけですからね。au、Softbankの2社は目に見えてプリインストールアプリが減っていますし近いうちにプリインストールゼロは無くともプリインストールアプリでもアンインストール出来るような設定に変わると思いますよ。「docomoを除いて」でしょうけど。
ドコモくんは背面のクソダサ自社ロゴを早急に廃止してくれ
日本のPCメーカーの斜陽と全く同パターンなんだよなぁ
ジョグダイヤル大好きでケータイはSONYばっかり選んでたよ!!クルクルピッピ神!!
懐かしい!ハマってました😄😄ガラケーとかオーディオコンポとかに採用されてむしたねー😂😂
私の周辺ではソニー好きの年配者が多いのですがその他に分類されるんですね。意外でした。
私自身使っていないのでコメントするのも変ですが、もっとシェアが広いものだと思っていました。
ソニーはスマホよりはデジタルカメラの方が強い。
5年ほど前まではAppleに次ぐ2番手をSHARPと争う程だったのですがね。。XperiaZ4での失態から大きく後退した後、無難な製品ばかりで上手く再び抜け出す事が出来ずにここ近年はコスパの波に飲まれてドンドンと販売数では埋もれてしまっている印象ですね。ただ高価格帯(10万円超)のハイエンドモデルではiPhoneに次ぐクラスの人気は維持していると思いますよ。
すごくわかりやすかったです。他の動画では、取り扱ってくれてない情報です。さすがです。いつも買い替える時、悩んじゃうよね。
中国や韓国が嫌いってわけじゃないけど純粋に日本メーカーには頑張ってほしいし可能なら日本メーカースマホを買いたい
ガラケーと比べ役割が違いすぎる時代になったなー!ここまでいろんなことができるようになるとは思わなかった。
国内スマホは、キャリアにしがみつかれている限りずっとこうだろうなと個人的には思っています。
車やパソコンでもそうですが、1度ハイエンドモデルを手にすると、なかなか次のスマホをダウングレードできない負のループ……‥(でも、カメラ、音楽、ゲーム、ストレージ。端末の性能を十分に活用してるから、よし!)
特にPCやスマホでゲーム等のCPU性能が求められる様な事を日常的に行っていると尚更感じますよね。下手をするとまともに動作しないアプリとかソフトが出てきますし。。
値段やコスパも頑張ってほしいけど国産メーカーにはSIMフリー版をもっと積極的に出してほしいキャリア販売中心でキャリアの使用バンドの電波に合わせてるから乗り換えしにくいですしね
てっきりソニーが強いと思ってたのに、そんなに下がってたのかwガラケー時代からずっとNEC使ってたけど撤退しちゃってからシャープ派になりました。
SONYはこだわりが強いけど一時期迷走してたからね〜、、ランチパックとか、、Sndrがやらかした爆熱SoCも原因やけど、、まぁでも今のXPERIAは普通に優秀やで。
@かどかさん イヤフォンとか音響系は廉価グレードもいい音するんやけどなぁ、、
コスパの良い日本メーカーを見ていたら「xiaomiとOPPOは大丈夫で、ファーウェイとZTEがアメリカから危険視されている理由」がわかりました。意外なトリビアが解ってスッキリしました。ありがとうございます。
富士通(富士通コネクテッドテクノロジーズ)はグループから独立してFCNTとなりましたよ!!
性能より安定性/タフなどウリ頃愛用も、久々のミドルハイ以上の経験不足感・・・
ありがとうございます!
ありがとうございます😊
京セラはニッチ路線なので基本低スペックで割高な印象TORQUE 5Gは普通スペックくらいにはなったのかな、割高なのは相変わらずですが
TORQUEもいいけどURBANOも地味だけど耐衝撃まで搭載してゲームさえしなければスペックはまずまずだったイメージでした。
TORQUE 5Gは普通にそこそこ重いゲームも出来るくらいのスペックありますねwタフネス系のスマートフォンの中では処理性能は頭一つ抜けてる印象です。
値段調べたら8万円か… 京セラなら簡単携帯とかでいいんじゃね。3万円以下だしw重い理由はRAMが少ないからゲームやるには厳しい機種が何故か多いってことだと思うよ。意外とCPU普通 Xiaomi Mi Playと同じチップだね。torqueの方はRAM6Gで普通。チップはsnapdragon765で5Gのミドルスペック用Xiaomi Redmi K30 5Gと同じチップでこのチップの端末は3万円くらいの値段で売られてますね。
日本のスマホメーカーの技術力が無いんじゃない…技術者達は,より給料の良い海外メーカーへ行ってしまうのだ…
ガラケー時代にSIMロックで囲いこまずに輸出できていればもうちょっと日本のメーカーも生き残った気がするんですけどね
@青ボールペン 20年位前、世界の携帯端末需要が上り調子で中華メーカーも競争相手も少なかった時代に日本メーカーが海外展開してシェア取ってたらみんなフリック入力してかもなあなんて妄想します。まあザウルスやブラックベリーみたいなのになったかもしれないですが。(バンドを出荷国に合わせるのは当然ですよ)当時海外の取引先からオファーがあったので某国内メーカーに問い合わせしたら囲い込み理由もあって出せないと門前払いされました。車でも国内需要だけじゃやっていけない時代のはずが。。。いい時代だったのかもしれませんね
あの時代は通信方式が各社異なるから事業者毎に異なる端末しか使えないけどね。simが使うようになったのが3gでそのタイミングでガラケーからスマホに移行した。通信チップも専用チップになって事実上android以外作りにくくなったのもある。
現在も【バンド拘束】で囲い込んでますよ。
ガラホをメインで使っているので「京セラ」製!(笑)facebookやTwitter用に中古スマホ買ったけどこれまた「京セラ」(大笑)超少数派な私。でも丈夫で故障せず5年使ってます
スマホに変えて以来、ずーっとSONYのみ使っています。これからもSONYがスマホを出し続ける限り使い続けたいと思ってます。
動画作成お疲れ様です🙂コスパを考えると🤔日本のメーカーはオススメしづらい現状が良くわかりした🙂解説ありがとうございます😄最後のオペレーターな衣装も素敵ですね😃
安い高いは性能もだけど、ネームバリューも忘れてはいけない。 同じ性能でもネームバリュー(この場合はメーカー名)の有無で価格が変わる。
Xperia 10 Ⅲ Lite、今一番気になってます😆
国内3位富士通はらくらくスマートフォンシリーズ、国内5位京セラはBASIOシリーズが牽引している
同感するね❗
ガラケー時代は撤退するまでデンソーでその後はシャープを使ってました。デンソーはQRコードを発明したりと偉大なメーカーなんですけど携帯からは早く撤退しちゃいましたね。
通りすがりが失礼しますが、QRコードを開発したのは「デンソーウェーブ」ですね…(気になっただけなので返信不要です)
開発時はデンソーで合ってます。現在は子会社のデンソーウェーブの登録ですが。
シャオミのスマホ買いました。値段はもちろん安いけどけど単純にスペックぶっ飛んでますね。
ぶっ飛んでますね
@@sumasapo 自分は系列のPOCO X3 PROをサブ機に買いました。コスパは並ぶものがないですね。創業時から安いですし、経営者が”中国ユーザーを自社の有料月額サービスに導くためのツールでもあり(収益をあげているみたい)、端末を単体で黒字にしようとは思ってない”といっていたらしいです。ロースペックでは有料サービスに来てくれないということでしょうがすごい割り切りです。サービスを使ってない他国のユーザーにも廉価で販売してくれてますし。
富士通コネクテッドテクノロジーズも、今は富士通とは資本関係のないFCNTですものね…国内電機メーカーの製品としては、ソニーと京セラだけになりました。(京セラのご指摘感謝)撤退したメーカーの中では、三菱電機の携帯電話が好きでした。
京セラ……
@@maruro9655 ご指摘ありがとうございます。他社にはないTorqueシリーズがありましたね。
日本メーカーは、他キャリアバンド潰しとかキャリアの消せないアプリとか入れまくるのをやめてくれたらなぁ。最近はシャープやソニーあたりは一部SIMフリーモデルも出すようになってきたけどね。
SHARP AQUOS sense5G... 購入3か月前後で再起動を繰り返す事例が頻発しているようですが事実関係はどうなんでしょうかね...
とても参考になりました。大好きです。
マジか…今までガラケー含めてSHARPとSonyしか使ったことなかったから、まさかこんなに低いとは…。スマホはずっとXperia使ってるから、他のに変えて使いづらかったってなるのが怖いんだよね。
日本のお得なスマホメーカーはない!と言いきったところが潔いですね。
まぁ、事実やし
@@sukusuro-p9s だよねえ
嘘いったところで何もないし?
まあ、カタログスペック上だけ見たら「おトクな日本メーカーのスマホ」はありますね。あくまでカタログスペックだけ見たらね。
お得かどうか以前に、そもそも製品として完成させる開発力あるメーカー自体がないでしょうが。
ガラケーでSONY…かなり貴重。デンソーや京セラも入れてあげて!あ、カシオ、東芝とかも。
おっと,東芝の話はそれまでだ!
たまにはパナソニックの事も思い出してあげて下さい…。(インド辺りではスマホ販売継続してる模様)
それを書こうとしてた。京セラはAU中心だからドコモだと抜けるんだよね。ミドル以下のモデル中心だからiPhoneSEとかと同じ価格帯。ガラホとかも出してるしね。
BASIo利用している。
@@hidenobuwatanabe7051 らくらくホンだけでいえばちょうど今季から来ますね
自分の予想だけど。Xperiaは世界で売れるのは諦めて、一人一人からどれだけ利益が取れるかを考えていると思う。
日本の大手メーカー全てがそんな感じ。無駄な機能てんこ盛りにしてローエンドユーザーを切り捨て、かと言ってブランド価値やデザイン、基本機能はお粗末な物ばかり。目先の利益の為に将来に渡る自分達の存在を消そうとしてるとしか思えない。トヨタのカローラ→マークII→クラウンの様な消費者個々人の成長に合わせた販売戦略は捨て去られた。
わかりやすいです
「失われた20年」の代償なのかもしれませんね。日本メーカーの底力に期待してます!
昔の物作りの精神はもうないよねぇ
国産でお得な機種は、SHARPのAQUOS zero basic5G&sense5Gだと思います。もしくは京セラのTORQUE 5G&GRATINA KYV48だと思います。BASIO4も比較的価格は安いですが、逆にかんたんスマホは人によっては使いづらいかも。Xperia10Ⅲや8はコスパ面では悪くはないですが、如何せん縦長過ぎて画面の横幅が狭いので、文字が小さくなってしまうのが難点です。
勘違いしたらいけませんけどガラケーだって普通に買えば5万円以上する物だったんです。それが2〜3万円以下で買えたのはキャリアが販売奨励金で補填してたからというだけです。けっしてケータイが2〜3万円で変えるのが当たり前なわけではありません。スマホは端末分離を支持するのにケータイは販売奨励金がある前提で話をするのはダブスタですよね。
わかりやすい!
中国メーカーのバックドアを気にする人が多いけど、アップルやグーグルに情報が抜かれれているのは気にしない人が多いのが謎。
そこら辺はね。中国に対して日本がどんなイメージを持っているかが如実に現れている。
そりゃ中国の体制がアレだし、尖閣諸島その為色々あるからでは?
スマホ本体は中国メーカー以外も作っているので、回避が可能。スマホのOSは、AppleのiOSかGoogleのAndroidの実質2択なので代替手段がない。(他にもあるにはあるけど・・・)中国が、チ●ット、ウ●グル、香港で何をしているかを知っていれば好きになれるはずがないと思うけど。
ただの一般人が中国政府に情報が漏れて何か困ることでもあるんだろか?
@@yasuzouあなた自身あるいは知り合った人が、国防情報やハイテク技術に関わっていれば罠にかけられて情報を出させる可能性がある。また、中共に都合の悪い情報を知り得た場合、不利益を被る可能性がある。あと単純に人権侵害国家のものを買いたくないという理由が大きい。
日本国内のスマホのメーカー少なくなりましたね。な~んか淋しいです、と同時に心配です。
国内メーカーへのこだわりが強すぎるとしか言えないな〜と。そのこだわりさえ捨てられれば、端末の選択肢が一気に広がるのに・・・
Android黎明期の日本製はそりゃなんていうかその…(自粛)Google謹製、携帯キャリア製、端末メーカー製と同じ役割のアプリが3つもプリインされてるとかザラにあって、ただでさえ少ない内部ストレージを圧迫しまくり、しかも削除しても勝手に蘇るゾンビ仕様
ガラケーもミッドレンジクラスは6万くらいしてましたよ。10年使ってとうとうスマホにしました。
日本じゃ自分である程度情報収集できない人は、iPhoneにするのが一番無難な選択になってしまうのよね。
キャリアの誤魔化し販売でクソ高いことに気付いてないんでしょうね
Pixelも無難な部類に入りますよ。キャリア販売がイヤなら公式ストアでSIMフリー版を買って対応しているバンドのSIMを買って回線だけ契約する方法もある。動作は安定しているしOSもピュアAndroidでクセはないから使いやすいです。
バンドって?Androidって?な人達には無理だし、無難とは思えません。また、何も疑問を持たず、周りと同じだからiPhone使ってます。って人達が驚くほど多いので、そういう人達は結局、iPhoneが無難になってしまいます。
googleはサポートゴミやからなー。
@@-rerun8325 アップルはさらにゴミ
アローズB4プラスは安いほうAQUOSはシャープ機種間でデータコピーできるから機種変時楽らしい
GALAXYもデータコピー 超簡単ですよ!
@@kohiyo6933 SHARP・AQUOSはまだ親会社が台湾になったとはいえ日本的ですし日本メーカーといっても問題ないですけど、Samsung・Galaxyは韓国メーカーですし日本メーカーや日本系メーカーが前提になっている場合だとそもそも検討候補外だと思いますよ。
Be4Plusは安いだけ
日本の国内スマホが衰退したのはキャリア販売店以外の販路を真剣に模索しなかったことと日本人向けで長くやってきた事の2つが大きいと思います。端末販売と回線販売を完全分離する所から始めないと国産メーカーが国際競争力を付けるのは難しいがそんな体力はもう残っていないのでしょうね。それと、アイフォンと変わらない価格で売るのならアイフォンと同じ年数程度のアップデートは保証すべき。
なんというか、日本車がどんどん売れてビッグ3のシェアが奪われた、20世紀終盤のアメリカの自動車業界を見ているような話だただ、ガラケーからスマホへのシフトが遅れて日本メーカーほぼ全滅という携帯電話業界の惨状も見ているから、日本の自動車産業も同じ轍を踏まないか不安だけど
今回のテーマはとても気になっていました。テレビCMでは「携帯の料金…」と言っていますが、「端末の」料金ではないのですよね。SONYも廉価版は出していますが、やはり中国系のコスパには敵いません。SHARPもありますが型落ちですね。バルミューダは高そう。暫くは現状のままなのでしょうね。日本メーカーがもう1、2社参戦してくれないと盛り上がりが心配です。
国産メーカー応援したくて、ガラケーでずっと東芝使ってたけど、スマホに機種偏してから富士通→シャープで利用中。安心して使えるおサイフケータイのある国産メーカーのスマホが使いたいんだよ。
長い間キャリア牧場で飼われていた日本メーカーは世界市場というお外に出た途端に肉食獣に食べられてしまった。いまや絶滅危惧種ですよ。
ソニーなんかエリクソンから色々ノウハウを得てるはずなのにこの有様ですからね。
初めてコメントしますガラケーの価格について認識が少し間違ってるようですガラケー全盛期は各社定価では6万円前後が主流でしたよ端末値引きやショップ独自施策で2〜3万って感覚になると思いますキャリアは端末の製造コストや仕入れ価格から定価を決めていたわけではなく毎月の割り引きとかでお得感を見せるような価格設定だったと考えてます未だにキャリアショップは壺を売る怪しい商売と同じと私は思ってますちなみに今はiPhoneとRedminote9sの2台持ちです
PCでは家電量販店しか見ていなかったスマホではキャリアしか見ていないユーザー無視で良いものが作れるわけがなかろうて
家電量販店のPCやキャリアのスマホは、販売店のことしか見ていなくて、ユーザー軽視が著しいですよね。
7月にガラケーからスマホに変えました。最初はガラホでもいいかと思いましたが、Xperia AceⅡにしました。高機能いらない安いし。かんたんスマホみたいなホーム画面にしたら、かえって使いにくかった。還暦なんでボケ防止にちょうどいいです。
グローバルスタンダード仕様で作るからコスパがいいのですがおサイフケータイのような独自規格に対応していない場合もあり選択肢にならないことも海外メーカは防水モデルが少なかったですが、それは過去のもののようですね
ガラケーと比べると便利になったスマホだけど、ガラケー時代ほど端末買い替えの自由は無くなってきてますよね...
KDDI, Softbankは普通にHuaweiとZTEの機器使っていますよw (まあアクセスNWのみですけどね、コアNW設備はEricssonとかヨーロッパのメーカーの製品がほとんど
そうなんですよね…おトクな日本メーカースマホは無いんですよねぇ…。ここでいつも疑問に思うのが、日本は何故“おトクなスマホ”が作れないのかなって…。
AQUOSセンス5G SH-53Aいいよ。5Gギガホプレミアでテザリングで使っているけど、バッテリーの減りが早いとは特に感じないから。
まぁ、コスパと性能を考えたら日本メーカーを選ぶのは厳しいですね
中韓メーカーのスマホは性能いいし安いしなのはわかってますが、やはりどうしても抵抗感が拭いきれない。そんな私はpixel使ってます。
中華→HUAWEIの印象が拭えない。サムスン→Galaxy爆発事故があるので警戒してしまう。性能がいいのは確かなんですが↑の理由で中韓を敬遠する人はいますね。(かくいう私もその一人です😰)そんな私もPixel使ってます。
私もPixelを使って満足しています。SIMフリー派です。中韓メーカーのスマホを避けたいのはバックドアの話ではなく政治的な理由です。グローバル時代に買い物するのが投票するように思います。中韓以外のメーカーを応援したいです。Huawei製を前に使って、ものはとても良かったですが、今PixelのaシリーズやiPhoneSEや旧モデルは十分コスパがあると思います。
@@mrbishi634 私は個人的にはPixelを応援したいですね。変わり者かもしれませんが…。スペックは確かにXiaomiやGalaxyには負けます。だけど、これでもかとゴリゴリに機能を盛り込んでくる中韓のスマホはお腹いっぱいすぎてしんどいんですよね。どれだけ機能てんこ盛りにしてもそれら全てを使いこなせるとは到底思えません。Pixelはその真逆。至ってシンプル。だから使いやすいし使っていて楽しい。もっと売れてほしい機種ですし、もっと知名度が上がればいいなと思っています。
@@サクメグ XperiaとiPhoneも爆発してるんだけどね
@@篠原あきひと iPhoneは聞いたことがありますが、まさかXperiaまでやらかしたか。
中華の薄利多売で他社の販売が低下すれば新機種の開発費や人権費も払えなくなるのでまさに肉を切らせて骨を断つ、といった戦術でしょうかね?日本メーカーはキャリアロゴとsimロック解除して共通端末にするとか頑張ってほしいところですね。結論・海外と対抗するために差額をある程度埋めるなら2年縛り復活させて2万円以上の割引復活でよくね?って思うw
ガラケーはソニー・エリクソンと京セラだったので、初スマホはXPERIAにしましたメーカー選ぶ際Galaxyと悩みましたが、使ったことがないメーカー使うよりは使ったことがあるメーカーのほうがいいかなという理由ですちなみに京セラのスマホは自分の好みじゃなかったので選択肢にはなかったです
京セラはKDDIの親会社ですから、国内シェアは高いのでしょう。KDDIは電電公社から分離したKDD(国際電信電話(株))と、京セラ系のDDI(第二電電)と、道路公団&トヨタ系の日本高速通信の子会社のIDO(日本移動通信)が合併した会社ですから、京セラとトヨタが二大株主です。現在の高橋社長は京セラ出身で、前任の田中社長はKDD出身、その前の小野寺社長は電電公社出身者でしたね。
Motorola はどうでしょうか、中国の Lenovo の子会社ではあるものの、モトローラ・モビリティ自体の本社はアメリカにあるので、アメリカの対中制裁の対象になりにくいと思います。
幹部が中華系だと監視対象にはなるでしょうね。
コスパで言ったらArrows 5GのSIMフリー化されて売られてるのが4万だからコスパ最強ですね。APUは、SDM865を搭載しており普通にゲームもサクサク動いていい感じです。このご時世にぴったりの泡ハンドソープで洗える機能もついてて、なんと日本製です。中華スマホ勧めてくる人によくある事なんだけど、技的通ってないやつ勧めてきたりね。犯罪ですよ。せめてキャリアモデル勧めましょうね?と、いつも思うんです。中華スマホの唯一の強みであるコスパ。もう買う理由なんて無いですね。
Xperiaを2年使いましたが止めました。DOCOMOでファーウェイのタブレットを薦められて持つようになってスマホの存在意義がなくなり、富士通のガラケーに変え、ガラケーとタブレットにしています。タブレットも傷だらけになり、防水がダメになり、変えようと思っています。
ソニーより京セラの方がシェア率高いのが意外
前持ってたので京セラ=auのイメージがあります。
auの筆頭株主でしたかね←京セラ
@@nov5217 そうだったんですね、KDDI=電力会社と深い仲というイメージでした。
京セラはKDDIの前身の一つ、DDIセルラーの頃からつかんでいた関係上、auのイメージは強いでしょうね。あと、タフネス端末は日本メーカではカシオ亡き今、京セラがほとんどでしょうね。
らくらくもど・・…
これまでGALAXYを使っていましたが、7月にOPPOのRENO5Aに機種変更しました。OSの点は気になっていたものの端末の評価は高かったので「androidより便利になってるかも」と期待はありました。まだ使いこなせていないせいかもしれませんが、使い勝手でストレスを感じるところはたまにありますね。
日本らしい、機械は性能アップ出来てもそれを扱う人間は中々性能アップ出来てない典型例を見た気がします。
とても参考になりました♪ソニーのスマホが国内でもその他に入ってるくらいシェアが低いのが意外です今はシャープのミドルクラスのスマホを使っています。カタログのスペックや仕様はとても良いですけど、実際に使うとすぐにカクカク、カメラは機動しなかったり固まる、その他も謎の不具合が多くて・・うーん、て感じです。中国メーカーは一部問題があるようですが、安かろう良かろうを実現してしまっていて魅力ですよね。「中国製」て言葉が物が悪いって代名詞の時代はとっくに終わっていますね
中国スマートフォン・IoT家電大手の小米科技(シャオミ)は22日、リトアニアの国防省が、シャオミが欧州で販売するスマートフォンに敏感な言葉を検出・検閲する機能が組み込まれているとして、国民に対して購入しないよう呼び掛けるとともに、既に保有している場合は処分するよう勧告したことについて、コメントを発表した。
t.co/E8jaWIIcyK一方でこういう話もあるようです
大きいスマホ大好き陣営にとっても海外メーカしか選べない状態です。Xperia Z Ultra → Huawei P8max → Asus Zenfone 3 Ultra → Xiaomi Mi max 3壊れたら次の買い換え先がない今、ピンチです。どこのメーカでもいいから、画面を縦にばかり伸ばさないで普通に斜めに伸ばしてー!
ソニーを使ってます。価格以外何の不満も無いです。価格は安心料と割り切ってます。
富士通は安いoppoとGalaxy使ってるがプライバシー保護が端末に備わってるから好きですね
ドコモ回線のみなので京セラが外れてしまったのが残念。ただ京セラスマホはTORQUE 5GとURBANO V04以外はFelicaのみ対応でNFC(TypeA)非対応なのが残念な所です。
スマホが使い難いのでアンドロイドガラケーを購入したら、販売価格¥38000円+消費税の表記。ガラケーは日本製しか無いとの事でこれが一番安い物で3G=>4Gの移行と以前のガラケーの保証サポートで無料だとの事。実際物が到着したら以前使ってたガラケーと同じだった。でも、¥38000円も出せば結構いいスマホが購入できたのでは、と知人に指摘されたけど、日本製ないから仕方無いかもとの結論だった。日本メーカー製が日本で製造されてるとは限らないから、中華製日本メーカースマホになるんだろうね。。。
普遍的なレビューは好感を持てます!
ガラケーの新機種を…😖ガラケーとiPadで利用してるんですが、ガラケー古くなって買い換えたいのにないので…
ガラホとしてなら出せるけどガラケーは3Gの停波は確定事項ですし、数が出ず部品も汎用じゃなく、Felica搭載でもモバイルSuicaは今後対応させる事はまず無い(ガラホすら切っている為)そもそもガラケー作れるメーカー国内にあるかどうか
コスパに優れた中華スマホ使用中。何か怪しげなところが中華スマホの魅力かな。日本のスマホと言っても買うとなればほとんどXperiaしか選択肢がないのでは。カタログのスペックがよくても何か物足りない。
Xperiaも日本製じゃないしね
はるかさんは何を使用してるのですかー。
一番最初に買ったスマートフォンがドコモで発売されていた韓国サムスンのGalaxy S2。当時の日本のAndroidスマートフォンは腐っていた。その後、ソニーの高スペックXperia Z3を買ったけど、熱暴走でまともに動かない。それ以後日本製のスマートフォンに良い印象はない。数か月後、台湾asusのSIMフリーZenefone2を使ったけど非常に良い。その後、docomo版のファーウェイのP20 Proを使って、高性能でカメラ性能がすごいのでメイン。そしてサブとしてシャオミのRedmi note 9sがコスパが良いので、当時無制限のSIMを入れてサブ機としてテザリング専用として使用。さらには楽天モバイルが1年間無料でポイント還元で実質本体価格以上の還元なのでOPPO A2020を入手。結局、つい先日まではP20 Proを使っていたけど現在はP30 Proの中古を入手してdocomoからahamoに切り替えてでメイン。ファーウェイの最新機種はGoogleのサービスが使えないので購入対象外だが、この機種までは最新Androidのアップグレードがなくて現在の処理速度では高速と言えないが、カメラ性能は現在でも素晴らしい。スマートフォンではsonyに一度だけ浮気したけど後悔、中国や台湾のスマートフォンが素晴らしいというのが感想です。日本仕様のガラケー譲りの機能が欲しい人には不満でしょうが、特にSIMフリーの機種はどこのキャリアでも使えて低価格でも性能的には不満が少ないと思う。
中国製はギョーザや通信機器など色々と話題が出るからこそ「日本メーカー」にこだわる方がいても不思議じゃ無いのかもしれませんね。ただ、スマホは家電みたく「価格」のみならず「価値」も考慮して買う方が損する買い物がしにくいかな、とは思います。昨日そんなに使わないと言いながらも日本メーカーにこだわるのは、安心という「価値」が譲れないからかな、と感じました。日本メーカーには中国ぐらいは行けなくても、次ぐぐらいの価格で良いスペックのスマホを作って欲しいですね。負けるな、日本!ちなみに私はiPhone7→11とアップル製品を愛用しています。次は来年以降に13〜14を予定。父はAndroidスマホでしたが最近iPhoneに替えました。もうすぐ70ですが最新機種にガンガンタップしています。
スマホとかネットとか全く興味ないんですけどけど声死ぬほどカワイイから必死こいてみてる
興味出るまで洗脳す…おっと🤭
シャープのAQUOSシリーズのグレードの低いやつぐらいでしょうかね。
最近、シャオミのスマホはリトアニアでセキュリティの注意喚起されましたし、中国メーカーのスマホにはなんだかんだで不安要素持つ人は少なくないでしょうからね。ちなみに自分はシャープ派です。ミドルクラスの機種でも3万円台とか4万円台とかで中国メーカーよりは高いけど、安心感ありますのでこのぐらいの価格差は許容範囲です。スペックや機能にも不満は無いですし。
安いスマホを買う方の多くは長く使う(2年以上)と思われるので、性能はそれなりに高いほうがいいと思います。時間経過とともにネットワークが高度化して全体的に重くなるので普段使いでも動きが悪くなっていく事を忘れてはいけません。その意味でmi11 lite 5Gがオススメですね。
ガラケーを日本メーカーは引っ張りすぎて各社ケータイ事業から撤退。これから機器と通信分離が進めば国内メーカーが再度復活して欲しいが出来ないかな~。
中華メーカーのは使わないからって言う人が40代以上に多く感じる。SONYはなんであんな高いんだろうかと思うし、SHARPはここ数年、スペックに対しての動きの悪さがすごい、富士通はスペックよりも耐衝撃の部分で選ばれている印象5Gが始まってから、4Gの高スペック機種を作らなくなったのが本当に嫌5Gは別にいらないって言う人がまだまだ多い
特にauが5Gに前のめりし過ぎ、ついていけない人はどんどん離れていきますね。
@青ボールペン 5Gが全国で繋がるまでだいぶ時間が掛かるからです4Gみたいにプラチナバンドはないのでエリア拡大はより時間がかかるでしょうからまだまだ4Gも併売してほしいです。
毎月社用で通話料6万円くらい払ってたら、機種変更はポイントで払ってました。。。懐かしー
中華製OSが独自である以上、メーカによるUPデートによる消せない仕込みバックドアの危険性を無視してる様に聞こえますが、安心の基準はどこら辺に有るのですか?差し支えなければその辺りも掘り下げて欲しいのですが。
そろそろアイリスオーヤマのスマホがみたい!!ヤマゼン、ツインバード、ドウシシャでも良い!。
名前を上げたとこだと中華のOEMになりそうですが…
国内大手メーカーのブランドで低価格帯のスマホを出荷すると、ブランドを既存するジレンマがあるんだよなー。アイワ(十和田オーディオ)とかアイリスオーヤマとか、マウスコンピューターとかその辺が進出してこないかな? 中身は外注されればよい。KENWOODやJRCなど無線機メーカーがガラケーを作っていて、無線感度に信用が持てそうなイメージの時代もありましたが、ソフトバンクですらプラチナバンドを獲得してつながるようになったので、その辺のロマンはなくなったなー。海外ブランドだとノキアやエリクソンなど北欧勢が憧れだった時代もありました。日本で復活しないかな?
そういえば、アメリカ様が騒ぎ出した頃、3キャリアは5Gでは中国製インフラ機器は使わないと宣言していたけれど、既に4Gで中国製品を採用していたソフトバンクは「4Gも中国製をやめる」と言ってたなぁ。その後どうなったかは聞いたことがないけれど。
好みはあるけれど、中古スマホがコスパ抜群
バッテリーと赤ロムにお気を付けて。一年で買い換えると割りきればベストな選択です。
iPhone11なら現役でahamoで契約できますよ!
スマホに限らず家電は中国や韓国にシェアで負けています。技術力だけでなく日本の人件費が高いのも価格が高くなる一因でしょう。ずっとExperiaを愛用してきた自分としては寂しい話です。日本のメーカーにも高度成長期の時代のような開拓者魂を見せてもらいたいですね。頑張れニッポン🚩😃🚩
日本の人件費は安いですよ。安すぎて他の国にまともな技術者が引き抜かれまくってる。アメリカ人の技術者の友達は「日本はいい国だけど給料が安すぎるから働きには行かない」とか言ってました。
@@xaph212 そうなんですね。てっきり日本の方が高いと思い込んでいました。教えて頂き、ありがとうございます。
そもそも日本メーカーも日本で作ってないからね
@青ボールペン デフレ大国なのにどんどんコスパ落ちていく不思議の国ジャパン
あぁ、この動画はBALMUDAスマホの発売前に投稿されたのですね。ハルカさんの「日本スマホの選択肢として期待!」とのご発言が、遠い過去の思い出のように儚く聞こえてしまう(涙)
サマサポの解説は、神‼️
消費者の気持ちも、スマホ事情も分かりやすい。
すーっと頭に入りました。
日本メーカーの場合、値段を重視すると極端に性能が落ちる機種を出してくるからどうしようもない、結局高いのを買わないと満足しない様に仕向けている印象
スペックだけでなく防塵防水おサイフケータイを求めてしまう人が多いから安くはならない。
中華でスペックと安さを両立させれば防水はまず搭載不可能。
多少高くてもスピーカーやカメラの性能がよかったり、OSの動作が安定していたりと細かいところ一つ一つが良かったら納得はいく。
国産スマホの問題は、防水防塵おサイフケータイがついてバッテリー容量持ちが良いを売りにしてそれでいて安いを売りにしているが、それ以外の性能がポンコツなところ。表向きの色んな機能てんこ盛りに目が行きがちだけど、その裏にある悪い点(カメラ性能がいまいち。スピーカーがモノラル、ストレージ容量に不安がある)にはなかなか目が行かない。
値段を安くするために機能の一つ一つの性能を落としている。
だからなかなか良いミドルレンジスマホはないのが現状。
本来は良いものは高くなるのが当然なんですよね
それでも良いものを安く売れるということはそれがなんらかのメリットを生み出すからなのですが
さてそのメリットとは何か?と考えると(特に)China品を使う事に抵抗が出てくるんですよね…
@@do-ro-nu-ma 安さのメリット……安い分製品を多く売れることくらいでしょうか。
薄利多売に近いですね。
100均の原理とほぼ一緒ですかね。
本来なら1000円近くするものを100円で売るということは原価率をかなり下げなければいけない。当然儲けは少ない。
それでも利益が出るのは品数が豊富で大量に売っているから。
中華スマホもそれに近い。
本来なら6万はするスマホを4万そこそこで売るということはあまり儲からないことになる。それでも儲かるのは安くした分製品を多く作って売っているから。
高いと生産数は低くなるが安ければ大量に生産出来る。
メリットはそのくらいですね。
@エリンギバター 防水機能の要望多いよなー。そんなに水没する?ガラケー時代から水没させたことないし、ヒヤリとしたこともないから必要に思わない・・・っていうか安い端末でバックアップをちゃんと取っておいて、水没などしてもすぐ買い替えればいいだけなんだよなー。
シャープが日本メーカーじゃなくなってから、魅力的なスマホを次々出すようになったんだよなぁ
逆にソニーは以前はソニー・エリクソンの端末だったわけで、ある意味今は純粋に国内メーカーなのかな?
富士通製は普通に売れてるんじゃなくて、法人向けのシェアが大きいだけのような気がする・・・
ずっとSHARPをつかってるけど
邪魔な機能が減った気がする
とっても参考になりました。個人的には、はるかさんも言ってたように、ソニーにがんばってもらいたいです。
ショップ店員です!
最近では日本製スマホになると
京セラ、SONY、SHARP、他にも諸々ありますが最近ではなかなかコスパで日本製スマホは見つからないですね…
やっぱりコスパ重視になるとやっぱ海外メーカーのスマホに…
ハイエンドなら日本製なのかと言えば、やっぱダメなんだよね。
どんなにスペック良くても、キャリア通す→バンド制約、SIMロック、プリインのゴミとかの悪習無くさないと、購入候補には挙がってこないなぁ🤔
各キャリア都合による使い勝手悪いUIや余計なプリインストールアプリだけでキャリアモデルの購入は控えちゃいますね
まあsimロックは原則禁止となったので来月から廃止されるはずですし、キャリアUIについてはdocomoだけですからね。
au、Softbankの2社は目に見えてプリインストールアプリが減っていますし近いうちにプリインストールゼロは無くともプリインストールアプリでもアンインストール出来るような設定に変わると思いますよ。
「docomoを除いて」でしょうけど。
ドコモくんは背面のクソダサ自社ロゴを早急に廃止してくれ
日本のPCメーカーの斜陽と全く同パターンなんだよなぁ
ジョグダイヤル大好きでケータイはSONYばっかり選んでたよ!!クルクルピッピ神!!
懐かしい!ハマってました😄😄
ガラケーとかオーディオコンポとかに採用されてむしたねー😂😂
私の周辺ではソニー好きの年配者が多いのですがその他に分類されるんですね。意外でした。
私自身使っていないのでコメントするのも変ですが、
もっとシェアが広いものだと思っていました。
ソニーはスマホよりはデジタルカメラの方が強い。
5年ほど前まではAppleに次ぐ2番手をSHARPと争う程だったのですがね。。
XperiaZ4での失態から大きく後退した後、無難な製品ばかりで上手く再び抜け出す事が出来ずにここ近年はコスパの波に飲まれてドンドンと販売数では埋もれてしまっている印象ですね。
ただ高価格帯(10万円超)のハイエンドモデルではiPhoneに次ぐクラスの人気は維持していると思いますよ。
すごくわかりやすかったです。他の動画では、取り扱ってくれてない情報です。さすがです。いつも買い替える時、悩んじゃうよね。
中国や韓国が嫌いってわけじゃないけど
純粋に日本メーカーには頑張ってほしいし
可能なら日本メーカースマホを買いたい
ガラケーと比べ役割が違いすぎる時代になったなー!ここまでいろんなことができるようになるとは思わなかった。
国内スマホは、キャリアにしがみつかれている限りずっとこうだろうなと個人的には思っています。
車やパソコンでもそうですが、1度ハイエンドモデルを手にすると、
なかなか次のスマホをダウングレードできない負のループ……‥
(でも、カメラ、音楽、ゲーム、ストレージ。端末の性能を十分に活用してるから、よし!)
特にPCやスマホでゲーム等のCPU性能が求められる様な事を日常的に行っていると尚更感じますよね。
下手をするとまともに動作しないアプリとかソフトが出てきますし。。
値段やコスパも頑張ってほしいけど国産メーカーにはSIMフリー版をもっと積極的に出してほしい
キャリア販売中心でキャリアの使用バンドの電波に合わせてるから乗り換えしにくいですしね
てっきりソニーが強いと思ってたのに、そんなに下がってたのかw
ガラケー時代からずっとNEC使ってたけど撤退しちゃってからシャープ派になりました。
SONYはこだわりが強いけど一時期迷走してたからね〜、、
ランチパックとか、、Sndrがやらかした爆熱SoCも原因やけど、、
まぁでも今のXPERIAは普通に優秀やで。
@かどかさん イヤフォンとか音響系は廉価グレードもいい音するんやけどなぁ、、
コスパの良い日本メーカーを見ていたら「xiaomiとOPPOは大丈夫で、ファーウェイとZTEがアメリカから危険視されている理由」がわかりました。
意外なトリビアが解ってスッキリしました。ありがとうございます。
富士通(富士通コネクテッドテクノロジーズ)はグループから独立して
FCNTとなりましたよ!!
性能より安定性/タフなどウリ頃愛用も、久々のミドルハイ以上の経験不足感・・・
ありがとうございます!
ありがとうございます😊
京セラはニッチ路線なので基本低スペックで割高な印象
TORQUE 5Gは普通スペックくらいにはなったのかな、割高なのは相変わらずですが
TORQUEもいいけどURBANOも地味だけど耐衝撃まで搭載してゲームさえしなければスペックはまずまずだったイメージでした。
TORQUE 5Gは普通にそこそこ重いゲームも出来るくらいのスペックありますねw
タフネス系のスマートフォンの中では処理性能は頭一つ抜けてる印象です。
値段調べたら8万円か… 京セラなら簡単携帯とかでいいんじゃね。3万円以下だしw
重い理由はRAMが少ないからゲームやるには厳しい機種が何故か多いってことだと思うよ。
意外とCPU普通 Xiaomi Mi Playと同じチップだね。
torqueの方はRAM6Gで普通。チップはsnapdragon765で5Gのミドルスペック用
Xiaomi Redmi K30 5Gと同じチップでこのチップの端末は3万円くらいの値段で売られてますね。
日本のスマホメーカーの技術力が無いんじゃない…
技術者達は,より給料の良い海外メーカーへ行ってしまうのだ…
ガラケー時代にSIMロックで囲いこまずに輸出できていれば
もうちょっと日本のメーカーも生き残った気がするんですけどね
@青ボールペン
20年位前、世界の携帯端末需要が上り調子で中華メーカーも競争相手も少なかった時代に日本メーカーが海外展開してシェア取ってたらみんなフリック入力してかもなあなんて妄想します。
まあザウルスやブラックベリーみたいなのになったかもしれないですが。
(バンドを出荷国に合わせるのは当然ですよ)
当時海外の取引先からオファーがあったので某国内メーカーに問い合わせしたら囲い込み理由もあって出せないと門前払いされました。
車でも国内需要だけじゃやっていけない時代のはずが。。。いい時代だったのかもしれませんね
あの時代は通信方式が各社異なるから事業者毎に異なる端末しか使えないけどね。
simが使うようになったのが3gでそのタイミングでガラケーからスマホに移行した。
通信チップも専用チップになって事実上android以外作りにくくなったのもある。
現在も【バンド拘束】で囲い込んでますよ。
ガラホをメインで使っているので「京セラ」製!(笑)facebookやTwitter用に中古スマホ買ったけど
これまた「京セラ」(大笑)超少数派な私。でも丈夫で故障せず5年使ってます
スマホに変えて以来、ずーっとSONYのみ使っています。これからもSONYがスマホを出し続ける限り使い続けたいと思ってます。
動画作成お疲れ様です🙂コスパを考えると🤔日本のメーカーはオススメしづらい現状が良くわかりした🙂解説ありがとうございます😄最後のオペレーターな衣装も素敵ですね😃
安い高いは性能もだけど、ネームバリューも忘れてはいけない。 同じ性能でもネームバリュー(この場合はメーカー名)の有無で価格が変わる。
Xperia 10 Ⅲ Lite、今一番気になってます😆
国内3位富士通はらくらくスマートフォンシリーズ、国内5位京セラはBASIOシリーズが牽引している
同感するね❗
ガラケー時代は撤退するまでデンソーでその後はシャープを使ってました。
デンソーはQRコードを発明したりと偉大なメーカーなんですけど携帯からは早く撤退しちゃいましたね。
通りすがりが失礼しますが、QRコードを開発したのは「デンソーウェーブ」ですね…(気になっただけなので返信不要です)
開発時はデンソーで合ってます。現在は子会社のデンソーウェーブの登録ですが。
シャオミのスマホ買いました。値段はもちろん安いけどけど単純にスペックぶっ飛んでますね。
ぶっ飛んでますね
@@sumasapo 自分は系列のPOCO X3 PROをサブ機に買いました。コスパは並ぶものがないですね。創業時から安いですし、経営者が”中国ユーザーを自社の有料月額サービスに導くためのツールでもあり(収益をあげているみたい)、端末を単体で黒字にしようとは思ってない”といっていたらしいです。ロースペックでは有料サービスに来てくれないということでしょうがすごい割り切りです。サービスを使ってない他国のユーザーにも廉価で販売してくれてますし。
富士通コネクテッドテクノロジーズも、今は富士通とは資本関係のないFCNTですものね…国内電機メーカーの製品としては、ソニーと京セラだけになりました。
(京セラのご指摘感謝)
撤退したメーカーの中では、三菱電機の携帯電話が好きでした。
京セラ……
@@maruro9655 ご指摘ありがとうございます。他社にはないTorqueシリーズがありましたね。
日本メーカーは、他キャリアバンド潰しとかキャリアの消せないアプリとか入れまくるのをやめてくれたらなぁ。
最近はシャープやソニーあたりは一部SIMフリーモデルも出すようになってきたけどね。
SHARP AQUOS sense5G... 購入3か月前後で再起動を繰り返す事例が頻発しているようですが
事実関係はどうなんでしょうかね...
とても参考になりました。大好きです。
マジか…今までガラケー含めてSHARPとSonyしか使ったことなかったから、まさかこんなに低いとは…。スマホはずっとXperia使ってるから、他のに変えて使いづらかったってなるのが怖いんだよね。
日本のお得なスマホメーカーはない!と言いきったところが潔いですね。
まぁ、事実やし
@@sukusuro-p9s だよねえ
嘘いったところで何もないし?
まあ、カタログスペック上だけ見たら「おトクな日本メーカーのスマホ」はありますね。
あくまでカタログスペックだけ見たらね。
お得かどうか以前に、そもそも製品として完成させる開発力あるメーカー自体がないでしょうが。
ガラケーでSONY…
かなり貴重。デンソーや京セラも入れてあげて!
あ、カシオ、東芝とかも。
おっと,東芝の話はそれまでだ!
たまにはパナソニックの事も思い出してあげて下さい…。
(インド辺りではスマホ販売継続してる模様)
それを書こうとしてた。
京セラはAU中心だからドコモだと抜けるんだよね。
ミドル以下のモデル中心だからiPhoneSEとかと同じ価格帯。
ガラホとかも出してるしね。
BASIo利用している。
@@hidenobuwatanabe7051 らくらくホンだけでいえばちょうど今季から来ますね
自分の予想だけど。Xperiaは世界で売れるのは諦めて、一人一人からどれだけ利益が取れるかを考えていると思う。
日本の大手メーカー全てがそんな感じ。無駄な機能てんこ盛りにしてローエンドユーザーを切り捨て、かと言ってブランド価値やデザイン、基本機能はお粗末な物ばかり。目先の利益の為に将来に渡る自分達の存在を消そうとしてるとしか思えない。
トヨタのカローラ→マークII→クラウンの様な消費者個々人の成長に合わせた販売戦略は捨て去られた。
わかりやすいです
「失われた20年」の代償なのかもしれませんね。日本メーカーの底力に期待してます!
昔の物作りの精神はもうないよねぇ
国産でお得な機種は、SHARPのAQUOS zero basic5G&sense5Gだと思います。もしくは京セラのTORQUE 5G&GRATINA KYV48だと思います。BASIO4も比較的価格は安いですが、逆にかんたんスマホは人によっては使いづらいかも。
Xperia10Ⅲや8はコスパ面では悪くはないですが、如何せん縦長過ぎて画面の横幅が狭いので、文字が小さくなってしまうのが難点です。
勘違いしたらいけませんけどガラケーだって普通に買えば5万円以上する物だったんです。
それが2〜3万円以下で買えたのはキャリアが販売奨励金で補填してたからというだけです。
けっしてケータイが2〜3万円で変えるのが当たり前なわけではありません。
スマホは端末分離を支持するのにケータイは販売奨励金がある前提で話をするのはダブスタですよね。
わかりやすい!
中国メーカーのバックドアを気にする人が多いけど、アップルやグーグルに情報が抜かれれているのは気にしない人が多いのが謎。
そこら辺はね。
中国に対して日本がどんなイメージを持っているかが如実に現れている。
そりゃ中国の体制がアレだし、尖閣諸島その為色々あるからでは?
スマホ本体は中国メーカー以外も作っているので、回避が可能。
スマホのOSは、AppleのiOSかGoogleのAndroidの実質2択なので代替手段がない。
(他にもあるにはあるけど・・・)
中国が、チ●ット、ウ●グル、香港で何をしているかを知っていれば
好きになれるはずがないと思うけど。
ただの一般人が中国政府に情報が漏れて何か困ることでもあるんだろか?
@@yasuzou
あなた自身あるいは知り合った人が、国防情報やハイテク技術に関わっていれば
罠にかけられて情報を出させる可能性がある。
また、中共に都合の悪い情報を知り得た場合、不利益を被る可能性がある。
あと単純に人権侵害国家のものを買いたくないという理由が大きい。
日本国内のスマホのメーカー少なくなりましたね。な~んか淋しいです、と同時に心配です。
国内メーカーへのこだわりが強すぎるとしか言えないな〜と。そのこだわりさえ捨てられれば、端末の選択肢が一気に広がるのに・・・
Android黎明期の日本製はそりゃなんていうかその…(自粛)
Google謹製、携帯キャリア製、端末メーカー製と同じ役割のアプリが3つもプリインされてるとかザラにあって、ただでさえ少ない内部ストレージを圧迫しまくり、しかも削除しても勝手に蘇るゾンビ仕様
ガラケーもミッドレンジクラスは6万くらいしてましたよ。
10年使ってとうとうスマホにしました。
日本じゃ自分である程度情報収集できない人は、iPhoneにするのが一番無難な選択になってしまうのよね。
キャリアの誤魔化し販売でクソ高いことに気付いてないんでしょうね
Pixelも無難な部類に入りますよ。
キャリア販売がイヤなら公式ストアでSIMフリー版を買って対応しているバンドのSIMを買って回線だけ契約する方法もある。
動作は安定しているしOSもピュアAndroidでクセはないから使いやすいです。
バンドって?Androidって?
な人達には無理だし、無難とは思えません。
また、何も疑問を持たず、周りと同じだからiPhone使ってます。って人達が驚くほど多いので、そういう人達は結局、iPhoneが無難になってしまいます。
googleはサポートゴミやからなー。
@@-rerun8325 アップルはさらにゴミ
アローズB4プラスは安いほう
AQUOSはシャープ機種間でデータコピーできるから機種変時楽らしい
GALAXYもデータコピー 超簡単ですよ!
@@kohiyo6933 SHARP・AQUOSはまだ親会社が台湾になったとはいえ日本的ですし日本メーカーといっても問題ないですけど、Samsung・Galaxyは韓国メーカーですし日本メーカーや日本系メーカーが前提になっている場合だとそもそも検討候補外だと思いますよ。
Be4Plusは安いだけ
日本の国内スマホが衰退したのは
キャリア販売店以外の販路を真剣に模索しなかったことと
日本人向けで長くやってきた事の2つが大きいと思います。
端末販売と回線販売を完全分離する所から始めないと
国産メーカーが国際競争力を付けるのは難しいが
そんな体力はもう残っていないのでしょうね。
それと、アイフォンと変わらない価格で売るのなら
アイフォンと同じ年数程度のアップデートは保証すべき。
なんというか、日本車がどんどん売れてビッグ3のシェアが奪われた、20世紀終盤のアメリカの自動車業界を見ているような話だ
ただ、ガラケーからスマホへのシフトが遅れて日本メーカーほぼ全滅という携帯電話業界の惨状も見ているから、日本の自動車産業も同じ轍を踏まないか不安だけど
今回のテーマはとても気になっていました。
テレビCMでは「携帯の料金…」と言っていますが、「端末の」料金ではないのですよね。
SONYも廉価版は出していますが、やはり中国系のコスパには敵いません。SHARPもありますが型落ちですね。バルミューダは高そう。
暫くは現状のままなのでしょうね。日本メーカーがもう1、2社参戦してくれないと盛り上がりが心配です。
国産メーカー応援したくて、ガラケーでずっと東芝使ってたけど、スマホに機種偏してから富士通→シャープで利用中。安心して使えるおサイフケータイのある国産メーカーのスマホが使いたいんだよ。
長い間キャリア牧場で飼われていた日本メーカーは世界市場というお外に出た途端に肉食獣に食べられてしまった。
いまや絶滅危惧種ですよ。
ソニーなんかエリクソンから色々ノウハウを得てるはずなのにこの有様ですからね。
初めてコメントします
ガラケーの価格について認識が少し間違ってるようです
ガラケー全盛期は各社定価では6万円前後が主流でしたよ
端末値引きやショップ独自施策で2〜3万って感覚になると思います
キャリアは端末の製造コストや仕入れ価格から定価を決めていたわけではなく毎月の割り引きとかでお得感を見せるような価格設定だったと考えてます
未だにキャリアショップは壺を売る怪しい商売と同じと私は思ってます
ちなみに今はiPhoneとRedminote9sの2台持ちです
PCでは家電量販店しか見ていなかった
スマホではキャリアしか見ていない
ユーザー無視で良いものが作れるわけがなかろうて
家電量販店のPCやキャリアのスマホは、販売店のことしか見ていなくて、ユーザー軽視が著しいですよね。
7月にガラケーからスマホに変えました。最初はガラホでもいいかと思いましたが、Xperia AceⅡにしました。高機能いらない安いし。かんたんスマホみたいなホーム画面にしたら、かえって使いにくかった。還暦なんでボケ防止にちょうどいいです。
グローバルスタンダード仕様で作るからコスパがいいのですが
おサイフケータイのような独自規格に対応していない場合もあり選択肢にならないことも
海外メーカは防水モデルが少なかったですが、それは過去のもののようですね
ガラケーと比べると便利になったスマホだけど、ガラケー時代ほど端末買い替えの自由は無くなってきてますよね...
KDDI, Softbankは普通にHuaweiとZTEの機器使っていますよw (まあアクセスNWのみですけどね、コアNW設備はEricssonとかヨーロッパのメーカーの製品がほとんど
そうなんですよね…おトクな日本メーカースマホは無いんですよねぇ…。
ここでいつも疑問に思うのが、日本は何故“おトクなスマホ”が作れないのかなって…。
AQUOSセンス5G SH-53Aいいよ。5Gギガホプレミアでテザリングで使っているけど、バッテリーの減りが早いとは特に感じないから。
まぁ、コスパと性能を考えたら日本メーカーを選ぶのは厳しいですね
中韓メーカーのスマホは性能いいし安いしなのはわかってますが、やはりどうしても抵抗感が拭いきれない。そんな私はpixel使ってます。
中華→HUAWEIの印象が拭えない。
サムスン→Galaxy爆発事故があるので警戒してしまう。
性能がいいのは確かなんですが↑の理由で中韓を敬遠する人はいますね。
(かくいう私もその一人です😰)
そんな私もPixel使ってます。
私もPixelを使って満足しています。SIMフリー派です。中韓メーカーのスマホを避けたいのはバックドアの話ではなく政治的な理由です。グローバル時代に買い物するのが投票するように思います。中韓以外のメーカーを応援したいです。Huawei製を前に使って、ものはとても良かったですが、今PixelのaシリーズやiPhoneSEや旧モデルは十分コスパがあると思います。
@@mrbishi634 私は個人的にはPixelを応援したいですね。変わり者かもしれませんが…。
スペックは確かにXiaomiやGalaxyには負けます。だけど、これでもかとゴリゴリに機能を盛り込んでくる中韓のスマホはお腹いっぱいすぎてしんどいんですよね。
どれだけ機能てんこ盛りにしてもそれら全てを使いこなせるとは到底思えません。
Pixelはその真逆。至ってシンプル。
だから使いやすいし使っていて楽しい。
もっと売れてほしい機種ですし、もっと知名度が上がればいいなと思っています。
@@サクメグ XperiaとiPhoneも爆発してるんだけどね
@@篠原あきひと iPhoneは聞いたことがありますが、まさかXperiaまでやらかしたか。
中華の薄利多売で他社の販売が低下すれば新機種の開発費や人権費も払えなくなるのでまさに肉を切らせて骨を断つ、といった戦術でしょうかね?
日本メーカーはキャリアロゴとsimロック解除して共通端末にするとか頑張ってほしいところですね。
結論・海外と対抗するために差額をある程度埋めるなら2年縛り復活させて2万円以上の割引復活でよくね?って思うw
ガラケーはソニー・エリクソンと京セラだったので、初スマホはXPERIAにしました
メーカー選ぶ際Galaxyと悩みましたが、使ったことがないメーカー使うよりは使ったことがあるメーカーのほうがいいかなという理由です
ちなみに京セラのスマホは自分の好みじゃなかったので選択肢にはなかったです
京セラはKDDIの親会社ですから、国内シェアは高いのでしょう。
KDDIは電電公社から分離したKDD(国際電信電話(株))と、京セラ系のDDI(第二電電)と、道路公団&トヨタ系の日本高速通信の子会社のIDO(日本移動通信)が合併した会社ですから、京セラとトヨタが二大株主です。
現在の高橋社長は京セラ出身で、前任の田中社長はKDD出身、その前の小野寺社長は電電公社出身者でしたね。
Motorola はどうでしょうか、中国の Lenovo の子会社ではあるものの、モトローラ・モビリティ自体の本社はアメリカにあるので、アメリカの対中制裁の対象になりにくいと思います。
幹部が中華系だと監視対象にはなるでしょうね。
コスパで言ったらArrows 5GのSIMフリー化されて売られてるのが4万だからコスパ最強ですね。
APUは、SDM865を搭載しており普通にゲームもサクサク動いていい感じです。
このご時世にぴったりの泡ハンドソープで洗える機能もついてて、
なんと日本製です。
中華スマホ勧めてくる人によくある事なんだけど、技的通ってないやつ勧めてきたりね。
犯罪ですよ。
せめてキャリアモデル勧めましょうね?と、いつも思うんです。
中華スマホの唯一の強みであるコスパ。
もう買う理由なんて無いですね。
Xperiaを2年使いましたが止めました。DOCOMOでファーウェイのタブレットを薦められて持つようになってスマホの存在意義がなくなり、富士通のガラケーに変え、ガラケーとタブレットにしています。タブレットも傷だらけになり、防水がダメになり、変えようと思っています。
ソニーより京セラの方がシェア率高いのが意外
前持ってたので京セラ=auのイメージがあります。
auの筆頭株主でしたかね←京セラ
@@nov5217
そうだったんですね、KDDI=電力会社と深い仲というイメージでした。
京セラはKDDIの前身の一つ、DDIセルラーの頃からつかんでいた関係上、auのイメージは強いでしょうね。
あと、タフネス端末は日本メーカではカシオ亡き今、京セラがほとんどでしょうね。
らくらくもど・・…
これまでGALAXYを使っていましたが、7月にOPPOのRENO5Aに機種変更しました。OSの点は気になっていたものの端末の評価は高かったので「androidより便利になってるかも」と期待はありました。まだ使いこなせていないせいかもしれませんが、使い勝手でストレスを感じるところはたまにありますね。
日本らしい、機械は性能アップ出来てもそれを扱う人間は中々性能アップ出来てない典型例を見た気がします。
とても参考になりました♪
ソニーのスマホが国内でもその他に入ってるくらいシェアが低いのが意外です
今はシャープのミドルクラスのスマホを使っています。
カタログのスペックや仕様はとても良いですけど、実際に使うとすぐにカクカク、カメラは機動しなかったり固まる、その他も謎の不具合が多くて・・うーん、て感じです。
中国メーカーは一部問題があるようですが、安かろう良かろうを実現してしまっていて魅力ですよね。
「中国製」て言葉が物が悪いって代名詞の時代はとっくに終わっていますね
中国スマートフォン・IoT家電大手の小米科技(シャオミ)は22日、リトアニアの国防省が、シャオミが欧州で販売するスマートフォンに敏感な言葉を検出・検閲する機能が組み込まれているとして、国民に対して購入しないよう呼び掛けるとともに、既に保有している場合は処分するよう勧告したことについて、コメントを発表した。
t.co/E8jaWIIcyK
一方でこういう話もあるようです
大きいスマホ大好き陣営にとっても海外メーカしか選べない状態です。
Xperia Z Ultra → Huawei P8max → Asus Zenfone 3 Ultra → Xiaomi Mi max 3
壊れたら次の買い換え先がない今、ピンチです。
どこのメーカでもいいから、画面を縦にばかり伸ばさないで普通に斜めに伸ばしてー!
ソニーを使ってます。価格以外何の不満も無いです。価格は安心料と割り切ってます。
富士通は安い
oppoとGalaxy使ってるがプライバシー保護が端末に備わってるから好きですね
ドコモ回線のみなので京セラが外れてしまったのが残念。
ただ京セラスマホはTORQUE 5GとURBANO V04以外はFelicaのみ対応でNFC(TypeA)非対応なのが残念な所です。
スマホが使い難いのでアンドロイドガラケーを購入したら、販売価格¥38000円+消費税の表記。
ガラケーは日本製しか無いとの事でこれが一番安い物で3G=>4Gの移行と以前のガラケーの保証サポートで無料だとの事。
実際物が到着したら以前使ってたガラケーと同じだった。
でも、¥38000円も出せば結構いいスマホが購入できたのでは、と知人に指摘されたけど、日本製ないから仕方無いかもとの結論だった。
日本メーカー製が日本で製造されてるとは限らないから、中華製日本メーカースマホになるんだろうね。。。
普遍的なレビューは好感を持てます!
ガラケーの新機種を…😖ガラケーとiPadで利用してるんですが、ガラケー古くなって買い換えたいのにないので…
ガラホとしてなら出せるけど
ガラケーは3Gの停波は確定事項ですし、数が出ず部品も汎用じゃなく、Felica搭載でもモバイルSuicaは今後対応させる事はまず無い
(ガラホすら切っている為)
そもそもガラケー作れるメーカー国内にあるかどうか
コスパに優れた中華スマホ使用中。何か怪しげなところが中華スマホの魅力かな。日本のスマホと言っても買うとなればほとんどXperiaしか選択肢がないのでは。カタログのスペックがよくても何か物足りない。
Xperiaも日本製じゃないしね
はるかさんは何を使用してるのですかー。
一番最初に買ったスマートフォンがドコモで発売されていた韓国サムスンのGalaxy S2。当時の日本のAndroidスマートフォンは腐っていた。
その後、ソニーの高スペックXperia Z3を買ったけど、熱暴走でまともに動かない。それ以後日本製のスマートフォンに良い印象はない。
数か月後、台湾asusのSIMフリーZenefone2を使ったけど非常に良い。
その後、docomo版のファーウェイのP20 Proを使って、高性能でカメラ性能がすごいのでメイン。
そしてサブとしてシャオミのRedmi note 9sがコスパが良いので、当時無制限のSIMを入れてサブ機としてテザリング専用として使用。
さらには楽天モバイルが1年間無料でポイント還元で実質本体価格以上の還元なのでOPPO A2020を入手。
結局、つい先日まではP20 Proを使っていたけど現在はP30 Proの中古を入手してdocomoからahamoに切り替えてでメイン。
ファーウェイの最新機種はGoogleのサービスが使えないので購入対象外だが、
この機種までは最新Androidのアップグレードがなくて現在の処理速度では高速と言えないが、カメラ性能は現在でも素晴らしい。
スマートフォンではsonyに一度だけ浮気したけど後悔、中国や台湾のスマートフォンが素晴らしいというのが感想です。
日本仕様のガラケー譲りの機能が欲しい人には不満でしょうが、特にSIMフリーの機種はどこのキャリアでも使えて
低価格でも性能的には不満が少ないと思う。
中国製はギョーザや通信機器など色々と話題が出るからこそ「日本メーカー」にこだわる方がいても不思議じゃ無いのかもしれませんね。
ただ、スマホは家電みたく「価格」のみならず「価値」も考慮して買う方が損する買い物がしにくいかな、とは思います。昨日そんなに使わないと言いながらも日本メーカーにこだわるのは、安心という「価値」が譲れないからかな、と感じました。
日本メーカーには中国ぐらいは行けなくても、次ぐぐらいの価格で良いスペックのスマホを作って欲しいですね。負けるな、日本!
ちなみに私はiPhone7→11とアップル製品を愛用しています。次は来年以降に13〜14を予定。
父はAndroidスマホでしたが最近iPhoneに替えました。もうすぐ70ですが最新機種にガンガンタップしています。
スマホとかネットとか全く興味ないんですけど
けど声死ぬほどカワイイから必死こいてみてる
興味出るまで洗脳す…おっと🤭
シャープのAQUOSシリーズのグレードの低いやつぐらいでしょうかね。
最近、シャオミのスマホはリトアニアでセキュリティの注意喚起されましたし、中国メーカーのスマホにはなんだかんだで不安要素持つ人は少なくないでしょうからね。
ちなみに自分はシャープ派です。ミドルクラスの機種でも3万円台とか4万円台とかで中国メーカーよりは高いけど、安心感ありますのでこのぐらいの価格差は許容範囲です。スペックや機能にも不満は無いですし。
安いスマホを買う方の多くは長く使う(2年以上)と思われるので、性能はそれなりに高いほうがいいと思います。
時間経過とともにネットワークが高度化して全体的に重くなるので普段使いでも動きが悪くなっていく事を忘れてはいけません。
その意味でmi11 lite 5Gがオススメですね。
ガラケーを日本メーカーは引っ張りすぎて各社ケータイ事業から撤退。
これから機器と通信分離が進めば国内メーカーが再度復活して欲しいが出来ないかな~。
中華メーカーのは使わないからって言う人が40代以上に多く感じる。
SONYはなんであんな高いんだろうかと思うし、SHARPはここ数年、スペックに対しての動きの悪さがすごい、富士通はスペックよりも耐衝撃の部分で選ばれている印象
5Gが始まってから、4Gの高スペック機種を作らなくなったのが本当に嫌
5Gは別にいらないって言う人がまだまだ多い
特にauが5Gに前のめりし過ぎ、ついていけない人はどんどん離れていきますね。
@青ボールペン
5Gが全国で繋がるまでだいぶ時間が掛かるからです4Gみたいにプラチナバンドはないのでエリア拡大はより時間がかかるでしょうからまだまだ4Gも併売してほしいです。
毎月社用で通話料6万円くらい払ってたら、機種変更はポイントで払ってました。。。懐かしー
中華製OSが独自である以上、メーカによるUPデートによる消せない仕込みバックドアの危険性を無視してる様に聞こえますが、安心の基準はどこら辺に有るのですか?
差し支えなければその辺りも掘り下げて欲しいのですが。
そろそろアイリスオーヤマのスマホがみたい!!
ヤマゼン、ツインバード、ドウシシャでも良い!。
名前を上げたとこだと中華のOEMになりそうですが…
国内大手メーカーのブランドで低価格帯のスマホを出荷すると、ブランドを既存するジレンマがあるんだよなー。アイワ(十和田オーディオ)とかアイリスオーヤマとか、マウスコンピューターとかその辺が進出してこないかな? 中身は外注されればよい。
KENWOODやJRCなど無線機メーカーがガラケーを作っていて、無線感度に信用が持てそうなイメージの時代もありましたが、ソフトバンクですらプラチナバンドを獲得してつながるようになったので、その辺のロマンはなくなったなー。
海外ブランドだとノキアやエリクソンなど北欧勢が憧れだった時代もありました。日本で復活しないかな?
そういえば、アメリカ様が騒ぎ出した頃、3キャリアは5Gでは中国製インフラ機器は使わないと宣言していたけれど、既に4Gで中国製品を採用していたソフトバンクは「4Gも中国製をやめる」と言ってたなぁ。
その後どうなったかは聞いたことがないけれど。
好みはあるけれど、中古スマホがコスパ抜群
バッテリーと赤ロムにお気を付けて。
一年で買い換えると割りきればベストな選択です。
iPhone11なら現役でahamoで契約できますよ!
スマホに限らず家電は中国や韓国にシェアで負けています。技術力だけでなく日本の人件費が高いのも価格が高くなる一因でしょう。
ずっとExperiaを愛用してきた自分としては寂しい話です。
日本のメーカーにも高度成長期の時代のような開拓者魂を見せてもらいたいですね。頑張れニッポン🚩😃🚩
日本の人件費は安いですよ。安すぎて他の国にまともな技術者が引き抜かれまくってる。
アメリカ人の技術者の友達は「日本はいい国だけど給料が安すぎるから働きには行かない」とか言ってました。
@@xaph212 そうなんですね。てっきり日本の方が高いと思い込んでいました。
教えて頂き、ありがとうございます。
そもそも日本メーカーも日本で作ってないからね
@青ボールペン デフレ大国なのにどんどんコスパ落ちていく不思議の国ジャパン