ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
阪神のダイヤはすごい試合の日も通常ダイヤの列車はあまり混まないようになってて配慮されてるし、日常と非日常をうまく分け隔ててる印象的確に臨時列車を出すからさすがだわ
タイガースが弱い時は、列車を手配するための「読み」が大変らしい。思わぬところでお客さんらが早めに帰りだすので。ともかく、甲子園の駅がパンクせんように電車を繰り出すのは、匠の技。
甲子園に住んでます。試合がある日は帰りはこれに乗って家に帰ってます。甲子園住みの特権だと思ってます。笑
正に甲子園に野球観戦に行くためだけの「臨時特別急行」、徐行だけれども尼崎を通過するのは凄い。
ご視聴ありがとうございます!ほんとに凄いですよね!
1時間に特急を7本走らせる阪神電鉄。プロばかりですね何時もありがとうございます😊クライマックス日本シリーズよろしくお願いします😅😅😅
こんばんは!阪神とオリックス優勝おめでとうございます!日本シリーズはオレはオリックス対阪神でしてほしいですね!ただそうなると阪神電車、環状線、長堀鶴見緑地線がパンクしそうですね!
尼崎通過珍しいです。甲子園で車両の通り抜けがあったんですね。なかなか甲子園駅左ホーム到着にめぐり合えない。関東在住で甲子園はたまになので貴重な動画ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます。そう言ってもらえて嬉しいです☺️
なんば線開通までは西宮まで止まらないのが通常やったし、阪神戦と春夏の高校野球が無いときは夜間しか甲子園も通過。でも今はレアですよ、尼崎通過は。
尼崎に特急が停車するようになったのはUSJ開園の01年から(区特は通過で停車駅になったのは12年)
@@森田和也-f1i さん間違いの修正ありがとうございます。でも尼崎の特急停車をよく考えてみたら昔の西大阪線特急は停車してたんですよね。
尼崎や甲子園通過は、JRとスピードを競っていた時代かな。でも、阪神も阪急も降参して沿線住民の利便性重視に移っていった。
阪神沿線に住んでます。昔は基本野球(甲子園)がない日は梅田~西宮間はノンストップでしたよ!魚崎も止まりません。オモロイのは西大阪線の特急です!2両編成のちび助の癖に生意気に西九条~三ノ宮間。尼崎と西宮のみでした。芦屋も御影も止まりませんでした(甲子園含む)。
阪神特急が尼崎に停車するようになったのはUSJがオープンしてからですね。神戸方面からUSJに行く乗客を阪神なんば線経由で西九条に流すためのようですが、むしろそういう乗客は阪神なんば線乗り入れの快速急行を利用しそうですけど。ただ阪神特急の尼崎通過時代も70年代中頃まで当時の終着駅だった阪神西九条駅と阪神三宮駅間を走っていた西大阪特急だけは尼崎に停車していたそうです。
甲子園に観戦するための臨時特別急行はすご!
特別急行じゃない臨時特急
私が行くと負けるという嫌なジンクスがあって、だから小学校高学年ぐらいの時に「お前は来るな」と父に言い渡されてから甲子園では降りてないんです・・・。あの頃はあったのかなぁ。いつも負けるので車内はお通夜、穏やかな筈の父は閻魔様みたいな顔になってました。
まぁ以前は特急とか通過だったし、数年前までは区間特急も通過だったからねぇ。。。違和感はないねぇ。
そういえば臨時列車を含めると阪神本線の駅で全種別が止まる駅は存在しなかったはず西宮や甲子園は通過する列車があるし、梅田はなんば方面の快急が来ないし、三宮は急行がいかないため
停車中の電車を貫通させて向いのホームへ客を通す手法は、尼崎駅等でも日ごろからやってる阪神電車のオハコ。まあ、これほど沢山の人が一度に通るのはなかなかないのかもしれんが・・・
あんな小さな駅で5万人を捌くんだから「やれば、出来る」を地で行っている
以前は「ノンストップ」という名称だった気がします😆「臨時特急」だと尼崎に停まると思い込む乗客がいらっしゃるかもしれないので元の名前の方が🤔😅🤔
正真正銘タイガース電車
阪神芦屋駅も芦屋川の上ですね 川の上なんでホーム長さ短く、編成の関係で特急は停まるのに快速急行は通貨したりなんかして
川の上でなくて両端に踏切があるからだよ
大阪梅田発甲子園行き臨時特急は尼崎通過。甲子園発大阪梅田行き臨時特急は尼崎停車。お間違えなく。
甲子園駅に近鉄電車があるなんて、昔ではとても考えられない…
この「臨時特急」は、昔の「阪神特急」(停車駅甲子園(夜間のみ)西宮:芦屋:御影)が尼崎に停車しなかった名残かな。
ご視聴ありがとうございます。もし名残だとしたら臨時特急で使うというのは面白いと思いますね。
帰りがめちゃくちゃ怖いんだよー
昔あった西九条~神戸三宮の青特急は途中尼崎と西宮だけ停車した。が、利用者が低迷したので短命に。西九条~大阪難波の延伸が昭和40年代に実現予定も九条の商店街の猛反発もあって実現が先送りに
行き先幕 液晶のもあるんやね😳
そもそも、一般の列車は乗合なので、認可された時間を毎日走らなきゃならなくなるので・・・なんで臨時でノンストップなのは、甲子園までみんな各駅停車とか急行に乗られると、途中駅で降りたくても降りれない、はまだどうにかならないことはないけど、乗りたくても乗れない、コレになると行政処分がくるので・・・・行政処分食らったら臨時電車なんて認可が下りなくなる事態になるので、電鉄借りあげのバスでいうのなら21条免許扱いで直行になってる 阪急の馬急もその扱いに近くてJRA借り上げの臨時貸切急行なので実質降車専用の乗換駅の塚口と十三しか停車させられない(ドアボタンついたら確実に降車専用になる) 貸切電車に特定じゃないお客さん乗せたら法的にややこしいことになるので、山陽線と広電の宮島競艇臨時はほぼ貸切の形態ですが
この後の17時7分の臨時特急甲子園行きで行きましたw
50年くらい前からあったよ甲子園行き臨時特急
昭和45年頃の特急は梅田出たら西宮、芦屋御影、三宮しか止まらなかったのに。
#朝日新聞、いま、オンボロ関西学院悲しすぎる!
尼崎駅通過してる!?
ご視聴ありがとうございます!この臨時特急は尼崎を通過します。ですが、甲子園行きのみで大阪梅田行きの臨時特急は尼崎に停車します。
臨時特急尼崎駅通過ですね
余談やけれど鉄橋の上にある駅は武庫川と芦屋もそうですよ!
ご視聴ありがとうございます!芦屋駅もそうでしたか。ご指摘ありがとうございます。
車両の通り抜けって神戸電鉄谷上駅でもやってなかったかな
ご視聴ありがとうございます!そう言われてみれば谷上でもありましたね。他にも阪神で言うと尼崎駅でもあるみたいです。
名古屋ドームの臨時列車は分かりずらい😢
巨人戦にオレンジ色の阪神電車で観戦に行く阪神ファンは滑稽ですね!
東二見車、
こんばんは。私は5月2日の対ドラゴンズ戦の時に甲子園に行きました。臨時特急の甲子園に乗った方が良かったですかね。因みに直通特急に乗りました。
ご視聴ありがとうございます。それはどちらでもいいと思います。自分が来て、1本後の先着する直通特急か臨時特急に乗れば座って移動できると思うので、そういう考え方がいいと私は思います。
阪神のダイヤはすごい
試合の日も通常ダイヤの列車はあまり混まないようになってて配慮されてるし、日常と非日常をうまく分け隔ててる印象
的確に臨時列車を出すからさすがだわ
タイガースが弱い時は、列車を手配するための「読み」が大変らしい。
思わぬところでお客さんらが早めに帰りだすので。
ともかく、甲子園の駅がパンクせんように電車を繰り出すのは、匠の技。
甲子園に住んでます。
試合がある日は帰りはこれに乗って家に帰ってます。
甲子園住みの特権だと思ってます。笑
正に甲子園に野球観戦に行くためだけの「臨時特別急行」、徐行だけれども尼崎を通過するのは凄い。
ご視聴ありがとうございます!ほんとに凄いですよね!
1時間に特急を7本走らせる阪神電鉄。プロばかりですね何時もありがとうございます😊クライマックス日本シリーズよろしくお願いします😅😅😅
こんばんは!
阪神とオリックス優勝おめでとうございます!
日本シリーズはオレはオリックス対阪神でしてほしいですね!
ただそうなると阪神電車、環状線、長堀鶴見緑地線がパンクしそうですね!
尼崎通過珍しいです。
甲子園で車両の通り抜けがあったんですね。
なかなか甲子園駅左ホーム到着にめぐり合えない。
関東在住で甲子園はたまになので貴重な動画ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます。そう言ってもらえて嬉しいです☺️
なんば線開通までは西宮まで止まらないのが通常やったし、阪神戦と春夏の高校野球が無いときは夜間しか甲子園も通過。でも今はレアですよ、尼崎通過は。
尼崎に特急が停車するようになったのはUSJ開園の01年から(区特は通過で停車駅になったのは12年)
@@森田和也-f1i さん
間違いの修正ありがとうございます。
でも尼崎の特急停車をよく考えてみたら昔の西大阪線特急は停車してたんですよね。
尼崎や甲子園通過は、JRとスピードを競っていた時代かな。
でも、阪神も阪急も降参して沿線住民の利便性重視に移っていった。
阪神沿線に住んでます。昔は基本野球(甲子園)がない日は梅田~西宮間はノンストップでしたよ!魚崎も止まりません。オモロイのは西大阪線の特急です!2両編成のちび助の癖に生意気に西九条~三ノ宮間。尼崎と西宮のみでした。芦屋も御影も止まりませんでした(甲子園含む)。
阪神特急が尼崎に停車するようになったのはUSJがオープンしてからですね。神戸方面からUSJに行く乗客を阪神なんば線経由で西九条に流すためのようですが、むしろそういう乗客は阪神なんば線乗り入れの快速急行を利用しそうですけど。
ただ阪神特急の尼崎通過時代も70年代中頃まで当時の終着駅だった阪神西九条駅と阪神三宮駅間を走っていた西大阪特急だけは尼崎に停車していたそうです。
甲子園に観戦するための臨時特別急行はすご!
特別急行じゃない臨時特急
私が行くと負けるという嫌なジンクスがあって、だから小学校高学年ぐらいの時に「お前は来るな」と父に言い渡されてから甲子園では降りてないんです・・・。
あの頃はあったのかなぁ。いつも負けるので車内はお通夜、穏やかな筈の父は閻魔様みたいな顔になってました。
まぁ以前は特急とか通過だったし、数年前までは区間特急も通過だったからねぇ。。。違和感はないねぇ。
そういえば臨時列車を含めると阪神本線の駅で全種別が止まる駅は存在しなかったはず
西宮や甲子園は通過する列車があるし、梅田はなんば方面の快急が来ないし、三宮は急行がいかないため
停車中の電車を貫通させて向いのホームへ客を通す手法は、尼崎駅等でも日ごろからやってる阪神電車のオハコ。
まあ、これほど沢山の人が一度に通るのはなかなかないのかもしれんが・・・
あんな小さな駅で5万人を捌くんだから「やれば、出来る」を地で行っている
以前は「ノンストップ」という名称だった気がします😆
「臨時特急」だと尼崎に停まると思い込む乗客がいらっしゃるかもしれないので元の名前の方が🤔😅🤔
正真正銘タイガース電車
阪神芦屋駅も芦屋川の上ですね 川の上なんでホーム長さ短く、編成の関係で特急は停まるのに快速急行は通貨したりなんかして
川の上でなくて両端に踏切があるからだよ
大阪梅田発甲子園行き臨時特急は尼崎通過。
甲子園発大阪梅田行き臨時特急は尼崎停車。
お間違えなく。
甲子園駅に近鉄電車があるなんて、昔ではとても考えられない…
この「臨時特急」は、昔の「阪神特急」(停車駅甲子園(夜間のみ)西宮:芦屋:御影)が尼崎に停車しなかった名残かな。
ご視聴ありがとうございます。もし名残だとしたら臨時特急で使うというのは面白いと思いますね。
帰りがめちゃくちゃ怖いんだよー
昔あった西九条~神戸三宮の青特急は途中尼崎と西宮だけ停車した。が、利用者が低迷したので短命に。西九条~大阪難波の延伸が昭和40年代に実現予定も九条の商店街の猛反発もあって実現が先送りに
行き先幕 液晶のもあるんやね😳
そもそも、一般の列車は乗合なので、認可された時間を毎日走らなきゃならなくなるので・・・
なんで臨時でノンストップなのは、甲子園までみんな各駅停車とか急行に乗られると、途中駅で降りたくても降りれない、はまだどうにかならないことはないけど、乗りたくても乗れない、コレになると行政処分がくるので・・・・
行政処分食らったら臨時電車なんて認可が下りなくなる事態になるので、電鉄借りあげのバスでいうのなら21条免許扱いで直行になってる 阪急の馬急もその扱いに近くてJRA借り上げの臨時貸切急行なので実質降車専用の乗換駅の塚口と十三しか停車させられない(ドアボタンついたら確実に降車専用になる) 貸切電車に特定じゃないお客さん乗せたら法的にややこしいことになるので、山陽線と広電の宮島競艇臨時はほぼ貸切の形態ですが
この後の17時7分の臨時特急甲子園行きで行きましたw
50年くらい前からあったよ甲子園行き臨時特急
昭和45年頃の特急は梅田出たら西宮、芦屋御影、三宮しか止まらなかったのに。
#朝日新聞、
いま、オンボロ関西学院悲しすぎる!
尼崎駅通過してる!?
ご視聴ありがとうございます!この臨時特急は尼崎を通過します。ですが、甲子園行きのみで大阪梅田行きの臨時特急は尼崎に停車します。
臨時特急尼崎駅通過ですね
余談やけれど鉄橋の上にある駅は武庫川と芦屋もそうですよ!
ご視聴ありがとうございます!芦屋駅もそうでしたか。ご指摘ありがとうございます。
車両の通り抜けって神戸電鉄谷上駅でもやってなかったかな
ご視聴ありがとうございます!そう言われてみれば谷上でもありましたね。他にも阪神で言うと尼崎駅でもあるみたいです。
名古屋ドームの臨時列車は分かりずらい😢
巨人戦にオレンジ色の阪神電車で観戦に行く阪神ファンは滑稽ですね!
東二見車、
こんばんは。
私は5月2日の対ドラゴンズ戦の時に甲子園に行きました。
臨時特急の甲子園に乗った方が良かったですかね。
因みに直通特急に乗りました。
ご視聴ありがとうございます。それはどちらでもいいと思います。自分が来て、1本後の先着する直通特急か臨時特急に乗れば座って移動できると思うので、そういう考え方がいいと私は思います。