マルチカメラ撮影はタイムコードが超重要!超時短Premiere段積み術【UltraSync ONE】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- ■製品に関するお問い合わせ
株式会社アスク・エムイー www.ask-media....
■関連動画(ASK M&E チャンネル)
複数台のカメラ収録時には必須 !ワイヤレスタイムコード同期 • Video
-------
▶︎撮影のご依頼・機材レビュー等お問い合わせ
shooting@tv-asahipro.co.jp
▶︎バーチャルスタジオ(ARK Streaming Studio) ご利用・お問い合わせ
ark.tv-asahipr...
▶︎テレビ朝日映像撮影部とは?
このチャンネルでは、現場で使える撮影のテクニック動画や機材の解説動画を今後もアップロードしていきます。映像関係に興味のある方はぜひチャンネル登録よろしくお願いします!!
bit.ly/2OCVvOJ
▶︎制作・運営
テレビ朝日映像株式会社
www.tv-asahipr...
たった映像と音を合わせるだけの超単純なことも、撮影さんの「パンだけでできるでしょ」という認識と、編集・制作さんの認識とが全然違うのが面白い!しかも長年現場にいるのに、お互い理解し合えてないのが見れて最高です(笑)。
作業を次に渡すときの勉強になりました!
実際の現場でのTC運用に関する情報、ネットには皆無で一年ほど探し続けていたので非常にありがたいです!!!!!!!
映像業界の情報はネットに残っていないものが非常に多いので、もしよろしけばこれからもマニアックな情報を沢山配信していただきたいです.....!!!!!!
プレミアの操作の仕方もすごく参考になりました!!!!
たまに編集サイドのお話もまた出してほしいです!!!
iPhoneにTC入るってアナウンスに、マジッ。と叫んでしまいました。時代って恐ろしいい〜ですね。いつもの楽しみに拝見しております。
TCに関しては今まで全然わからなかったのですが、先輩に『パンでやるから大丈夫だよ。』と言われたのですが、TCが後編集の段階で効率の上で重要な事や、TCが今回の動画では音に入れるという事も含めてとても良くわかり、大変勉強になりました。
タイムカードを合わせると「あつてますね」のセリフも合うんですね
マニアックなコメント誠にありがとうございます。
そう思われますか? ワラ
よく見たら寝ぼけた誤字だらけだったんですね
タイムコードを合わせると「合ってますね」のセリフも合うんですね
顎が胸につくほど頷いてしまいました マルチでたくさんあると本当捜索作業で嫌になります 制作さんとのリレーションに役立つネタも聞きたいです!
パナのGH6とZOOM社のF3で撮っていこうと思っていてTCの事が気になっていたので、とても参考になる動画でした👍
こちらこそ誠にありがとうございます。
映画は監督編集の規模だとプルーラルアイズで波形同期が主流でマルチや規模が大きくなると編集部からTC同期を求められます。
しかしTCジェネレーターはなぜ録音部持ちなのかよく分からない…
各メーカーTCに関しては色々対策してますね🤔
Panasonicだとタイムコード+Genlockで複数台のタイムコード合わせる製品もありますね。
一眼レフですけど💦
アマチュア向けに、手軽にTC同期ができる安価なシステムを構築してみたいです。2、3カメ程度あれば、ローカルスポーツイベントの配信で充分使えそうです。
ウチの放送部はTentacle Syncで音声レコーダZOOM F6とデジカメα6600 2台とα6400 1台を同期させて、編集は全部Davinciです!メッチャ楽です。5年位前までPluralEyesなどの音声同期を使っていましたが、音が必ずしも同じじゃないので、半分以上、上手く行かなくって、タイムコードの導入に踏み切りました。
デジカメ本体が早くbluetooth搭載してタイムコードに対応して、UltraSync ONEとかTentacle Syncとかなくても機器間で同期取れるようになれば良いのにって思っています。技術的にはさほど難しそうではないので、安価でできるのではと思ってます。
まぁ、あれば理想ですけど、UltraSync blueまだ安いですが、UltraSync ONEはカメラある分用意しないといけない凄く高いと思います
このチャンネル唐突にテレビショッピング始まるよね
他人が撮った素材を編集した事がない私からすると、どのクリップにどんな映像が入ってるか? 探すだけで、時間と労力を費やし大変ですね😓
自分で撮る時も「キュー!」と合図の言葉を音声で残して、編集時に波形で探します。簡単に探せるのは、自分のルールに沿って撮影+全体を把握してるからできる事ですよね
知らなかったディレクターさんの苦労を、知ることができて良かったです😃
私的には
カメラ+NINJA V + AtomX---無線シンクロ---ZOOM F6 AtomXがあれば Blue なし運用ができますし、AtomXをマスタ/サブとして UltraSYnc ONE と無線接続ができます。
私は趣味で写真撮影をしています。TC❓おっしゃっている事ぜーんぜんわからないけど面白いです。こういう世界好きです。編集作業については瀬戸弘司さんの動画で見た事ある程度ですが、番組はこの膨大な作業で成り立っているのですね。素晴らしいです。
これ、すげー便利!めちゃくちゃ参考になりました!
PluralEyesは使っていますがタイムコードは考えていいなかったのでとても勉強になりました。bluetooth便利そうでいいですね。
動画編集とカメラ撮影の勉強になるなぁ。この動画作ってくれた人 ありがとう。
参考になりました。毎回合わせるのに手間掛けていました。
こういう細かい動画面白くていつも楽しませてもらってます!
SSとかISOとかアイリスって使ってくうちに勝手に覚えるけどTCは難しくてずっと覚えられないから助かる
いつもありがとうございます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
ものすご~くためになりました!ありがとうございました😊
編集やってます。全世界のカメラマンや、突然iPhoneで撮影し出すディレクターに見せて広めたいですね!
突然iphoneを出すディレクター、、、
最近は恐ろしくなりましたね、、笑
めっちゃ役立ちました!ありがとうございます!
今回のの動画も大変参考になりました。α6400にULTRASYNC ONEを繋いで、LTC Convert(デモ版)でTCを生成してPremiere Proに入れるとTCの値が変わるのは何故でしょうか。何か設定の方法があるのであれば教えてください。(例えば00:13:00:00が00:11:00:00)よろしくお願いいたします。
勉強になります。編集さんって大変な作業だと思いますが、昔に比べたらずいぶん環境が良くなってきたのでしょうね。
マニアックでワクワクします。フリーラン、レックラン等TCが何種類かありますが、収録タイプごとにどう使い分けてるのか是非教えてください。次の動画も楽しみです!
写真やってますが動画撮影の時にすごい役立ちそうですね!
昔16ミリでドラマの撮影現場で、音と映像の同期にカチンコを助監督さんが打ちました。音声さんは、カット毎に、自転車のブザーをび〜と鳴らします。時代は、繰り返す🤔😁ドャ 老人はテープ編集しか出来ない😔😓
めっちゃ面白かった!
撮影と編集の連動、すごく参考になります。編集者目線でいつも視聴しておりましたので。これからもよろしくお願いします。
最後の編集ソフトをどう使ってるかみたいなこと、すごく興味深いです
LTCを使って複数のレコーダを同期するってアナログ時代にありましたよね。懐かしいです。
懐かしいですね。今後ともよろしくお願いいたします。
ミラーレスの30分録画問題もこれでクリア出来るのかー
自分は段積みが編集作業の2/3を占めているので目からウロコな半面、準備段階も色々大変で機材もどんどん増えてしまって、素人がこれらを実現するのは難しいなーとも感じました。
気になっていた内容。すごいです。わかりやすい!!ありがとうございます!
座談会3カメでFIX、カメラマン(脚付き)ハンディ(D)で回してる時にポジション変えるたびにRec切ったポ◯コツ15年Dがいたな^^; 編集する身にもなれ😂
勉強になるなぁ
欲しいけどアマチュアには買いにくい値段……
カメラのプレゼント企画とかないかなー笑
何番組かで空撮してますが、TC乗せられずですいません!w
下カメと合わせるときはアナログの手を叩いて合わせます。
なんかこんなためになる動画見せていただいて感謝です。
ありがとうございます。
サイコーっす。
こんなに強くオススメすると、ただでさえ品薄なのにさらに入手出来なくなっちゃいますよw
一眼レフカメラに外部マイクを取り付けたら、マイク端子が無くなるのですがその場合はTCはどのようにすれば良いですか?
未だにパンッの波形合わせです😅
GoProやオズポケにも対応しているのでしょうか?
いつもありがとうございます。
Gopro、オズポケで音声入力ジャックにて入力可能です。
その際、音声を潰してTCを入力となりますので、他のデバイスにて音声のみ収録するのがよろしいかと思います。
@@清原光彰 早速ありがとうございます!
あと、アプリのMavisを試しに入れてみましたがTC機能はもちろん、
カメラの機能もめちゃくちゃ痒いところに手が届くアプリで
これもまた非常に有益な情報でした!!🙇♂️
これは買いですね!
いつも勉強になります
GPSでTC記録してると思ってました。カメラによるんですかね?
すごい。すごい。
業務用カメラの仕様を見てると、ゲンロック、ビデオ、SDIとかの端子があります。
これもタイムカードと関係があるのでしょうか
NX3とかにも音に入れるんですかね?
ビデオカメラがマイク端子がなかったらどうするんだろう…AV入力とかに入れるのかな?
アマチュア撮影で複数台のスマホ、ハンディカム、GoProが混ざって細切れ撮影されたものをマルチカム編集したときは揃えるだけで恐ろしい時間がかかってました・・・・
当時この製品を知っていても買えたかどうかは不明ですが知っているのと知っていないのとでは雲泥の差ですね^^;
これほしい
いつもわかりやすくて参考にしています。
足元が悪く天候も変わりやすい山のロケで気をつけていることなどありますか?
こんにちは!自分は普段から登山をやっておりますが、雨の際はやはり靴が重要ですので、本気の登山靴とゲイターを使用しています。
又、霧でカメラが濡れて壊れますので、その辺りのケアをしております。
念のため、予備として小さなカメラを持っていったり、チャージャーが出来ないので予備バッテリーは多め、防水の袋に梱包する、などを気をつけております。
バックドリー時には、スリ足というのもよろしいかと思います。
@@清原光彰 ありがとうございます!参考にさせていただきます!
関係ないですけどpmw-f3って現代でも使えるカメラですかね?カラー弄りたいので外部レコーダーで収録するつもりです。
ここに集まる有識者の方々にお聞きしたいです。
根本的になぜタイムコードが必要かの動画もみたいです
シンクも入れないと…
手のやつは、マジわかるーw
こういう外付けのTCの機材って前からあるけど、たまに使う程度だと高価なんだよなぁ。
ミラーレスだとTC無いの多いし、毎日のように複数台のカメラやフィールドレコーダーで同録するガチプロの方だと対費用効果が大きいんだろうけど。
プロの現場の人でも「これってそんなに必要?」って思うものなのか。(それとも一般視聴者視点で話している?w)
いつも為になる動画ありがとうございます!
R6+ジンバルでフィギュア(人形)の動画撮影をしているのですが、どうしても細かい手振れをなくす事ができません。
何か良い方法がありましたら解説等お願いしたいです!
全カメラ・録音機に同じTCが入ってないことが、とんでも無いことが分かってない現場の人居るんだ!怖い!!!
カメラも編集もやるので今回はどちらサイドの意見もうんうんって感じでした。
もうTC ONEもBLUEも必須だからぁw
さすが早いですね。今後ともよろしくお願いいたします。
ENGカメラの電源を1回オンオフするだけで3フレームずれること、技術部は意外と知らない
金ないから2クラップで同期取るよ☺️