ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
鈴木さんの動画みると物撮りしたくなるんよな
物撮りやろうぜ!😆
Laowa FF 24mm T14 2x に少々興味がありますが、現時点ではすぐに Aputure 600x を購入する予定はありません。一旦手元にある Amaran 200x が3台と Amaran 200d が2台を組み合わせて、枠トレで2台または3台のLEDライトを使用して光を集中させ、T14~T20での撮影は可能でしょうか?
どんな疑問があるのかイマイチわかりませんが…シャッタースピードと感度を調整して問題なく撮影できると思います
質問です。透明なOHP用紙に印刷したものを額に入れており、3段階に奥行きがあります。 透明素材のため自分が写ってしまいます。 暗くなるので露出を上げると色みが薄くなっていきます。この様な状態はどう解決したら良いか教えてください。
「映り込まない角度で撮る・遠ざかる・自分側を暗くする」あたりの組み合わせですかね〜
参考になる動画をありがとうございます。固定タイプのものは使っていますが、組み立てタイプのフレームには捻じれとかの不安があってまだ手を出していない状態ですが、剛性的に角度をつけた天トレみたいな使用でも不安なしくらいなものなんでしょうか?
観ていただきありがとうございます!90cm程度のものでしたら全く捻じれの不安は無いです、私も同じ不安があったので最初は1個買ったのですが問題なかったので増やしていきました組み立てタイプは大きいものが無いので大きくなると難しいのかもしれません
かなり大掛かりの人物撮影やムービーの現場では3.6m×3.6m、大型スタジオでは6m×6mの枠なんていうのもありました。
大型スタジオは規模が違いますね!その規模になると紗幕も特注でしょうか
NEEWERのフレームいいですね。現場撮影が多いので折りたためるのはありがたいです。因みにディフューザーの枚数を増やした時の影の変化って以前やってましたっけ?。
フレームも色んなメーカーから出てきているので楽しいですねディフューザーを重ねて使うのはたまに試してみてはいるのですが利点を理解出来ていないので考えてみたいです!見るべきところ知るべき事などありますか?
@@photo-suzuki そうですね。たとえばディフューザーをずらして重ねて作るグラデーションの写り込み(フレームじゃまかも?)とかディフューザーの厚みで変化する影の輪郭ですかね?。色温度も変化するでしょうからその辺の解説も面白いと思います。
@@greiftabuchi7371 ズラして重ねる・・なるほどやったことないので試してみます!
鈴木さんの動画みると物撮りしたくなるんよな
物撮りやろうぜ!😆
Laowa FF 24mm T14 2x に少々興味がありますが、現時点ではすぐに Aputure 600x を購入する予定はありません。一旦手元にある Amaran 200x が3台と Amaran 200d が2台を組み合わせて、枠トレで2台または3台のLEDライトを使用して光を集中させ、T14~T20での撮影は可能でしょうか?
どんな疑問があるのかイマイチわかりませんが…シャッタースピードと感度を調整して問題なく撮影できると思います
質問です。
透明なOHP用紙に印刷したものを額に入れており、3段階に奥行きがあります。 透明素材のため自分が写ってしまいます。 暗くなるので露出を上げると色みが薄くなっていきます。
この様な状態はどう解決したら良いか教えてください。
「映り込まない角度で撮る・遠ざかる・自分側を暗くする」あたりの組み合わせですかね〜
参考になる動画をありがとうございます。
固定タイプのものは使っていますが、組み立てタイプのフレームには捻じれとかの不安があって
まだ手を出していない状態ですが、剛性的に角度をつけた天トレみたいな使用でも不安なしくらいなものなんでしょうか?
観ていただきありがとうございます!
90cm程度のものでしたら全く捻じれの不安は無いです、私も同じ不安があったので最初は1個買ったのですが問題なかったので増やしていきました
組み立てタイプは大きいものが無いので大きくなると難しいのかもしれません
かなり大掛かりの人物撮影やムービーの現場では3.6m×3.6m、大型スタジオでは6m×6mの枠なんていうのもありました。
大型スタジオは規模が違いますね!
その規模になると紗幕も特注でしょうか
NEEWERのフレームいいですね。現場撮影が多いので折りたためるのはありがたいです。
因みにディフューザーの枚数を増やした時の影の変化って以前やってましたっけ?。
フレームも色んなメーカーから出てきているので楽しいですね
ディフューザーを重ねて使うのはたまに試してみてはいるのですが利点を理解出来ていないので考えてみたいです!
見るべきところ知るべき事などありますか?
@@photo-suzuki そうですね。たとえばディフューザーをずらして重ねて作るグラデーションの写り込み
(フレームじゃまかも?)とかディフューザーの厚みで変化する影の輪郭ですかね?。
色温度も変化するでしょうからその辺の解説も面白いと思います。
@@greiftabuchi7371 ズラして重ねる・・なるほどやったことないので試してみます!