【いませんか?】無理に仲良くなろうとする人
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 【ロザンへのお仕事のご依頼はこちら】
■企業PRタイアップはこちら⇒ rozan.staff@gmail.com
■講演会はこちら⇒ rozan.staff@gmail.com
■学校・教育イベントはこちら⇒ rozan.staff@gmail.com
■企業コンサルも受け付けてます!⇒ rozan.staff@gmail.com
このチャンネルをより応援したい!と思っていただいた方は、メンバーシップの登録よろしくお願いいたします!
メンバー限定の動画で、みなさんのコメントを元により深い話をお届けします!
メンバーシップの登録はこちら!
/ @rozannogakuya
ロザン菅noteはこちら!
note.com/rozan...
ロザンの共著『京大 芸人 ノート』(宝島社)はこちら! www.amazon.co....
#ロザン#ロザン菅#ロザン宇治原#ロザンの楽屋
本当に仲が良い友達は大体
いつから仲良くなったか、
何がきっかけで仲良くなったかを
お互い全く覚えていません☺️
お互いが自然に近づいて適当な話して
時々音信不通になったりして
気づけばまた連絡取り合って
っていうのを繰り返してる感じですね。
こういう距離感が一番心地良い気がします…
あと、今度のメンバーシップ動画、
楽しみにしてますね☺️
いつもありがとうございます😊
へー、友達ってそんなに自然に
できるもんなんですね。
絶対にママ友とかだとそんな自然になんてあり得ないと思うけど。
中学の修学旅行が好き同士でグループを組んだ後に余ったメンバーでしたが、「別に仲良く無いメンツだけど絶対いい旅行にしよう」という目的は一致していて、緻密にプランして京都の穴場を攻めたので全員大満足でした。同行してくれたカメラマンやタクシー運転手から「凄くいい旅行プランだし、素敵な班だね」と言われたのが印象に残ってます。以来無理に仲良くしなくても大丈夫だなぁと思うようになりました。
“仲良くなる”より“仲悪くならない”の方が場の空気を読んだり気遣いが生まれて、生産性がありますね。
すごい共感できます!
学校のイジメも「皆んな仲良く帰りましょう」とかいうのがあるから加速するんだよ!って思います。
イギリスに住んでいるのですが、近くに日本人が住んでいる事がわかると、会ってみるべきだよ!と周りに言われるのですが、どんなテンションで会えばいいのか分からずにいました。この内容共感でした!
人間関係って難しすぎます!
コロナで正直助かってます(小声)
今回の話、全く頷くばかりでした。自分が世間とあっていないのかとおもっていましたが、おもいっきり安心した還暦過ぎのおばちゃんでした。ありがとう、ロザンやっぱり好きです!
30代になり精神的に無理したくなくて、自分が行きたい集まりにしか行かなくなったら、誰かを介した人間関係は一掃されました笑
コロナで外出を控えてた事も一因かもしれませんが、随分と気持ちが楽になりました。
「宇治原さんには興味あるけど付随するものに興味ない」に爆笑しました😂なんだかんだ言いながら最高に仲の良さを感じます(笑)
外交もご近所付き合いも適度な距離感で、必要な時に普通に話が出来る関係作りが一番大切だと思います。
「宇治原さんだけに興味がある」と言い切る菅ちゃん、もうどんな愛の告白ですか(笑)
メンバーシップ楽しみにしています。
「仲悪くならなければ良い」っていうのがまさに真理だと思います。
学生時代、「みんなと仲良くする」が苦手で、その為に学校まで嫌いだったけど、社会に出てからは「人と揉めない付き合い方」を模索しながら泳ぎきった感があります。
違いを認めて敬意を示す。
それができれば良いのですよね
「仲良くなろう」と意識した時点でどこかに無理が出てくるんじゃないかなあ。「君子の交わりは淡き事水のごとし」という言葉もあります、距離感て大事ですよね。
いとこが「会わせたがり」でした。昔は仲良かったけどすっかり疎遠になってしまいました。私がおかしいのかなーと思ってたけどお二人が同じ考えで嬉しかったです😌
本当にそう思います。家族でも合う、合わないあるし。今、仲良く良くなくても、年とって仲よくなることあるし。無理に距離を詰めない方が上手くいくこと多いです。小学校の目標もお友達と仲が悪くならないようお互い適度に距離を取り合おうとかに変えたらいいな。
動画の内容とは違うと思いますが、こっちは図書室に行きたいのに
「みんなともっと仲良くしようよ」
と言って、休み時間のドッジボールや大縄跳びに誘ってくるクラス委員長に困った事あります。
相手に悪意がないので、余計に。
「仲悪くならないようにする」これすごく深い‼️
合わないかもと感じた相手とは互いに嫌いになる前に程よく距離を取れるのがいちばん平和ですね。
2人目の子供が生まれた時「兄弟仲良く・・・」と言おうとした自分に何だか違和感を感じ、「仲良くなくてもいいから、お互いを尊重して生きていってほしい」と言い直したことを思い出しました。
幼稚園の子供のママ達と無理に仲良くなろうとしすぎて、いつもストレス感じてました。
お2人の考えを聞いて、仲悪くならない程度のお付き合いでいいんだと少し気が楽になりました😊ありがとうございます!
その通り!
まだ幼稚園。先は長いよ〜。
私は途中から仕事が忙しいからと言い訳付けて、距離を取りました。
スーパーで会えば久しぶり😊仕事帰りで早く帰って夕飯の用意しなくっちゃ!バイバイと去る様にしてます。
娘がシングルで子どもを産み、のちに結婚して一年経ちました。義息子と3歳の孫娘の関係は私が思う理想の形ではありませんでしたので、年始の帰省でその姿に少し不安を感じましたが、決して仲悪くはありませんでした。仲良い二人を勝手に望んでる自分がいましたが、このお話を聞いてとても安心しました。ある程度の努力と、決して無理しない日常生活、と思うと、120点だと思いました!
ありがとう!!
「仲良くしよう」としてなるものではなく、なるときは自然に「仲良くなっている」のです。
また、ある人と一つの面においてぴったり合えば、すべての面で合わせようとする必要はなくて、その一面だけでの仲の良い関係もアリたと思います。
たまたま同じクラスになった人を『お友達』と呼ばせ、みんなと仲良くする事が良い事と教える幼稚園や学校の陰謀。
「ロザンさん大好き!」な人は紹介してもらいたいですが、夫の趣味仲間のBBQに連れていかれた時は、仲良くなるどころか、趣味の話が全然分からずただただ苦痛でした。
すごい……ロザンが「仲悪くならないようにしてるだけ」ということを言えば言うほど余計に仲良しに見えてしまうマジック………☺️☺️
本当菅ちゃんも宇治原さんもお互いのこと大事に思ってるんだな…としみじみしました……
外交の話に出産祝いの話と、振り幅が大きいのに笑っちゃいました😂
わかります😆友達同士の飲み会にダンナさん連れてきたりする人や、夫の上司で奥さん呼んで!ってゆう人、めちゃくちゃ困る(笑)
仲良くなる必要はないですね。仲悪くならないように接しているうちに自然と仲良くなれる人が出てくる感じです。
SNSの運営会社に見せたい動画ですね。
「フォロワーのフォロワーをフォローしてみませんか?」「友だちの友だちが見つかりました、知り合いかもしれません」「お話ししてみましょう」と、各種SNSに紹介されるたびうんざりします。知らない人に紹介されるのが嫌で、鍵アカウントにしたりSNSをやめてしまったりする子も、一定数います。反対に片っ端からフォローしてしまい、人間関係が総崩れしてしまう例をいくつか見たこともあります。
「友だちの友だちは他人」標語にしてほしいです。
お祝いの品は必ず聞くようにしてます!
仲良い友達限定かもしれませんが。
欲しくないものをもらっても正直嬉しくないので。。
宇治原さんのちょっと良いものをくれるパターンもあって共感です!笑笑
コンパクトのがよかったからその機種を頼んだのに、いろんな機能がついた大きいやつが届いて、嬉しいけど、なんというか、、って感じでした 笑笑
菅さんの「仲悪くならないようにする」という考えは、勉強でもいえるかなと思います。好きに越したことはないけれど無理強いするよりなるべく「勉強が嫌いにならないように」自分のモチベーションを保ったり、周りがサポートすれば、いざ本当に勉強したいと思ったり勉強することが必要になったときには前向きに取り組めるのかなと思います。
2人で遊びに行くと思って待ち合わせ場所に行くと、知らない人も一緒だった時、「なんで言わんの?」って思います
めっちゃわかります。ともだちのともだちは皆ともだちだって言うの昔からそうか?って思ってました。
わかります!「みんな仲良く」ではなく「仲悪くならないように」を子供の頃から教えた方が良いのではないでしょうか。ある程度の距離を置くようにしたら、学校や職場の人間関係が良くなると思います。
うちの社長に見せたい動画。
社長は『女性社員仲良くしてほしい!!』
って理由で、つい最近 女性社員の席を隣同士にしました(仕事の効率はダウン)。
距離感大事なのにな。
近すぎて仲悪くなりそうです。
単純な考え方しかできない社長に
この動画見せたい(2回目)。
仲良くなろうとしないで、中悪くならないようにするだけでいいのね!!ママ友関係ダルかったけど、楽になりそうです。
人に興味ない人といると、めっちゃ楽です。
わかりすぎる(笑)
幼稚園、義務教育…みんな仲良く!という教育をし続けてますからね。
無理矢理班組まされたり、みんな一緒に遊ばなければ協調性無いと評価されたり、疑問に思わなかった人は大人になっても続けるんだろうなーと思う。
でも一度仲間作ると背中で壁作る人も多いから、本音と建前使い分けてるとも体感してる。
以前、男性とお付き合いした事ない私に男性の友達を紹介してくれた同僚が居ましたが、何やらガッカリしていました。私があまり興味を示さなかったからでしょうけども…
ところで、出産祝いで女性は何が欲しいか聞いてきた、という話…きっと、女性は経験上とか他の経験者から聞いたとかで知っているのだと思います。
プレゼントしようと思ってた物は親戚家族が既に買い揃えてたり、好みに合わないのでタンスの肥やしになったり…だから、何が欲しいか聞いて、言われた物をそのままプレゼントするのが一番有り難いのだ、という事を。
付かず離れずの関係が一番続くと思っています。
最初の頃の動画は10分くらいでしたが、最近は15分くらいに伸びてきましたね。自然にお喋りが弾むお二人、本当の仲良しですね!
距離感が近い方がいい人もいれば、距離をとる方が好きな人もいる。
お互いの考える適切な距離感が同じぐらいの人同士が仲良くなりやすいのだと思います。
一番友達が多い人って、距離感が近い遠いではなく、相手が考えている「人付き合いの適切な距離」を察して、自分もその距離に則した付き合い方ができる人だと思ってます。
どうやっても仲良くなれない人がいるのが世の中です。その対立の中でどう解決していくか考えることこそが大事だと思いますね😊
好きと嫌いの間に普通に話ができるぐらいの仲ってのが良いですよね。
忘年会などで普段話さない他部署の人たちと仲良く喋っても、その後しばらくして会社の廊下で会った時になんとなく気まずい感じになります。それが嫌で浅い交友関係はあまり広げたくないと思っています。
めちゃくちゃ繊細なお話でした。そして無理に仲良くならなくていいってほんと感じます。この人と人との距離感ってみんな違うので難しいのですが。EUの話しまでいく宇治原さんに脱帽です。
適切な距離を保つの大切ですね。つい仲良くしようと思ってしまうので、押しつけないよう気をつけようと思います。いい話聞けました。サンクスです。
今回のテーマ刺さった❗️
ほんまに、"仲良くなる"のと"仲良くする"のは似てるようで真逆の行為やねんなぁー🤔
学校ではずっとクラスメイトのこと"お友達"って呼ぶの、めちゃくちゃ違和感あるし😂
『宇治原さんに付随するもの興味ない』は腹抱えて笑ろた‼️‼️
二人の距離感、居心地良さそうで好き✨✨
5.6年の独裁女は、クラス全員をともだちと呼んでいました。2クラスしかなくて、5人グループ、4人が2組で私だけ1組で…
絶望でした。5人グループの誰かとしかいたくなかった。
独裁担任をかばうやつらばかり。
私は独裁担任は嫌いでしたから反発していた。
ともだちをいじめるなといわれ→ともだちではありません!とすぐに返した。ともだちとはこういう定義です、と反論。
仲良くなろうとするのは子供に多いよね。と言うのも先生や親から『友達をたくさん作りなさい』と言われるから。その裏には余計なトラブルを起こすなという暗示が込められていたと今まで思ってきたけど、最近になって一方で様々な経験を積みなさい。人の性格や人柄を知る勉強をしなさい。という意味合いも含まれてたように感じてきた。
実際、大人になったら友達なんて10人いるかどうかだし、仮に100人いたとしても仕事をしながら100人の意見や趣味趣向に同調することなど不可能。何より自分が疲れちゃう。
『仲良くなって友達をたくさん作りなさい』というよりかは哲学的な言い方になるけど『様々な人と関わって人生の経験則を増やしなさい』の方が人間が成長する過程で重要な指針になるんじゃないかなと俺は思う。
人に何かを勧めるのや
何かを勧められるのが
とても苦手なので
何度もうなづきながら
聴いていました。
まぁ、友達とか
仲がいいとかの
意味もよく分かっていない
私が言うことでもありませんが。
職場で友達を作ろうとする人が苦手です。気が付いたら友達になっていた事はありますが、ずかずかプライベートに入ってこようとする人とは仲良くなれない。
出産祝いの場合は、似たような物をたくさん貰って困ったという話をよく聞くので、自分は欲しい物をあらかじめ聞くようにしています。
冒頭で激しく頷いてます。職場で後輩たちに悩んでます。私が彼女たちに望むのは、無理に仲良くならなくてもいいから、仲悪くはならないでほしい。仕事しにくいじゃん。それだけ。
6:42〜ホントそれ!
付かず離れずの方が仲がいい気がする。
普通が一番。
若い頃、友達同士を仲良くさせようとしてた所があるので反省です😓あまり仲良くならなかった、て失敗はなかったですが友達同士からしたら嫌だったかもしれません。
昔は色んな人と仲良くしたい、という考え方でしたが、今は親友がいれば他は仲良くしなくてもいいや、一人でも平気だし逆に仲良くするのがめんどくさい、と思う程になりました。
でも付き合いもあるので、仲悪くならないようにする、という心がけはめちゃくちゃわかります!いつもお二人のお話には頷く事ばかりです。ありがとうございます!
望まないのに無理やり仲良くさせられたりするのは正直嫌と思う反面、それがきっかけで仲良くなったりすることもあるよなぁとも思う…
お二人のお話を聴きながら、美輪明宏さんが「人付き合いは腹六分」とおっしゃっていたのを思い出しました。
三輪さんのお話に共感する私なので、自然と同じような考え方の人と親しくなっていきますね。
悪意のない善意が
これ以上なくシンドイ時ってある!
お願いお願いだからそっとしてて🥺
いい意味でも 悪い意味でも この人とは平行線やなと思う人は確かにある
好意として、ありがたく会わせていただきます。
人との距離感って必要ですよね。みんなが仲良くしなきゃいけないというのは幻だと思っています。
子供の頃、皆と仲良くする方法より、苦手な人とか断る時に角が立たない言い方の方が知りたくて仕方なかったw
実体験であります! 夫の幼馴染み2人のうち、一方とは最初は付き合い程度のつもりで会っていましたが、いつの間にか奥様と気が合うようになり、子供含め家族ぐるみで仲良くなりました。逆に一方の旦那さんの方はやたらと家族の集まりをやりたがり1度集まりましたが、その奥様と全く馴染めず、夫の幼馴染みごと疎遠になりました。無理に引き合わせようとするとこちらも身構えてしまい、ぎこちないままお開きになってしまいましたね。
私は「この本面白かったから読んで!」って押し付けるように貸してくれる人が苦手です。
読書は好きだけどむりやり貸してくれた本を読んで面白かったことはほとんどないです。
(読まずに返すのは悪いので一応頑張って読むけど、頑張らないと読み進められない読書は楽しくない…)
あっ!すがちゃんの本は本棚のいつでも読めるお気に入りコーナーに置いてます。
昔学校で友人が同級生を虐めていたので、「嫌いでもいいんだよ。嫌い苦手なら距離置いていいんだよ。嫌いな人苦手な人を虐める時間を好きな人と話す時間に変えなよって言ったら虐めるのをやめてくれました。学校では協調性ばかり教えますからね
今イギリスに住んでます。
ビジネスでもプライベートでも夫婦単位の集まりは多いです。私は元々苦じゃなく楽しめるタイプですが、同じく日本人で、イギリスで結婚し、それが苦痛だと感じてる知人もいます。ただ、仲良くしましょうというよりも、動画内でもおっしゃっていた仲悪くなく付き合うという感じです。色んな人と少し深めの上辺で付き合うというか。
夫や妻の会社の会食や友人からパーティーに呼ばれても、夫婦の席が隣ではなく別に配置されている場合も多々あります。最初は何の苦行?!とも思いましたが(笑)、夫婦で参加するような場合も、個としてもその場の回りの人と交流することに重きを置かれてると感じます。集まりが終わったら割とさっぱりとした感じです。良くも悪くもその場を楽しむ。
菅さんは真理を尽きますね。
宇治原さん、いいです。賛成です。
良い関係を長く続けたい、と思う人間とは、会う場所とヤル事を決めて会う。
終わったら、少し余韻を楽しんで帰る。
無理矢理仲良くしよう、さそうとする人の仲良し感て小学生とか中学生ぐらいから変わってなくて面倒。
私も、職場の人との頻繁な飲み会や旅行などは、常々リスキーだなと思っています。
接するときは感じよく、プライベート領域には入ろうとせず、失礼のない最低限の義理は果たすくらいがいいのかなと思っています。
もう少し仲良くしたいのになー、ってお互い思うくらいが丁度いいです。
深く関わると失礼なことをやらかす自信があります。
短期間だけならいいですが、長いお付き合いだと思うと保守的になりますね。
近過ぎず離れ過ぎず、ちょうどいい距離感が関係性の上では大事なのかなって思います。
「あの人と仲良くなれそうだよ!」って無理やり仲良くさせられたりするのとか本当に苦手です…何の根拠をもってそんな事をするのか…😅
自分の自己満足を押し付けるのは
迷惑でしかない。
お互いの適度な距離感をもって
気楽に接していけるのがいい。
休みの日に2人で遊びに行ったりしないけど、宇治原さんのお家(ご実家)には泊まりに行ってたんですよね? 私の感覚ではそっちの方がベッタリ仲良しなんですけどね〜。
知り過ぎないほうが幸せだったり、上手くいくと思います。
私の周りにもいろんな人を紹介したがったり、繋げたがったりする人がいるので、どうやって断るか毎回悩む…SNSの影響も大きいかも。
頻繁に行われる同窓会…もはや、ただの飲み会も行かなくなりました。
仲良くすると仲良くなるが違うんだと思いました!
仲良くなるのは意識の外側にあるような気がしているので操作するなどおこがましいかなと思っています😌
腑に落ちるところと腑に落ちないところがあります・・・
友達の定義、友達に何を求めるか、距離感 人それぞれ違うので難しいですね。
でも、お二人が現状の人間関係に満足してると感じます。
私もです。特に出産祝いの話は自分で思いつかない人は訊くしかしょうがないじゃんって・・・。
出産祝いは被ると使わない物ばかりなので
気にして聞いてしまいます。
ハードルを越えるよりも使える物重視で。
ホームパーティーが盛んな外国は、人とどんな距離感なのか興味が湧きました。
「放っとく」ができない人、意外と多い
私とあなたは友達じゃないけど、私の友達とあなたは友達。
大体そんな感じでいいってことですよね。
宇治原さんには興味ある菅さん、好きです。笑
苦手ポイントが閾値を超えた瞬間にしんどくなる気がする。
ポイントリセットの頻度が閾値超える頻度より早いと上手くいくけど、遅いと仲悪くなる。
頻度が丁度いいと苦手な所も慣れてきて、自然と仲良くなれることが多い。
私が職場のAさんと仲良くて、その後Bさんと別で仲良くなって、一度AさんとBさんと3人でお昼休憩を過ごしたらビックリするくらい盛り上がらなくて二度と3人になることはなくなりました。
同級生とか既存のコミュニティに嫁とか旦那とかを連れてこないで欲しいし、自分も参加したくない。お互い気を使うだけ。
全く同意見です!
私も友達には興味ありますが、友達の友達には興味ないし、
なんなら私の友達同士仲良くなってほしいと思ったことないです🤣
菅ちゃんnote、毎回覗いてます、途中までですけどね😅今日も笑っちゃいました。この続きをみるには の文字数が多いほど先を読みたくてうずうずするけど......菅さんの思うつぼか
是非(笑)
noteの作品をまとめたエッセイ本が出るのを待つという手もある......かな?
自分も同感なタイプですが、特に女性は共感を大事にする傾向が強いと言いますから、気に入った店や趣味なんかも勧めたがるのかな?と勝手に解釈してる。
そういう時は、ハードル上げす。取り敢えず相手の共感を満たす為に付き合う。そでもダメでも否定はせず。ほんのりと受け流すw
いつも楽しく拝見しています
私も同じ意見です
いつも心の中がモヤモヤしていて人間関係にもストレスを感じてたので
とても心が救われて楽になりました
これからも応援してます
親と暮らすとイライラするけど、一人暮らししてたまに帰ると親に優しくできる
無理矢理仲良くさせようとしてくる人っていましたね。結局それでややこしいことになってました。
仲良くなろうとしなくてもいい、仲悪くならないようにするっていうのは、なるほどなぁ…と思いました。そっちの方が実践できそうです。
自分の唯一の友達とは、好きな物は違ってるけど、嫌いな物は共通してます。
嫌いな物が同じ人とは、仲良くなれる気がします。
自分の居心地のいい場所を増やしたい(褒められたい)か、相手に居心地のいい場所を増やしてあげたい(喜んでほしい)か、その辺の動機の違いがある気がします。
初等教育からずっとみんな仲良くしましょうみんな平等ですとやっていくとそれが正しいと思ってしまうんじゃないでしょうか
家族ぐるみの付き合いできた方が相方の愚痴や状況を相談できて安心する。濃い人間関係に憧れるってのもある。
コンサートや演劇などで別の友人も一緒に行き、そのあと仲良くなる例もありますが、大体その時限りで終わるような気がします
でも、あの時一緒に行った○○さんどうしてる?と聞かれることもあって、
その○○さんと縁が切れたり、疎遠になっていると答えるのが面倒臭い時もあります
みんな仲良くなんてしなくていいは同意。仕事の付き合いのような感覚、いわゆるビジネスライクで充分ですよ。そもそもどうやっても仲良くなれないのもいるわけだし、こういう場合は学校にいる時だけビジネスライクで接する、卒業後はいっさい仲良くしないで通すのがいちばん。
4:15 爆笑🤣
広く浅く仲良くなりたい人と
深く狭く仲良い人を作りたい人とのすれ違いなのかなぁ🤔と思いながら聞いていました。
30年来の8人グループ(男女混合)で年に一回くらい集まるのですが、とんでもなく剃りの合わない人もいます😅でも長い付き合いで『この人はこう言う人だし、この人の良いところはこんな部分だ』と分かっているのでイラッとする事があっても特に気にもならなくなりました😅
口に出して『あんたのそう言うところ腹立つわぁw』とは言いますけど、相手も『しゃーないやんけw』って感じです。
何が欲しい?と聞かれて本気で欲しい物を答えてるのに気を利かせて違う物をくれた時の脱力感分かりますー!w
おろし金セットが欲しかったのに、あまりにそれが安い金額だったからかミキサーをくれた友人がいます。2度ほど使って10数年箱に入ったままです😓
「仲良くなれなきゃただじゃおかんぞ」くらいの外からの圧が多分ものすごくメンドクサイ。
自分のペースと距離感を大事にしたいです。
でも、そういうことが、自分だけ全然してもらえなくなったら、それはそれでどこか「寂しい」と思ってしまうかもしれない、という、身勝手な自分もいたりして、少し複雑な気持ちです。
グローバリゼーションがかえってナショナリズムを加速させる、という話は完全に同意。
学校のクラスでよくある、団結力だとかみんな仲良くしましょうに疑問です。こいつとは仲良くなれないからいじめということになってしまうこともあると思います。せめていじめはやめようとか仲悪くならないようにしましょうとしておけば、程良い距離感を保てると思います。それにみんな仲良くしましょうだと、反社会的行動をしているいじめグループとも仲良くしなければならないのかとも思ってしまいます。
数ヶ月に1回、最近では年に二、三回ペースで話す友達がいるんですけど、長く続いてる友達はそういう距離感の人が多いですね。
すごい本質をついていると思いました