毛糸や道具の収納どうしてる? ~編みトーク 編み物しながら聴くラジオ #16~
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- サムネにも写っているニット地のかぎ針ケース(黄色のみ)はこちらからご購入いただけます。
www.tezukurito...
編み物の収納、日常生活での収納、はたまた昔の収納?
タイトルは「編み物収納術」ですが、たぶん編み物に収まらない気がします。
前:第15回「夜の毛糸屋さん(最後)」:th-cam.com/users/li...
次:第17回:未定
編みトーク再生リスト:
• 編みトーク
編みトークは、編み物をしながら、家事をしながら、映像を見なくても聴けるラジオ的な番組。何かの作業のお供にご活用あれ。
参加者
横山起也さん(小説『編み物ざむらい』著者)
Twitter: / amikinokokaigi
Instagram: / yokoyama___tatsuya
編み物チャンネル中の人:
Twitter: / amimonochannel
#編み物
#収納
#編みトーク
横山さん、ロングヘアすてきですね。
いつもと違った感じがしますよね。
着物好きニッターです
たとう紙は保存袋の役割で折り皺自体は防ぎません
別で、きもの枕という折り目部分に挟む親指ほどの太さの細長いクッションがあります。
PS,ウール着物めっちゃ暖かいですし安い!スチームアイロンかけられるし浴衣なみにお手入れが楽です。けどやっぱり毛糸と同じく物によってチクチクする、、、
きもの枕なんてものがあるんですね。ニットでも使えそうです。
小物入れ同じです。😆
小物入れ同じです😆
そうなんですね!
仕切りを調整できるので使いやすいんですよね。
買った輪針のビニール袋や紙の袋、皆さんどうされてますか? 号数がすぐ判るので始めは取って置くんだけど、そのうち破けたりして駄目になってしまう。結局捨てる(T-T)
いいな、いいな。コーヒーを二人分淹れてくれるマブダチ。バニラコーヒー?邪道だな(笑) 私の長いやら太いやらの2本針はクリスマスのお菓子のブーツの再利用。ここはどこなの? 貸しスタジオ? 会社? 自宅? フリーザーバッグは高いので100均のジッパーバッグにしてます。
輪針の袋、ぼくも同じく最初はとっておくんですが、いずれ捨ててしまいますね。
配信場所は日本ヴォーグ社のミーティングルームです。