ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
看護学生でつまずいてたのですが、この動画のおかげで、理解できました!ありがとうございます😭
コメントありがとうございます!!看護学生の方にもお役に立てて光栄です!!私も家族のことで看護師の方には今まで本当にお世話になったので、看護師の方々を本当に尊敬しています。素晴らしい看護師になって下さい!!
本当にわかりやすいです!なんとなく曖昧だった部分が全部頭に入ってきます!ありがとうございます!
そう言っていただけて嬉しいです!この内容は入試でもよく出題されますもんね。今後ともよろしくお願いします!
今訳あって音量上げられなくて自動字幕つけて見てるんだけどだいたい自動字幕って日本語おかしくなったり、漢字おかしくなったりするのに全くないんだよね。(語彙力)どんだけ滑舌いいんだろうと思った今日この頃。
コメントありがとうございます!!自動字幕の機能を自分の動画で初めてみました!意外と使えますねこれ!自分の滑舌が良いと思っておきます!笑。良い情報をいただきました。ありがとうございます☆
本当に分かりやすくてありがたいです
そう言っていただけて嬉しいです!これからもよろしくお願いします!!
動物病院で必要な知識なので大変助かります🙇
コメントありがとうございます!高校生物だけでなく、他の方々にもお役に立てていれば幸いです!これからもよろしくお願いします!!
え、普通に分かりやすくね
嬉しいです☆非常にシンプルですが、意外とわかっていない人が多いですからね。。
めっちゃ分かりやすい
ありがとうございます!嬉しいです!!
めちゃ助かったありがと
いえいえ、お役に立てて良かったです!
これ大事だからありがたき
返信しておらず失礼しました!これ大切ですよね!基本的なことですが、意外と間違えるので・・。これからもよろしくお願いします!!
動画とは関係がないのですが、筋紡錘について詳しく教えていただきたいです。受容器ということはわかるのですが教科書、資料集をみてもよくわかりません...。
返信が遅くなって申し訳ありません!最近ではたくさんのコメントをいただくようになり、嬉しい反面、皆様への返信が遅くなっています。申し訳ないです。。筋紡錘についてですね!大学受験ではこの「筋紡錘」がたくさん出題される割に筋紡錘についての詳しい説明はどこにも載っていないですよね・・。単に「受容器」としか載っていませんよね。基本的には大学で学習する内容です。私から簡単に説明すると、筋紡錘は「核鎖繊維(かくさせんい)」と「核袋繊維(かくたいせんい)」というものからなります。(ネットで「筋紡錘」と検索するとすぐに画像が出てくると思いますのでチェックしてみて下さい)。そしてⅠa群線維とⅡ群線維というものが核鎖線維と核袋線維についていますよね?どちらも感覚神経で、Ⅰa群線維はぐるぐる巻き付いていて、筋が伸びる大きさと速さを感知します。(イメージで言うとバネのようなものです。)Ⅱ線維はつけ根についていて、筋が伸ばされたままの状態であるとこれを感知します。膝蓋腱反射を例にすると、膝下を叩くことによって、膝が一瞬折れ曲がりますよね?すると上側にある大腿四頭筋は一瞬引きのばされます。すると筋が伸びる大きさと速さを感知するⅠa群線維(感覚神経)から脊髄に興奮が伝わります。そして脊髄からα運動線維(運動神経)に興奮が伝わり、大腿四頭筋が収縮して膝がピンと伸びます!少しややこしいですよね。上手く説明できていなかったらすいません!!
今日もお世話になっています!少し質問をさせて頂きたいのですが、僕は一次でしか(理系)生物を使わない予定で、目標点数は無難に7割後半くらいを目指したいと思っています。教科書を持っておらず独学で、今月からkemさんの動画を視聴し始めましたが、インプットは全てこの動画に頼ってもよろしいのでしょうか。それとも今からでも教科書を買うなどしてやった方が良いと思われますか?
概要欄を見させて頂いたところ、サポート用と書かれていたのですが、やはり動画だけでは厳しいのでしょうか…。勿論、過去問は十分に活用したいつもりです。どちらにせよ、今後も動画の方は見ていきたいと思ってます!
コメントが遅くなってすいません!7割後半であればいけると思います!!私の動画でもだいたいの範囲をカバーできていると思いますが、やはり基本的な教科書はあった方が良いと思いますよ!特にセンター試験や共通テストは教科書を元に作られていますので・・
ありがとうございます!動画で説明しきれていない部分があるかもしれませんので、教科書や過去問等をやっていて、わからないところがあればいつでも言って下さい!!
ご回答有り難うございます!実は、教科書ではないのですが、東進から出ている生物77講という厚めの参考書を持っており、夏頃に予備知識ゼロから読み進めようとしたところ挫折したんです。ですが、この動画でかなり知識を蓄えた今なら読んでいけるような気がしました!一次試験まで残り約100日、動画参考書過去問この3つで仕上げていきたいと思います!
あと、Kemさんの動画は全て楽しくて分かりやすいです!明日から生物専門編に突入します!
血漿を血清療法みたいに使わない理由はなぜなのでしょうか?トロンボプラスチンが血漿中に含まれていて危険だからでしょうか?
コメントありがとうございます!また返信が大変遅くなり申し訳ありません。すいません、あまり詳しいことはわからないので、私の予想で回答させていただきたいと思います。血しょうと血清の違いは、血液凝固因子(フィブリノーゲンなど)を含むかどうかなので、抗体は血しょうにも血清にも含まれています。血清を使わない理由としては、「血液凝固が起こる可能性がなくなる」ということと、「余計な成分を少なくすることで、抗体の効果を高める」ということの2つが挙げられるのかなと思います。最近、感染者の血しょうを使うコロナウイルスの治療があるというのを聞いたりもしたので、上記の問題が解決できれば血しょうでも治療に使えるのかなと思います。(あやふやな回答で申し訳ないです!)
わかり安すぎました
そう言ってもらえて嬉しいです!!これからもよろしくお願いします!!
今日駿台ベネッセマークあるので頑張ってきます!
大切なことは難問をどれだけ答えるかじゃなくて、簡単な問題をどれだけ間違わないかだと思います!!応援しています!頑張って下さいね!また気になった問題等あれば、kembiology6@gmail.comに問題の写真等送って下されば、出来る限り説明しますので遠慮なくおっしゃって下さいね!!
KEM BIOLOGY 返信遅くなってしまいました すみません。結果としては70点でした…8割取ろうと意気込んでたんですけどね笑 簡単な知識問題で忘れてしまっていたとこが多く点が下がってしまいました。 実験もまあまあ適度に間違えてます。 本番では8割五分欲を言えば9割を撮りたいのですが、生物って高得点取るのは他の理科科目に比べて難しいですよね? なにをすればいいんでしょう……
テストお疲れ様でした!!いえいえ私への返信なんていつでも大丈夫ですよ!本番というのはセンター試験のことですよね?私の印象ですが、駿台ベネッセや河合の模試の方がセンター試験よりも難しいです。センターの過去問もやってみて下さい。模試でその点数だと、おそらくセンター過去問は8割は超えるのではないかと思います。生物は高得点を取るのが難しいとよく聞きますが、昨年度私が教えた者でも満点や90点以上の者も多数いたので、生物で高得点も十分可能だと思います!勉強については、基本は持っている問題集を繰り返しやるに尽きると思いますが、ある程度知識や力がついたら、あとはひたすら実践をするのも良いと思います!・センターの過去問を範囲改定が行われた2015年度からを全部解く・センター追試の過去問を同じく2015年度から全部解く・駿台や河合のセンター実践問題をそれぞれ全部解く(いわゆる青本とか黒本とか呼ばれているものですかね)・その他の業者(東進やZ会、ベネッセなど)のセンター実践問題をそれぞれ全部解くここまですれば本番と同じようなテストを30回〜40回分解いたことになります。間違ったところを見直しながらやるとかなり力がつくと思います!・・そこまでやらなかったとしても、最低でもセンター過去問とセンター類似の実践問題をいくつかは解いておきたいところですね!良かったら参考にしてみて下さい!
KEM BIOLOGY 返信ありがとうございます。教えていたということは塾の先生をしているのですか?満点はすごい…まだ学校では授業が系統に入ったばかりでおわっていなく過去問も解いたことがないです。 そろそろやらなくてはとは思っているんですけどね…笑あなたが言われているな方法でやってみようと思います!
私は普段高校で教えています。(今年度は大学で教えたりもしていますが。)高校生物の範囲は本当に多いですからね。どの高校でもそれぐらいかかっていると思うので、ななしの父さんの高校が特に遅いという訳でもないと思いますね。あとは演習を繰り返していけば、「よく出るところ」や「出題の傾向」を掴めるようになってくると思いますよ。センターの得点率はこれからどんどん上がってくるので、是非頑張って下さい!!
助かりんぽ
看護学生でつまずいてたのですが、この動画のおかげで、理解できました!
ありがとうございます😭
コメントありがとうございます!!
看護学生の方にもお役に立てて光栄です!!
私も家族のことで看護師の方には今まで本当にお世話になったので、看護師の方々を本当に尊敬しています。素晴らしい看護師になって下さい!!
本当にわかりやすいです!
なんとなく曖昧だった部分が全部頭に入ってきます!
ありがとうございます!
そう言っていただけて嬉しいです!
この内容は入試でもよく出題されますもんね。
今後ともよろしくお願いします!
今訳あって音量上げられなくて自動字幕つけて見てるんだけど
だいたい自動字幕って日本語おかしくなったり、漢字おかしくなったりするのに全くないんだよね。(語彙力)
どんだけ滑舌いいんだろうと思った今日この頃。
コメントありがとうございます!!
自動字幕の機能を自分の動画で初めてみました!
意外と使えますねこれ!
自分の滑舌が良いと思っておきます!笑。
良い情報をいただきました。ありがとうございます☆
本当に分かりやすくてありがたいです
そう言っていただけて嬉しいです!
これからもよろしくお願いします!!
動物病院で必要な知識なので大変助かります🙇
コメントありがとうございます!
高校生物だけでなく、他の方々にもお役に立てていれば幸いです!
これからもよろしくお願いします!!
え、普通に分かりやすくね
嬉しいです☆
非常にシンプルですが、意外とわかっていない人が多いですからね。。
めっちゃ分かりやすい
ありがとうございます!嬉しいです!!
めちゃ助かった
ありがと
いえいえ、お役に立てて良かったです!
これ大事だからありがたき
返信しておらず失礼しました!
これ大切ですよね!基本的なことですが、意外と間違えるので・・。
これからもよろしくお願いします!!
動画とは関係がないのですが、筋紡錘について詳しく教えていただきたいです。
受容器ということはわかるのですが教科書、資料集をみてもよくわかりません...。
返信が遅くなって申し訳ありません!
最近ではたくさんのコメントをいただくようになり、嬉しい反面、皆様への返信が遅くなっています。申し訳ないです。。
筋紡錘についてですね!
大学受験ではこの「筋紡錘」がたくさん出題される割に筋紡錘についての詳しい説明はどこにも載っていないですよね・・。単に「受容器」としか載っていませんよね。
基本的には大学で学習する内容です。私から簡単に説明すると、筋紡錘は「核鎖繊維(かくさせんい)」と「核袋繊維(かくたいせんい)」というものからなります。(ネットで「筋紡錘」と検索するとすぐに画像が出てくると思いますのでチェックしてみて下さい)。そしてⅠa群線維とⅡ群線維というものが核鎖線維と核袋線維についていますよね?どちらも感覚神経で、Ⅰa群線維はぐるぐる巻き付いていて、筋が伸びる大きさと速さを感知します。(イメージで言うとバネのようなものです。)Ⅱ線維はつけ根についていて、筋が伸ばされたままの状態であるとこれを感知します。
膝蓋腱反射を例にすると、膝下を叩くことによって、膝が一瞬折れ曲がりますよね?すると上側にある大腿四頭筋は一瞬引きのばされます。すると筋が伸びる大きさと速さを感知するⅠa群線維(感覚神経)から脊髄に興奮が伝わります。そして脊髄からα運動線維(運動神経)に興奮が伝わり、大腿四頭筋が収縮して膝がピンと伸びます!
少しややこしいですよね。
上手く説明できていなかったらすいません!!
今日もお世話になっています!
少し質問をさせて頂きたいのですが、僕は一次でしか(理系)生物を使わない予定で、目標点数は無難に7割後半くらいを目指したいと思っています。教科書を持っておらず独学で、今月からkemさんの動画を視聴し始めましたが、インプットは全てこの動画に頼ってもよろしいのでしょうか。それとも今からでも教科書を買うなどしてやった方が良いと思われますか?
概要欄を見させて頂いたところ、サポート用と書かれていたのですが、やはり動画だけでは厳しいのでしょうか…。勿論、過去問は十分に活用したいつもりです。どちらにせよ、今後も動画の方は見ていきたいと思ってます!
コメントが遅くなってすいません!
7割後半であればいけると思います!!
私の動画でもだいたいの範囲をカバーできていると思いますが、やはり基本的な教科書はあった方が良いと思いますよ!
特にセンター試験や共通テストは教科書を元に作られていますので・・
ありがとうございます!
動画で説明しきれていない部分があるかもしれませんので、教科書や過去問等をやっていて、わからないところがあればいつでも言って下さい!!
ご回答有り難うございます!実は、教科書ではないのですが、東進から出ている生物77講という厚めの参考書を持っており、夏頃に予備知識ゼロから読み進めようとしたところ挫折したんです。ですが、この動画でかなり知識を蓄えた今なら読んでいけるような気がしました!一次試験まで残り約100日、動画参考書過去問この3つで仕上げていきたいと思います!
あと、Kemさんの動画は全て楽しくて分かりやすいです!明日から生物専門編に突入します!
血漿を血清療法みたいに使わない理由はなぜなのでしょうか?トロンボプラスチンが血漿中に含まれていて危険だからでしょうか?
コメントありがとうございます!
また返信が大変遅くなり申し訳ありません。
すいません、あまり詳しいことはわからないので、私の予想で回答させていただきたいと思います。
血しょうと血清の違いは、血液凝固因子(フィブリノーゲンなど)を含むかどうかなので、抗体は血しょうにも血清にも含まれています。
血清を使わない理由としては、
「血液凝固が起こる可能性がなくなる」ということと、
「余計な成分を少なくすることで、抗体の効果を高める」ということの2つが挙げられるのかなと思います。
最近、感染者の血しょうを使うコロナウイルスの治療があるというのを聞いたりもしたので、上記の問題が解決できれば血しょうでも治療に使えるのかなと思います。
(あやふやな回答で申し訳ないです!)
わかり安すぎました
そう言ってもらえて嬉しいです!!
これからもよろしくお願いします!!
今日駿台ベネッセマークあるので頑張ってきます!
大切なことは難問をどれだけ答えるかじゃなくて、簡単な問題をどれだけ間違わないかだと思います!!応援しています!頑張って下さいね!
また気になった問題等あれば、kembiology6@gmail.comに問題の写真等送って下されば、出来る限り説明しますので遠慮なくおっしゃって下さいね!!
KEM BIOLOGY 返信遅くなってしまいました すみません。
結果としては70点でした…
8割取ろうと意気込んでたんですけどね笑 簡単な知識問題で忘れてしまっていたとこが多く点が下がってしまいました。 実験もまあまあ適度に間違えてます。 本番では8割五分欲を言えば9割を撮りたいのですが、生物って高得点取るのは他の理科科目に比べて難しいですよね? なにをすればいいんでしょう……
テストお疲れ様でした!!
いえいえ私への返信なんていつでも大丈夫ですよ!
本番というのはセンター試験のことですよね?私の印象ですが、駿台ベネッセや河合の模試の方がセンター試験よりも難しいです。センターの過去問もやってみて下さい。模試でその点数だと、おそらくセンター過去問は8割は超えるのではないかと思います。
生物は高得点を取るのが難しいとよく聞きますが、昨年度私が教えた者でも満点や90点以上の者も多数いたので、生物で高得点も十分可能だと思います!
勉強については、基本は持っている問題集を繰り返しやるに尽きると思いますが、ある程度知識や力がついたら、あとはひたすら実践をするのも良いと思います!
・センターの過去問を範囲改定が行われた2015年度からを全部解く
・センター追試の過去問を同じく2015年度から全部解く
・駿台や河合のセンター実践問題をそれぞれ全部解く
(いわゆる青本とか黒本とか呼ばれているものですかね)
・その他の業者(東進やZ会、ベネッセなど)のセンター実践問題をそれぞれ全部解く
ここまですれば本番と同じようなテストを30回〜40回分解いたことになります。間違ったところを見直しながらやるとかなり力がつくと思います!
・・そこまでやらなかったとしても、最低でもセンター過去問とセンター類似の実践問題をいくつかは解いておきたいところですね!
良かったら参考にしてみて下さい!
KEM BIOLOGY 返信ありがとうございます。
教えていたということは塾の先生をしているのですか?満点はすごい…
まだ学校では授業が系統に入ったばかりでおわっていなく過去問も解いたことがないです。 そろそろやらなくてはとは思っているんですけどね…笑
あなたが言われているな方法でやってみようと思います!
私は普段高校で教えています。(今年度は大学で教えたりもしていますが。)
高校生物の範囲は本当に多いですからね。どの高校でもそれぐらいかかっていると思うので、ななしの父さんの高校が特に遅いという訳でもないと思いますね。
あとは演習を繰り返していけば、「よく出るところ」や「出題の傾向」を掴めるようになってくると思いますよ。
センターの得点率はこれからどんどん上がってくるので、是非頑張って下さい!!
助かりんぽ