ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
おじさんたちが20分間歩き続けるだけの動画なのにどうしてこんなに面白いんだ……
雨宮先生の説明って一見地味な動画かと思いきや、理屈が面白くてついつい引き込まれちゃいますね
映像だけ見てたらメチャクチャ地味ですが凄く濃い技術動画になりました✨
まさか雨宮先生が歩法について教えてくれるとは!!理屈を理解できても実際にやるのは凄く難しそう...
確かに見るとやるのとでは大違いですからね💦
これはっ!以前西山先生と大阪で『武軸セミナー』の中で教えていただいた流水!纐纈先生が20分歩くだけの動画でしたがとても見応えありました!!
奥が深すぎます😳雨宮先生の理論と説明が大変わかりやすいので、トライしてみたくなります😊
ぜひトライしてみて下さい😊
はい🙋♀️✨
雨宮先生のヌルっと間合い詰めるのこれですな
こんな深いところまで見せてもらえるの有りがたし
ですね✨
この歩き方って熟練の仲居さんの動きなんですよねわたしは中丹田の前にお盆を持って歩くように伝えています仲居さんは胸から脚が生えているように動きます
同じことを思いました。「仲居さんは影武流」かもしれません(笑)。
そうなんですね!仲居さんにそんな技術継承があるとは
自分は能の歩きにも似ていると思いました
着物の場合、その歩法でないとどんどん着崩れてしまうんです。着物の前が開いてきてしまいます。
神回だな。良い動画で感激です。
漫画とかで急に目の前に敵が現れて何っ!?みたいな描写ありますけど雨宮先生が接近した瞬間の纐纈先生のリアクションがその感じで戦慄しました…
確かに!!
絵的にはおじさん2人が歩いているだけの地味な動画ですが、雨宮先生の説明が分かりやすく指導を受ける度に纐纈先生が習得していくのが見て取れてとても興味深い動画でした。起こりが判りづらく推進力をそのまま威力に変換できるのは空手にも応用できそうですね。
地味な動画ですが凄い大切な技術で雨宮先生の指導メチャクチャ分かりやすかったです✨
動画としては物凄く地味ですけど、だからこそ目が釘付けになりました(笑)以前、雨宮先生は小さい頃から歩くだけとか立つだけという練習をずっとやっていたと仰ってましたから、一朝一夕に真似できるものではないだろうなと思ってましたが、本当に繊細なコントロールをされるのですね。とても興味深かったです。それと波脚は沖縄空手と共通するものがありますね。確か鞭打もそうだったと思いますが、雨宮家でアップデートされる中で交流があったのかなと歴史も感じました。
地味で差が分からない動画ですが、凄く大切な技術が詰まった動画になりました✨
交流がなかったとしても常に研鑽し武を追求し続けることで導かれた形は生物の収斂進化のように同じような形にたどり着いたのかもしれませんね。(達人コラボでもその☓☓はうちの〇〇と同じ考え方とかよく出てきますよね)
素晴らしい動画をありがとうございます。雨宮先生のススーとした動き、日本舞踊の武原はんさんの動きと重なりました。
そういう方がいらっしゃるんですね!
この技術凄すぎです😮
これまでいろんな武道系の動画を拝見してきましたが、ある意味でこれが一番、もっとも汎用性の高い武術の真髄を教えていただいた気分です。貴重な知見、ありがとうございました!
歩法めっちゃ気になってたからありがたすぎるこれが本当のナンバ歩きなんだろうな横移動の時に踏ん張らずに移動するのも古武術の甲野先生が言ってたのと同じだ
そうなんですね!
剣道で間合いを広げたあと、遠間から詰めて来る相手に動画のような動きで前に出ると間合いを読み違えて焦って打とうとするので出小手などが決まり安かったです。
剣道との相性はかなり良さそうですね!
@@kouketsu-dojo 引き技の後、左足のつま先ではどうしてもすぐ前に出れなくて、引き付けた右足の踵をついて、足裏全体でぐぅっという感じでで出るんですが、歩み足になるので一本にとってくれない時もありました😅
めちゃくちゃ面白いです!
ですね!
福地先生や虎牙さんとのスパーでも雨宮先生はこの技術使ってたっぽいですね。
観てるだけでも纐纈先生が一段高みに上って行かれる過程が良く解ります。空手の世界チャンピオンから「武芸家」に変わるところですね。
まだまだ武術は入口に立ったばかりですが、何もできない自分を最高に楽しんでおります😊
@@kouketsu-dojo あの「百人組み手」の猛者の纐纈先生が初々しく見えるのも、視聴者にはある意味眼福ですw
雨宮先生がお弟子さんに「叩いていい?」って聞くのなんかいいですね。かと思えば唐突に技かける時もあるという(笑)
空手家纐纈さん、今週も、ありがとうございました😝来週も楽しみにしてます😝
頑張ります!!
メッシの歩き方として、丹田が平行移動するように先行し、足は着いて行くだけというのがありますねこれだと重心もズレずに動いているので前後左右の動きに対応しやすいっていう・・・😀
そうなんですね!!
私はロナウジーニョの動き方が、古武術に似ていると聞いて、調べましたたしかに、ロナウジーニョに関わらず、スポーツのトッププレイヤーは、似たような動きをされている方が多いらしいです一説には、世界最速の男のウサイン・ボルトも、古武術ぽい動きが混ざっているらしいですね
雨宮先生とても参考になり為になります😊
この映像はすごい。練習します。ありがとうございます。
身体の使いかたの原理原則を嫌という程理解し体現されてたから出来る技術。生半可な修行では出来ませんね。前から思ってたけど雨宮先生歩き方独特だなぁと思ってたけどそういう事なんだ、もう完全に普段からそうなんですね。
歩行は日常的に意識できる武ですね!
歩きからの突きの話、中国武術などで言われる「突きは手を先端にした体当たり」みたいな話とちょっと通じるものがありますね
そこは空手の突きにも通じますね😊
この繊細な違いを外から見るだけで出来てるかどうか判断出来るだけでもう理解出来ないです!
これを通常の歩法と混ぜ込んでされるとまた虚実が生まれて判断がほんの一瞬だけズラされるんでしょうね
これが所謂ナンバ歩きってやつですかね!合気道やってる身としては、これを技に上手いこと取り入れられたら、入身が今より上手くいきそうな気がしてきました😂
私は膝抜きと仙骨の傾斜で誤魔化してます。後ろ向きで歩くとぶれない感覚が掴みやすいです。
動画でも近づいてくるのが分かります、すごい流水
17:02 凄い・・・三才歩の時の宮平先生と同じ事を仰ってる。
玄人好みの深い話でしたね。基本だからこそ深いんでしょうね。
Very impressive thank you all Senseis. Kia ora
いい動画すぎる!そういや体全体を前に倒れさせて加速して斬る技が我間乱にあったな。
ありがとうございました。気持ち悪いという感覚は見ていて分かりました。相手に手の内を見せないって言葉以上に大変なんですね。
対人競技もですが相手がいる場合は、そこがメチャクチャ大切ですね!
職場の近くに急坂があり、そこを登るときは似たような感覚で歩いてました。脚の筋肉を使う感覚がなく登れるので楽だった。ただ、どうしても前傾姿勢になるので下丹田を数ミリ前にずらす感覚で歩いたら背筋をぴんと伸ばして歩けるようになりました。胸を引っ張られる感覚は面白そう。今度やってみよ。
職場の近くで実践してみて下さい😊
歩き疲れたときになんちゃって流水使ってました✨
気張らないからお散歩パンチって言われてたけど、正にその通りだった笑
最近のランニングシューズは船底型タイプがあり、ランニング時の消費エネルギーを減らす構造があるのを見て思い出しました。最新の科学で解析して導き出しているものを、経験知から昔の人が導き出して移動に生かしてた事が凄い雨宮先生の凄さは言わずもがなですが…
今回の内容は、体感できるのはとても難しいと思いました、これは難しいです。
簡単ではないですよね~!
深い、面白い。纐纈先生がすぐにできずに苦労されているのが、とてもリアル。それに対して雨宮先生が、どんどん言語化して説明されるのも、すごい。達人たちにボクシングの井上尚弥さんの動きがどう凄いのか、解説してくれる動画が見てみたいなぁ。
動画のカメラマンやってます。雨宮先生を正面からカメラを構えて歩き方の違いを見たかったです!笑今後も動画楽しみにしてます!!
秋富さんの歩きを見ると、時代劇で、お城の家來や女中さんが、木の廊下を、出来るだけドンドン・ミシミシ音を立てない様に、小走りで歩いている様な感じに見えましたが、同じなのか、違うのか・・・???
確かにそれっぽく見えますね!
不思議です☺️
クレーンで荷ぶれを止める方法みたいですね。吊り荷の進行方向に合わせてクレーンを動かすみたいな
横から映像越しでも、うわっなんか急に来た、って感じがするので正面からだとほんと一瞬で詰められる感じなんだろな。剣ならもう切られてる
琉球空手にある基本的な技法ですけど、使いこなせる人少ないですよね。シャドーでは意識して起こりのない動きを心掛けるけど、組み手では難しい。意識しないで出来る達人になりたい。
歩くって意識すると難しいですね〜!
影武流合気柔術は、身体の物理的な状態を研究してできているんですね。歩く動作だけでも良い練習になりますね。纐纈先生がかなり真面目なのが良く伝わりました😊何も考えずに適当に練習するのが良いかもしれませんね(笑)😊
手合わせレベルなら少しずつ使えるようになってきました♫
@@kouketsu-dojo 普段の練習を格闘競技で体現するのは、とても難しいと感じています😅かなりの練習量が必要ですもんね。私は競技体験がほとんどありませんが、トーナメント試合等はもの凄くハードですよね。知力、体力、技術の要素が不可欠ですね😄
スケートボードやスノーボードでドロップインするときの感じに似た重心移動ですね
(古武術研究家の)河野先生(のお弟子さん)が出されていた古武術の歩き方と同じように見えますね他の技術でも似たようなのがありましたが、やはり、命懸けてるときに生き残る術を突き詰めて行くと、似てくるのでしょうね…面白いです
近づいて来てると気付くのが遅れるから急に大きくなったと錯覚するんでしょうね気付いた時には目の前に居るって怖いですね
そうなんですよね〜😊
舞浜駅に向かう東京駅の歩く歩道に乗ってるみたいな感じがしました。
これってマンガで古流の技術として出てくる無拍子のことな気がする。これってほんとに奥義と言ってもいいようなネタじゃないかな。雨宮先生は、たぶん普段から常にこの歩法で歩いてる気がする。無空破といい。ほんとに修羅の門な人だな。
中達也先生や黒田鉄山先生と被るところもあって面白い
そうなんですね✨
推進力で叩くシーン、このシステマ道場に似合う感じが🤩
膝の抜き?剣道とか居合してると感覚が掴みやすそうです。
この歩法は羽織袴に草履をはいて刀を構えることで動きの理由と無駄のなさが理解できる。軸をずらさずに素早くモノを運ぶ重心管理はクレーン操縦士が行う操法と共通項がある。時代劇の俳優や能楽者はこの歩き方を徹底的に叩き込まれるからこそブレのない美しい所作になる
甲野先生の本は昔色々読みましたがやはりなかなか。床離れ後、ちゃんと歩行の相を意識し勉強したので、このような面白そうな歩行は自分に悪影響が出そうなくらい面白いです😊正中線の嫌な入りは中達也先生や井上先生のヤツなのでしょうか?
歩法に関しては僕は素人みたいなモノなので全然分かんないです😅
雨宮先生の入りが漫才師w
躰道の中野先生が誰ツヨの菊野先生からナイハンチを習ってる様子を思い出しました。どっちも難しそう。
ナイハンチも難しいです!!
この歩法は體のバランスがいいので、腰痛持ちにも優しいと聞いたことがあるのですが、いかがでしょうか。
これ観ていて思ったのが、纐纈さんはきちんとできていないのを自身の感覚で捉えていて、ゲストの人は普通に体を倒しているだけに見えます。菊野さんが武術を積極的に取り入れだしてから、スルスルと進んできて攻撃に入る動きと似ていますよね。地味だけどこういう技法が研ぎ澄まされたのは、生きるか死ぬかの、古来の環境の本質があってと、観ていて感じました。
雨宮先生の身体触った後の纐纈先生の歩き出しは明らかに起こりが見えなくなってる!いかに予備動作を無くすかなんだろう
指導が凄く分かりやすかったです✨
毎週金曜日は、朝から、楽しみにしてます😝ワクワク、ドキドキ😝
今回も編集頑張りました!公開まで今しばらくお待ち下さい😊
纐纈先生が「急に大きくなった」と感じられたのは武術鍛錬を長年されたが故に「起こり」の無さに虚を突かれた感じでしょうか?以前雨宮先生が別の動画で「武術未経験の人には『誘い』が通じないも事も多いので相手を選んで術を使う必要がある」と言っておられたのを思い出しました。
確かに素人は格闘技でもフェイントに気付かないから駆け引きしない方が簡単に倒せますからね😅
むすび大学チャンネルで狂言の茂山千三郎先生が本来のナンバ歩きの方法を簡潔明瞭に説明しています。(本当にわかりやすいので、誰でも10分でできると思います)それでずいぶん練習したのですが…説明は違えど、体感はここでの説明とほぼ同じです。ご興味あれば、ぜひご参考ください。
正中線がブレずに近寄ってくると、左右の動きがないから、認識がし難いんですね。
急に大きくなったように見えました!
これができるというのは 軸が移動してもブレないということなので、自然体でできる人はすごいな
映像でも旧にスムーズさが上がるのがわかる!でもこれむちゃくちゃ難しいですね。正中線ずれちゃう
中丹田から歩いてく感じですかね以前、中達也先生がやられてましたね
おはようございます!いいね👍をスマッシュして、再生リストに保存して📂、Xでシェアしました☺また見に来ました。踏ん張らない、ためない、蹴らないって難しいですね。正中線をぶらさないと狙われやすく相手から攻撃しやすいのではないのか?と思ってしまいます。簡単には分からないのでしょうね。またお願いします。
ありがとうございます✨ぜひ参考にして下さい😊
親指の付け根(タナどころ)で大腿骨の内側気味の前を押さえる様に歩くと自然とこの歩き方になる。足首、膝関節、股関節の曲がり具合が、上からの重力に逆らわない程度に足を前に出す。走ることも可能。
軸を振らさず平行移動のような動き出しになるため、相手は動き出しに対する認識が一瞬遅れてしまい急に近づいて来るように感じるのですかね。
僕が言ってるのは、「歩法」ではなくて申し訳ないんだけど、まず向き合う、相手の背後を取るために、相手の同じ足(例えば右足)を踏むようにする。相手もそれをこちらの右足を狙うからいっしゅん背中合わせになる。そしてまた向かい合う。こちらの横から見ると、お互いが背後を取り合うように右左回転でくるくる回ってるようにしか見えない。
古典芸能の動画を見ると滑るように進んでいますし、昔はみんなこうして歩いていたのでしょうね。
かもしれませんね😊
袴はシルエットに変化が少ないから更にそう見えるのかな?普段着とかだともう少し早く反応できないかな?とか色々考えれて楽しいです。
もしかして氷雪だと踏ん張ったり蹴り出したりするとバランス崩したりするので、氷雪の上を歩くイメージしたら「流水」のような歩法ができたり?
この歩法大学の時の少林寺拳法の先生に教えて貰った物と同じや。少林寺拳法の歩法では無いんやけど、色々その人が調べて、考えて、無駄なく起こりの分かりづらい楽に歩ける歩法を考えた結果、この誰かに鳩尾から前に引っ張られる感覚の歩法に行きついたそうです。
やっぱり歩き方を研究してる方って武術関係者には少なくないですよね!
足裏から頭のてっぺん、あるいは左右の指先。人間の身体に存在する無数の生体機能を一つ一つ丁寧に、把握していって、実践していく。そうすると無駄がなくなる。術を現代人でも理解できるレベルで解説できたら、なおかつその情報を共有できたら、無理なくイキイキと生活するようになる人が増えて楽しそうですね。
細かな感覚を理解するのも感覚を共通感覚にするのも至難の業ですね~
無意識を意識するのは難しい♪
この移動って、どうも戦国時代は主流だったっぽいんだよなぁ。宮本武蔵の五輪書にも、「重心は踵に」って記載があるんだよね。倒れ込む力を利用して移動って、つま先に重心だと出来ないと思う。あとつま先に重心があると、足場が悪い場所じゃ滑る可能性がかなり上がる。
Thank you for english sub! Very nice video
雨宮先生が小さく見える異色のコラボ
確かに😅
雪国だと似た歩き方しますよね。「自分から歩く」というより、「動いてしまう地面」に身体を載せて棒のように体幹揃えて歩く感じだったような・・・慣れると全力で走ってもコケないんですけど、どう走ってたか意識してなかったなぁ。凍った雪道で歩けば似た歩き方が強制的に身に付くかも?
そうなんですね〜!
片足あげて体が傾いたら足を出すも歩き始めやりやすそう?
この歩行方法で歩くとものすごく速く歩けたので、ジョギング中に試してみるととても楽に速く走れました。ただ、楽過ぎて(使う筋量が少なすぎて)トレーニング目的として使うのはどうかなと思いました。
横からの動画でも達人がヌーッっと入ってくる迫力がわかって正直怖い感情をおぼえました。実際に組み手の間合いでやられたらかなり怖そうです。昔はこういう達人がいっぱいいたのでしょうか...
ある達人が、"ブルースリーは3m離れた地点からいきなり顔面数cmの距離まで一気に間合いを詰める事ができる"って話をしてたんですけど、こういう奇術みたいな歩法があったりするのかも、とか考えながら見てしまいました
そんな逸話があるんですね!ジークンドーはステップ技術がかなり体系化されてるので受け継がれてる可能性も高いですね✨
短距離走の基礎と同じですね なお左右ステップの挙動数の話のくだりで、実際と感覚のみの話に途中からなってますが、物理的に「踏ん張らない、溜めない」から物理的にも早いと言う話ではないかなと思いました。
高下駄で素早く歩く時の歩法に似ていますね。もしかして割身も使われているんでしょうかね。
高下駄で歩いたことないので分かりません…
please Russian translation пожалуйста🙏🇷🇺
この軸をブレさせない歩法って、帯刀してた時代なら当たり前だったんだろうなぁ。帯刀して普通に歩いたらガチャガチャ鳴るもん。忘れられた体使いというか、これがなんば歩きに近いんじゃないのかな。
帯刀してると西洋式の歩きはできないですね!
菊野先生のナイハンチと似てるような。やはり行き着く先は似てたりするもんなんだろうなぁ
滑りやすい雪の上歩く時、こんな感じ
KiLaさんまた実験台にされちゃうん・・・?(いいぞもっとやれ)ってなりました
😅😅😅
今回の運足は、纐纈先生のリアクションのタイミングでヤバさが伝わってきたのですが、もし、纐纈先生が、この運足を使う相手と対峙した時はどのようにして戦いますか?言える範囲内でお願いします!
コミュニティでも記載させて頂きましたがコメントでの質問は受付けておりませんのでよろしくお願い致します🙇♂
@@kouketsu-dojo 了解しました!気を付けますm(_ _)m
上半身が最初折れ曲がっていたように見えたのが、最後無くなり一体して動くように見えました。
最近少しだけ手合わせなどでもできるようになってきました😊
雨宮先生も低くないのに、やっぱり纐纈先生とKilaさん、高いですね
おじさんたちが20分間歩き続けるだけの動画なのにどうしてこんなに面白いんだ……
雨宮先生の説明って一見地味な動画かと思いきや、理屈が面白くてついつい引き込まれちゃいますね
映像だけ見てたらメチャクチャ地味ですが凄く濃い技術動画になりました✨
まさか雨宮先生が歩法について教えてくれるとは!!理屈を理解できても実際にやるのは凄く難しそう...
確かに見るとやるのとでは大違いですからね💦
これはっ!以前西山先生と大阪で『武軸セミナー』の中で教えていただいた流水!
纐纈先生が20分歩くだけの動画でしたがとても見応えありました!!
奥が深すぎます😳雨宮先生の理論と説明が大変わかりやすいので、トライしてみたくなります😊
ぜひトライしてみて下さい😊
はい🙋♀️✨
雨宮先生のヌルっと間合い詰めるのこれですな
こんな深いところまで見せてもらえるの有りがたし
ですね✨
この歩き方って熟練の仲居さんの動きなんですよね
わたしは中丹田の前にお盆を持って歩くように伝えています
仲居さんは胸から脚が生えているように動きます
同じことを思いました。「仲居さんは影武流」かもしれません(笑)。
そうなんですね!
仲居さんにそんな技術継承があるとは
自分は能の歩きにも似ていると思いました
着物の場合、その歩法でないとどんどん着崩れてしまうんです。
着物の前が開いてきてしまいます。
神回だな。
良い動画で感激です。
漫画とかで急に目の前に敵が現れて
何っ!?みたいな描写ありますけど
雨宮先生が接近した瞬間の纐纈先生のリアクションがその感じで戦慄しました…
確かに!!
絵的にはおじさん2人が歩いているだけの地味な動画ですが、雨宮先生の説明が分かりやすく指導を受ける度に纐纈先生が習得していくのが見て取れてとても興味深い動画でした。
起こりが判りづらく推進力をそのまま威力に変換できるのは空手にも応用できそうですね。
地味な動画ですが凄い大切な技術で雨宮先生の指導メチャクチャ分かりやすかったです✨
動画としては物凄く地味ですけど、だからこそ目が釘付けになりました(笑)以前、雨宮先生は小さい頃から歩くだけとか立つだけという練習をずっとやっていたと仰ってましたから、一朝一夕に真似できるものではないだろうなと思ってましたが、本当に繊細なコントロールをされるのですね。とても興味深かったです。
それと波脚は沖縄空手と共通するものがありますね。確か鞭打もそうだったと思いますが、雨宮家でアップデートされる中で交流があったのかなと歴史も感じました。
地味で差が分からない動画ですが、凄く大切な技術が詰まった動画になりました✨
交流がなかったとしても常に研鑽し武を追求し続けることで導かれた形は生物の収斂進化のように同じような形にたどり着いたのかもしれませんね。(達人コラボでもその☓☓はうちの〇〇と同じ考え方とかよく出てきますよね)
素晴らしい動画をありがとうございます。雨宮先生のススーとした動き、日本舞踊の武原はんさんの動きと重なりました。
そういう方がいらっしゃるんですね!
この技術凄すぎです😮
ですね✨
これまでいろんな武道系の動画を拝見してきましたが、ある意味でこれが一番、もっとも汎用性の高い武術の真髄を教えていただいた気分です。貴重な知見、ありがとうございました!
歩法めっちゃ気になってたからありがたすぎる
これが本当のナンバ歩きなんだろうな
横移動の時に踏ん張らずに移動するのも古武術の甲野先生が言ってたのと同じだ
そうなんですね!
剣道で間合いを広げたあと、遠間から詰めて来る相手に動画のような動きで前に出ると間合いを読み違えて焦って打とうとするので出小手などが決まり安かったです。
剣道との相性はかなり良さそうですね!
@@kouketsu-dojo
引き技の後、左足のつま先ではどうしてもすぐ前に出れなくて、引き付けた右足の踵をついて、足裏全体でぐぅっという感じでで出るんですが、歩み足になるので一本にとってくれない時もありました😅
めちゃくちゃ面白いです!
ですね!
福地先生や虎牙さんとのスパーでも雨宮先生はこの技術使ってたっぽいですね。
観てるだけでも纐纈先生が一段高みに上って行かれる過程が良く解ります。
空手の世界チャンピオンから「武芸家」に変わるところですね。
まだまだ武術は入口に立ったばかりですが、何もできない自分を最高に楽しんでおります😊
@@kouketsu-dojo あの「百人組み手」の猛者の纐纈先生が初々しく見えるのも、視聴者にはある意味眼福ですw
雨宮先生がお弟子さんに「叩いていい?」って聞くのなんかいいですね。
かと思えば唐突に技かける時もあるという(笑)
空手家纐纈さん、今週も、ありがとうございました😝来週も楽しみにしてます😝
頑張ります!!
メッシの歩き方として、丹田が平行移動するように先行し、足は着いて行くだけというのがありますね
これだと重心もズレずに動いているので前後左右の動きに対応しやすいっていう・・・😀
そうなんですね!!
私はロナウジーニョの動き方が、古武術に似ていると聞いて、調べました
たしかに、ロナウジーニョに関わらず、スポーツのトッププレイヤーは、似たような動きをされている方が多いらしいです
一説には、世界最速の男のウサイン・ボルトも、古武術ぽい動きが混ざっているらしいですね
雨宮先生とても参考になり為になります😊
この映像はすごい。練習します。ありがとうございます。
身体の使いかたの原理原則を嫌という程理解し体現されてたから出来る技術。
生半可な修行では出来ませんね。
前から思ってたけど雨宮先生歩き方独特だなぁと思ってたけど
そういう事なんだ、もう完全に普段からそうなんですね。
歩行は日常的に意識できる武ですね!
歩きからの突きの話、中国武術などで言われる「突きは手を先端にした体当たり」みたいな話とちょっと通じるものがありますね
そこは空手の突きにも通じますね😊
この繊細な違いを外から見るだけで出来てるかどうか判断出来るだけでもう理解出来ないです!
これを通常の歩法と混ぜ込んでされるとまた虚実が生まれて判断がほんの一瞬だけズラされるんでしょうね
これが所謂ナンバ歩きってやつですかね!
合気道やってる身としては、これを技に上手いこと取り入れられたら、入身が今より上手くいきそうな気がしてきました😂
私は膝抜きと仙骨の傾斜で誤魔化してます。
後ろ向きで歩くとぶれない感覚が掴みやすいです。
動画でも近づいてくるのが分かります、すごい流水
17:02 凄い・・・三才歩の時の宮平先生と同じ事を仰ってる。
玄人好みの深い話でしたね。基本だからこそ深いんでしょうね。
Very impressive thank you all Senseis. Kia ora
いい動画すぎる!そういや体全体を前に倒れさせて加速して斬る技が我間乱にあったな。
ありがとうございました。
気持ち悪いという感覚は見ていて分かりました。
相手に手の内を見せないって言葉以上に大変なんですね。
対人競技もですが相手がいる場合は、そこがメチャクチャ大切ですね!
職場の近くに急坂があり、そこを登るときは似たような感覚で歩いてました。脚の筋肉を使う感覚がなく登れるので楽だった。ただ、どうしても前傾姿勢になるので下丹田を数ミリ前にずらす感覚で歩いたら背筋をぴんと伸ばして歩けるようになりました。胸を引っ張られる感覚は面白そう。今度やってみよ。
職場の近くで実践してみて下さい😊
歩き疲れたときになんちゃって流水使ってました✨
気張らないからお散歩パンチって言われてたけど、正にその通りだった笑
最近のランニングシューズは船底型タイプがあり、ランニング時の消費エネルギーを減らす構造があるのを見て思い出しました。
最新の科学で解析して導き出しているものを、経験知から昔の人が導き出して移動に生かしてた事が凄い
雨宮先生の凄さは言わずもがなですが…
今回の内容は、体感できるのはとても難しいと思いました、これは難しいです。
簡単ではないですよね~!
深い、面白い。纐纈先生がすぐにできずに苦労されているのが、とてもリアル。
それに対して雨宮先生が、どんどん言語化して説明されるのも、すごい。
達人たちにボクシングの井上尚弥さんの動きがどう凄いのか、解説してくれる動画が見てみたいなぁ。
動画のカメラマンやってます。
雨宮先生を正面からカメラを構えて
歩き方の違いを見たかったです!笑
今後も動画楽しみにしてます!!
秋富さんの歩きを見ると、時代劇で、お城の家來や女中さんが、木の廊下を、出来るだけドンドン・ミシミシ音を立てない様に、小走りで歩いている様な感じに見えましたが、同じなのか、違うのか・・・???
確かにそれっぽく見えますね!
不思議です☺️
クレーンで荷ぶれを止める方法みたいですね。吊り荷の進行方向に合わせてクレーンを動かすみたいな
横から映像越しでも、うわっなんか急に来た、って感じがするので正面からだとほんと一瞬で詰められる感じなんだろな。剣ならもう切られてる
琉球空手にある基本的な技法ですけど、使いこなせる人少ないですよね。シャドーでは意識して起こりのない動きを心掛けるけど、組み手では難しい。意識しないで出来る達人になりたい。
歩くって意識すると難しいですね〜!
影武流合気柔術は、身体の物理的な状態を研究してできているんですね。歩く動作だけでも良い練習になりますね。
纐纈先生がかなり真面目なのが良く伝わりました😊
何も考えずに適当に練習するのが良いかもしれませんね(笑)😊
手合わせレベルなら少しずつ使えるようになってきました♫
@@kouketsu-dojo 普段の練習を格闘競技で体現するのは、とても難しいと感じています😅かなりの練習量が必要ですもんね。私は競技体験がほとんどありませんが、トーナメント試合等はもの凄くハードですよね。知力、体力、技術の要素が不可欠ですね😄
スケートボードやスノーボードでドロップインするときの感じに似た重心移動ですね
そうなんですね!
(古武術研究家の)河野先生(のお弟子さん)が出されていた古武術の歩き方と同じように見えますね
他の技術でも似たようなのがありましたが、やはり、命懸けてるときに生き残る術を突き詰めて行くと、似てくるのでしょうね…面白いです
近づいて来てると気付くのが遅れるから急に大きくなったと錯覚するんでしょうね
気付いた時には目の前に居るって怖いですね
そうなんですよね〜😊
舞浜駅に向かう東京駅の歩く歩道に乗ってるみたいな感じがしました。
これってマンガで古流の技術として出てくる無拍子のことな気がする。これってほんとに奥義と言ってもいいようなネタじゃないかな。
雨宮先生は、たぶん普段から常にこの歩法で歩いてる気がする。
無空破といい。ほんとに修羅の門な人だな。
中達也先生や黒田鉄山先生と被るところもあって面白い
そうなんですね✨
推進力で叩くシーン、このシステマ道場に似合う感じが🤩
膝の抜き?剣道とか居合してると感覚が掴みやすそうです。
この歩法は羽織袴に草履をはいて刀を構えることで動きの理由と無駄のなさが理解できる。
軸をずらさずに素早くモノを運ぶ重心管理はクレーン操縦士が行う操法と共通項がある。
時代劇の俳優や能楽者はこの歩き方を徹底的に叩き込まれるからこそ
ブレのない美しい所作になる
甲野先生の本は昔色々読みましたがやはりなかなか。床離れ後、ちゃんと歩行の相を意識し勉強したので、このような面白そうな歩行は自分に悪影響が出そうなくらい面白いです😊正中線の嫌な入りは中達也先生や井上先生のヤツなのでしょうか?
歩法に関しては僕は素人みたいなモノなので全然分かんないです😅
雨宮先生の入りが漫才師w
躰道の中野先生が誰ツヨの菊野先生からナイハンチを習ってる様子を思い出しました。どっちも難しそう。
ナイハンチも難しいです!!
この歩法は體のバランスがいいので、腰痛持ちにも優しいと聞いたことがあるのですが、いかがでしょうか。
そうなんですね!
これ観ていて思ったのが、纐纈さんはきちんとできていないのを自身の感覚で捉えていて、ゲストの人は普通に体を倒しているだけに見えます。
菊野さんが武術を積極的に取り入れだしてから、スルスルと進んできて攻撃に入る動きと似ていますよね。
地味だけどこういう技法が研ぎ澄まされたのは、生きるか死ぬかの、古来の環境の本質があってと、観ていて感じました。
雨宮先生の身体触った後の纐纈先生の歩き出しは明らかに起こりが見えなくなってる!いかに予備動作を無くすかなんだろう
指導が凄く分かりやすかったです✨
毎週金曜日は、朝から、楽しみにしてます😝ワクワク、ドキドキ😝
今回も編集頑張りました!
公開まで今しばらくお待ち下さい😊
纐纈先生が「急に大きくなった」と感じられたのは武術鍛錬を長年されたが故に「起こり」の無さに虚を突かれた感じでしょうか?
以前雨宮先生が別の動画で「武術未経験の人には『誘い』が通じないも事も多いので相手を選んで術を使う必要がある」と言っておられたのを思い出しました。
確かに素人は格闘技でもフェイントに気付かないから駆け引きしない方が簡単に倒せますからね😅
むすび大学チャンネルで狂言の茂山千三郎先生が本来のナンバ歩きの方法を簡潔明瞭に説明しています。
(本当にわかりやすいので、誰でも10分でできると思います)
それでずいぶん練習したのですが…
説明は違えど、体感はここでの説明とほぼ同じです。
ご興味あれば、ぜひご参考ください。
正中線がブレずに近寄ってくると、左右の動きがないから、認識がし難いんですね。
急に大きくなったように見えました!
これができるというのは 軸が移動してもブレないということなので、自然体でできる人はすごいな
映像でも旧にスムーズさが上がるのがわかる!でもこれむちゃくちゃ難しいですね。正中線ずれちゃう
中丹田から歩いてく感じですかね
以前、中達也先生がやられてましたね
おはようございます!
いいね👍をスマッシュして、再生リストに保存して📂、Xでシェアしました☺
また見に来ました。
踏ん張らない、ためない、蹴らないって難しいですね。正中線をぶらさないと狙われやすく相手から攻撃しやすいのではないのか?と思ってしまいます。簡単には分からないのでしょうね。
またお願いします。
ありがとうございます✨
ぜひ参考にして下さい😊
親指の付け根(タナどころ)で大腿骨の内側気味の前を押さえる様に歩くと自然とこの歩き方になる。
足首、膝関節、股関節の曲がり具合が、上からの重力に逆らわない程度に足を前に出す。
走ることも可能。
軸を振らさず平行移動のような動き出しになるため、相手は動き出しに対する認識が一瞬遅れてしまい急に近づいて来るように感じるのですかね。
僕が言ってるのは、「歩法」ではなくて申し訳ないんだけど、まず向き合う、相手の背後を取るために、相手の同じ足(例えば右足)を踏むようにする。相手もそれをこちらの右足を狙うからいっしゅん背中合わせになる。そしてまた向かい合う。こちらの横から見ると、お互いが背後を取り合うように右左回転でくるくる回ってるようにしか見えない。
古典芸能の動画を見ると滑るように進んでいますし、昔はみんなこうして歩いていたのでしょうね。
かもしれませんね😊
袴はシルエットに変化が少ないから更にそう見えるのかな?普段着とかだともう少し早く反応できないかな?とか色々考えれて楽しいです。
もしかして氷雪だと踏ん張ったり蹴り出したりするとバランス崩したりするので、氷雪の上を歩くイメージしたら「流水」のような歩法ができたり?
この歩法大学の時の少林寺拳法の先生に教えて貰った物と同じや。
少林寺拳法の歩法では無いんやけど、色々その人が調べて、考えて、無駄なく起こりの分かりづらい楽に歩ける歩法を考えた結果、この誰かに鳩尾から前に引っ張られる感覚の歩法に行きついたそうです。
やっぱり歩き方を研究してる方って武術関係者には少なくないですよね!
足裏から頭のてっぺん、あるいは左右の指先。人間の身体に存在する無数の生体機能を一つ一つ丁寧に、把握していって、実践していく。そうすると無駄がなくなる。
術を現代人でも理解できるレベルで解説できたら、なおかつその情報を共有できたら、無理なくイキイキと生活するようになる人が増えて楽しそうですね。
細かな感覚を理解するのも感覚を共通感覚にするのも至難の業ですね~
無意識を意識するのは難しい♪
この移動って、どうも戦国時代は主流だったっぽいんだよなぁ。宮本武蔵の五輪書にも、「重心は踵に」って記載があるんだよね。
倒れ込む力を利用して移動って、つま先に重心だと出来ないと思う。
あとつま先に重心があると、足場が悪い場所じゃ滑る可能性がかなり上がる。
そうなんですね!
Thank you for english sub!
Very nice video
雨宮先生が小さく見える異色のコラボ
確かに😅
雪国だと似た歩き方しますよね。
「自分から歩く」というより、「動いてしまう地面」に身体を載せて棒のように体幹揃えて歩く感じだったような・・・慣れると全力で走ってもコケないんですけど、どう走ってたか意識してなかったなぁ。
凍った雪道で歩けば似た歩き方が強制的に身に付くかも?
そうなんですね〜!
片足あげて体が傾いたら足を出すも歩き始めやりやすそう?
この歩行方法で歩くとものすごく速く歩けたので、ジョギング中に試してみるととても楽に速く走れました。ただ、楽過ぎて(使う筋量が少なすぎて)トレーニング目的として使うのはどうかなと思いました。
横からの動画でも達人がヌーッっと入ってくる迫力がわかって正直怖い感情をおぼえました。実際に組み手の間合いでやられたらかなり怖そうです。昔はこういう達人がいっぱいいたのでしょうか...
ある達人が、
"ブルースリーは3m離れた地点からいきなり顔面数cmの距離まで一気に間合いを詰める事ができる"
って話をしてたんですけど、こういう奇術みたいな歩法があったりするのかも、とか考えながら見てしまいました
そんな逸話があるんですね!
ジークンドーはステップ技術がかなり体系化されてるので受け継がれてる可能性も高いですね✨
短距離走の基礎と同じですね なお左右ステップの挙動数の話のくだりで、実際と感覚のみの話に途中からなってますが、物理的に「踏ん張らない、溜めない」から物理的にも早いと言う話ではないかなと思いました。
高下駄で素早く歩く時の歩法に似ていますね。
もしかして割身も使われているんでしょうかね。
高下駄で歩いたことないので分かりません…
please Russian translation пожалуйста🙏🇷🇺
この軸をブレさせない歩法って、帯刀してた時代なら当たり前だったんだろうなぁ。帯刀して普通に歩いたらガチャガチャ鳴るもん。
忘れられた体使いというか、これがなんば歩きに近いんじゃないのかな。
帯刀してると西洋式の歩きはできないですね!
菊野先生のナイハンチと似てるような。やはり行き着く先は似てたりするもんなんだろうなぁ
ですね!
滑りやすい雪の上歩く時、こんな感じ
KiLaさんまた実験台にされちゃうん・・・?(いいぞもっとやれ)ってなりました
😅😅😅
今回の運足は、纐纈先生のリアクションのタイミングでヤバさが伝わってきたのですが、もし、纐纈先生が、この運足を使う相手と対峙した時はどのようにして戦いますか?
言える範囲内でお願いします!
コミュニティでも記載させて頂きましたがコメントでの質問は受付けておりませんのでよろしくお願い致します🙇♂
@@kouketsu-dojo 了解しました!
気を付けますm(_ _)m
上半身が最初折れ曲がっていたように見えたのが、最後無くなり一体して動くように見えました。
最近少しだけ手合わせなどでもできるようになってきました😊
雨宮先生も低くないのに、やっぱり纐纈先生とKilaさん、高いですね