ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
大川ソアラは湾岸で見ていました。集団で走ってきて大川ソアラが集団からスルスルと抜け出して行くのがカッコよかった。
大川ソアラ知ったのは1990年代後半。最高速御三家対談かなんかをoptで見て知りました。ソアラ好きで今回の復活は嬉しい。今後最高速とかやって欲しいです。トランザムの復活も期待したいですね♪
後期型の28か。当時のソアラはほんとかっこよかった。
ゴールドツートンの大川ソアラかっこよかったですね。
20代です。現地オートサロンでトラストさんのこの車を見ました!昭和の車ということは知っていましたが、まさかここまで物語があるとは思いませんでした…!ちなみにセンターコンソールにタバコ(昭和にあったヤツ??)が置いてあったのを今だに覚えてます笑
オプション黎明期の大川ソアラ。エアコンオーディオ機器フル装備の凄い車ですね。
パンティーラからソアラまでの流れ覚えてます❤
ソアラ乗ってたけど6Mの3.0ℓのソアラは知りませんでした。初愛車だったので思い入れがあるとても良いクルマです。
6MーG3000ccDOHC12バルブ
先輩のソアラはトラストのフルチューンぞぉ!!!
コージそれ嘘やった。けど今はRB26やきー!ぷふぅーーー🚬
えー!?せせ、先輩…、トラストのフルチューンて話は…?
懐かしい😊大川ソアラ🎉当時OPTIONステッカーでバトルw煽り運転の意味も違ったな 笑
トラスト…当時流行りました。懐かしいです。今も在るのかな?
オートマキシマムに付いてた316.066キロでた時のポスターまだ実家の部屋に貼ってあります。色褪せてますが…
幕張のロイヤルホストが懐かしい。我が青春の1ページ。
近くの日石はハイオクだけが大量に売れる店でした
ロイヤルホストの駐車場の枠が狭く感じた❗️70スープラ・32Z等駐車すると、乗り降りが大変だった😅関東近県の有名ショップの、デモ車もチラホラ来てましたね、
5MはストリートゼロヨンでHKSのツインターボKIT組んだ61XXや51イーグルマスク、61三兄弟がウエストゲート大気開放、バックタービン音でブイブイ言わせてたんでHKSのイメージが強い
国産車初の200マイルオーバーを達成したのもソアラでしたねABR細木エンジニアリングの720馬力MZ20だったはず
造ったソアラ色とかステッカーの配置で見るとトラストセリカオマージュだよね
漫画でも ハジメちゃんのソアラって 凄くなっていってましたよね😂
今時のマフラーはいらーん!TR大好きマンです
ハジメのソアラもトラストのフルチューンでしたね。
大川専務ときたらラジコン😆
大川さんって言ったらクラウンワゴンが有名やで、たまに首都高の銀座乗継来てたな、あのワゴンほんと有名だった。 大川さんガレージ開いたの知らんかったわ。大昔初めてターボ車経験したのが先輩が乗ってた5mを2.9にしてK27突っ込んだヤツだったわ。
エアコンありで300オーバーなのか
5M2.8DOHC12バルブ6M3.0DOHC12バルブ7M3.0DOHC24バルブグループA270馬力ロングストロークエンジンで、L型エンジンの様にイジられ続けて行くのかなって思ってたが、そうでもなかったね!
7Mの社外(HやT)鍛造ピストンは弱かったからね。300オーバー狙うにはカールシュミットピストンが必須だったのよ。ただ納期が1年から1.5年掛かったから実用的じゃなかった。雑誌の最高速トライで出ていたHやTの7Mは自社鍛造ピストンを使っていると言っていたが実はカールシュミットが入っていたのは周知の事実。騙されたのは知らないユーザーだけwww弱いピストン買わされて堪らんよなw因みにブリッツは正規代理店だったのでスペック表にもカールシュミットの記述はあった。TH-camrのGTさんも知ってたよ。5や6はしらないけどね。
@ 1JZや2JZがM型エンジンの後継として出て来たから、M型には興味が示されなくなったが、L型は後継のRBエンジンが出てもL型をイジり続けて居る輩は多かったね!7M型エンジンには興味はなかったので詳しくはないですが、当時の話としてならOS技研のTC24のエンジンが堪らなく欲しかったです。7Mにはカールシュミットが入ってたんですね!自社ピストンではなかったと言う事だったんですね!
@@1candkいや、そんな話初めて聞いたわ、カルシュミ、当時ブリッツが代理店やで、😂 ポルシェ、bmwは純正ヒントやけど、対してブーストもかけらんので、有名。俺の友達なんかトモエの安いピストン入れててわ。
@@虎次郎-j4u5mはメカに向かなかったす、ポートの作りに難あったのが理由、 初期のrb20と同じ。
このあとに出てくる7Mターボでノーマルでもドッカン仕様が作れましたけどね。車体価格がその分上がって若者の手が届かなくなりましたね😅
HKS7Mショートストロークツインターボ。RB26の原型なんよなあ。
ワッルーい音してんなぁ(w
パンテーラとかピンクのコルベットが最高速競ってところの車かな
😊👍 great motor...! 5mge I think 😎
40年くらい前のチューニングカーが谷田部で最高速とか特集してる雑誌の名前何だっけ❔忘れてしまった。マキシマム?グレッディソアラも載ってたような?ターボはTD06でスゲーって感じでした。
”オートマキシマムチューニングカー”って名前の雑誌だったと思います。谷田部最高速トライアルの大川ソアラとかRSヤマモトのS130とか特集したり、族車も見開きで載せてたり、私も小学生でしたが毎号買ってました(*^^*)
ありがとうございます。そんな名前だったと思います。小学生の時読んで初めてチューニングカーを知りました。
懐かしいものもってきたな!大川さんって言うと、ベントレーかなにかも無かったっけ?
大川ソアラはしらんが大川興業なら知っている
トラストフルチューンやき→ハジメちゃん談
I was gay.
今思えばクレイジーでした笑国産車でノーマルは軒並み200キロが精々規制もあるけど出る車は指折り数える程度いじっても壊れるそんな時代においてトラストはやりました。
レパードとかのは無いのかな!?
ニッパチGTだと5Mか…ハジメのソアラかな?3000だと6Mだね。グリルが後期型?
VX?だったかなターボのツートン欲しかった。
マジで大川専務今どーしてるのかな?生きてるのかな?
ちょっと○しちゃって(笑)、前期改後期仕様なので、なんか色がノーマルと違うんだよね。湾岸でも直ぐ分かったものでした。「出たっ!」って感じ。
クルマのこと 性能と無関係な内容ばっかりだ。うんざりだよ ほんとに車好きなのかな?
そう言えば4穴が主流だった頃今見ると新鮮であり貧相
大川ソアラは湾岸で見ていました。集団で走ってきて大川ソアラが集団からスルスルと抜け出して行くのがカッコよかった。
大川ソアラ知ったのは1990年代後半。最高速御三家対談かなんかをoptで見て知りました。ソアラ好きで今回の復活は嬉しい。今後最高速とかやって欲しいです。トランザムの復活も期待したいですね♪
後期型の28か。
当時のソアラはほんとかっこよかった。
ゴールドツートンの大川ソアラかっこよかったですね。
20代です。現地オートサロンでトラストさんのこの車を見ました!
昭和の車ということは知っていましたが、まさかここまで物語があるとは思いませんでした…!
ちなみにセンターコンソールにタバコ(昭和にあったヤツ??)が置いてあったのを今だに覚えてます笑
オプション黎明期の大川ソアラ。
エアコンオーディオ機器フル装備の凄い車ですね。
パンティーラからソアラまでの流れ覚えてます❤
ソアラ乗ってたけど6Mの3.0ℓのソアラは知りませんでした。
初愛車だったので思い入れがあるとても良いクルマです。
6MーG
3000ccDOHC12バルブ
先輩のソアラはトラストのフルチューンぞぉ!!!
コージそれ嘘やった。けど今はRB26やきー!ぷふぅーーー🚬
えー!?
せせ、先輩…、トラストのフルチューンて話は…?
懐かしい😊大川ソアラ🎉
当時OPTIONステッカーでバトルw
煽り運転の意味も違ったな 笑
トラスト…当時流行りました。懐かしいです。今も在るのかな?
オートマキシマムに付いてた316.066キロでた時のポスターまだ実家の部屋に貼ってあります。色褪せてますが…
幕張のロイヤルホストが懐かしい。我が青春の1ページ。
近くの日石はハイオクだけが大量に売れる店でした
ロイヤルホストの駐車場の枠が狭く感じた❗️70スープラ・32Z等駐車すると、乗り降りが大変だった😅関東近県の有名ショップの、デモ車もチラホラ来てましたね、
5MはストリートゼロヨンでHKSのツインターボKIT組んだ61XXや51イーグルマスク、61三兄弟がウエストゲート大気開放、バックタービン音でブイブイ言わせてたんでHKSのイメージが強い
国産車初の200マイルオーバーを達成したのもソアラでしたね
ABR細木エンジニアリングの720馬力MZ20だったはず
造ったソアラ色とかステッカーの配置で見るとトラストセリカオマージュだよね
漫画でも ハジメちゃんのソアラって 凄くなっていってましたよね😂
今時のマフラーはいらーん!TR大好きマンです
ハジメのソアラもトラストのフルチューンでしたね。
大川専務ときたらラジコン😆
大川さんって言ったらクラウンワゴンが有名やで、たまに首都高の銀座乗継来てたな、あのワゴンほんと有名だった。 大川さんガレージ開いたの知らんかったわ。
大昔初めてターボ車経験したのが先輩が乗ってた5mを2.9にしてK27突っ込んだヤツだったわ。
エアコンありで300オーバーなのか
5M2.8DOHC12バルブ
6M3.0DOHC12バルブ
7M3.0DOHC24バルブ
グループA270馬力
ロングストロークエンジンで、L型エンジンの様にイジられ続けて行くのかなって思ってたが、そうでもなかったね!
7Mの社外(HやT)鍛造ピストンは弱かったからね。
300オーバー狙うにはカールシュミットピストンが必須だったのよ。
ただ納期が1年から1.5年掛かったから実用的じゃなかった。
雑誌の最高速トライで出ていた
HやTの7Mは自社鍛造ピストンを使っていると言っていたが
実はカールシュミットが入っていたのは周知の事実。
騙されたのは知らないユーザーだけwww
弱いピストン買わされて堪らんよなw
因みにブリッツは正規代理店だったので
スペック表にもカールシュミットの記述はあった。
TH-camrのGTさんも知ってたよ。
5や6はしらないけどね。
@ 1JZや2JZがM型エンジンの後継として出て来たから、M型には興味が示されなくなったが、L型は後継のRBエンジンが出てもL型をイジり続けて居る輩は多かったね!7M型エンジンには興味はなかったので詳しくはないですが、当時の話としてならOS技研のTC24のエンジンが堪らなく欲しかったです。7Mにはカールシュミットが入ってたんですね!自社ピストンではなかったと言う事だったんですね!
@@1candkいや、そんな話初めて聞いたわ、カルシュミ、当時ブリッツが代理店やで、😂 ポルシェ、bmwは純正ヒントやけど、対してブーストもかけらんので、有名。
俺の友達なんかトモエの安いピストン入れててわ。
@@虎次郎-j4u5mはメカに向かなかったす、ポートの作りに難あったのが理由、 初期のrb20と同じ。
このあとに出てくる7Mターボでノーマルでもドッカン仕様が作れましたけどね。車体価格がその分上がって若者の手が届かなくなりましたね😅
HKS7Mショートストロークツインターボ。
RB26の原型なんよなあ。
ワッルーい音してんなぁ(w
パンテーラとかピンクのコルベットが最高速競ってところの車かな
😊👍 great motor...! 5mge I think 😎
40年くらい前のチューニングカーが谷田部で最高速とか特集してる雑誌の名前何だっけ❔
忘れてしまった。マキシマム?
グレッディソアラも載ってたような?ターボはTD06でスゲーって感じでした。
”オートマキシマムチューニングカー”って名前の雑誌だったと思います。
谷田部最高速トライアルの大川ソアラとかRSヤマモトのS130とか特集したり、族車も見開きで載せてたり、私も小学生でしたが毎号買ってました(*^^*)
ありがとうございます。そんな名前だったと思います。小学生の時読んで初めてチューニングカーを知りました。
懐かしいものもってきたな!
大川さんって言うと、ベントレーかなにかも無かったっけ?
大川ソアラはしらんが大川興業なら知っている
トラストフルチューンやき→ハジメちゃん談
I was gay.
今思えばクレイジーでした笑
国産車でノーマルは軒並み200キロが精々
規制もあるけど
出る車は指折り数える程度
いじっても壊れる
そんな時代においてトラストはやりました。
レパードとかのは無いのかな!?
ニッパチGTだと5Mか…
ハジメのソアラかな?
3000だと6Mだね。グリルが後期型?
VX?だったかなターボのツートン欲しかった。
マジで大川専務今どーしてるのかな?
生きてるのかな?
ちょっと○しちゃって(笑)、前期改後期仕様なので、なんか色がノーマルと違うんだよね。湾岸でも直ぐ分かったものでした。「出たっ!」って感じ。
クルマのこと 性能と無関係な内容ばっかりだ。うんざりだよ ほんとに車好きなのかな?
そう言えば4穴が主流だった頃
今見ると新鮮であり貧相