ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
大人でも興味深く観てしまう
ありがとうございます。
タンク内部の洗浄は大事。前の荷物(塩化銅廃液)降ろした後の洗浄が甘くて、次の荷(過酸化水素)を運んでる時に首都高でタンクローリーが爆発した事故が昔ありまして…………
すごい。かっこいい。
カッコいいですよね。ぜひ同じ東亜さんの車を紹介した【スーパーモービル強力吸引車】 知られざる はたらく車の吸引の世界をご案内 No.139もご覧ください。
子供向け番組のようで実は大人向け笑
すみません。撮影しいている大人が、初めて間近でみるタンクローリーに夢中になってしまいました。
子供にも是非観せたい
ありがとうございます!ぜひ、お子さんとご覧いただきたいです。
真剣に見入ってしまいました🎉
ありがとうございます。とても嬉しいです。
液体積むから積載の割に短いんですね。ローリーにも船に載せれる海コンもあるらしいですね。飲料水やお酒を載せるローリーとオイル載れるローリーは中は違うのかな?飲料を降ろす時はエアサスを上げてたような…。
底弁の位置によりますね、前2軸のローリーは降ろす時上げるやつが多いですが後方配管しかない車はケツ下げです
@@酢等利阿 さん増トンはそうなんですね。セミトレはヘッドがエアサスで上げてケツの液体を出してたのをよく見ました!
あと角材も挟む事がありますよ。プラスエアサスでなるべく残らないようにします。
タイヤの下に角材を入れて上げている😱
比重の軽い液体は長いですよ。オイルとか人が口にしない液体は車に搭載してるコンプレッサーで圧縮空気をタンク内に送り込み、圧力上げて出してます。
タンクローリー紹介の絵でJetのプレートは航空燃料でどっかの空港に納入ナンですね~(航空機に高床4軸のタンクローリー(構内車)で直接入れるんですね(運転席(キャビンの下にマフラー付けてるやつ))🙄)前2軸のタンクローリーあんまり見なくなりましたね。汚泥吸引する車、ダンブアップして下水処理するプラント車で5分の所あるんでその周辺めちゃくちゃ臭いです、😅
かなりお詳しいですね。私はふだん、ゴミ収集車の撮影をしているため、タンクローリーやバキュームダンパーのことが分からず、東亜シブルさん(撮影当時は東亜オイルさん)には、小学生に説明するようになんども丁寧に教えていただきました。大きな1つの筒だと思っていたタンクの中が仕切られていたことはとにかく驚きでした。
20年ほど前、出光のタンクローリーのドライバーをやってました。白物黒物以外に店じまいしたガソリンスタンドの廃油などを吸い取って東亜オイルさんに良く回収をお願いしてました。その頃はこの映像に映ってるような綺麗で新しい敷地や建物は無く、狭くて巨大なボールミルが轟音を立てて回ってるような凄い雰囲気の所という感じ、タンクローリーがここ入って良いの?って思える場所でした。しばらく見ないうちにめちゃくちゃ巨大化してるじゃないですか😂廃油回収作業が難航して深夜に工場へお邪魔した時なんかも、社長自ら応対してくれてとても助かった思い出があります。
貴重なお話ありがとうございます。いただいたコメントは、撮影に協力いただいた東亜シブル(会社名変わりました)のご担当者を通して、社長様にもお伝えしたいと思います。
廃油はカーディーラーとかGS回るかな? 近所にもこの手の会社さんありますが、吸引の方は下水路に降りて作業するって言ってたな驚くほど業務内容が似通ってるのですね
コメントありがとうございます。最初、吸引車とタンクローリーの違いが分からず、何度も説明してもらいました。色々装備が付いている吸引車は近くで見ると、けっこうカッコいいと思いました。
ローリー興味あるけど積荷によって資格や仕事内容も収入もぜんぜん違う結局どれがいいんだろう
おつかれさまです。素朴な疑問を二つ書かせていただきます。1.緑ナンバーではなく、白ナンバーなんですね?2.タンクローリーで、前回の積荷と違う油種を「室」入れるときは洗浄してるんでしょうか?よろしくお願いいたします。
TOAシブルさんにお聞きしました。1.営業No.(緑)を管轄している国土交通省では産廃運搬には運送業の許可は不要となっていますので現時点では営業No.(緑)の取得は無くても大丈夫です。緑ナンバーは、他人の品物をお金をもらって運ぶ車。廃棄物は現状、所有権がないものとの扱いのため白ナンバーにしてはいますが、とはいえ、最近の産廃業界の考え方は変わってきてもいて、廃棄物もお金をもらって運んでいるから緑ナンバーにするべきでは、という声もあります。今後、TOAさんでは緑ナンバーに変更していくそうです。 2.はい。 品質保持の為及び反応防止のため、必ずタンクと配管の中を洗い油(灯油)で洗浄しているそうです。
保安講習で内部構造は知っていましたが、実物を見るのは初めてです。
普段、なかなか「上」から見る機会のない大型車両ですからね。
高圧ガス、化学薬品、燃料と若干の違いはありますよね!
静電気を防ぐためタンク内部は幾つかの層に分かれている、樹脂のケミカルタンクローリーは怖いです後ろに硫酸と書いてあった、思わず逃げたねプラスチックだからぶつけて壊したら中から漏れてくるのは用意に想像できる
プラスチックだから特に弱いということはないでしょう
硫酸は複数の層に分かれてるやつと分かれてないやつがありますよ。
@@ごわる まあ水性は静電気は起きませんからね。でも繋がっていても仕切りぐらいはあるんでしょ?
@@そのなか 波が起きないようにタンクの上部に板があるぐらいです。
牽引免許は必須ですか?
今回の動画で紹介した大型タンクローリーの場合は、大型一種(トラックやダンプかー、タンクローリーなどの最大積載量6.5トン以上の車を運転する。)が必要です。トレーラータイプの車両を運転する場合は、牽引免許が必須となります。
【タンクローリーになります。】 2分30秒を過ぎたところで「タンクローリーになります。」と紹介されている車は何という種別になるのでしょう。 2分50秒のところでタンクローリーと紹介されている車両との違いは何処でしょう。 4分の直前、円柱ではなく楕円柱ですね。
回答遅くなり申し訳ありません。動画のタンクローリーを所有しているTOAシブルさんに教えていただきました。この動画でタンクローリーとして紹介しているのは1066と1200の2台。 この2台の違いとしては、以下があげられます。◆駆動の違い・1066→ギヤポンプ・1200→真空ポンプ◆積める油種の違い・1066→第1〜4石油類積込可・1200→第3〜4石油類積込可
@@kunitachirest さん 「タンクローリーになります」と説明されているので、タンクローリーになる前の架装途中の車両だと思いました。 最終的に客先の仕様に合わせて仕上げる前の車両かと。
@@田中利治-w4e なるほど。誤解を招く説明で申し訳ありませんでした。
中を小分けにしてあると転倒防止にもなりますね。
そうですよね。
複数箇所に荷卸しするときは楽ですよ。残念ながら転倒防止はあまり関係ないです。
@@ごわる 走行実験を見たことないのか?繋がっていると液体が大きく揺れるんだよ。そうすると反動で転倒しやすくなる。小分けにすれば液体の揺れが分散されるので安定する。他のところにも書いたが繋がっていても揺れ防止の仕切りはあるはず。
@@そのなか 防波板のことですか?現実に運転したこと無いのですか?縦方向には防波板があったりしますが、横方向には無いですよ。少なくとも高圧ガスローリーではね。
@@ごわる じゃああるじゃん運転すると何がわかるの?対策されてあるの「しか」運転したこと無いなら意味ないぞもしかしてお前は「小型」のものを言っているのか?調べれば縦横両方ついているのだけど自称経験が役に立ってないやつは何人も見てきた経験者が正しい知識を持っているとは限らない
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤2024good,!!
短いなぁ( •̅_•̅ )
動画の長さですかね。物足りなかったでしょうか?すみません。
マンガみたいな声を出すな。
大人でも興味深く観てしまう
ありがとうございます。
タンク内部の洗浄は大事。前の荷物(塩化銅廃液)降ろした後の洗浄が甘くて、次の荷(過酸化水素)を運んでる時に首都高でタンクローリーが爆発した事故が昔ありまして…………
すごい。かっこいい。
カッコいいですよね。
ぜひ同じ東亜さんの車を紹介した【スーパーモービル強力吸引車】 知られざる はたらく車の吸引の世界をご案内 No.139もご覧ください。
子供向け番組のようで実は大人向け笑
すみません。撮影しいている大人が、初めて間近でみるタンクローリーに夢中になってしまいました。
子供にも是非観せたい
ありがとうございます!ぜひ、お子さんとご覧いただきたいです。
真剣に見入ってしまいました🎉
ありがとうございます。とても嬉しいです。
液体積むから積載の割に短いんですね。ローリーにも船に載せれる海コンもあるらしいですね。
飲料水やお酒を載せるローリーとオイル載れるローリーは中は違うのかな?飲料を降ろす時はエアサスを上げてたような…。
底弁の位置によりますね、前2軸のローリーは降ろす時上げるやつが多いですが後方配管しかない車はケツ下げです
@@酢等利阿 さん
増トンはそうなんですね。
セミトレはヘッドがエアサスで上げてケツの液体を出してたのをよく見ました!
あと角材も挟む事がありますよ。プラスエアサスでなるべく残らないようにします。
タイヤの下に角材を入れて上げている😱
比重の軽い液体は長いですよ。
オイルとか人が口にしない液体は車に搭載してるコンプレッサーで圧縮空気をタンク内に送り込み、圧力上げて出してます。
タンクローリー紹介の絵でJetのプレートは航空燃料でどっかの空港に納入ナンですね~(航空機に高床4軸のタンクローリー(構内車)で直接入れるんですね(運転席(キャビンの下にマフラー付けてるやつ))🙄)前2軸のタンクローリーあんまり見なくなりましたね。汚泥吸引する車、ダンブアップして下水処理するプラント車で5分の所あるんでその周辺めちゃくちゃ臭いです、😅
かなりお詳しいですね。私はふだん、ゴミ収集車の撮影をしているため、タンクローリーやバキュームダンパーのことが分からず、東亜シブルさん(撮影当時は東亜オイルさん)には、小学生に説明するようになんども丁寧に教えていただきました。大きな1つの筒だと思っていたタンクの中が仕切られていたことはとにかく驚きでした。
20年ほど前、出光のタンクローリーのドライバーをやってました。
白物黒物以外に店じまいしたガソリンスタンドの廃油などを吸い取って東亜オイルさんに良く回収をお願いしてました。
その頃はこの映像に映ってるような綺麗で新しい敷地や建物は無く、狭くて巨大なボールミルが轟音を立てて回ってるような凄い雰囲気の所という感じ、タンクローリーがここ入って良いの?って思える場所でした。
しばらく見ないうちにめちゃくちゃ巨大化してるじゃないですか😂
廃油回収作業が難航して深夜に工場へお邪魔した時なんかも、社長自ら応対してくれてとても助かった思い出があります。
貴重なお話ありがとうございます。いただいたコメントは、撮影に協力いただいた東亜シブル(会社名変わりました)のご担当者を通して、社長様にもお伝えしたいと思います。
廃油はカーディーラーとかGS回るかな? 近所にもこの手の会社さんありますが、吸引の方は下水路に降りて作業するって言ってたな
驚くほど業務内容が似通ってるのですね
コメントありがとうございます。最初、吸引車とタンクローリーの違いが分からず、何度も説明してもらいました。色々装備が付いている吸引車は近くで見ると、けっこうカッコいいと思いました。
ローリー興味あるけど積荷によって資格や仕事内容も収入もぜんぜん違う
結局どれがいいんだろう
おつかれさまです。
素朴な疑問を二つ書かせていただきます。
1.緑ナンバーではなく、白ナンバーなんですね?
2.タンクローリーで、前回の積荷と違う油種を「室」入れるときは
洗浄してるんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
TOAシブルさんにお聞きしました。
1.営業No.(緑)を管轄している国土交通省では産廃運搬には運送業の許可は不要となっていますので現時点では営業No.(緑)の取得は無くても大丈夫です。
緑ナンバーは、他人の品物をお金をもらって運ぶ車。廃棄物は現状、所有権がないものとの扱いのため白ナンバーにしてはいますが、とはいえ、最近の産廃業界の考え方は変わってきてもいて、廃棄物もお金をもらって運んでいるから緑ナンバーにするべきでは、という声もあります。今後、TOAさんでは緑ナンバーに変更していくそうです。
2.はい。 品質保持の為及び反応防止のため、必ずタンクと配管の中を洗い油(灯油)で洗浄しているそうです。
保安講習で内部構造は知っていましたが、実物を見るのは初めてです。
普段、なかなか「上」から見る機会のない大型車両ですからね。
高圧ガス、化学薬品、燃料と若干の違いはありますよね!
静電気を防ぐためタンク内部は幾つかの層に分かれている、樹脂のケミカルタンクローリーは怖いです後ろに硫酸と書いてあった、思わず逃げたねプラスチックだからぶつけて壊したら中から漏れてくるのは用意に想像できる
プラスチックだから特に弱いということはないでしょう
硫酸は複数の層に分かれてるやつと分かれてないやつがありますよ。
@@ごわる
まあ水性は静電気は起きませんからね。
でも繋がっていても仕切りぐらいはあるんでしょ?
@@そのなか 波が起きないようにタンクの上部に板があるぐらいです。
牽引免許は必須ですか?
今回の動画で紹介した大型タンクローリーの場合は、大型一種(トラックやダンプかー、タンクローリーなどの最大積載量6.5トン以上の車を運転する。)が必要です。
トレーラータイプの車両を運転する場合は、牽引免許が必須となります。
【タンクローリーになります。】
2分30秒を過ぎたところで「タンクローリーになります。」と紹介されている車は何という種別になるのでしょう。
2分50秒のところでタンクローリーと紹介されている車両との違いは何処でしょう。
4分の直前、円柱ではなく楕円柱ですね。
回答遅くなり申し訳ありません。
動画のタンクローリーを所有しているTOAシブルさんに教えていただきました。
この動画でタンクローリーとして紹介しているのは1066と1200の2台。
この2台の違いとしては、以下があげられます。
◆駆動の違い
・1066→ギヤポンプ
・1200→真空ポンプ
◆積める油種の違い
・1066→第1〜4石油類積込可
・1200→第3〜4石油類積込可
@@kunitachirest さん
「タンクローリーになります」と説明されているので、タンクローリーになる前の架装途中の車両だと思いました。
最終的に客先の仕様に合わせて仕上げる前の車両かと。
@@田中利治-w4e なるほど。誤解を招く説明で申し訳ありませんでした。
中を小分けにしてあると転倒防止にもなりますね。
そうですよね。
複数箇所に荷卸しするときは楽ですよ。残念ながら転倒防止はあまり関係ないです。
@@ごわる 走行実験を見たことないのか?
繋がっていると液体が大きく揺れるんだよ。そうすると反動で転倒しやすくなる。
小分けにすれば液体の揺れが分散されるので安定する。
他のところにも書いたが繋がっていても揺れ防止の仕切りはあるはず。
@@そのなか 防波板のことですか?現実に運転したこと無いのですか?縦方向には防波板があったりしますが、横方向には無いですよ。少なくとも高圧ガスローリーではね。
@@ごわる じゃああるじゃん
運転すると何がわかるの?
対策されてあるの「しか」運転したこと無いなら意味ないぞ
もしかしてお前は「小型」のものを言っているのか?
調べれば縦横両方ついているのだけど
自称経験が役に立ってないやつは何人も見てきた
経験者が正しい知識を持っているとは限らない
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤2024good,!!
短いなぁ( •̅_•̅ )
動画の長さですかね。物足りなかったでしょうか?すみません。
マンガみたいな声を出すな。