【防音・断熱】素人が廃材を使って自宅スタジオを作ってみた結果・・・【DIY】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024
- 家もないのに工場買いました。ここに家を作っています。憧れの自宅スタジオをDIY!廃材や残置物を有効利用して、防音性の高い部屋を作ります。断熱・吸音材としてはロックウールを使用。ボードは重ね貼りで壁の重さを稼ぎます🏯
【家もないのに工場買った】プレイリストはコチラ⬇︎
• 【ガレージライフ】家もないのに工場買った【リ...
【係長の作ったLINEスタンプ】
store.line.me/...
・オシロサイクルステッカー・Tシャツ販売中
【オシロストア】購入はこちらから⬇︎
auctions.yahoo...
【Amazon欲しいものリスト】
www.amazon.co....
【お問い合わせはこちらまで】
mercy.fu91@gmail.com
多忙な為、全てのメールに返信することが出来ないことがあります、ご了承下さい
★舞台裏や、リアルタイムの最新情報が見れるかも!?SNSも適当にフォローしてね🏯
【オシロサイクル インスタグラム】
/ mercy.fu91 .
【オシロサイクル ツイッター】
/ oshirocycle
【吸音断熱材・ホームマット】amzn.to/3Xpsci3
【木工用ボンド】amzn.to/3XmZoqn
【ファイバーテープ】amzn.to/3Pp8Qrk
【オスモカラー ウッドワックス】aibisangyo.sho...
【アイビ快適建材ショップ】aibisangyo.sho...
#家もないのに工場買った #防音 #スタジオ #ドラム #リフォーム #オシロサイクル
全く貧乏くさくないです。自分の技術をいかしてDIYを楽しむなんて、とっても素敵で贅沢な事です
施工管理技士です。
建物を一つ建てると、半端ない端材の産廃が出るので、もったいないと思っています。親方のそれは正しいです。そんなこと言う人は心が貧しいのです。
材料代を浮かせるのもDIYの醍醐味だと思います。
僕は気づきました。
27:47 そーらが、青いな!= いーあじ、やまもり!
「ご覧ください、怒れるゴリラがクソを投げつけております」
比喩表現の才能がハンパない係長。
係長の「空が青いな!」聞けた‼︎
うれしー😊いいが👍
そしてかわいい‼︎🥰
親方の夢が一つ一つ叶っていくのを見るのは楽しいですねー♪😊
メロディメーカーの爆音が鳴り響く日も遠くないですな👍
係長のいいが!いいが!や、いい感じはなんだか褒められているようでとっても良いですねー。下地はGL工法なのかな
遮音・制振が出来ているとお風呂のようなエコー効果が出ます
その響きを無くすために部屋側(壁表面)に吸音材を貼ると防音室になりますよ
卵をダンボールで買う飲食店などで凸凹の紙のシートを貰って貼るだけでも効果はあると思います
防音室、いい感じになってきましたねぇ~
空が青いなぁ~NEWバージョン!
凄い、係長は手伝って欲しいポイントを知っている凄く使える助手!うちの家族には誰もいません。羨ましいです。
自分、魔人ボックスがツボりましたwww
シュールなの好きです。
親方手ぬぐいが似合う❤
想像と創造力が欠乏しない親方&係長👍😊
いつも本当に楽しく毎回感心しながら夫婦で見ています、
もう親方と係長は友達❗
みたいな気分ですよ✋
無駄を出さずに活用するセンスの良さ‼️最高じゃないですか🎵無理せずこれからも頑張れ~⤴️
本気で防音やるなら浮き床構造に吊り天井とかして壁に鉛シート封入とか必要らしいですからね
わしも20代の頃、独学のドラマーやった!
バンドにも入らず、ただひたすら、独学でドラムに浸っとった!
今は,戸建てやけど借家やし。仮に置けても音の響かんアクリルパッドの電子ドラムやし (^_^;)
DIYでも、防音の部屋ができたのが、ものすご羨ましい!(≧▽≦)
わしも今年で53歳ばってん、またドラムしたい!
今週もあっりがとねぇ
ご縁あって集まった様々なモノ達が生命を吹き返すような物創り、めちゃくちゃワクワクするし唯一無二だから一生モノの物語を感じます。
余ってた物や廃棄物が ピッタリ役に立った時の日持ち良さ快感
日持ち✕
気持ち◯
親方!!廃材再利用!!全然貧乏臭く無いですよ!!物達も新しい命を授かって喜んでいると思います!かなり防音効果出て来ましたね!!係長も、いいが、いいが!!と喜んでおります!これから暑く成るので、熱中症に気を付けて下さいね!
お疲れ様です❗
係長…久しぶりの
空が…👍
係長、働く、働く♪
手を付けて無い壁を防音にして内サッシ入れたら👌完璧って出来だと思います。廃材利用でここまでのDIY、凄いですね!!😄
やっと追いつきました。
6/15日にCB750がおすすめに出てきてそこから工場買ったシリーズが楽しくて次々に拝見しています。
私もオシロさんの好きなことが似ていてDIY、簡単なバイク・車いじり、林道探索も好きでやってます。
使えるものを再使用することは素晴らしいことでモノにあふれている時代だからこそ価値があると思います。
引き続き作業、動画作成、楽しみにしています!
オシロさんのナレーション、センスがあって最高です!
初めてコメさせていただきます!防音は外に音をもらさないのが目的ですが、部屋の中は気密性により音が乱反射してガンガン耳にきます。吸音材を内張りに細工することで反射を抑えることは防音とセットで考えなくてはいけません。また湿気も部屋にこもるので換気扇などつけたいですが、換気扇から音がもれます。ヤマハのアビテックスはそういうことを考えた商品ですので、一度見学など行かれることをオススメします。値段をみると足がすくみますが笑
ある物を活かせる方が
豊かな心の持ち主かと
ポール・シムノンのベースwww あのペンキかけてる感じはカッコいいですよね。
業務で防音設備を2つ作った経験があります。DIYではなく業者に依頼しました。1件は某大楽器メーカーさんの協力会社、もう1件は
某一部上場企業です。結論から言えば一部上場ではなく楽器メーカーさんの協力会社さんの方が技術が高かったです。それで今回は
気になった点がありますが、それはフカシの厚みです。60mmがギリギリ効果がある厚さで、それ以下ですと逆効果にもなると云う
データがあります。(周波数に依る)
もし今後、更に防音効果を求めるなら、会話の中にもあった「質量則」に従い重い板(ガルバリウム鋼板)がお勧めです。動画にも
あったゴムシートは正に質量則に則ったものです。防音を謳っている製品は鉄粉を入れていますが、前述の楽器メーカー関連会社さん
は効果に懐疑的でした。理由は上にも記しましたが鉄板が「鉄板」だそうです。ゴムシートメーカーは◯dBの効果と謳っていますが、
特定周波数にだけホンの少しの優位性があるだけです。
近くのダイワハウスの展示場に防音ルーム付きがありましたが、完全に部屋の中に別部屋を設けておりました。それしか完全防音は
あり得ないですね。ボードの二重張りは2-3dBの効果ですが、別部屋にした場合は石膏ボードの防音性能の足し算(25+25=50dB)の
効果になります。尚、2-3dBは人間には半分になったと感じます。
廃材を再利用良いと思います 使える物はどんどん使う素晴らしい! 親方新しいインパクト大切に使って下さいね🤭
空がっ青いなっ(笑)
ニューバージョンいただきやした(笑)
防音室、、憧れます😊
だんだん出来てきますね。次も楽しみにしています、
窓の防音も2重窓や防音カーテンといった選択もあります、防音の換気扇なんてのも有り、とにかく穴は防音対策しなければいけません。
係長の「空が青いなぁ〜」嬉しいです。
壁が硬くなった分リバーブが強くかかるようになりましたね。
でもスタジオが完成して機材がいろいろ入ったらリバーブも収まるんでしょうね。
日々進化すり工場の、完成予想図をCGで見せて欲しい😊きっと、お城サイクルファミリア、延々と終わらない予感!廃材募集したら、なんぼでも寄付が集まりそう🎉とにかく、夏本番前に、エアコンルーム大事だと思う。熱中症にならないで、頑張って欲しいです。
スタジオ完成を楽しみに致しております⤴️
古い住宅の断熱材は湿気を吸って重くなりずり落ちるので湿気を吸わせたい様に機密シートが有るんですね。
ドアを木製建具にして内部に断熱材詰め込んで、建具表面の裏にゴムマット貼れば防音ドアになります。で、枠の内側のドアが接する部分にピンチブロックというゴムを付けます。ドアを閉めるのには力が必要になりますが防音性はアップします。
窓を付けるならペアガラスで。
断熱も良さそうだけど夏は果たして!音素人サイクルのこだわりスタジオ🎶
着々と?進んでますね!?しかし上を向いての作業大変ですね。
首が痛くなるし埃がモロに顔にくるしw暑さには気を付けて!
着実に進んでますね🎉
今日もいいが!!暑くなってきたので熱中症注意です⚠️
ありがとうございます!早めにこの部屋仕上げて避暑地にします🏯
親方、係長お疲れ様です♪
防音室、窓も二重、もしくは三重位しないと窓から音漏れしてるかも。
コンクリの所のボートは、GLボンドで多分張ってますね。(せめんとの様な漆喰の様な物)ピンポイントで止めるしか無いです。が、何かのきっかけでGLボンドが外れる場合があります。下地前に奥のコンクリ迄コンクリビスで止めると安心ですよ♪
防音室憧れだよ。羨ましすぎる🥹
吸音材で音の残響時間を短くすれば、音の重なり(今なっている音+残響で残った音)が抑えられてトータルの音量がだいぶ少なくなると思います😊
楽しかった☺︎
田舎で一番安上がりな防熱防音材料は籾殻ですよ。
知り合いのお好み焼き屋さん箱買の卵に入ってる中敷紙を吸音材として壁に貼りつけオーディオルーム 作った人いますよ。
ウチの近くのレストランの天井も卵の紙のブラウンのトレイで埋め尽くされてます。半分くらいは一気にやっていたけど、その後少しづつ埋まって行くの面白かった。
魔人ボックス にツボる
参考までにカラオケボックスが大体
12ミリボード×4
65ミリ下地(スタット)
グラスウール
です
動画では外側の12ミリ×2が無い状態ですね
サッシは高いのでカーテンである程度殺せます
この状態で更に防音を高めるのならば片面に防音カーテンを入れると反響がある程度殺せますよ。
天井にソーラートンという吸音材があるのでそれを使うてもあります
防音は大事ですがこの部屋とってもライブな部屋になりそうですね。
窓とドアは、かなり音が漏れますよ。
二重窓にして、ドアをしっかりした物にするだけで、かなり音を軽減できると思います。
二重窓にするのと壁にスタジオなどで使われる吸音材を貼れば完璧ですね
残置物のトラックの荷台の木材といえばアピトン材ですかねぇ。堅さと対候性は抜群です。
ガレージ内に防音小部屋を作る際、素人のリーマンなボクでは、石膏ボードを天井に貼るのは一人で辛かったです😢
ボクの嫁はスルーでしたが、係長が手伝っているのを羨ましく思います😊
左官のあとの吸音調整は、布を壁に垂らすといいですよ。アクセントカラー的に一面でも、弾いていて残響の感じを見ながら好みに合わせて。
親方お疲れさまです♪
いやぁ〜よくやりますねぇ感心しますよ😊
魔神ボックスは笑いました🤣
仕上がったらミニライブハウスになりますね🎉
頑張れ~親方!
袋井市のいちかわ商店前の川がまた氾濫しましたが
復興に向けて改修が進んでいます👍
はじめまして、第一話から楽しく拝見させていただいています、とっても楽しいですね、これからもゆる〜く楽しませてください、全然貧乏臭く無いです😊👍
音は振動エネルギー パネル二枚貼りなら間に空間を開けた方がいい
本当は家の躯体から切り離して内側に建て直した方がよかった
断熱においての弱点が窓であるように窓を二重に 内側サッシにはゴムを挟むこと
ゴムの上に床を組み直しドラムはライザー(台)の上に置くことでさらに振動を伝えにくくする
室内の反響音はまた別の問題 角に直径30cm程度の吸音材を置くことで低域をスッキリできる
中域は木製のディフューザーを耳の高さに 高域は壁に重めのカーテンなどを引くと良い
「魔神ボックス」最高に面白い!
下地を探す時はサーモカメラが便利ですよ
BGMを聞いてAlton Ellis - I’m Still In Loveを思い出して久しぶりに聴いてしまった、レゲエBGMいいっす。
魔人ボックスめちゃウケた!!!!
部屋の中で反射音の響きなんかで気になる場所にランダムな大きさの木端を壁にうまく貼り付け凸凹にするといいですよ。反射する場所は主に部屋の上の四隅とか壁の真ん中とか。めちゃめちゃ手間だけど一番いいのは壁の腰の高さから上すべてに貼り付けまくるといいです。私はオーディオルームを自分で作っていますが、腰の高さから上そして天井全て木端で埋め尽くしていますがとてもいい感じです。吸音させるやり方じゃなく乱反射させて打ち消すというやり方です。
録音とかしないならそれはやらなくてもいいと思いますが、、、。
係長「普通にうるせー!」笑
2:57 軽音部の部室の壁みたいw 学園祭の時は暗幕も重ねて貼ってました。効果あったのかな?
5:15 農業用ロックウールしか知らなかったー
31:00 二重サッシは防音効果が高いっす!
手作り防音室の完成が見えてきましたね。頑張ってください!
映画館やライブハウスの重たいドア、どこかに落ちてないかな?w
「太鼓たたきがいるわ~~ぁ♪」「空が青いな~~ぁ♪」・・・
係長作詞で一曲作れそうwww。
ちゃ〜ス❣️ ぼちぼち のんびり見ています♪
オシロサイクルさんお疲れ様です。防音効果はありますね😱頑張ってください応援してます。
凄いですね。防音室をDIYしちゃうなんて。着々と進んでますね。暑くなりますので水分補給を充分行って健康に留意して、頑張って下さい。😊
2重サッシ! 内窓を作ればかなり減りますよ!!
元壁の下の不規則な下地はGLボンドですよ。
待ってました!
コンクリートの所の下地はGLボンドで貼り付けてあるだけです。
ツーリングから帰って自宅で観てます。少し大きな画面で観てます。
苦しい時も年をとっても趣味は捨てないことだねー。
これからもお二人の掛け合いがまた楽しみです。
防音作業、お疲れ様です。
これだけ貼りまくれば完璧じゃん!って見てましたが
これでもまだまだなんですねぇ。
確かに
窓と残りの壁を防音したら…
立派なスタジオになりますねぇ。
いやぁ~~
めっちゃワクワクする動画でした!
「貧乏くせぇ」
DIYやってる人にとって最高の誉め言葉っすよ(^^)
下地が点で入ってるってやつ、GL工法っていう奴かもしれないですね〜
だんご状に付けて固まった接着剤だと思います
ライブな空間の方が楽しく演奏出来るんでしょうね。
フラッターエコーをいかにして軽減するのか って話はまた違うレベルなんでしょう。
今回もお疲れさまでした
騒音問題は隣人トラブルの最たるものなのでやり過ぎと言う事はないですよね
その点、親方&係長様邸は自由に材料や施工方法の追加や変更が「自分で」可能とか普通のリフォームではありえない利点が大きい
窓とドア、既存壁の防音施工を施した後の結果が他人事ながら今からワクワクします
※前回動画で出てきた個人的一押し「やるか?」シーン ご馳走様でしたw
段々と出来上がって行くと、やる気がでますよね!
最近係長の発言することが、結構楽しいですね。😊
親方の何でも自分でやっていく姿が頼もしく見えます。
完成目指して頑張って下さいね♪
応援してます📣
窓もどうにかしないと!
その昔、会社の後輩が賃貸の一室を大家に無許可で防音室にしていたのを思い出しました。
防音ゴムの上に吸音スポンジを貼って、夜中にアコギを弾いても近所から苦情が来ないレベルのものになってましたね。
60歳になってた今でも、こんな兄弟みたらやっぱり兄貴欲しかったなあ、、、、(長男で下に妹二人)
キンキンしそうなので、吸音にスチロールを入れた軽量モルタルを作って塗ると良いかも?
吸音スポンジを壁・天井全面に張ればもっと静かになるよ?
防音スタジオは贅沢ですね。見えないところに手やお金がかかってるって感じ。いいが。
親方たちの心が豊なのは伝わるチャンネル!
世間 巷で、えすでぃーじーず?とかって訳わからず言ってる方たちよりは好きだぜ!俺は!
二重窓と二重ドアでかなり防げそう。
いいスタジオできましたね、縮こまって遠慮して楽器鳴らさずに行けそうですね、😊
男たちの部屋になりそうな予感。楽しみ!
ゴミにするしか無いのかなーと思っていたゴムシートや古い石膏板やらが隙間産業で上手に使われているのを見る爽快感!しかもお金セーブ出来てると思うと、めっちゃええ!って思う。貧乏臭い=カッコええ!と思うこの頃です。廃材の再利用は柔らかい頭とアイデアと技術が必要ですわ。誰にでも出来る事じゃ無いので素晴らしい👍
いです。
いつも楽しく見ています
緑のふわふわ、カインズホームのオリジナルが安いですよー😊
コレからも楽しみにしています、作業の時は手袋をしましょう、、、笑
1枚張りでもボードを12.7㍉のボードで施工すればいくらか違いますよ。
壁はこれだけやれば充分ですね サッシが大きな開口部になってるので音はメチャクチャ漏れてます 二重サッシにすればだいぶ変わります
新築じゃ無いと下地がガタついてるから 難しいですよね
天井も壁も床もコンクリやタイル貼りも 全部下地勝負です
係長かわいいなぁ
いいがボタンを押させていただきました。いいが!
親が大工で1人で色々やってますが、端材の取り方が似た感じですね!
ゴミも減らさないとだし、貼る面積が小さいとき、貼る枚数が増えて、時間もその分かかりますよね!
それをうまくやっていかないとですよね!
あとずっと音楽やってました
壁の中は今ので最強ですね
でも今のは消音ってよりも防音の方に近いとかなって思います
あとは、壁に消音材
フェルトなどを付ければ全然違いますよ!
吹奏楽でよくやるんですが、
毛布を床に引き詰めてカーテンを閉めて、布に音を吸収するような事して練習します!
そうすれば音が響かないので!
DIYブームでホームセンターに
消音効果のあるフェルト売ってますよ!
床はゴムのシートがあればそれを引いて、カーペット的なのを引いて、
ゴムなくても、フェルトだけでも今より良くなりますよ!
係長〜良い嫁だ〜(^^)