【徳島 宮島八幡宮】本当に爆破解体された神社【吉野川市 川島町】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025
- 【宮島八幡宮】
徳島県吉野川市川島町宮島
祭神 天日鷲命
日本一の面積を誇る吉野川の川中島【善入寺島】に鎮座した神社。
善入寺島は大正初期までは【粟島】と呼ばれ、【阿波】の語源になったとも言われています。
忌部族により粟の栽培が行われた事により粟島と呼ばれたそうです。
今より千年以上前に忌部族により建立されたのが宮島八幡宮(みやのしまはちまんぐう)で、忌部の御祭神である天日鷲命を祀る神社です。
明治後期から大正にかけての吉野川治水工事により爆破解体されましたが、今でも疑問に思われている方が多いそうです。
なぜ爆破解体されたのか。
なぜ神殿の土台の岩盤だけを護岸工事のために切り出したのか。
なぜ粟島の名前を善入寺島に変更しなければいけなかったのか。
他にも謎が残る神社です。
今は近くの川島神社へ合祀されています。
【川島神社】
徳島県吉野川市川島町
阿波徳島とは正に真の日本史の宝庫‼️
何回行っても廻りきれないですね!
明治34年モラエスはおヨネとともに吉野川をくだります、そのとき本流から見えた浮島八幡宮のことを後にのべています、すこし興味がわき、その神社を調べたことがあります。跡形もありませんでしたが、見当をつけて多分ここだろうと思ったところはこうして動画をみると、やはり私が見当をつけた場所でした。参考になりました、ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
1000年以上前ならきっと格式も高いのではないでしょうか。歴史もあるでしょうに、おそろしいことです。
コメントありがとうございます。
合祀された川島神社に写真が残っているそうですが、大社クラスとまではいきませんが、地方の神社の割には立派なものだったそうです。
西暦670年頃の創建と言われていますので、かなり歴史のある神社だったそうです。
岩津橋下とても懐かしいです。
近くに同級生の家があり、子供の頃に良く遊びに行ってました。
橋を見上げながら、吉野川の青石の岩場で遊んだものです。半世紀近く昔の話しです😅
コメントありがとうございます。
岩場は以外と足場も良く、子供の遊び場として良さそうな所ですよね。
川釣りするのにも良さそうですね。
浮島八幡神社❕☝️川島神社に合祀なんですね‼️😭⤵️⤵️なんにも無くしてしまった😵💧のですね‼️残念です❕配信ありがと😆💕✨うございました!👍️!(*≧∇≦)ノ
コメントありがとうございます。
美馬市の伊射奈美神社みたいに移設してほしかったですよね。
神社も無くし島名も変更し、まるで抹消したかったのかと疑いますよね。
昔は花火大会が有ってここから見てました。
屋台縁日もいっぱい有ったのに、、、
今は寂しい限りです😂
コメントありがとうございます。
川島町の花火大会ですね?
私も一度見に行った事があります。
確か、市町村合併で無くなってしまったんですよね。
寂しい限りです。
近所に宗教施設大きいのがたちましたねえ。 善入寺島の反対側、市場に住んでます。善入寺島はよく通ります。宮島神社残ってたら見たかったな。
コメントありがとうございます。
無くなったのが残念でなりませんね。
川島神社に残っている写真では、かなり雰囲気の良い神社だったみたいです。
当時の明治政府としては都合の悪い歴史が粟島には存在していたのでは無いかと思います。記紀神話に書かれていない情報が粟島の宮島八幡宮に存在していた。だから爆破して消したのではないかと推察します。神武天皇と崇神天皇の中間にある欠史8代の情報も徳島県にあったと聞いた事があります。奈良県にある橿原神宮と神武天皇陵も明治政府が権威を強める為、建築したと言われていますね。