ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
大変勉強になりました。完璧な説明、すばらしいです!まず教えて頂いた2kwを買ってみます。
コメントありがとうございます。お力になれたのなら幸いです。
凄い見やすく理解しやすい検証ですね~。知りたい情報満載でこれが若い頃に知れたらとても助かっただろうなぁ~と思います。軽バンや軽ワゴンを始めとしてキャラバンハイルーフやハイエースのハイルーフ、現軽トラ荷シェルと、乗り継ぐ度に大陸産のFFヒーターを取付けてきましたが、1度取り付けてしまうと車の暖房は走行中意外使わなくなっちゃいます。車内乾燥機の様にも使えるので便利ですし…最近だと燃料高騰もあってFFヒーターで暖まった方が経費が安くなりました。2Kwと5kw の選択は私の経験だと…ほぼ2Kwで普通車迄のクラスなら十分な感想です。5Kwは2度ほど試しに取り付けましたが…更新する時には何時も2Kwに変更してました><。軽全般と、ハイルーフのハイエースクラスでも窓の密着タイプの断熱をするなら2Kwで必要十分で暖かく過ごせ壁断熱までしてしまうと2Kwでも過剰な位でしたね。反対にキャラバン&ハイエースのハイルーフクラスでも窓に一切の断熱をしない場合や車内に短いカーテン等の目隠しで車中泊する方や、換気の為に少し窓を開けて過ごす方じゃないと5Kw は過剰スペックになってしまい持て余す感じでON/OFFしなければならず最低出力の連続運転でも車内温度が少しずつ上がってしまう常夏仕様でした。外が雪でも車内は夏の寝具+服で過ごせる感じが5Kwタイプの懐かしい思い出です(笑)あとお勧め?なのかは人にも寄りますが2Kwの方がDIYで車中泊車を作ったり、キャンピングカーに追加で取り付ける時に本体スペースがかなり小さく出来るので便利かな?と。意外に5Kwタイプの本体ってデカいんですよね~。5Kwの空間に2Kwを付け直すと…スッカスカの空間が勿体なく思える程です。動画中にもありましたが出力ダクトも大きいのでダクトの取り回し空間も場所を取るので2Kwの60mmタイプのダクトの方が自由度も高い気がしますね。
コメントありがとうございます。いろいろとご経験があるのですね。おっしゃる通りです。ぼくも、流通しているFFヒーターが5kwの物が圧倒的に多く、大は小を兼ねるてきな考えで5kwをつけたのですが室温調整に苦しみたどり着いたのが2kwでした。これからも、自分の検証してみたい事を動画にしていけたらと考えていますので、アドバイス頂ければ幸いです。
凄く知りたかった事なので、検証有難うございました、説明が素晴らしくわかりやすくてびっくりです!
素晴らしい検証ありがとうございます。自分もキャラバンでリョクエンの5kwを使用してましたが肌寒いからと最低運転すると逆に暑すぎて30分間隔でONOFFを繰り返してましたね、-3℃の環境でも2運転が最大使用でした。ONにすると起動電力、OFFにすると冷却装置が作動するのでONOFFを繰り返すと無駄に電力も使うしなにより面倒ですw。検証結果的に軽バンやハイエース程度であれば2kwが最適でしょうね。
コメントありがとうございます。気に入って頂けたたらな何よりです。そろそろ暖かくなる時期かと思い、時期外れになってしまいますが、騒音対策や、スターターバッテリーで使えるのか?など、色々と検証したい事がありますので、もう少し掘り下げて動画作ってみます。ご覧頂けたらな幸いです。
少しでもサイズが小さいと設置も楽になり良いと思います。 たいていの場FFヒーターは 内気循環 で設置されていると思います。それだと結露が発生し、ガラスなど見える場所だとあきらめてふき取るなどすれば良いのですが、内装とボディ外板等見えない場所もかなりの結露があるだろうと思われるのです。そこで、FFヒーターも外気導入出来る様に設置した場合、どの程度暖房能力があるのか? と考えています。2kwでもじゅうぶんなのか? 5kwでも不足なのか? 実際に結露は解決するのか?
突入電流が10A以上、電圧が13V弱だとすると、最初は140W出力が必要です小容量で出力の小さいポータブル電源では動かない場合があります別途AC100V出力からDC12Vに変換するアダプターなどを用意して、出力を上げてあげるなどの手段が必要になることがあるかもしれません
〇〇の方って言い方が気になって内容が入ってこない😂
大変勉強になりました。完璧な説明、すばらしいです!
まず教えて頂いた2kwを買ってみます。
コメントありがとうございます。
お力になれたのなら幸いです。
凄い見やすく理解しやすい検証ですね~。
知りたい情報満載でこれが若い頃に知れたらとても助かっただろうなぁ~と思います。
軽バンや軽ワゴンを始めとしてキャラバンハイルーフやハイエースのハイルーフ、現軽トラ荷シェルと、乗り継ぐ度に大陸産のFFヒーターを取付けてきましたが、1度取り付けてしまうと車の暖房は走行中意外使わなくなっちゃいます。車内乾燥機の様にも使えるので便利ですし…最近だと燃料高騰もあってFFヒーターで暖まった方が経費が安くなりました。
2Kwと5kw の選択は私の経験だと…ほぼ2Kwで普通車迄のクラスなら十分な感想です。5Kwは2度ほど試しに取り付けましたが…更新する時には何時も2Kwに変更してました><。
軽全般と、ハイルーフのハイエースクラスでも窓の密着タイプの断熱をするなら2Kwで必要十分で暖かく過ごせ壁断熱までしてしまうと2Kwでも過剰な位でしたね。
反対にキャラバン&ハイエースのハイルーフクラスでも窓に一切の断熱をしない場合や車内に短いカーテン等の目隠しで車中泊する方や、換気の為に少し窓を開けて過ごす方じゃないと5Kw は過剰スペックになってしまい持て余す感じでON/OFFしなければならず最低出力の連続運転でも車内温度が少しずつ上がってしまう常夏仕様でした。外が雪でも車内は夏の寝具+服で過ごせる感じが5Kwタイプの懐かしい思い出です(笑)
あとお勧め?なのかは人にも寄りますが2Kwの方がDIYで車中泊車を作ったり、キャンピングカーに追加で取り付ける時に本体スペースがかなり小さく出来るので便利かな?と。
意外に5Kwタイプの本体ってデカいんですよね~。5Kwの空間に2Kwを付け直すと…スッカスカの空間が勿体なく思える程です。
動画中にもありましたが出力ダクトも大きいのでダクトの取り回し空間も場所を取るので2Kwの60mmタイプのダクトの方が自由度も高い気がしますね。
コメントありがとうございます。
いろいろとご経験があるのですね。
おっしゃる通りです。
ぼくも、流通しているFFヒーターが5kwの物が圧倒的に多く、大は小を兼ねるてきな考えで5kwをつけたのですが
室温調整に苦しみたどり着いたのが2kwでした。
これからも、自分の検証してみたい事を動画にしていけたらと考えていますので、アドバイス頂ければ幸いです。
凄く知りたかった事なので、検証有難うございました、説明が素晴らしくわかりやすくてびっくりです!
素晴らしい検証ありがとうございます。自分もキャラバンでリョクエンの5kwを使用してましたが肌寒いからと最低運転すると逆に暑すぎて30分間隔でONOFFを繰り返してましたね、-3℃の環境でも2運転が最大使用でした。ONにすると起動電力、OFFにすると冷却装置が作動するのでONOFFを繰り返すと無駄に電力も使うしなにより面倒ですw。検証結果的に軽バンやハイエース程度であれば2kwが最適でしょうね。
コメントありがとうございます。気に入って頂けたたらな何よりです。
そろそろ暖かくなる時期かと思い、時期外れになってしまいますが、騒音対策や、スターターバッテリーで使えるのか?など、色々と検証したい事がありますので、もう少し掘り下げて動画作ってみます。
ご覧頂けたらな幸いです。
少しでもサイズが小さいと設置も楽になり良いと思います。
たいていの場FFヒーターは 内気循環 で設置されていると思います。
それだと結露が発生し、ガラスなど見える場所だとあきらめてふき取るなどすれば良いのですが、
内装とボディ外板等見えない場所もかなりの結露があるだろうと思われるのです。
そこで、FFヒーターも外気導入出来る様に設置した場合、どの程度暖房能力があるのか? と考えています。
2kwでもじゅうぶんなのか? 5kwでも不足なのか? 実際に結露は解決するのか?
突入電流が10A以上、電圧が13V弱だとすると、最初は140W出力が必要です
小容量で出力の小さいポータブル電源では動かない場合があります
別途AC100V出力からDC12Vに変換するアダプターなどを用意して、出力を上げてあげるなどの手段が必要になることがあるかもしれません
〇〇の方って言い方が気になって内容が入ってこない😂