ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
社内カラオケ大会で歌ったらドン退きされたけど、わたしは名曲だと思います。
社内カラオケ大会で、名曲だという意思をもってこの曲をセレクトした貴方に心からの敬意を表します‼︎わたしが社内にいたら、嬉しすぎてそっこーサシ飲みに誘うわ
うわーん(´;ω;`)ありがとうございます😭まじでサシ飲みしたら盛り上がりますねい♪
今度わたしもやってみます♪
うちは「フリーならねよー」で絶賛でしたかます事はいい事です✨
僕はこれなんですねえ。一番好きです。中村一義には色々な一面があるけど、このサイドが堪らなく好きなんです。また、ひたちなかで!
懐かしいですね。めっちゃ好きだった曲です。名曲。
ピカソのゲルニカの話をテレビで観たから、この曲聴きたくなった。名曲。曲も詞も。
久しぶりにゲルニカって聞いて思い出して聴いたけどやっぱりすき
自分の思春期に彼の音楽があってよかったなって思います。
久々に中村君の歌聞きたくなって来ました。歌詞が全部心に刺さる。
担任の先生の「こんなつもりじゃなかったんだけどねー」にもらい泣きです。そしてその後、涙で濡れている先生の頬はおじさんですがとても尊いと思います。
センスのある先生で羨ましい
ものすごく挑発的な名曲。
久しぶりに聴きたくなり来ましたが、やっぱりいいですねぇ
この情勢に、この曲を思い出した
動画の編集がこの曲を良く表現してくれていて、久々に聴きましたがゾクゾクしました。ありがとうございます。
今聴き返すとこの時代にトラップビート使ってるのが凄い
美術のゲルニカの鑑賞の授業で先生がこの曲を紹介していただきました。とっても歌上手かったです!
忘れられない
もっと多くの人がこの曲を知ってほしい。屈指の名曲。
本当に。中村一義聴いたら人生救われます。
大好き
がくせーのころ、思い出す。このあるばむ、だいすきだった。
これきくと中学の時を思い出す、帰るといつもこれ聴いてた
お前、どんだけかわいそうな人生なんだよw
君センスいいね。最高じゃん。
センスあるんだろうなぁ、
センスありやな
ずいぶん前の曲なのに、歌詞覚えてる。それくらい、今よりもさらに馬鹿だった僕にも響いた歌詞。
俺は今日も生きたふり
ならしねよと「ならしめよ」とかけているのが、秀逸すぎる
「死んだふり?」の後の、「じゃあ、死ねよ。」でゾクッとくる。
天才
NHKラジオを聞いていたら、唐突にこの曲が。3月26日のことでした。
トラップっぽいハイハットのビートにJust The Two of Usの4361っぽいコード進行の曲で、ひょんなことから今の時代に流行りそう
独裁者が叫ぶ「革命なんてエゴさ」
Kazuyoshi Nakamura, vocalist of the band:"100s"
what do you do the dokusaisya(autocrat) what do i do a dokusaisya .good sonng!
そろそろ19万再生
このアレンジだからいいんだよシンプルにやったらただのスティービーワンダーの真似事になってしまう
>アコースティックな感じの方が歌詞が響く気がする。 だから私ん中ではガーネットだったのになあ(デビュー時期も一致していた)
@if13taro his name is kazuyoshi nakamura japanese singer
なんとなくRadioheadのParanoid Androidぽい
「スプートニク」だったかな、どっちか
気まぐれにゲルニカって検索したらこの曲を見つけた。死んだふり?なら死ねよの解釈を誰か教えてください。
ゲルニカは為政者、権力者によって理不尽な死と不幸をもたらされた人々と街の象徴と言えます。何枚のゲルニカのレプリカを書いては焼いたのさという言葉や前後の文脈から、今も世界に溢れている理不尽さ、エゴイスティックな権力に対して、違和感を表明していることがわかります。死んだふり?というのは、そんな目の前にある本当の事を、見て見ぬふりして何も行動を起こせない人々(恐らく、自分もそうなるかもしれない)に対して「何もしない、何も感じない、何も表明しない」=「死んだふりをしている」と喩えているんじゃないですかね。さらに言えば、誰であれ独裁者になれると言っています。家庭、学校の教室、職場、友人関係、自治体から国家、世界の人種問題に至るまで、独裁者と支配される人たちという構図はありふれています。突き刺さる言葉ですが、死ねよ、と命令口調で言っている。自分自身に対してのイラつきや社会に対しての悲しみと怒りがこういった歌詞を生み出したんだと思います。
心に響く明確な解説ありがとうございました😭いつの時代にも歌い継がれることと思います。
これなんで最高築しなかったんだろ
リリックは子供ぽいがトラックは一級品
なんだかなぁ
ちょっとアレンジがごちゃごちゃしすぎだな。アコースティックな感じの方が歌詞が響く気がする。
社内カラオケ大会で歌ったらドン退きされたけど、わたしは名曲だと思います。
社内カラオケ大会で、名曲だという意思をもってこの曲をセレクトした貴方に
心からの敬意を表します‼︎わたしが社内にいたら、嬉しすぎてそっこーサシ飲みに誘うわ
うわーん(´;ω;`)ありがとうございます😭
まじでサシ飲みしたら盛り上がりますねい♪
今度わたしもやってみます♪
うちは「フリーならねよー」で絶賛でした
かます事はいい事です✨
僕はこれなんですねえ。
一番好きです。
中村一義には色々な一面があるけど、このサイドが堪らなく好きなんです。
また、ひたちなかで!
懐かしいですね。めっちゃ好きだった曲です。名曲。
ピカソのゲルニカの話をテレビで観たから、この曲聴きたくなった。
名曲。曲も詞も。
久しぶりにゲルニカって聞いて思い出して聴いたけどやっぱりすき
自分の思春期に彼の音楽があってよかったなって思います。
久々に中村君の歌聞きたくなって来ました。歌詞が全部心に刺さる。
担任の先生の「こんなつもりじゃなかったんだけどねー」にもらい泣きです。
そしてその後、涙で濡れている先生の頬はおじさんですがとても尊いと思います。
センスのある先生で羨ましい
ものすごく挑発的な名曲。
久しぶりに聴きたくなり来ましたが、やっぱりいいですねぇ
この情勢に、この曲を思い出した
動画の編集がこの曲を良く表現してくれていて、久々に聴きましたがゾクゾクしました。ありがとうございます。
今聴き返すとこの時代にトラップビート使ってるのが凄い
美術のゲルニカの鑑賞の授業で先生がこの曲を紹介していただきました。
とっても歌上手かったです!
忘れられない
もっと多くの人がこの曲を知ってほしい。
屈指の名曲。
本当に。
中村一義聴いたら人生救われます。
大好き
がくせーのころ、思い出す。
このあるばむ、だいすきだった。
これきくと中学の時を思い出す、
帰るといつもこれ聴いてた
お前、どんだけかわいそうな人生なんだよw
君センスいいね。最高じゃん。
センスあるんだろうなぁ、
センスありやな
ずいぶん前の曲なのに、歌詞覚えてる。
それくらい、今よりもさらに馬鹿だった僕にも響いた歌詞。
俺は今日も生きたふり
ならしねよと「ならしめよ」とかけているのが、秀逸すぎる
「死んだふり?」の後の、
「じゃあ、死ねよ。」でゾクッとくる。
天才
NHKラジオを聞いていたら、唐突にこの曲が。3月26日のことでした。
トラップっぽいハイハットのビートにJust The Two of Usの4361っぽいコード進行の曲で、ひょんなことから今の時代に流行りそう
独裁者が叫ぶ「革命なんてエゴさ」
Kazuyoshi Nakamura, vocalist of the band:"100s"
what do you do the dokusaisya(autocrat) what do i do a dokusaisya .
good sonng!
そろそろ19万再生
このアレンジだからいいんだよ
シンプルにやったらただのスティービーワンダーの真似事になってしまう
>アコースティックな感じの方が歌詞が響く気がする。
だから私ん中ではガーネットだったのになあ(デビュー時期も一致していた)
@if13taro
his name is kazuyoshi nakamura
japanese singer
なんとなくRadioheadのParanoid Androidぽい
「スプートニク」だったかな、どっちか
気まぐれにゲルニカって検索したらこの曲を見つけた。
死んだふり?なら死ねよの解釈を誰か教えてください。
ゲルニカは為政者、権力者によって理不尽な死と不幸をもたらされた人々と街の象徴と言えます。
何枚のゲルニカのレプリカを書いては焼いたのさ
という言葉や前後の文脈から、今も世界に溢れている理不尽さ、エゴイスティックな権力に対して、違和感を表明していることがわかります。
死んだふり?
というのは、そんな目の前にある本当の事を、見て見ぬふりして何も行動を起こせない人々(恐らく、自分もそうなるかもしれない)に対して「何もしない、何も感じない、何も表明しない」=「死んだふりをしている」と喩えているんじゃないですかね。
さらに言えば、
誰であれ独裁者になれる
と言っています。
家庭、学校の教室、職場、友人関係、自治体から国家、世界の人種問題に至るまで、独裁者と支配される人たちという構図はありふれています。
突き刺さる言葉ですが、死ねよ、と命令口調で言っている。
自分自身に対してのイラつきや社会に対しての悲しみと怒りがこういった歌詞を生み出したんだと思います。
心に響く明確な解説ありがとうございました😭
いつの時代にも歌い継がれることと思います。
これなんで最高築しなかったんだろ
リリックは子供ぽいがトラックは一級品
なんだかなぁ
ちょっとアレンジがごちゃごちゃしすぎだな。アコースティックな感じの方が歌詞が響く気がする。
@if13taro
his name is kazuyoshi nakamura
japanese singer