ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
今回はスペシャル動画です!スターウォーズにめちゃくちゃ詳しい友人が作ってくれました^^銀河帝国から脱走したサックの初挑戦動画です!笑
サックさん良かったです!
そんなこと公言しちゃうとデストルーパーが来ちゃいますよw
サックさんのスタメン入り希望します!
サックさん、どうかフォースと共に、ご息災で…!またスターウォーズ動画出てください…!
最近見始めたので、冒頭の掛け合いなんぞ?と思ったけどそういう事か
エグゼクターが落ちた時のアクバー提督のため息のような仕草が、子供心ながら解放軍の沢山の命を犠牲にして帝国軍のさらに多数の命を葬った悲しみを表してるんじゃないかとずっと脳裏に焼き付いています
新メンバーさんって感じ?二人とも声がいい!
ご視聴、コメントありがとうございます!そうです!たまに出現するかもしれないので、宜しくお願いします:)
@@JapanSciFi 楽しみにしてます!
ヴェイダー卿の旗艦で帝国宇宙軍の中でも最大級の戦艦でカッコいいですよね。まぁあのやられ方は…デススターに近くすぎて体勢を立て直せなかったの残念すぎるそんでこれを作るクアッド・ドライブ・ヤード社の技術力凄いなぁ。
ご視聴、コメントありがとうございます!デカイ、カッコイイは正義ですよね笑
とはいえデススターに激突する散り様は大物らしい壮絶な最期だったと思いますよ
巨大な艦が画面を覆って行くって言う演出が良い。シールドの位置をあの場所にしてしまったのはねぇ。格好いいからでしょ。
ご視聴ありがとうございます!シールドの位置には設計者の浪漫を感じますね!
後年、それら弱点を克服しつつもカッコよさに妥協していないリサージェント級の設計を見るに、クアット・エントラーラには帝国時代の技術だけでなく浪漫をしっかりと受け継ぐ設計士が数多く勤務してるんでしょうねw
山手線クラスの路線が艦内にありそうそうなエグゼクター。「次は~ベイダー卿瞑想ルーム前~瞑想ルーム前~ご乗車の際はお静かに~」
うっかり邪魔したストーム・トルーパーがなんか酷い目にあってそう(小並感)
エクセリオンみたい
このシーンを最初に見た時「なんつー脆い船だ!?」だったW
エグゼクター級の中に温泉があったら喜んで帝国に入る
温水プールならありそう。
バクタタンクって温泉みたいなもんやろ
ベイダー卿の乗艦でもあった一番艦エグゼクターも好きだけど新共和国で使用されたルサンキアも好き
会議室のモニターもちょっとした映画館クラスなんだろうなー結局あの衝突は特攻なのか制御を失っただけなのか未だにわっかんない
このエグゼクター級スーパースターデストロイヤーの登場も大きな衝撃を与えましたが、インペリアル級スターデストロイヤーの登場も後の宇宙戦艦の外見に大きな影響を与えたと俺は、後に見る機動戦士ガンダムシリーズの登場する様々な宇宙戦艦を見て自分勝手に想像しました。今回の解説、楽しめました。
結論エンドアの戦いではエグゼクターの運用方法を根本的に間違えていたのが撃墜される要因となった。
帝国軍の中で一番美しい艦。自分が司令官だったら旗艦に選ぶわ
そういうことったのか!やっぱりアクバー提督は素晴らしいリーダーだ!
ガンダム世界の住人が本艦を見たら、"なんだあの宇宙艦は...スペースコロニーよりデカいぞ..."みたいなリアクションを取りそうww
デススターなんか見たら失神しそうw
@@飾り付き スターウォーズEP7公開時にワンピースとのコラボCMが流れたらしいけど、ガンダムとのコラボCMもあったら面白かったかも...〜アクシズショック後の魂だけの存在になったアムロとシャアとララァがスターウォーズ銀河に漂着(遊びに行く)する...みたいな内容でww
@@悪者松 その逆でミレニアムファルコンが地球に漂着して星一号作戦に巻き込まれるみたいな、スターツアーズ風なのも良さそうですな。
@@飾り付きデス・スターなら 失神どころかショック死するんじゃない?失神なら別作品のイゼルローン要塞かと(どっちもオーバーキル)
ファーストオーダードレッドノートと併走みてみたかったな
スピードも声量も聞きやすくてグッドです
シディアスも考えたのだな。まさにシス帝国として相応しい強さだ。
4:30映画ではアクバーの命令で3隻のモンカラクルーザーが突進してきていたが 漫画でドドンナ将軍の旗艦が特攻してきた時はダメージ0って感じだったけど意外と兵士達には真上で撃沈したんで破片浴びせられた恐怖とか残ってて意識がそっちへ向きすぎたのかも
ご視聴ありがとうございます!ドドンナ将軍の直接攻撃は、思いの外帝国兵たちに深い爪痕を残していたのかもですね!
すごいわかりやすい解説で足がとうございます
サックさんの解説もわかりやすい!これからも帝国の重要機密をどんどんよろしくお願いします…by 反乱同盟軍
宇宙戦艦というなかでは一番好きです。
サックさんの声と喋りもいいですね。エグゼクター級のデザイン滅茶苦茶好きですよ。
ありがとうございます!エグゼクターのデザイン良いですよね。青みがかかった色合いも好きです。
小惑星帯の中で随伴機が何機か沈んでく中でものともしない勢いを持っていただけはある
小惑星帯のシーンは強者感ありましたよね笑
実はリメイク版ゴルバより倍以上デカいんだよなぁコイツ…スターウォーズ世界のスケール感バグってない?
japan sci-fiさんたちの声好きぃ
慢心からから来る欠陥構造による敗北とは勿体無いですね。巨大戦艦好きとしては、相手の攻撃を弾きつつ圧倒的な火力で殲滅する場面が見てみたかったです。戦闘機に接近されると弱いと言う所は、現実の巨大戦艦と一緒で理には適っていますが少々物悲しいですね。
エグゼクター級解説動画投稿お疲れさまでした。Aウィングの特攻で本艦が撃沈されるシーンは中学生の時に吹き替え版収録のビデオで巻き戻して観まくったのは思い出。新米のサックさんはSW以外にガンダム、ヤマト、銀英伝、スタトレ、アマコア、エスコン等の一部のメカの解説もやってほしいです。(出来れば滅亡の光シーズン2もこのコンビでやってほしいです)
現実でもたった数機の航空戦力で馬鹿みたいに金をかけた戦艦が沈められてしまうことで大艦巨砲主義が終わったからそういうところをみると必然なのかもしれんな
集中防御という考え方としては、あの配置も間違いではないと思います。ブリッジがシールドの中心になって、ブリッジとシールド発生装置がまとまっているので、防御火器も集中配備できます。ただ、話の都合上どうしても撃沈されなければいけなかったので・・・・。主人公補正と悪役補正の結果ですね。・それより、他の同型艦がどうやって撃沈されたのか?。生き残った同型艦がいたのかが気になります。
設計段階でシールドが失われた場合のことを何も考えていなかったあたりに「機能と役割を分散させる帝国軍らしさ」が見て取れる設計構想なのが面白い。混戦になって随伴艦による防空網が失われた想定での訓練もしてなかったのでしょうね。接近戦で集中砲火を浴びたときにピケット提督がもっと柔軟な指揮ができていればあるいは…と思うと本当にもったいない。
@@moonrect 「ローグ・ワン」をみる限り、多くの技術者を無理やり働かせてる状態なので、細かい所では弱点を多く抱えているようです。ですが、発注者の帝国軍を納得させる表向きの理由は絶対に必要だと思います。
@@岡田和浩-r1d 前身である共和国軍の戦艦はあそこまで撃たれ弱くなかったことからすると、帝国軍(の技術陣)が「自分で設計を持ち込んだ」または「クワッド・ドライブ・ヤード社の設計に口出ししてああなった」のかもしれませんね。で反省してカノンの続編では改良した、と。
@@moonrect むしろ脆いのは共和国軍側の艦船なんすよね…割とヴェネター級ですら格下のフリゲート艦やレキューザント級のような軽デストロイヤーに負ける事も多々あったのでむしろインペリアル級、エグゼクター級の方が強化されてるんですよね(エグゼクター級も思いっきり爆散する事は一度もなかったし)Aウィングがコントロール失ったのも後続のXウィング共々エグゼクターの対空砲火にやられたのが原因ですし人員の面に関しても無茶に人入れてるんじゃなくてクローン戦争で散々鹵獲やハッキングされたケースがあったのでその対策として人員を更に入れている気がします
@@eitokuinobe5287 確かにクローンウォーズの戦闘描写でもよく船体傾いてたっけな……でもシールドジェネレーターやリアクターがむき出しだったり、船体下部にハンガーベイ開きっぱなしだったりと不安が残る見た目してるのがインペリアル級っていう
お疲れ様です!大日本帝国の大和に近いものがありますね!当時大和にはエアコン、エレベーター、そしてラムネを作る機械があったそうです!大和ホテルと皮肉を言われたそうです。ほとんど役立たずだったようです・・・
新メンバーサックさんの解説も凄く聞きやすく、物腰が優しい感じが良かったと思います。エグゼクター級の施設で欲しいものは、ずばり!カラオケルームです。ダースベイダーと1曲なんてのも乙かなと思いました 笑笑
ありがとうございます!カラオケルーム良いですね!ベイダー卿はオンマスクで参戦するのでしょうか笑
7:46とりあえずあのシールドジェネレーターを内側に引き込めよと……
反乱軍を相手にするためならスーパー級もデス・スターも必要なかったのですよね。その分インペリアル級を作ったほうが良い。対ユージャンヴォング用に巨大兵器を作っていた、そして皇帝は平和主義者なのでこんな巨大兵器相手に戦いを挑むなよと戦わずに勝つ方法を取っていたのでしょうね。
艦内マラソンとかありそう笑
配信お疲れ様です🙂僕の拙い記憶では同級のカタログスペックではプレハブ式の地上基地が2基(6基?)標準装備されていてそれを除いた際のファイターの数が数千機だったと思いますちなみに通常の定数は二個航空団144機エンドア戦の帝国側のファイターは約2200機...通常のスターデストロイアー艦載数は72機で艦数は30隻だから基地を搭載しての参加?と思われます迎撃戦で基地装備?ここで帝国は負けてなのだと当時は思いました😄
宇宙空間を展望できる大浴場があればいいねぇ♨️
想像したら最高でした!
努力と根性があった新共和国のルサンキアはかなり活躍したんだよな~
船体が19kmもある割に、積載機や積載人数がずいぶん少ない気がする…
自動化が進んでいたのと艦載機よりも物資の積載量を重視していたと考えられます。
薄っぺらいんじゃない?(適当)
メンテナンス要員はアストロメクドロイドでどうかしてるんじゃない?後は巨体を維持するのに必要な機器を搭載する分、艦載機の搭載スペース食ったとか
エグゼクターにトドメをさしたAウィングパイロット クライニッドは説がいくつかに分かれてるね1,ここであるように撃墜されて操作不能になってブリッジに突っ込んだ。2,撃墜され決死の覚悟でブリッジめがけて特攻した3,最初から特攻するため随伴機の援護を受けながら突っ込んだ。どのみち反乱軍からしたらクライニッド賞つくるぐらいの英雄であることには変わりない
どんなにデカくても壊れる時は一瞬なんだよなぁ
大量の艦載機による近接防空は一定の効能があるだろうけど、航空戦で撃墜された艦載機を補充していないと十分な防空性能を発揮できないから、それとは別に強力な拡散射撃を行えるようにしたバリアー対空砲くらい重要設備を囲むように設置しとくだけでもこの悲劇は防げたかもなのになぁ
というかスター・デストロイヤーにも種類があることを初めて知った…
要するに集中砲火を浴びてシールドが飽和状態になって その隙をついて ファイターが突撃してシールド発生装置を破壊して そしてAウィング 特攻でブリッジが破壊されてその後 内部で誘爆して轟沈
ブリッジが破壊されて艦の制御を失った瞬間第二デススターの重力につかまって落下してしまった。つまりつ以上の空間ならサブブリッジを起動させれば制限があるものの運用は可能だったんですよ。
突撃した搭乗員は、今、アドビ社を経営しているとか聞いたような。
シールド発生装置にはシールド無いんですかね、毎度見るたびにいつも気になってますwエグゼキューター、ヤジリの先端みたいでカッコいいですね、艦そのものが武器みたいですね素晴らしいデザインです!!
発生装置自身もシールドに守られているのですが、反乱軍の艦隊砲でエネルギーを消耗し続けたのと、Aウィングがあそこまで近づけたのが大きいですね!普通ならその前にはたき落とされていまうので、、
個人的にはエグゼクターよりエグゼキューター派。
ガンダムやヤマトの艦艇に慣れているせいかもしれないけれど、エグゼクター級はその規格外のデカさがまさに宇宙規格!って感じがして好き、反乱軍が鹵獲したルサンキアが病院船として使われてたのも好き、と言うか劇中でもデス・スターなんか作らずにエグゼクター級もっと寄越せや論(意訳)ってあったんですね…独裁国家はこれだから(ry(フォース・ライトニングを受けて丸焦げ)エグゼクター級って人員と内部機能的に余剰スペースがあんまり無いイメージがあったんですが、要望が通るなら他のコメントにもあったカラオケ施設にボウリング場、ゲーセン、温泉とあえて紙の本が読める図書館なんてのもいいと思います。後は船体各所にキオスクを置くとか?ここまで行くと軍艦というよりは動く巨大商業施設ですけど…いっその事映画館も誘致してスターウォーズ流しましょう!
スーパースターデストロイヤー大好きです!内部には超巨大な映画館が欲しいです!皇帝の合図があるまで攻撃しちゃダメって命令されたから待ってたのに、皇帝が合図出さずにスカイダイビングしちゃって、ほぼ無抵抗でやられちゃったのはかわいそうでした‥
白色彗星帝国の超巨大戦艦(全長12200m)と比べ、強いのどっち???
サックさん、はじめまして🙇♂️ ですよね?ジェイさんと同じく聴きやすい語りで次回を期待させて下さい。ガキの頃はスターデストロイヤーが楔形なのは前方への火力投射に振り切ったから?と想像してました。撃ち負ける事はあまり考えてないのが潔いというか憎たらしかったです。
はじめまして!ご視聴ありがとうございます。デザインからして前方への意識が強いですよね笑
前、別の動画でエクゼクター級スタードレッドノートのことをエグゼキューター級って言ってましたよ
これだけデカいと病院は元より、映画館やバーなどの娯楽施設、図書館に学校(訓練等セミナー)、艦の端から端まで遠いから交通手段などがあって、ひとつの都市と言って良いのでは。ヱクセリヲンだな(笑)
リサージェント級タイプのブリッジに改装しエクリプス級のスーパーレーザーを搭載した改良型を建造するべき
奢れるもの久しからず。慢心だよねえ。日本人なら、これだけの規模の船なら大浴場が欲しいよねw
ブラックウィング計画解説求む^_^
Man how did i land here, I'm German.
サムネイルの「190,00M」表記は修正なさる事をお勧めします(^^;)
げげげgwww ありがとうございます!
あれキロ換算すると初代デススター超えてません?
パルパやらかし。戦艦内部といえばアーガマとかガンダムの数百メートルの船でも結構なスペースがあったからなぁ19000てどんだけかわからん…マクロス好きなら分かるのか?確か中に街があったよーな
残念、赤は見当たらなかったぜ(登録ならとっくに済ませてるZE)!あ、スクロールバーが赤い…もっかい見ろってことかwエグゼクター級艦内に、ホビーショップがあったらいいのにな…ストームトルーパーや将校たちの中にもミリヲタはけっこういそうだし、任務中はオンラインショップとか使えないだろうしなぁ…何よりスーパースターデストロイヤーの艦内でスターウォーズ関連グッズが買えるとか最高すぎません?w
アンドロメダ焼き屋さんが5Fの23丁目に。
んな訳あるか!(空の一斗缶で思いっきりぶん殴る)
帝國軍の象徴である巨大戦艦。EP456では帝國のメイン主役てましたね。轟沈するシーンは6のみでしたが、ジェダイ軍との戦闘シーンはなかなかでしたねー!6でのジェダイ軍艦船との砲撃戦はまるで大航海時代の戦闘でした❗️ 帝國軍の象徴。まるであのジオン公国のグワジン型戦艦・🇯🇵の大和型戦艦の最期の様な最期でしたね。
あれ? エグゼクター級はEP5と6しか登場していなくて、EP4ではインペリアル級だったはずです。 ついでに言えば、EP4の時点ではジェダイ騎士団(オーダー)はEP3のオーダー66で壊滅していて、帝国軍と戦ったのは「銀河共和国再建のための同盟軍、通称反乱同盟軍」の筈です。
@@伊藤晶彦-l4b 殿様。御指摘の通りで御座います。大変失礼致しました。艦橋の大きな窓に映る爆沈する艦船が印象的でしたので。ローグワンでの2隻が衝突してゲートに落ちていくシーンも迫力がありましたね!
せめて、第二・第三艦橋があれb「第三艦橋、被弾!」
ドレッドノートという割には、テロン星のドレッドノートと違いその名に似合うかどうかがなあ
この船体規模で対空火器が少なすぎるのが毎回腑に落ちない。 艦隊行動するからハリネズミのように武装しろとまではいわんけど、、。 現代で言えば軍艦にガンボートで突っ込んできたら対応火器がなくてみすみすどてっ腹に大穴あけられたようなもん。 だいたい圧倒的に優勢な艦隊戦で旗艦が集中砲火うけて防御力が目減りしてる時点でアホとしかいいようがない。 正にただデカイだけの三角定規
おおお、お久しぶりです!!エクゼクター級は残念でしたね笑戦闘機による防御がもう少し機能していれば。。
@@JapanSciFi さん 解説がわかりやすかったのでさらにグチが飛び出してしまいました^;失礼 そしてGJ
何というか、銀河帝国って正規軍同士でドンパチやるような感じじゃないよね……
私はゲームセンターが有ったら嬉しいです
こんなバカみたいにでかくて欠点も結構あるエグゼクター級よりアサーター級みたいな少しちっちゃいやつを量作れば勝てたかもね
理屈で得られる勝利は、スター・ウォーズに似合わない
大きい艦隊の方がすぐに沈むよな
うーん、スペックをよく見たら、超大型兵員輸送艦・揚陸艦としては最高なのではないか?
ミディクロリアン値 尿酸値?w
ゴルバよりでけえwww
巨艦主義はおわったですね。
帝国製兵器は絶大な攻撃力を誇る一方「致命的な弱点」がある事が特徴ですね。
刑務所
2コメ
いちこめ
今回はスペシャル動画です!
スターウォーズにめちゃくちゃ詳しい友人が作ってくれました^^
銀河帝国から脱走したサックの初挑戦動画です!笑
サックさん良かったです!
そんなこと公言しちゃうとデストルーパーが来ちゃいますよw
サックさんのスタメン入り希望します!
サックさん、どうかフォースと共に、
ご息災で…!またスターウォーズ動画出てください…!
最近見始めたので、
冒頭の掛け合いなんぞ?
と思ったけどそういう事か
エグゼクターが落ちた時のアクバー提督のため息のような仕草が、子供心ながら解放軍の沢山の命を犠牲にして帝国軍のさらに多数の命を葬った悲しみを表してるんじゃないかとずっと脳裏に焼き付いています
新メンバーさんって感じ?二人とも声がいい!
ご視聴、コメントありがとうございます!そうです!たまに出現するかもしれないので、宜しくお願いします:)
@@JapanSciFi 楽しみにしてます!
ヴェイダー卿の旗艦で帝国宇宙軍の中でも最大級の戦艦でカッコいいですよね。
まぁあのやられ方は…
デススターに近くすぎて体勢を立て直せなかったの残念すぎる
そんでこれを作るクアッド・ドライブ・ヤード社の技術力凄いなぁ。
ご視聴、コメントありがとうございます!デカイ、カッコイイは正義ですよね笑
とはいえデススターに激突する散り様は大物らしい壮絶な最期だったと思いますよ
巨大な艦が画面を覆って行くって言う演出が良い。
シールドの位置をあの場所にしてしまったのはねぇ。格好いいからでしょ。
ご視聴ありがとうございます!シールドの位置には設計者の浪漫を感じますね!
後年、それら弱点を克服しつつもカッコよさに妥協していないリサージェント級の設計を見るに、クアット・エントラーラには帝国時代の技術だけでなく浪漫をしっかりと受け継ぐ設計士が数多く勤務してるんでしょうねw
山手線クラスの路線が艦内にありそうそうなエグゼクター。
「次は~ベイダー卿瞑想ルーム前~瞑想ルーム前~ご乗車の際はお静かに~」
うっかり邪魔したストーム・トルーパーがなんか酷い目にあってそう(小並感)
エクセリオンみたい
このシーンを最初に見た時「なんつー脆い船だ!?」だったW
エグゼクター級の中に温泉があったら喜んで帝国に入る
温水プールならありそう。
バクタタンクって温泉みたいなもんやろ
ベイダー卿の乗艦でもあった一番艦エグゼクターも好きだけど新共和国で使用されたルサンキアも好き
会議室のモニターもちょっとした映画館クラスなんだろうなー
結局あの衝突は特攻なのか制御を失っただけなのか未だにわっかんない
このエグゼクター級スーパースターデストロイヤーの登場も大きな衝撃を与えましたが、
インペリアル級スターデストロイヤーの登場も後の宇宙戦艦の外見に大きな影響を与えたと
俺は、後に見る機動戦士ガンダムシリーズの登場する様々な宇宙戦艦を見て自分勝手に想像しました。
今回の解説、楽しめました。
結論
エンドアの戦いではエグゼクターの運用方法を根本的に間違えていたのが撃墜される要因となった。
帝国軍の中で一番美しい艦。自分が司令官だったら旗艦に選ぶわ
そういうことったのか!
やっぱりアクバー提督は素晴らしいリーダーだ!
ガンダム世界の住人が本艦を見たら、"なんだあの宇宙艦は...スペースコロニーよりデカいぞ..."みたいなリアクションを取りそうww
デススターなんか見たら失神しそうw
@@飾り付き
スターウォーズEP7公開時にワンピースとのコラボCMが流れたらしいけど、ガンダムとのコラボCMもあったら面白かったかも...
〜アクシズショック後の魂だけの存在になったアムロとシャアとララァがスターウォーズ銀河に漂着(遊びに行く)する...みたいな内容でww
@@悪者松 その逆でミレニアムファルコンが地球に漂着して星一号作戦に巻き込まれるみたいな、スターツアーズ風なのも良さそうですな。
@@飾り付きデス・スターなら 失神どころかショック死するんじゃない?失神なら別作品のイゼルローン要塞かと(どっちもオーバーキル)
ファーストオーダードレッドノートと併走みてみたかったな
スピードも声量も聞きやすくてグッドです
シディアスも考えたのだな。まさにシス帝国として相応しい強さだ。
4:30映画ではアクバーの命令で3隻のモンカラクルーザーが突進してきていたが 漫画で
ドドンナ将軍の旗艦が特攻してきた時はダメージ0って感じだったけど意外と兵士達には
真上で撃沈したんで破片浴びせられた恐怖とか残ってて意識がそっちへ向きすぎたのかも
ご視聴ありがとうございます!ドドンナ将軍の直接攻撃は、思いの外帝国兵たちに深い爪痕を残していたのかもですね!
すごいわかりやすい解説で
足がとうございます
サックさんの解説もわかりやすい!
これからも帝国の重要機密をどんどん
よろしくお願いします…by 反乱同盟軍
宇宙戦艦というなかでは一番好きです。
サックさんの声と喋りもいいですね。
エグゼクター級のデザイン滅茶苦茶好きですよ。
ありがとうございます!エグゼクターのデザイン良いですよね。青みがかかった色合いも好きです。
小惑星帯の中で随伴機が何機か沈んでく中でものともしない勢いを持っていただけはある
小惑星帯のシーンは強者感ありましたよね笑
実はリメイク版ゴルバより倍以上デカいんだよなぁコイツ…スターウォーズ世界のスケール感バグってない?
japan sci-fiさんたちの声好きぃ
慢心からから来る欠陥構造による敗北とは勿体無いですね。巨大戦艦好きとしては、相手の攻撃を弾きつつ圧倒的な火力で殲滅する場面が見てみたかったです。
戦闘機に接近されると弱いと言う所は、現実の巨大戦艦と一緒で理には適っていますが少々物悲しいですね。
エグゼクター級解説動画投稿お疲れさまでした。
Aウィングの特攻で本艦が撃沈されるシーンは中学生の時に吹き替え版収録のビデオで巻き戻して観まくったのは思い出。
新米のサックさんはSW以外にガンダム、ヤマト、銀英伝、スタトレ、アマコア、エスコン等の一部のメカの解説もやってほしいです。(出来れば滅亡の光シーズン2もこのコンビでやってほしいです)
現実でもたった数機の航空戦力で馬鹿みたいに金をかけた戦艦が沈められてしまうことで大艦巨砲主義が終わったから
そういうところをみると必然なのかもしれんな
集中防御という考え方としては、あの配置も間違いではないと思います。
ブリッジがシールドの中心になって、ブリッジとシールド発生装置がまとまっているので、防御火器も集中配備できます。
ただ、話の都合上どうしても撃沈されなければいけなかったので・・・・。
主人公補正と悪役補正の結果ですね。
・
それより、他の同型艦がどうやって撃沈されたのか?。生き残った同型艦がいたのかが気になります。
設計段階でシールドが失われた場合のことを何も考えていなかったあたりに「機能と役割を分散させる帝国軍らしさ」が見て取れる設計構想なのが面白い。混戦になって随伴艦による防空網が失われた想定での訓練もしてなかったのでしょうね。
接近戦で集中砲火を浴びたときにピケット提督がもっと柔軟な指揮ができていればあるいは…と思うと本当にもったいない。
@@moonrect 「ローグ・ワン」をみる限り、多くの技術者を無理やり働かせてる状態なので、細かい所では弱点を多く抱えているようです。
ですが、発注者の帝国軍を納得させる表向きの理由は絶対に必要だと思います。
@@岡田和浩-r1d 前身である共和国軍の戦艦はあそこまで撃たれ弱くなかったことからすると、帝国軍(の技術陣)が「自分で設計を持ち込んだ」または「クワッド・ドライブ・ヤード社の設計に口出ししてああなった」のかもしれませんね。で反省してカノンの続編では改良した、と。
@@moonrect むしろ脆いのは共和国軍側の艦船なんすよね…
割とヴェネター級ですら格下のフリゲート艦やレキューザント級のような軽デストロイヤーに負ける事も多々あったのでむしろインペリアル級、エグゼクター級の方が強化されてるんですよね(エグゼクター級も思いっきり爆散する事は一度もなかったし)
Aウィングがコントロール失ったのも後続のXウィング共々エグゼクターの対空砲火にやられたのが原因ですし人員の面に関しても無茶に人入れてるんじゃなくてクローン戦争で散々鹵獲やハッキングされたケースがあったのでその対策として人員を更に入れている気がします
@@eitokuinobe5287
確かにクローンウォーズの戦闘描写でもよく船体傾いてたっけな……
でもシールドジェネレーターやリアクターがむき出しだったり、船体下部にハンガーベイ開きっぱなしだったりと不安が残る見た目してるのがインペリアル級っていう
お疲れ様です!大日本帝国の大和に近いものがありますね!当時大和にはエアコン、エレベーター、そしてラムネを作る機械があったそうです!大和ホテルと皮肉を言われたそうです。ほとんど役立たずだったようです・・・
新メンバーサックさんの解説も凄く聞きやすく、物腰が優しい感じが良かったと思います。エグゼクター級の施設で欲しいものは、ずばり!カラオケルームです。ダースベイダーと1曲なんてのも乙かなと思いました 笑笑
ありがとうございます!カラオケルーム良いですね!ベイダー卿はオンマスクで参戦するのでしょうか笑
7:46
とりあえずあのシールドジェネレーターを内側に引き込めよと……
反乱軍を相手にするためならスーパー級もデス・スターも必要なかったのですよね。その分インペリアル級を作ったほうが良い。
対ユージャンヴォング用に巨大兵器を作っていた、そして皇帝は平和主義者なのでこんな巨大兵器相手に戦いを挑むなよと戦わずに勝つ方法を取っていたのでしょうね。
艦内マラソンとかありそう笑
配信お疲れ様です🙂
僕の拙い記憶では同級のカタログスペックではプレハブ式の地上基地が2基(6基?)
標準装備されていてそれを除いた際のファイターの数が数千機だったと思います
ちなみに通常の定数は二個航空団144機
エンドア戦の帝国側のファイターは約2200機...通常のスターデストロイアー艦載数は72機で艦数は30隻だから
基地を搭載しての参加?と思われます
迎撃戦で基地装備?ここで帝国は負けてなのだと当時は思いました😄
宇宙空間を展望できる大浴場があればいいねぇ♨️
想像したら最高でした!
努力と根性があった新共和国のルサンキアはかなり活躍したんだよな~
船体が19kmもある割に、積載機や積載人数がずいぶん少ない気がする…
自動化が進んでいたのと艦載機よりも物資の積載量を重視していたと考えられます。
薄っぺらいんじゃない?(適当)
メンテナンス要員はアストロメクドロイドでどうかしてるんじゃない?
後は巨体を維持するのに必要な機器を搭載する分、艦載機の搭載スペース食ったとか
エグゼクターにトドメをさしたAウィングパイロット クライニッドは
説がいくつかに分かれてるね
1,ここであるように撃墜されて操作不能になってブリッジに突っ込んだ。
2,撃墜され決死の覚悟でブリッジめがけて特攻した
3,最初から特攻するため随伴機の援護を受けながら突っ込んだ。
どのみち反乱軍からしたらクライニッド賞つくるぐらいの英雄であることには変わりない
どんなにデカくても壊れる時は一瞬なんだよなぁ
大量の艦載機による近接防空は一定の効能があるだろうけど、航空戦で撃墜された艦載機を補充していないと十分な防空性能を発揮できないから、それとは別に強力な拡散射撃を行えるようにしたバリアー対空砲くらい重要設備を囲むように設置しとくだけでもこの悲劇は防げたかもなのになぁ
というかスター・デストロイヤーにも種類があることを初めて知った…
要するに集中砲火を浴びてシールドが飽和状態になって その隙をついて ファイターが突撃してシールド発生装置を破壊して そしてAウィング 特攻でブリッジが破壊されてその後 内部で誘爆して轟沈
ブリッジが破壊されて艦の制御を失った瞬間第二デススターの重力につかまって落下してしまった。
つまりつ以上の空間ならサブブリッジを起動させれば制限があるものの運用は可能だったんですよ。
突撃した搭乗員は、今、アドビ社を経営しているとか聞いたような。
シールド発生装置にはシールド無いんですかね、毎度見るたびにいつも気になってますw
エグゼキューター、ヤジリの先端みたいでカッコいいですね、艦そのものが武器みたいですね
素晴らしいデザインです!!
発生装置自身もシールドに守られているのですが、反乱軍の艦隊砲でエネルギーを消耗し続けたのと、Aウィングがあそこまで近づけたのが大きいですね!普通ならその前にはたき落とされていまうので、、
個人的にはエグゼクターよりエグゼキューター派。
ガンダムやヤマトの艦艇に慣れているせいかもしれないけれど、エグゼクター級はその規格外のデカさがまさに宇宙規格!って感じがして好き、反乱軍が鹵獲したルサンキアが病院船として使われてたのも好き、と言うか劇中でもデス・スターなんか作らずにエグゼクター級もっと寄越せや論(意訳)ってあったんですね…独裁国家はこれだから(ry(フォース・ライトニングを受けて丸焦げ)
エグゼクター級って人員と内部機能的に余剰スペースがあんまり無いイメージがあったんですが、要望が通るなら他のコメントにもあったカラオケ施設にボウリング場、ゲーセン、温泉とあえて紙の本が読める図書館なんてのもいいと思います。後は船体各所にキオスクを置くとか?ここまで行くと軍艦というよりは動く巨大商業施設ですけど…いっその事映画館も誘致してスターウォーズ流しましょう!
スーパースターデストロイヤー大好きです!
内部には超巨大な映画館が欲しいです!
皇帝の合図があるまで攻撃しちゃダメって命令されたから待ってたのに、皇帝が合図出さずにスカイダイビングしちゃって、ほぼ無抵抗でやられちゃったのはかわいそうでした‥
白色彗星帝国の超巨大戦艦(全長12200m)と比べ、強いのどっち???
サックさん、はじめまして🙇♂️ ですよね?
ジェイさんと同じく聴きやすい語りで次回を期待させて下さい。
ガキの頃はスターデストロイヤーが楔形なのは前方への火力投射に振り切ったから?と想像してました。
撃ち負ける事はあまり考えてないのが潔いというか憎たらしかったです。
はじめまして!ご視聴ありがとうございます。デザインからして前方への意識が強いですよね笑
前、別の動画でエクゼクター級スタードレッドノートのことをエグゼキューター級って言ってましたよ
これだけデカいと病院は元より、映画館やバーなどの娯楽施設、図書館に学校(訓練等セミナー)、艦の端から端まで遠いから交通手段などがあって、ひとつの都市と言って良いのでは。
ヱクセリヲンだな(笑)
リサージェント級タイプのブリッジに改装しエクリプス級のスーパーレーザーを搭載した改良型を建造するべき
奢れるもの久しからず。慢心だよねえ。
日本人なら、これだけの規模の船なら大浴場が欲しいよねw
ブラックウィング計画解説求む^_^
Man how did i land here, I'm German.
サムネイルの「190,00M」表記は修正なさる事をお勧めします(^^;)
げげげgwww ありがとうございます!
あれキロ換算すると初代デススター超えてません?
パルパやらかし。
戦艦内部といえばアーガマとかガンダムの数百メートルの船でも結構なスペースがあったからなぁ
19000てどんだけかわからん…
マクロス好きなら分かるのか?確か中に街があったよーな
残念、赤は見当たらなかったぜ(登録ならとっくに済ませてるZE)!
あ、スクロールバーが赤い…もっかい見ろってことかw
エグゼクター級艦内に、ホビーショップがあったらいいのにな…ストームトルーパーや将校たちの中にもミリヲタはけっこういそうだし、任務中はオンラインショップとか使えないだろうしなぁ…
何よりスーパースターデストロイヤーの艦内でスターウォーズ関連グッズが買えるとか最高すぎません?w
アンドロメダ焼き屋さんが5Fの23丁目に。
んな訳あるか!(空の一斗缶で思いっきりぶん殴る)
帝國軍の象徴である巨大戦艦。EP456では帝國のメイン主役てましたね。轟沈するシーンは6のみでしたが、ジェダイ軍との戦闘シーンはなかなかでしたねー!6でのジェダイ軍艦船との砲撃戦はまるで大航海時代の戦闘でした❗️ 帝國軍の象徴。まるであのジオン公国のグワジン型戦艦・🇯🇵の大和型戦艦の最期の様な最期でしたね。
あれ? エグゼクター級はEP5と6しか登場していなくて、EP4ではインペリアル級だったはずです。 ついでに言えば、EP4の時点ではジェダイ騎士団(オーダー)はEP3のオーダー66で壊滅していて、帝国軍と戦ったのは「銀河共和国再建のための同盟軍、通称反乱同盟軍」の筈です。
@@伊藤晶彦-l4b 殿様。
御指摘の通りで御座います。大変失礼致しました。艦橋の大きな窓に映る爆沈する艦船が印象的でしたので。ローグワンでの2隻が衝突してゲートに落ちていくシーンも迫力がありましたね!
せめて、第二・第三艦橋があれb
「第三艦橋、被弾!」
ドレッドノートという割には、テロン星のドレッドノートと違い
その名に似合うかどうかがなあ
この船体規模で対空火器が少なすぎるのが毎回腑に落ちない。 艦隊行動するからハリネズミのように武装しろとまではいわんけど、、。 現代で言えば
軍艦にガンボートで突っ込んできたら対応火器がなくてみすみすどてっ腹に大穴あけられたようなもん。 だいたい圧倒的に優勢な艦隊戦で旗艦が集中砲火うけて
防御力が目減りしてる時点でアホとしかいいようがない。 正にただデカイだけの三角定規
おおお、お久しぶりです!!
エクゼクター級は残念でしたね笑
戦闘機による防御がもう少し機能していれば。。
@@JapanSciFi さん 解説がわかりやすかったのでさらにグチが飛び出してしまいました^;失礼 そしてGJ
何というか、銀河帝国って正規軍同士でドンパチやるような感じじゃないよね……
私はゲームセンターが有ったら嬉しいです
こんなバカみたいにでかくて欠点も結構あるエグゼクター級よりアサーター級みたいな少しちっちゃいやつを量作れば勝てたかもね
理屈で得られる勝利は、スター・ウォーズに似合わない
大きい艦隊の方がすぐに沈むよな
うーん、スペックをよく見たら、超大型兵員輸送艦・揚陸艦としては最高なのではないか?
ミディクロリアン値 尿酸値?w
ゴルバよりでけえwww
巨艦主義はおわったですね。
帝国製兵器は絶大な攻撃力を誇る一方「致命的な弱点」がある事が特徴ですね。
刑務所
2コメ
いちこめ