ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
0:52ダンベルフライが有効となりまmnかわいいw
2:25 3:49 6:02 7:51 9:142 真上に上げるのではなく、三日月🌙の様に下から上に上げる3 脇幅は狭く深く下げて、内側に締め上げる
山本先生が30代の頃のテレビの動画を見ました奥さん悲しそうでしたが山本先生は凄い男前でした
改めて大胸筋の動画を拝見しました!ダンベルフライだけで胸が大きくなった気がします🥺もっと頑張ります。
ありがとうございます!
山本先生のチャンネルで山本先生の広告が流れるのが一番自然で最高です😊
説明の仕方から頭が良いことが伝わってくる
話し方が落ち着いててすごい聞きやすい
もう筋トレかれこれ7年くらいやってるけど、ベンチプレスの重量も、ダンベルプレスの重量もそこら辺の人よりはかなり重量扱えるのに胸筋だけ大きくならない。マジの悩み。。
今回は本当に大胸筋トレの決定版ですね!ありがとうございます。インクラインダンベルフライのやり方が以前よりも効果的になっているように思いました(逆ハの字のダンベルの向き、屈曲を意識した挙上方法)。トレーニング理論は日々進化していくものなのですね。感銘を受けました。
ネガティヴを意識してトレーニングすることが大胸筋の発達として重要!
自分は肩を痛めていてベンチプレスでどの角度、位置で下ろしても痛いのでダンベル重視でやってます。見た目重視なのですごい参考になりました。
チェストプレスもいいよ可動域弄れるから肩に負担かかりにくいし
わりと少し重いかなくらいのダンベルでフライしたらここ最近胸筋が大きくなってきたなって思った。変に重たいのをあげるのとダメな時があると理解しました!
しっかりストレッチさせることが大事なんですね。これからはフライ優先でやってみます。
山本先生の大胸筋めっちゃマッチョ
情報の裏付けをしっかりと説明してくれるのが素晴らしいです。初心者の僕にとてもわかりやすい動画でした。ありがとうございます!
2:03 フリーウエイト
ディップスやるとき、三角巾の下端が痛いのですが、何が原因でしょうか?
いつも勉強になります。ありがとうございます。コロナの影響でダンベルとインクラインベンチを購入し、ホームトレーニーに徹しています。さらにホームジム購入を検討していますが、いつも撮影のバックで写っているIROTECの機材が非常に気になっています。差し支えなければ型式等教えて頂けるでしょうか。宜しくお願い致します。
プッシュアップバーを使って大胸筋を鍛えています。大胸筋下部を鍛えようと胸より下の位置にバーを置いて行っていますが、いまいち負荷がかかっている気がしません。プッシュアップバーでの大胸筋下部のトレーニングの正しいフォームを教えて頂きたいです。
手元を高くすればいいのでは?
下にすれば上部ですよ!下部を鍛えたいならディップスが良いかと、机などでも出来ますしね!
私は、肘や手の指が悪く、手首も反らないので重いダンベルを握ることができません。こちらの動画程、詳しく解説されているのはありませんので、フリーの方が効くとは思うのですが、是非マシンの解説もお願いします。
「メニュー」 15回を目安 時々5.6回・ダンベルフライ・インクラインフライ残り一種目は好きなものダンベルは伸ばすことができるしっかりと伸ばす事(ストレッチを感じる)胸筋の収縮を感じる①ダンベルフライが有効(中部と下部)②インクラインダンベルフライ(上部)少し肘を閉じて、斜め上にあげる③ダンベルベンチプレス一番下まで来たときの肘の角度に注目地面と垂直より少し内側になっている④ディップス⑤ケーブルクロス肘を張って最後まで肘を伸ばす線をどの高さに合わせるかで、胸筋に効く部位が変わる
ディップスはお風呂でやると浮力の補助でいい感じに効きました!
ベンチとかも15発上がるような重量がいいんですか????
すげーな、筋トレ動画は山本先生だけのでいいかも
僕も最近もっぱら山本先生です笑いろんな人のを見ると、情報が錯乱してなにを信じていいかわからなくなるっていうのもありますが…
私も色々見たけど山本先生のみが1番な事に気付きました
実践して効いてるなってすぐ実感できる動画のほとんどが山本先生やからな。なんでやろ
フライにしてもプレスにしても、ダンベルの胸種目は自分がいまどれくらい脇を開いているのかが分かりにくくて困っています独学で調べてみた結果どうやら自分は脇を開きすぎるクセがあるらしく、上腕二頭筋長頭の腱を痛めやすいフォームになっているものと思われますバーベルチェストプレスであればバーベルを握る位置とボトムポジションで体幹にバーベルが当たる位置との関係で脇の開き具合がかなり限定されてきますが、ダンベルだとそういった指標が自分の感覚以外にないので毎回恐る恐る行っている状況ですトレーニング前にはウォーミングアップとして長頭を必ずストレッチさせるよう心掛けていますが、それでも胸トレ中に痛み出して中断せざるを得ないことが2か月に1度くらいのペースで起きていますそこでご相談なのですが、ダンベルフライやプレスを行っているときに自分の脇の開き具合を客観視もしくは確認できる方法などがあればぜひ教えていただきたいですよろしくお願いいたします
スマホで録画するのが手軽です。ジムでトレーナーさん(もしいるならトレーニングパートナー)に頼むとか、自撮り棒を駆使してみるとか。宅トレなら天井に鏡(アクリルミラーなど)を貼って、握る位置やポジションを確認しながら行うというのも手。
アップ&クールダウンをするのは、心臓から遠い方から始めるんでしょうか? 最近知ることができ、これから勉強させていただきます!
最近ジムに通い始めたんですが、ムキムキの人って週何回くらいジムに通いますか?たまに筋肉には休息が必要とか聞くんですが、どれくらい休ませたら良いか分かりません💦笑
女性48歳からの質問です! 最近山本先生のアドバイスをとても参考にさせて頂いています。 出産、授乳を経て、胸の張りが無くなりました…(笑) この大胸筋の運動で少し張りが戻るかしら、と期待を抱いていますが、どうでしょうか? 大会を目指すわけでもなく、健康維持のために筋トレしていますが、ここ数年の脚トレで脚とお尻の付け根部分に変化が出て(盛り上がりが出てきました)、山本先生の3/7ウィンドミルやハンギングレッグレイズとボールクランチの組み合わせ、ドローイン、垂直にあげるレッグレイズを2週間試したところ、変化を感じつつあります。見た目が良くなると嬉しくて、それじゃぁ胸の張りも変えられるかも?? とちょっとした希望が…(笑) マッチョになるわけではありませんし、自分の趣味で、健康維持の為に運動しているので、「切なる質問」!という訳でもないですが、授乳を経た女性の胸の張りに効くトレーニングを教えて頂けたら嬉しいです。 ベンチが無いので、インクラインベンチプレスは、椅子の固い部分に肩甲骨をあて斜めにして行い、ベンチプレスは、バランスボールを使ってみているのですが、これでも大丈夫でしょうか? この運動で、女性の胸の張りも戻るでしょうか? 自分の努力で見た目が変わり、周りからも褒められたら、自信にも繋がります!^^
ケーブルに背を向けて後ろから前に引くのではなく、横に立って片手ずつ外から内に引く動作がお勧めです。フライもプレスもディップスもケーブルクロスも全部、後ろから前に押す動作で収縮時に負荷が抜けます。外から内に引くと収縮時に最も負荷がかかり大胸筋内側に効きます。自分は我流でこの動作をやってましたが、種目名があるなら教えてほしいです。
ワンハンドケーブルクロスオーバー
いまいち胸筋の伸びが悪い理由がよーく解り物凄く為になりました
分かりやすいな!助かりますね!
筋肥大と筋力アップ用のトレーニング別々に教えて頂きたいです!
😅😅😅😅 9:29 9:29 😅😅
ベンチプレスの後にやってもいいんですか?
ダンベルフライで、下におろした時に肩の前が痛くなるのですが、なぜ痛くなるのかを教えていただきたいです。
脇の角度を45°より小さくして下げる位置を少し浅くして親指を下げる様な意識(外旋)でやるのをお勧めします。重量は下がります。肩が痛くなる理由は脇の角度が90°に近くなるとインビンジメントというのが起きて上腕と肩甲骨がぶつかるので痛くなります。これを続けるとインビンジメント症候群と言う怪我に繋がります。他にも小指から挙げるサイドレイズの様な動きでもインビンジメントは起こります。「インビンジメント」と調べて画像を見ると分かりやすいかも
th-cam.com/video/pr17vxVnJ9g/w-d-xo.html参考になるかもしれません
@@any7601 思い返してみるとたしかに90°に近い状態だったと思いました。次回からは出来るだけ角度を小さくしてやってみようと思います。サイドレイズに関しても、小指から上げるのが癖になっていたのでそこも治すようにします。専門的な知識が無かったので教えていただいてとても参考になりました。ありがとうございます!
@@user-zb7ym2vx4l 拝見させていただきました!この動画はまだ見ていなかったので助かりました!この動画内容も参考にさせていただき、次回からは意識して行いたいと思います!教えていただきありがとうございます!
@@ふじひろ-c9m 役に立てて良かったです!
ダンベルフライなどのストレッチ種目だとダンベルを下まで下ろした時(最もストレッチ時)の負荷を最優先すれば良いということでしょうか?逆にダンベルを上げるときは軽く上げれてしまうくらいの重量で良いんでしょうか?
ベンチプレスはもはやスポーツ感覚でやってます!笑同時にフライもすることで筋肥大も両立させる作戦
いつも参考にさせてもらってます🙏質問なのですが、大学でこのチャンネルのように筋肉や生理学?について学びたいのですが、そうなると医学部が良いのでしょうか?それともスポーツ学が良いのでしょうか?
大学を卒業してからのことを考えてください。山本先生のようにボディビルダーやトレーナーとして活動したいのであれば、スポーツ科学部などの方が良いでしょう。
宅トレ10年選手です。ダンベルフライはマジで発達する。見た目はベンチ120キロ挙がるように見える。実際は100キロ挙がらん。それが私です。恥ずかしい。。。見た目重視ならダンベル種目だけで十分ハッタリが利きます!マジです。
10年やってベンチ100上がらないとかゴミですね^^ ほんと恥ずかしい、、、
自分は真逆です!ベンチMAX100kgくらいだけど、見た目は100kgどころか筋トレしてるの?ってくらい体の厚さがぺったんこ!
ベンチに対しての慣れとか身体の使い方も関係してるからだね
こんにゃくパーティー ゴミみたいなコメントにいいね3つも付いてるのきしょ
@@こんにゃくパーティー そういうコメントやめた方がいいですよ。
big3とオーバーヘッドプレスの詳しい解説がが見たい。
big4
いやー、いつも参考にさせていただいていますが、今回特に参考になりました。いつもありがとうございます。
今ダイエット中で15kg減量してます。お腹もスッキリしてきたんですけど胸だけ、脂肪で膨らんだままです。逆にお腹が引っ込んだから太ってる時以上に女性の胸みたいに感じで嫌です。胸の脂肪減らす方法ありませんか?
レジェンド山本さんのおすすめ種目をやるとだいたい怪我をしてしまう。痛みが数ヶ月取れない。自分には合っていないのかも。
プロテインをよく摂るようになってから、ニキビがやたらとできてしまいました。一緒に摂るとニキビを軽減できるサプリなどあれば、教えてほしいです。
ポテチを一日一袋を目安に取ってみてください!
タンパク質を多く摂ると腸内環境(とくに微生物叢)が乱れてニキビが出たり便秘になったりオナラが臭くなったりするので、意識して食物繊維を摂るのがおすすめ。イヌリンとかサイリウムハスクをプロテインと一緒に摂るのが楽かな。イヌリンとかサイリウムハスクをパウダーで混ぜるときは、水を多めにしないとドロドロになって飲みにくくなるので注意。
この動画ジムで流してくれないかな。
2:40 4:35 6:23(自分用失礼します)
とても参考になります!背中版も知りたいです!!
0:58.3:13.5:20.8:47
肘を張らないがよくわかりません、、脇締める感じですか?
ネガティブを考えるとフリーウェイトが良いんですね!知らなかったです!勉強になりました!
インクラインフライ肘開いてた
パーソナルトレーニングお願いしたいです!!!
1番好きなのはベンチプレス!
色々動画見て試してみたんですけど外側広筋の効かせ方がしっくりこないので気が向きましたら解説お願いします。
インクラインとノーマルのダンベルフライでは、肘と持ち方は変えた方がいいということですか?
胸筋を増やすためにはベンチプレスをすれば良いと聞きますが、ダンベルではなくバーベルを用いなければ増大しないのでしょうか?
2:18 5:58 3:45
プロテインを飲むタイミングはトレーニング70分前と20分後だったと思いますが、ウエイトをした後プールやバスケットボールをして有酸素トレーニングする場合、ウエイトした後にプロテインが正しいのか有酸素まで終わった後にプロテインを取るのが正しいのかどなたかご教示いただけますか?70分前プロテインは摂っています。
トレーニング"直前"はプロテインを飲まない理由の一つにトレーニング中は消化能力が下がること挙げられます。量にもよりますがプロテイン→有酸素運動だと摂取効率が悪かったりやパフォーマンスの低下を招くので、有酸素トレーニング"後"がよろしいかと思われます。
@@438-u2d さん 遅くなりました。ありがとうございます!とても勉強になりました。
なんかディップスって大胸筋の上の方にも効いてる気がするな…といつも思ってたんですが、疑問が解消しました。
フォームを意識しないと胸に筋肉痛が来る前に肩が痛む…!
筋肥大を狙うにあたって、ダンベルのようなネガティブを攻めるものと、ベンチプレスのような高重量を扱うものどっちがいいんでしょうか??
ケーブルクロスの時の肩甲骨は閉じるので固定ですか?
しっかりと伸ばすことが重要だそれにはフライがおすすめディップス降りるとき肘は直角よりやや下で十分戻すときはしっかり
マンデルブロだとケーブルクロスは軽重量の日ですか?
マルチビタミンミネラルを日々摂取している場合、ビタミンBやビタミンCなど単体で摂取する必要はあるのでしょうか?マルチビタミンミネラルtow per dayを摂取しています。
今日胸の日で終わってから見てしまった笑参考になりました!
今日胸の日でジム行く前に一応調べて見たw
ディップスのフォームについて質問です🙇♂️動画内で「肘を上げていくようなフォームで行うと上部に効く」とおっしゃってますが、それは、下部狙いの時よりも肘を体に寄せて行うということですか?それとも、体の前傾に対しての肘の位置を変えることですか?下部と上部の効かせ分けが出来ません!教えてください!
解剖学的に見れば手幅を広げて体を前に倒すと上部に効き、手幅を狭めて体を起こすと下部に効きます。(腕もかなり疲れる)言ってしまえば常に上部も中部も下部も働いてます。
山「色んな方法で刺激していくのが大事だと思いまふ」
三頭狙って20kgの重りつけてディップスやってたんですが、胸の骨のあたり?が痛むようになってディップス出来なくなりました(それ以外の種目は問題ないです)フォームが悪かったのでしょうか…😢
中央の鳩尾の上くらい?
@@あめ-h2k そうですね、まさにそのへんです。やや心臓の方寄りです
@@onego15 ストレッチに関節ではなく骨がついていけないのかも、自分もそうだったんです。骨も刺激を与えると対応してくれるので無理しろとは言いませんが少しづつ出来る様にするのが良いんではないでしょうか!
僕も頑張ります
左胸の方が厚くなり、ちがいがでてきました。利き腕は、右ですが😚
インクラインベンチの背もたれの幅が広いとフライの時などの胸の負荷は減りますか?また肩への負担も増えますか?
胸椎の伸展が制限されるので肩の水平外転が増えて肩の負担が増えますね
質問です、肩が筋肉痛で次の日胸のトレーニングの日のとき少し肩に入ってしまいますがそれは大丈夫でしょうか?
そういう時は肩の日にフロントをあまりやり過ぎないようにすれば大丈夫だと思います!
自分はもう肩のフロントだけ胸の日に一緒にやっちゃってます笑
ベンチプレスのMaxが100Kgとしたら、80%くらいでダンベルは40Kgを使うんでしょうか?
このメニューでしたらすごいパンプ
大胸筋鍛えたいけど、ダンベルフライする座るやつないからできない;
内腿を鍛えるいいトレーニングはないですか?
脚を広くしてブルガリアンスクワットがお勧めです。
ワイドスクワッドがいいと思います!
意外に「椅子に座った状態で膝をくっつけてキープ」というのが効きます。普通に座ると膝が開いてしまいますが、膝をくっつける動きで内転筋が収縮します。普段の生活で膝をしっかり閉じて座ることはほとんどなく、その分 内転筋が使われていないので、運動習慣がない人はこの程度のことでもしっかり刺激が入ります。
力士がやる、[四股]や[腰割り]が有ります。2つとも似ていますが、[腰割り]は膝を90度に曲げて背筋を真っ直ぐにする姿勢です。足の指は出来るだけ外側に向ける様にすると、効果が高まります。(最初は姿勢だけで十分です)
摩擦といえばアブローラーをフローリングの床でやるとストレッチ狙い、絨毯の上でやると収縮狙いになりますよね。そんなの当たり前か・・
胸の谷間っ、頑張ります
ダンベルフライでニ頭筋がきいてしまうのですがどうすればいいですか?
重量落としましょう
@@キラゾー 重量落としちゃと10回やるとしたら10回以上できちゃうようになってしまうので避けてたんですけど、低重量でしっかり効かせるようにしなきゃいけないということですか?
@@田中翔-d9u うーん、自分はフライしてて前腕がへばったことはありますけど二頭へばったことがないので難しいですねー。腕もしっかり鍛えましょう。
ダンベルフライでニ頭筋が効いてしまうとのことですが、その状態で胸に刺激を与えられていますか?与えれているなら、胸トレの日に+で2頭筋をやるとすると、二頭筋のアップせずにトレーニングできるかと思います。ただ、胸に効かないのであれば、重量落として、低重量高回数で胸トレの熟練度をあげたり、二頭筋が強くなるまでの間ダンベルフライで効く種目を探し、それを行うといいかもしれません。
フライで二頭に効くのは肘が開きすぎではないかと思います。
山岸さんはペッグフライをおすすめしてましたね
個人的にダンベルフライだとあんまり筋肉痛がこなかったのでダンベルベンチ で重さ重視40-45くらいでやったら大きくなってきたような気がする🤔
やり方が間違っていたか自分あったフォームで出来ていない可能性が大きいかもですね。フライで高重量を狙っていく方が確実にデカくなりますよ
物理的負荷と化学的負荷があるので単純に「重くしたらデカくなるよ!」って言うのと「パンプなど身体が起こす反応でデカくなるよ!」のがあるので伸び悩んだら路線変更するとか今から織り交ぜるとか出来るので知識として持っていると良いかもです!
フライはほんとでかくなるよ
むずい
動画でディップスが紹介される度に普段のトレーニングに取り入れたいと思うのですが、やると毎回肩や肘が痛くなって継続的にできません。何か痛くならないためのポイントなどございましたらご教授頂けると幸いです。それとも、人によってはどうしても痛くなってしまう場合があるのでしょうか。
肩が痛くなる場合は、オーバーストレッチが原因だと思います。真下に下げるフォームではなく、動画内で説明があるように前傾しながら下ろしていって、あまり下げ過ぎないように気をつければ肩への負担は減ると思いますよ。肘を開くフォームだと肘への負担が大きいので、私はハの字に近い形でグリップしてやるようにしています。荷重もしてますが、怪我も無くいい感じですよ 👍
あるあるトレーニング後に動画が上がる
まじでそれwww
@@tuffwrlock9958 しかも胸トレ後w
@@コウノトリ-b7i 今のおれやんwww
まさに今。笑っちゃった
分離運動のダンベルフライでネガティブ?ストレッチを意識では? ケーブルクロスも 進めるなら似た動きの種目になるし筋電図でも 円運動の刺激は少ないし コンパウンドのベンチプレスを 外すのってユーザーの為?
インクラインベンチがない時の大胸筋上部の種目は何がいいでしょう?
フラットしかない場合は、リバースグリップベンチプレスがいいと思います
良かった最近タケタコタン不足だったから、もう少しで僕の体が壊れるところでした!やっぱり先生とタケタコタンのセットでなくちゃ!
食べても太らない体質なんですが増量がきついです。このような体質の場合、高カロリー高脂質のから揚げやラーメンで増量してもデメリットは少ないでしょうか。
2時間おきにタンパク質を摂る。これが出来ないなら粉飴(マルトデキストリン )を飲み物に混ぜるなどすれば良いかと。粉飴は高血圧の方はお勧めしません。てかやらないでください。
@@any7601 ありがとうございます。粉飴やってみます。
自分も体重増やしたいけど食事では難しいので増量用プロテイン毎日飲んでたら5〜6kgは増えました。
@@キト-x5c 凄いですね!お正月セールで増量用プロテイン買ったので届いたら試します!
高カロリー高脂質の増量は横川尚隆がやってたように、ステロイドを使ってる人間じゃないと効果ないし、内臓に負担をかけるだけ。
バズーカ岡田と合戸のUバー効かないってディスってるね。
岡田も山本さんをデイズってるよ。ユーチューバ同士は余り仲が良くないから仕方ないかもね。
行ってるジムケーブルクロスないんよなー…
胸トレって全部フライ系でも筋肥大にいいんですか??
ネガティブとポジティブと言った様にする方が肥大すると言う研究はあります。どこかは忘れましたが一般知識として出回ってるのである程度信用して良いかと。ポジティブとネガティブのどっちかしか出来ないとなるとネガティブの方が肥大します。
ダンベルフライも肩がすぐに痛くなる。
筋トレの喜びを知りやがって…
大胸筋って15レップもやるんだ!
ダンベルフライだけでよさそうな気がしてきました。
でもそれだけじゃ、やっぱりダメなんですね。フライ系だとあんまり高重量でやらず、低重量でストレッチして効かせるとは思うんですけど、たまにはやっぱりプレス系で高重量で扱うというのを取り入れた方が肥大すると思います。(山本先生風)
40キロダンベルプレスMAXを8〜10回を3セットやって終わりと、40キロダンベルプレス同じく3セットやり、重量下げてまた3セット、また重量下げて3セット、どっちがトータルで扱う重量上がりやすいのか教えて
前者。神経系はそこまで疲れない方が伸びる。重量挙げ選手も追い込まないことが多い。
@@kルシオラ ありがとうございます!筋肥大にも前者がおすすめなんでしょうか?
@@どえ-e8d それは後者。一般的には重量×rep数が多い方が筋肥大しやすい。多分山本先生は4~6セットで終わらせろって言うけど。
先生チーク付けてる??
@@かさまつかつみ それは残念だ…
野球やってるんですけどストレッチ意識する種目は筋出力とかパワーに繋がってきますか?
取り敢えず筋肉量が増えてればOKじゃね?筋肉量とスイングスピードは比例するみたいだし。
ネガティブ意識すると健が鍛えられて有用
ずっとダンベルでプレス系やってた
@魔人最強 ???
@@ジダン-p4w バカな子なんで気にしなくていいと思いますよ
0:52
ダンベルフライが有効となりまmn
かわいいw
2:25 3:49 6:02 7:51 9:14
2 真上に上げるのではなく、三日月🌙の様に下から上に上げる
3 脇幅は狭く深く下げて、内側に締め上げる
山本先生が30代の頃のテレビの動画を見ました奥さん悲しそうでしたが山本先生は凄い男前でした
改めて大胸筋の動画を拝見しました!ダンベルフライだけで胸が大きくなった気がします🥺もっと頑張ります。
ありがとうございます!
山本先生のチャンネルで山本先生の広告が流れるのが一番自然で最高です😊
説明の仕方から頭が良いことが伝わってくる
話し方が落ち着いててすごい聞きやすい
もう筋トレかれこれ7年くらいやってるけど、ベンチプレスの重量も、ダンベルプレスの重量もそこら辺の人よりはかなり重量扱えるのに胸筋だけ大きくならない。マジの悩み。。
今回は本当に大胸筋トレの決定版ですね!ありがとうございます。
インクラインダンベルフライのやり方が以前よりも効果的になっているように思いました(逆ハの字のダンベルの向き、屈曲を意識した挙上方法)。トレーニング理論は日々進化していくものなのですね。感銘を受けました。
ネガティヴを意識してトレーニングすることが大胸筋の発達として重要!
自分は肩を痛めていてベンチプレスでどの角度、位置で下ろしても痛いのでダンベル重視でやってます。見た目重視なのですごい参考になりました。
チェストプレスもいいよ
可動域弄れるから肩に負担かかりにくいし
わりと少し重いかなくらいのダンベルでフライしたらここ最近胸筋が大きくなってきたなって思った。変に重たいのをあげるのとダメな時があると理解しました!
しっかりストレッチさせることが大事なんですね。これからはフライ優先でやってみます。
山本先生の大胸筋めっちゃマッチョ
情報の裏付けをしっかりと説明してくれるのが素晴らしいです。初心者の僕にとてもわかりやすい動画でした。ありがとうございます!
2:03 フリーウエイト
ディップスやるとき、三角巾の下端が痛いのですが、何が原因でしょうか?
いつも勉強になります。
ありがとうございます。
コロナの影響でダンベルとインクラインベンチを購入し、ホームトレーニーに徹しています。
さらにホームジム購入を検討していますが、いつも撮影のバックで写っているIROTECの機材が非常に気になっています。
差し支えなければ型式等教えて頂けるでしょうか。
宜しくお願い致します。
プッシュアップバーを使って大胸筋を鍛えています。大胸筋下部を鍛えようと胸より下の位置にバーを置いて行っていますが、いまいち負荷がかかっている気がしません。プッシュアップバーでの大胸筋下部のトレーニングの正しいフォームを教えて頂きたいです。
手元を高くすればいいのでは?
下にすれば上部ですよ!
下部を鍛えたいならディップスが良いかと、机などでも出来ますしね!
私は、肘や手の指が悪く、手首も反らないので重いダンベルを握ることができません。こちらの動画程、詳しく解説されているのはありませんので、フリーの方が効くとは思うのですが、是非マシンの解説もお願いします。
「メニュー」 15回を目安 時々5.6回
・ダンベルフライ
・インクラインフライ
残り一種目は好きなもの
ダンベルは伸ばすことができる
しっかりと伸ばす事(ストレッチを感じる)
胸筋の収縮を感じる
①ダンベルフライが有効(中部と下部)
②インクラインダンベルフライ(上部)
少し肘を閉じて、斜め上にあげる
③ダンベルベンチプレス
一番下まで来たときの肘の角度に注目
地面と垂直より少し内側になっている
④ディップス
⑤ケーブルクロス
肘を張って最後まで肘を伸ばす
線をどの高さに合わせるかで、胸筋に効く部位が変わる
ディップスはお風呂でやると浮力の補助でいい感じに効きました!
ベンチとかも15発上がるような重量がいいんですか????
すげーな、筋トレ動画は山本先生だけのでいいかも
僕も最近もっぱら山本先生です笑
いろんな人のを見ると、情報が錯乱してなにを信じていいかわからなくなるっていうのもありますが…
私も色々見たけど山本先生のみが1番な事に気付きました
実践して効いてるなってすぐ実感できる動画のほとんどが山本先生やからな。
なんでやろ
フライにしてもプレスにしても、ダンベルの胸種目は自分がいまどれくらい脇を開いているのかが分かりにくくて困っています
独学で調べてみた結果どうやら自分は脇を開きすぎるクセがあるらしく、上腕二頭筋長頭の腱を痛めやすいフォームになっているものと思われます
バーベルチェストプレスであればバーベルを握る位置とボトムポジションで体幹にバーベルが当たる位置との関係で脇の開き具合がかなり限定されてきますが、ダンベルだとそういった指標が自分の感覚以外にないので毎回恐る恐る行っている状況です
トレーニング前にはウォーミングアップとして長頭を必ずストレッチさせるよう心掛けていますが、それでも胸トレ中に痛み出して中断せざるを得ないことが2か月に1度くらいのペースで起きています
そこでご相談なのですが、ダンベルフライやプレスを行っているときに自分の脇の開き具合を客観視もしくは確認できる方法などがあればぜひ教えていただきたいです
よろしくお願いいたします
スマホで録画するのが手軽です。ジムでトレーナーさん(もしいるならトレーニングパートナー)に頼むとか、自撮り棒を駆使してみるとか。
宅トレなら天井に鏡(アクリルミラーなど)を貼って、握る位置やポジションを確認しながら行うというのも手。
アップ&クールダウンをするのは、心臓から遠い方から始めるんでしょうか? 最近知ることができ、これから勉強させていただきます!
最近ジムに通い始めたんですが、ムキムキの人って週何回くらいジムに通いますか?たまに筋肉には休息が必要とか聞くんですが、どれくらい休ませたら良いか分かりません💦笑
女性48歳からの質問です! 最近山本先生のアドバイスをとても参考にさせて頂いています。 出産、授乳を経て、胸の張りが無くなりました…(笑) この大胸筋の運動で少し張りが戻るかしら、と期待を抱いていますが、どうでしょうか? 大会を目指すわけでもなく、健康維持のために筋トレしていますが、ここ数年の脚トレで脚とお尻の付け根部分に変化が出て(盛り上がりが出てきました)、山本先生の3/7ウィンドミルやハンギングレッグレイズとボールクランチの組み合わせ、ドローイン、垂直にあげるレッグレイズを2週間試したところ、変化を感じつつあります。見た目が良くなると嬉しくて、それじゃぁ胸の張りも変えられるかも?? とちょっとした希望が…(笑) マッチョになるわけではありませんし、自分の趣味で、健康維持の為に運動しているので、「切なる質問」!という訳でもないですが、授乳を経た女性の胸の張りに効くトレーニングを教えて頂けたら嬉しいです。 ベンチが無いので、インクラインベンチプレスは、椅子の固い部分に肩甲骨をあて斜めにして行い、ベンチプレスは、バランスボールを使ってみているのですが、これでも大丈夫でしょうか? この運動で、女性の胸の張りも戻るでしょうか? 自分の努力で見た目が変わり、周りからも褒められたら、自信にも繋がります!^^
ケーブルに背を向けて後ろから前に引くのではなく、横に立って片手ずつ外から内に引く動作がお勧めです。フライもプレスもディップスもケーブルクロスも全部、後ろから前に押す動作で収縮時に負荷が抜けます。外から内に引くと収縮時に最も負荷がかかり大胸筋内側に効きます。自分は我流でこの動作をやってましたが、種目名があるなら教えてほしいです。
ワンハンド
ケーブルクロスオーバー
いまいち胸筋の伸びが悪い理由がよーく解り物凄く為になりました
分かりやすいな!助かりますね!
筋肥大と筋力アップ用のトレーニング別々に教えて頂きたいです!
😅😅😅😅 9:29 9:29 😅😅
ベンチプレスの後にやってもいいんですか?
ダンベルフライで、下におろした時に肩の前が痛くなるのですが、なぜ痛くなるのかを教えていただきたいです。
脇の角度を45°より小さくして下げる位置を少し浅くして親指を下げる様な意識(外旋)でやるのをお勧めします。
重量は下がります。
肩が痛くなる理由は脇の角度が90°に近くなるとインビンジメントというのが起きて上腕と肩甲骨がぶつかるので痛くなります。これを続けるとインビンジメント症候群と言う怪我に繋がります。
他にも小指から挙げるサイドレイズの様な動きでもインビンジメントは起こります。
「インビンジメント」と調べて画像を見ると分かりやすいかも
th-cam.com/video/pr17vxVnJ9g/w-d-xo.html参考になるかもしれません
@@any7601 思い返してみるとたしかに90°に近い状態だったと思いました。次回からは出来るだけ角度を小さくしてやってみようと思います。
サイドレイズに関しても、小指から上げるのが癖になっていたのでそこも治すようにします。
専門的な知識が無かったので教えていただいてとても参考になりました。
ありがとうございます!
@@user-zb7ym2vx4l 拝見させていただきました!
この動画はまだ見ていなかったので助かりました!
この動画内容も参考にさせていただき、次回からは意識して行いたいと思います!
教えていただきありがとうございます!
@@ふじひろ-c9m
役に立てて良かったです!
ダンベルフライなどのストレッチ種目だとダンベルを下まで下ろした時(最もストレッチ時)の負荷を最優先すれば良いということでしょうか?
逆にダンベルを上げるときは軽く上げれてしまうくらいの重量で良いんでしょうか?
ベンチプレスはもはやスポーツ感覚でやってます!笑
同時にフライもすることで筋肥大も両立させる作戦
いつも参考にさせてもらってます🙏
質問なのですが、大学でこのチャンネルのように筋肉や生理学?について学びたいのですが、そうなると医学部が良いのでしょうか?それともスポーツ学が良いのでしょうか?
大学を卒業してからのことを考えてください。山本先生のようにボディビルダーやトレーナーとして活動したいのであれば、スポーツ科学部などの方が良いでしょう。
宅トレ10年選手です。ダンベルフライはマジで発達する。見た目はベンチ120キロ挙がるように見える。実際は100キロ挙がらん。それが私です。恥ずかしい。。。見た目重視ならダンベル種目だけで十分ハッタリが利きます!マジです。
10年やってベンチ100上がらないとかゴミですね^^ ほんと恥ずかしい、、、
自分は真逆です!
ベンチMAX100kgくらいだけど、見た目は100kgどころか筋トレしてるの?ってくらい体の厚さがぺったんこ!
ベンチに対しての慣れとか身体の使い方も関係してるからだね
こんにゃくパーティー ゴミみたいなコメントにいいね3つも付いてるのきしょ
@@こんにゃくパーティー そういうコメントやめた方がいいですよ。
big3とオーバーヘッドプレスの詳しい解説がが見たい。
big4
いやー、いつも参考にさせていただいていますが、今回特に参考になりました。いつもありがとうございます。
今ダイエット中で15kg減量してます。
お腹もスッキリしてきたんですけど
胸だけ、脂肪で膨らんだままです。逆にお腹が引っ込んだから太ってる時以上に女性の胸みたいに感じで嫌です。
胸の脂肪減らす方法ありませんか?
レジェンド山本さんのおすすめ種目をやると
だいたい怪我をしてしまう。
痛みが数ヶ月取れない。
自分には合っていないのかも。
プロテインをよく摂るようになってから、ニキビがやたらとできてしまいました。一緒に摂るとニキビを軽減できるサプリなどあれば、教えてほしいです。
ポテチを一日一袋を目安に取ってみてください!
タンパク質を多く摂ると腸内環境(とくに微生物叢)が乱れてニキビが出たり便秘になったりオナラが臭くなったりするので、意識して食物繊維を摂るのがおすすめ。イヌリンとかサイリウムハスクをプロテインと一緒に摂るのが楽かな。イヌリンとかサイリウムハスクをパウダーで混ぜるときは、水を多めにしないとドロドロになって飲みにくくなるので注意。
この動画ジムで流してくれないかな。
2:40 4:35 6:23
(自分用失礼します)
とても参考になります!
背中版も知りたいです!!
0:58.3:13.5:20.8:47
肘を張らないがよくわかりません、、脇締める感じですか?
ネガティブを考えるとフリーウェイトが良いんですね!知らなかったです!勉強になりました!
インクラインフライ肘開いてた
パーソナルトレーニングお願いしたいです!!!
1番好きなのはベンチプレス!
色々動画見て試してみたんですけど
外側広筋
の効かせ方がしっくりこないので気が向きましたら解説お願いします。
インクラインとノーマルのダンベルフライでは、肘と持ち方は変えた方がいいということですか?
胸筋を増やすためにはベンチプレスをすれば良いと聞きますが、ダンベルではなくバーベルを用いなければ増大しないのでしょうか?
2:18 5:58 3:45
プロテインを飲むタイミングはトレーニング70分前と20分後だったと思いますが、ウエイトをした後プールやバスケットボールをして有酸素トレーニングする場合、ウエイトした後にプロテインが正しいのか有酸素まで終わった後にプロテインを取るのが正しいのかどなたかご教示いただけますか?70分前プロテインは摂っています。
トレーニング"直前"はプロテインを飲まない理由の一つにトレーニング中は消化能力が下がること挙げられます。
量にもよりますがプロテイン→有酸素運動だと摂取効率が悪かったりやパフォーマンスの低下を招くので、有酸素トレーニング"後"がよろしいかと思われます。
@@438-u2d さん 遅くなりました。ありがとうございます!とても勉強になりました。
なんかディップスって大胸筋の上の方にも効いてる気がするな…といつも思ってたんですが、疑問が解消しました。
フォームを意識しないと
胸に筋肉痛が来る前に
肩が痛む…!
筋肥大を狙うにあたって、ダンベルのようなネガティブを攻めるものと、ベンチプレスのような高重量を扱うものどっちがいいんでしょうか??
ケーブルクロスの時の肩甲骨は閉じるので固定ですか?
しっかりと伸ばすことが重要だそれにはフライがおすすめ
ディップス降りるとき肘は直角よりやや下で十分
戻すときはしっかり
マンデルブロだとケーブルクロスは軽重量の日ですか?
マルチビタミンミネラルを日々摂取している場合、ビタミンBやビタミンCなど単体で摂取する必要はあるのでしょうか?
マルチビタミンミネラルtow per dayを摂取しています。
今日胸の日で終わってから見てしまった笑参考になりました!
今日胸の日でジム行く前に一応調べて見たw
ディップスのフォームについて質問です🙇♂️
動画内で「肘を上げていくようなフォームで行うと上部に効く」とおっしゃってますが、それは、下部狙いの時よりも肘を体に寄せて行うということですか?それとも、体の前傾に対しての肘の位置を変えることですか?
下部と上部の効かせ分けが出来ません!教えてください!
解剖学的に見れば手幅を広げて体を前に倒すと上部に効き、手幅を狭めて体を起こすと下部に効きます。(腕もかなり疲れる)
言ってしまえば常に上部も中部も下部も働いてます。
山「色んな方法で刺激していくのが大事だと思いまふ」
三頭狙って20kgの重りつけてディップスやってたんですが、胸の骨のあたり?が痛むようになってディップス出来なくなりました(それ以外の種目は問題ないです)
フォームが悪かったのでしょうか…😢
中央の鳩尾の上くらい?
@@あめ-h2k そうですね、まさにそのへんです。やや心臓の方寄りです
@@onego15
ストレッチに関節ではなく骨がついていけないのかも、自分もそうだったんです。
骨も刺激を与えると対応してくれるので無理しろとは言いませんが少しづつ出来る様にするのが良いんではないでしょうか!
僕も頑張ります
左胸の方が厚くなり、ちがいがでてきました。利き腕は、右ですが😚
インクラインベンチの背もたれの幅が広いとフライの時などの胸の負荷は減りますか?また肩への負担も増えますか?
胸椎の伸展が制限されるので肩の水平外転が増えて肩の負担が増えますね
質問です、肩が筋肉痛で次の日胸のトレーニングの日のとき少し肩に入ってしまいますがそれは大丈夫でしょうか?
そういう時は肩の日にフロントをあまりやり過ぎないようにすれば大丈夫だと思います!
自分はもう肩のフロントだけ胸の日に一緒にやっちゃってます笑
ベンチプレスのMaxが100Kgとしたら、80%くらいでダンベルは40Kgを使うんでしょうか?
このメニューでしたらすごいパンプ
大胸筋鍛えたいけど、ダンベルフライする座るやつないからできない;
内腿を鍛えるいいトレーニングはないですか?
脚を広くしてブルガリアンスクワットがお勧めです。
ワイドスクワッドがいいと思います!
意外に「椅子に座った状態で膝をくっつけてキープ」というのが効きます。普通に座ると膝が開いてしまいますが、膝をくっつける動きで内転筋が収縮します。普段の生活で膝をしっかり閉じて座ることはほとんどなく、その分 内転筋が使われていないので、運動習慣がない人はこの程度のことでもしっかり刺激が入ります。
力士がやる、[四股]や[腰割り]が有ります。
2つとも似ていますが、[腰割り]は膝を90度に曲げて背筋を真っ直ぐにする姿勢です。足の指は出来るだけ外側に向ける様にすると、効果が高まります。(最初は姿勢だけで十分です)
摩擦といえばアブローラーをフローリングの床でやると
ストレッチ狙い、絨毯の上でやると収縮狙いになりますよね。
そんなの当たり前か・・
胸の谷間っ、頑張ります
ダンベルフライでニ頭筋がきいてしまうのですがどうすればいいですか?
重量落としましょう
@@キラゾー 重量落としちゃと10回やるとしたら10回以上できちゃうようになってしまうので避けてたんですけど、低重量でしっかり効かせるようにしなきゃいけないということですか?
@@田中翔-d9u うーん、自分はフライしてて前腕がへばったことはありますけど二頭へばったことがないので難しいですねー。
腕もしっかり鍛えましょう。
ダンベルフライでニ頭筋が効いてしまうとのことですが、その状態で胸に刺激を与えられていますか?与えれているなら、胸トレの日に+で2頭筋をやるとすると、二頭筋のアップせずにトレーニングできるかと思います。ただ、胸に効かないのであれば、重量落として、低重量高回数で胸トレの熟練度をあげたり、二頭筋が強くなるまでの間ダンベルフライで効く種目を探し、それを行うといいかもしれません。
フライで二頭に効くのは肘が開きすぎではないかと思います。
山岸さんはペッグフライをおすすめしてましたね
個人的にダンベルフライだとあんまり筋肉痛がこなかったのでダンベルベンチ で重さ重視40-45くらいでやったら大きくなってきたような気がする🤔
やり方が間違っていたか自分あったフォームで出来ていない可能性が大きいかもですね。フライで高重量を狙っていく方が確実にデカくなりますよ
物理的負荷と化学的負荷があるので単純に「重くしたらデカくなるよ!」って言うのと「パンプなど身体が起こす反応でデカくなるよ!」のがあるので伸び悩んだら路線変更するとか今から織り交ぜるとか出来るので知識として持っていると良いかもです!
フライはほんとでかくなるよ
むずい
動画でディップスが紹介される度に普段のトレーニングに取り入れたいと思うのですが、やると毎回肩や肘が痛くなって継続的にできません。
何か痛くならないためのポイントなどございましたらご教授頂けると幸いです。
それとも、人によってはどうしても痛くなってしまう場合があるのでしょうか。
肩が痛くなる場合は、オーバーストレッチが原因だと思います。
真下に下げるフォームではなく、動画内で説明があるように前傾しながら下ろしていって、あまり下げ過ぎないように気をつければ肩への負担は減ると思いますよ。
肘を開くフォームだと肘への負担が大きいので、私はハの字に近い形でグリップしてやるようにしています。
荷重もしてますが、怪我も無くいい感じですよ 👍
あるある
トレーニング後に動画が上がる
まじでそれwww
@@tuffwrlock9958 しかも胸トレ後w
@@コウノトリ-b7i 今のおれやんwww
まさに今。笑っちゃった
分離運動のダンベルフライで
ネガティブ?ストレッチを意識では? ケーブルクロスも 進めるなら
似た動きの種目になるし
筋電図でも 円運動の刺激は
少ないし コンパウンドの
ベンチプレスを 外すのって
ユーザーの為?
インクラインベンチがない時の大胸筋上部の種目は何がいいでしょう?
フラットしかない場合は、リバースグリップベンチプレスがいいと思います
良かった
最近タケタコタン不足だったから、もう少しで僕の体が壊れるところでした!
やっぱり先生とタケタコタンのセットでなくちゃ!
食べても太らない体質なんですが増量がきついです。このような体質の場合、高カロリー高脂質のから揚げやラーメンで増量してもデメリットは少ないでしょうか。
2時間おきにタンパク質を摂る。
これが出来ないなら粉飴(マルトデキストリン )を飲み物に混ぜるなどすれば良いかと。粉飴は高血圧の方はお勧めしません。てかやらないでください。
@@any7601 ありがとうございます。粉飴やってみます。
自分も体重増やしたいけど食事では難しいので増量用プロテイン毎日飲んでたら5〜6kgは増えました。
@@キト-x5c 凄いですね!お正月セールで増量用プロテイン買ったので届いたら試します!
高カロリー高脂質の増量は横川尚隆がやってたように、ステロイドを使ってる人間じゃないと効果ないし、内臓に負担をかけるだけ。
バズーカ岡田と合戸のUバー効かないってディスってるね。
岡田も山本さんをデイズってるよ。
ユーチューバ同士は余り仲が良くないから仕方ないかもね。
行ってるジムケーブルクロスないんよなー…
胸トレって全部フライ系でも筋肥大にいいんですか??
ネガティブとポジティブと言った様にする方が肥大すると言う研究はあります。どこかは忘れましたが一般知識として出回ってるのである程度信用して良いかと。
ポジティブとネガティブのどっちかしか出来ないとなるとネガティブの方が肥大します。
ダンベルフライも肩がすぐに痛くなる。
筋トレの喜びを知りやがって…
大胸筋って15レップもやるんだ!
ダンベルフライだけでよさそうな気がしてきました。
でもそれだけじゃ、やっぱりダメなんですね。フライ系だとあんまり高重量でやらず、低重量でストレッチして効かせるとは思うんですけど、たまにはやっぱりプレス系で高重量で扱うというのを取り入れた方が肥大すると思います。(山本先生風)
40キロダンベルプレスMAXを8〜10回を3セットやって終わりと、40キロダンベルプレス同じく3セットやり、重量下げてまた3セット、また重量下げて3セット、どっちがトータルで扱う重量上がりやすいのか教えて
前者。
神経系はそこまで疲れない方が伸びる。
重量挙げ選手も追い込まないことが多い。
@@kルシオラ ありがとうございます!筋肥大にも前者がおすすめなんでしょうか?
@@どえ-e8d
それは後者。
一般的には重量×rep数が多い方が筋肥大しやすい。
多分山本先生は4~6セットで終わらせろって言うけど。
先生チーク付けてる??
@@かさまつかつみ
それは残念だ…
野球やってるんですけどストレッチ意識する種目は筋出力とかパワーに繋がってきますか?
取り敢えず筋肉量が増えてればOKじゃね?筋肉量とスイングスピードは比例するみたいだし。
ネガティブ意識すると健が鍛えられて有用
ずっとダンベルでプレス系やってた
@魔人最強 ???
@@ジダン-p4w バカな子なんで気にしなくていいと思いますよ