ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
東京と大阪を比べてみた回はこちら↓th-cam.com/video/Ir-WrtcKUqw/w-d-xo.htmlドスコイは男?女?それとも・・ここに書きました↓www.nihongodedozo.com/entry/dokonidemoikudosukoiもう一つのチャンネル「裏ドスコイ」th-cam.com/channels/wGD9cxcsfE9s64iw5Yh2Jg.htmlツイッターmobile.twitter.com/nihongode_dozoインスタ(たまにインスタライブやります)instagram.com/p/B49pttzHSUu/?igshid=sp2g3yw2vry3※お仕事の依頼や質問等、何かありましたらdokonidemoiku30@gmail.comもしくはツイッターでお知らせください。
どすこいさんご存知のとおり梅田中之島は日本最大高層ビル街ですよ!
福島原発事故 まかりまちがおば東京すめなかった関テレでコメンテーターしその後国会議員になった青山さんがいっていた!東京一極集中は日本崩壊リスク高い!
ビルとか一丁前だけど住んでる人たちは田舎者だった
2:41 100m以上の高層ビルはたしかに多いけど、新宿にあるような200mを超える超高層ビルが一棟も立っていない、、、。
高さ制限ね
大阪とか東京は、外国の大都市と比較した方がいい、国内の都市と比べないほうがいい
伊丹空港の展望デッキからみる梅田ビル群が好き
高層ビルや色んな建物が複雑に建ち並ぶ街並みを見るだけでワクワクします
旅行?移動系?ユーチューバーの方の登録を何名かしていますけど、コロナで外出制限がかかっている中でも色々なアイディアで視聴者を惹きつけているのがスゴいです。
中之島が新たに超高層ビル群なったね。マンハッタン計画。
この動画ではグランフロント大阪の西側は盛土がされ開発が始まっています。大学のサテライトキャンパスが大阪駅周辺に進出してきて、大阪工業大学もビル化したキャンパスが出来てます。2023年には地下の大阪駅も完成し、恐らく数年後は大阪駅周辺も面目も一新すると期待しています。大阪マルビルは改築されるという話が出ており今後大阪の街並みは日進月歩変わっていくと思います。
一言言わせてもらうと、大阪の高層ビルは東京と違い全体的にそれほど高くない(200m超えが少ない。アベノハルカスは例外)。伊丹空港への飛行機の離発着によるビルの高さ制限があるので仕方ないとは思いますが。私も超高層ビルと都市開発には大変興味があり、毎日のように都市開発関連のYou Tubeチャンネルを観ています。大阪に関しては、やはり、梅田の貨物操車場跡地の”うめきた開発”でしょう。。中に大きな公園、それを挟むように南北に7~8棟の高層ビルが建つような素晴らしいデザイン。おそらく大阪の新名所になること間違いないと思います。2025春頃にはグランドオープンする予定のようで、今から本当に楽しみです。
追加。梅田のマルビルは、今、解体が始まったばかり。大阪万博中は駐車場として貸し出し、終了後そこに新しいビルが建ちます。完成は2028~2029年ごろと思われます。どんなビルが建つのか、完成予想図がまだ発表されてないので分からない。
北エリアは大分工事が進んでるのでこの画像結構前に撮影したやつですね
空き地はもうビルが建ったかな?👴
フェスティバルホールの横の模様を残してくれたのは良かった
阪急中津駅から高架下を抜けスカイビル側に出て来て見える大阪駅周辺がめっちゃ都会的。特に夜。
10:30 ここはNHK大阪で放送する時に出てきますよ。大阪北部地震の時も大阪城とビジパを映した映像でした。NHK大阪は大阪城を対称にした位置にありますので、
NHK大阪放送局から、近畿2府4県に向けて番組を毎日放送してますが、正午前の天気情報の時間に、大阪府とお隣り兵庫県内向け限定して放送しているようですね。
楽しそうに話してるのがメッチャかわいらしいですねw
梅田のビル群が日本一の大都会だと言う真実をまだ東京人は知らない
東京駅周辺の超高層ビル群が日本一になっていることを関西人はまだ知らない(兵庫民)
@@takatooooonそれな by 大阪市民
淀屋橋は東京で言う丸の内のイメージでしたが、最近は梅田の方がオフィス需要があるようですね。
賃料は梅田が1番ですが、船場の空室率は梅田より低いです。淀屋橋本町地区に限ると市内でも1番低いです。
梅田スカイビルの空中庭園から南側の景色は最高です。
この動画に名古屋や札幌の人たちの対抗コメント現れつつあって草 ネタなのかな
愛知県はGDPで大阪府より上ダゾ!!!!!草
@@yi-ut2pc それw
@@yi-ut2pc 実質gdpでは大阪府が上…w
年収なら横浜、名古屋、大阪の順
@@alphard660間違い横浜→大阪→名古屋の順横浜379万大阪378万名古屋371万
なんだかんだ言っても、大阪はやっぱり凄いですよ大阪が元気になって東京と比肩するポジションを取り戻すことが、日本の多様性と活力を保つ道だと思っていますもう時代遅れの中央集権から脱しないと
どんどん愛知に抜かれてるけどね
お呼びじゃないよ妄言吐き
@@名古屋テレビ塔 市外局番3桁の地方都市に言われたくない。
@@名古屋テレビ塔 高層ビルの数、大阪は170で名古屋は30だよ
@@user-in7_w6uu4w今だと名古屋32棟神戸53横浜72大阪210以上東京628らしい
大阪人ですが・・・大阪の高層ビルというのはいつも見ている風景ですよ。
その通りです!大阪生まれ大阪育ちです。ビル群は大阪の人にとって毎日見てる景色です。テレビだけが変な大阪を作ろうとします。
東京のキー局は大阪=ミナミっていうイメージ創りをしてますからね。梅田とかキタは眼中にないのですよ。
@@lovelyfuwafuwalin4227 いやテレビ番組作ってる人も毎日同じ見てる光景なんだからわざわざ撮影せんだろ…w
お前らからしたらそうだろうよw
@@チャンネル登録用アカウント-d1f 日本の鉄道は初めて新橋から横浜(1872年)へと開通しました。しかし、当時の経済は関西が中心だったので、鉄道の発展も関西を中心に進みました。例えば1877年には神戸から大阪、そして京都までの鉄道が完成しました。当時の芦屋川のトンネルは、関東では単線だった時期に、日本で最初に複線で運用されていました。今でも、東京には狭軌の私鉄ばかりですが、神戸から京都の周囲は、標準軌が殆どです。JRは狭軌なので、それに縛られていたのは仕方ないにしても、乗り心地や安全性、速達性などを考えると、私鉄が狭軌に執着する意味はありませでした。あったとすると、お上を超えないという空気を読むという日本人の欠点によるものでしょうか?大阪は江戸時代から昭和初期にかけて「商都」と呼ばれ、経済的には関東に比べ発展していました。関東の文化や品物と比べて、関西が上位に立つことが常識で、関西人は関東の人々が文化的素養に欠けると揶揄していたそうです。神戸は1970年代まで東洋一のコンテナ取扱量を誇る巨大な港でした。その取引量はシンガポール、高雄、釜山、横浜などの主要港の3倍にも及んでいました。しかし今ではさっぱりで、人口が大きく減少する程です。現在では大阪のデメリット、例えば公園などの緑地の面積が少ないことなどが強く指摘されるようになりました。そして東京より、国によって交通機関も整備されてもいなければ、更新も十分な掃除もされていません。全国的に見ても、関西は既に日本最大級の田舎というイメージが強く、そのためか東京から大阪に来る人々は高層ビルの多さに驚きます。大阪の高層ビルは少しずつ増えていますが、東京の増加速度とは全く比較になりません。それにもかかわらず、関西以外の人々が大阪を都会と驚いてるのを見ていつも悲しく感じます、ちょっと馬鹿にされている気分になります。かつては関東よりも経済的に優位にあった大阪が、今では、もっともっと田舎になってるはずだと思ったら、そこまでは田舎ではないって、驚かれている様に聞こえるのです。
御堂筋の百尺制度がなければ、大阪のビル群はもっと早く発展してたと思う。皆さん大阪においでください。もちろんコロナが収まってから。
高層ビルの合間からの大阪城♪最高ですね!
大阪は梅田と天王寺は遠くからでもすぐわかります。梅田はスカイビルが印象強いです。
梅田スカイビルはフリーメーソンのモニュメント
@@fnfn7203フリーメイソンどっから出てきたん
横浜が大阪よりも小さな街だと確信した笑
いや当たり前です。横浜は大阪や名古屋より小さいです。
横浜市は面積が広いんです。大阪市は横浜市の3分の1ぐらいじゃないかな。横浜市の人口が多いのはある意味カラクリです。
横浜に住んでるけど横浜は住むには良いですよ大都会という感じは無い普通ですよでも名古屋よりは駐車場代は高いよ土地も高いんではないかな?土地代が都会度判るでしょう名古屋の駅前は川崎より田舎っぽい
@@kazh9028 名古屋は駅前はしょうがないよねー。もともと城下町なので城下町は駅前はあまり発展してない街が多い。鉄道がもともと市街地から離れた所に作られたから。(昔は蒸気機関だったから市街地だと煙で大変。)東京と大阪、福岡は別だけどねー。本来栄えてなかった所が栄えた。特に梅田はもともと市街地でただの湿地立った場所立ったが、近鉄が商業エリアと鉄道の組み合わせを開発。それが関西で成功して、都内も駅周辺の商業開発は進んだ。けど、うまく行ったのって東京と大阪と福岡ぐらいじゃないかなー。福岡はもともとの旧市街地付近に駅が出来たのが大きいと思う。東京もね。川崎も駅前栄えてきたの最近だもん。それ以外は普通は駅前はそこまで栄えてない。普通は旧市街地がそのまま今も一番栄えてる。けど名古屋の栄え方は微妙だよねー。川崎に横浜の商業地域足した位な感じがする。
@@yi-ut2pc 衛星都市だもんねー。経済圏を他県に持ってないしね。自分の経済圏持ってる都市はやっぱ格が違うと思う。
大阪はこれから十年したらまた、変わってますよー♪
最初に映るのは中之島。ツインタワーは完成済みなのです
伊丹空港があって…これですもんね✨自分は湾岸線の天保山付近?から見る大阪が好きです♪朝とかたまらん(笑)
大阪梅田は、地下街も魅力ですよね!
この動画オモロイわ
学生時代東京住みで今大阪に住んでるけど東京はビルを一つ一つ見るとなんか味気ない建物が多いけど大阪はビルの外観がどれも個性があって面白いと思う
どちらの都市も街の規模が凄いですね、高層ビルが連立しているのを見ると、何故かワクワクします!
大阪には遠く及ばないですが広島も少しずつ高層ビルが増えてきました。広島城と高層ビルのコラボもなかなかエモいですよ🏙🏯
せっかくやから広島城の天守閣を30層くらいの超高層天守閣にしてくれ
広島はパラパラたってるイメージ。神戸の数の半分ぐらいかな。
広島は数こそ少ないけど一個一個が高いイメージ。170m級とか190m級が数個あるのが強み
大阪は、昔から大都市だったけど市街地が狭く人口は少なかった。市街地が今よりも狭い明治の一時期に、兵庫に編入されていた。大阪も兵庫だった。昭和以降、大阪市は、大阪府内都市と、兵庫県阪神の市街地が繋がってしまった。昔、建物が続かない時代とは雲泥の差。
あれ、中之島のツインタワーが建設中
更新がまだのようです。いつかは更新されますので、安心してください。
去年の1月大阪に旅行行きました。東京になんども旅行行きましたが、東京ほどではありませんが、かなりの大都会でしたね。(俺は、道民で、北海道の大都会と言えば札幌ですが、大阪は札幌より全然大都会です。)あと、よくヒョウ柄でケバイ、所謂大阪のおばちゃんをイメージされますが、梅田とか天王寺行ったら、そんな人いませんでしたね。どっちかと言うと、オシャレなおばさまばかりでしたね。
まちの洋服屋に品物を卸している卸問屋のまちである本町周辺とくに船場センタービル(地下鉄 堺筋本町駅ー本町駅ー阿波座駅の手前までの間の高速道路下のビル)にはヒョウ柄おばちゃんの生産地w 婦人服のデザイン会社がたくさんある
まあケンミンショーが全国へ誇張して伝えるしな。それと吉本芸人、
@@大内毅-x8jさん マジなんですか?
@@mihusiyo4503さん やっぱケンミンショーはネタでやっているんですね?
ケンミンショーだけでなく、テレビ番組等は大阪をかなりめちゃくちゃに作ってますよ。
3:18部長刑事のオープニングかと思た😆
大阪府警本部梅田地区移転
懐かしい!暫く住んでました!全て知ってます!
写真をもとにしたグラフィックなんだろうけど3D化が進んでいますね大都市でもなく中小都市も3Dになってる 例-長崎市
関西高額納税者 ランキング(東京リサーチ調べ)1位大阪市区内2位芦屋市3位大阪市区内関西高額納税者数 ランキング1位大阪市2位京都市3位神戸市
なにわナンバー神戸ナンバー京都ナンバーかぁ摂津国強し、摂津国一宮は住吉大社
グーグルでとても分かりやすく大阪を紹介されていて、説明も上手い‼️改めて大阪を知りました👍️
これは関東に住んでる僕が感じましたね。東京のテレビは難波や道頓堀しか写さないので、梅田や天王寺のビル街や綺麗さには家族全員でびっくりしてましたww
俺も、去年の1月大阪行ったときも、大阪は道頓堀だけじゃないと痛感しましたね。
俺ら大阪人にしたら道頓堀しか写さんメディアが腹立つ😡東京で言ったら足立区ばっか写してるようなもん
しゅんすけ 足立区は無理がある渋谷
某公共放送の屋外カメラ映像、お天気カメラの映像、大阪になると、映っても大阪城の後ろの大阪ビジネスパークの高層ビル群くらい。梅田などの密集したビル群は、まぁ東京発の映像には映らない。昭和60年くらいからそう。
しゅんすけ お前なぁ!足立区はなぁ!あの面積ですら鳥取県より人口多いんだぞ!
大阪は1995年にタイ人研修生を連れて1ヶ月くらい居ました。まだ震災の影響がありました。通天閣に行ったのですが誰も歩いていなくて(震災の影響?)驚いた記憶があります。
大阪城の辺り見たけどまだ読売テレビの新社屋完成前なんですね。
素晴らしい気付きの動画をありがとうございます~😆💕✨👍
梅田は間違い無く日本一の大都会です ビルの高さや棟数では新宿を抜きます。
元東京23区民、元大阪市民より東京23区の約3分の1の面積の大阪市は人口もタワーも東京23区より少なくても当たり前です
残念ながら、高層ビル数では5分の1にも満たないです。人口比で比べても、面積比で比べても大阪が圧倒的に負けてます😭
最後に「裏ドスコイ」ってwwwあれ?!ここ裏だっけ?確認しちゃった🤣
ほんとだ!言ってるねww
神戸市とかどうですか?東灘区・灘区・中央区・兵庫区・長田区・須磨区・垂水区・北区・西区が有ります。
神戸も都会だね。六甲山をよく登るんだけど三ノ宮駅周辺も賑わってるしね。
神戸は平地が狭いから高層ビルが多いんですよ。密集具合も凄いですよね
同じ摂津国
@@梛娜瑣 垂水区と西区は播磨
地方住まいですが梅田歩くの好きです。私鉄駅、阪急梅田駅とか規模が東京以上でびっくりでしたね。
南海難波、近鉄阿部野橋、近鉄上本町、ここらあたり全部関東私鉄を凌駕してます。
ドスコイさん 大興奮ですね。大阪宣伝してくれてありがとう。吉村知事もコロナ対策でがんばってくれてます。大阪好っきやねん。
コロナ対策で大阪の高感度UP 東京の高感度DOWん
イ〇ジンで化けの皮が剥がれたやつか
高層ビルで都会度一面から見るそれは違うじゃない。総合的に見るべきでは?
まあ大阪城も鉄筋コンクリートのビルなんですけどね
難波高津宮や難波宮
名古屋と比べて初めて大阪がミチャクチャ都会的に気づいた。名古屋駅前も栄も梅田ほどビルがなかった。セントラルタワーズから出てすぐ見える大名古屋ビルヂングとミッドランドスクエアのすぐ後ろにはもう高層ビル無かったし、、、梅田と比べてとても高くて圧迫感があるけど。
やっぱり古代から国内流通の中心、住吉津 難波津 中世に渡辺津の大阪市
2020年代中期100m以上超高層、東京23区の面積約42Km2mに約375棟100m以上超高層、大阪市の面積約30Km2に約227棟この2都市は密集しすぎ
100m以上は今では東京600棟だけど、2年前とは言え2020年でも500以上はあったよね
227棟→大阪市全域(223㎢)のビルの数の合計。375棟→千代田区、中央区、港区(都心3区、計42㎢)のビル数の合計。単純なミスであれば問題は無いのですが、東京、大阪の単位面積あたりのビルの数を同等に見せようと言う、作為的な誤情報であるならばタチが悪いですね。
情報操作バレてて草
@@hakaba6478まあ悪意はなさそうだしいいんじゃない?なんにせよ東京特に都心 3区+新宿渋谷はレベチ。くらべるのがよくない。2年間で100棟近くビル増えてるのいい意味であたおか
あべのハルカスを天王寺に建てたのは正解だと思う。小さいビルが建っているから遠くまで景色が見える!
繁華街では天王寺くらいにしか建てられないしな。航空法で。それに、近鉄だし。
飛行機[なんかゴメン]
ハルカスのあるところはこんなとこだった…th-cam.com/video/J3Nx_jIlRFA/w-d-xo.html
いや、大阪人やけどビルめっちゃ見る
同じ場所を行ったり来たりして酔う。動画では、壁塗りショットと言ってタブーとされる。
パリはシテ島、大阪は中之島、ソウルはヨイドでしたよね❓
メディアってそれだけ片寄った情報しか流さないってことですね。新潟市なんか田んぼしかない静岡市は茶畑しかないって思ってる人多そう。
酔って気持ち悪くなってきた。
㈱マンダム新本社
大阪は、横浜よりは、人口密度が高い。大阪は、都が置かれたこともある歴史もある街。横浜は、江戸時代までただの漁村横浜より大阪の方が圧倒的にオフィス面積が広いし本数も多い。大阪の方が本社の数が多い。GDPも大阪の方が高い。観光客も大阪の方が多い。空港が二つある。地下鉄の路線数が横浜より大阪の方が多い。よって大阪は、東京には、及ばないが、横浜よりは、都会である。
それな
横浜は名古屋にも負けてるよ!人口だけは多いけど東京のおこぼれで多いだけやから昼間は人少ない
横浜の隣の神奈川はかなり歴史の古い港やで隣の横浜港が発展しすぎて今では横浜港の一部分になってもたけど横浜と神奈川の関係は神戸と兵庫の関係と相似や
実は八尾にも空港がある。w
@@SAKANAYA_OSAKANA 開港160年の歴史がある港です。
ウメキタは大きな緑地ができますね
大阪貨物駅の鮮魚列車専用エリアだった所にミニバイクサーキットだった。
大阪は親戚の結婚式で1回いっただけですが、何が何処にあるか全然分かりません。でもやっぱり大都会ですね、、
大阪は名古屋の豊臣秀吉が作った街
古代から国内流通の中心、住吉津 難波津 中世に渡辺津の大阪市豊臣秀吉はその後
名古屋は摂津国の源氏を祖とする河内国の源氏が開拓摂津国は大阪江戸城を建てたのは摂津国の源氏江戸城に三河国の徳川が入る
@@10u86 バカはお前
大阪自体は飛鳥から存在していた。近畿外とは各が違う。
@@cityboy8298 難波(なにわ)(大阪市)は飛鳥以前の古墳時代からあるだろ難波時代
100m以上超高層 2020年代半ば頃横浜市西区・中区(隣り合わせ)(面積28.3)32棟神戸市中央区(面積28.5)36棟名古屋市全土(面積326.5)34棟
高速道路の脈、有料道路の脈、湾岸部なども横浜市や神戸市の方が名古屋市より凄い
横浜市、神戸市、名古屋市の話しはその類の動画でどうぞ
@@yi-ut2pc 横浜市や神戸市より田舎の名古屋市だな
京橋のビル群大好きです
私は高層ビルが好きです、今度新宿にある都庁の展望台に行ってください、無料で202メートル45階に行けます
タダで登れる展望台としては都庁舎が日本で一番高いんかな?JRセントラルタワーにも無料で登れるとこがあったような気がするけど今閉鎖中で確かめられへん
ハルカスんとこは、淋しいですよね。ハルカスちゃんが!
やはり神武天皇即位前 天皇が難波埼(なにわさき)に生国魂神社 難波大社 創建 (大阪市)古墳時代、聖帝 仁徳天皇の皇居 難波高津宮(なにわのたかつのみや)(大阪市)難波宮 平城宮 平安宮日本という国号の使用、元号の使用が始まったのは首都の難波宮(なにわのみや)(大阪市)から🎌🇯🇵日本の仏教の祖、聖徳太子が難波(なにわ)に日本最古の官寺 四天王寺 創建 (大阪市)大伴氏古代から国内流通の中心 住吉津 難波津 中世に渡辺津 (大阪市)天皇のルーツはエジプト仏教のルーツはインド
モノホンの天皇じゃんか
難波高津宮や難波宮も鉄筋だろ
実際に見たことあるけど遺跡って感じだった。石畳。石柱の跡。
Googleマップの写真が古すぎる!
南港の高層ビルも好き
大体5年ほど前の画像ですかね
大阪市は高度経済成長期は東京23区より人口密度高かったしね今は東京23区の方が高いけど、大阪市もそんなに変わらないから大阪市限定なら東京23区とそこまで変わらないかも
高度成長期は日本経済の中心は大阪でしたからね。当時の基幹産業は繊維ですが、繊維商社の伊藤忠丸紅日商岩井兼松安宅トーメンニチメン、繊維メーカーの東レ東洋紡帝人ユニチカは全て大阪が本社でした。また繊維以外も強く、阪神工業地帯は日本一でした。関東は東京・川口地区が飛び抜けていましたが、それも大阪・尼崎地区に肉薄され、他の地区も非常に強かったのです。
もともと大阪市は人口300万人超えてたからな。勢いこそは昔の方が良かった
確か百貨店の売り場面積が日本一だったはず
新宿伊勢丹な
@@alphard660 店舗単位じゃなく地区単位です。
東京よりは下だと自覚はしてるんだ。
今回もちょっと酔いました(笑) テンションあがって早口でグイグイ移動してましたね🤭 アメリカ村付近の「ウェ〰️イ🎶」も爆笑。●●なのかな、ま、いいや で自分で疑問投げ掛けて解決してるのもドスコイ節で味わい深い。☺️
わたしも途中で断念した😔💦 このシリーズは私はちょっと無理なのかも知れないなぁ~って思った。でも声がカワイイからラジオ風に聴いてたよ(笑)
@@miyuki.m569 さん、そうそう🤭最初はゆっくり移動しますと言ってたけど(笑)だんだん酔ってきました。でも大阪ってこう上空から見たこと無かったのでホントに都会でビックリしました。いつかまた行ってみたいな。🤔
@@moiwakomachi さん 『パリでいうテーヌ島』え?シテ島なんじゃないの?ってツッコミ入れてましたが、どこから『テーヌ』が出てきたんだろうって思って頭から離れませんでした🤣
@@miyuki.m569 さん、テーヌ島??って私も爆笑しました。何かそういう所、ドス君らしくておもしろい。適当な感じが。🤣 そうそう、声が可愛くてラジオ聴いてるみたいでしたね。🤔
@@moiwakomachi さん 今後、このシリーズは『ラジオ聴いてる風ぅ~』(※ワックス付けた風ぅ~の感じで)で楽しみたいと思います🤣
単体の高層ビルより高層ビル群単体のでかい山より山脈
Google Earthってちょっと街並み古いよね。完成してるビルがGoogle Earthだと建設中だったりする
Street Viewは過去の街の履歴が保存されてていつでも過去の街を見られるようになってるからGoogle Earthも過去の履歴を見られるようにしてほしい
iPhoneのマップアプリの航空写真の3D機能で2020年1月のデータ見れますよ!
東京の中心部をGoogle Earthで見てみたら驚くほど大都会だった
でもビルの中身はなんとか行政法人。人材供給は霞が関の天下り官僚にお任せ ^^;
ユーチューバーのフェルミ研究所 の動画で タワーマンションで生活 って265万回再生の動画見たけどワロタ
関西人が見たらイラッと来るタイトルと動画。
気になって仕方がない大阪市だからな
ツインタワーになってない・・・
今回のグーグルアース実況も味わい深いドス つうか、私の昔の職場がばっちりうつってましたw(←ブラック企業だったからあんまり思い出したくないけどねw)
GDPランキング1位東京23区2位大阪市3位横浜市
GDPランキング1位東京都2位愛知県3位大阪府
クス セッ 名前つけんのミスってて草
れふと ミスってませんけど?ナニ想像してるんですか?気持ち悪いww
クス セッ みすってんだろゴミ笑笑 キモいのはてめぇだわ爆笑
@@さいあ-b6e トヨタが豊田市にあるから逆転するんかな
大阪は豊臣秀吉が作った街とか書いてる人いるけど神武天皇即位前、天皇が難波埼(なにわさき)に生国魂神社、難波大社 創建 (大阪市)古墳時代、聖帝 仁徳天皇の皇居、難波高津宮(なにわのたかつのみや)(大阪市)難波宮 平城宮 平安宮日本という国号の使用、元号の使用が始まったのは首都の難波宮(なにわのみや)(大阪市)から🎌🇯🇵日本仏教の祖、聖徳太子が難波(なにわ)に日本最古の官寺、四天王寺 創建 (大阪市)大伴氏古代から国内流通の中心、住吉津、難波津、中世に渡辺津 (大阪市)天皇のルーツはエジプト仏教のルーツはインドって書いてるコメント以前にあるだろ
大阪の高層ビル群よかったです。味わいぶかいです。
200m級が4本もある名古屋のに比べると迫力に欠ける
Home Made Masturbator でも数が比べ物にならないやろ。あと名古屋と大阪は都市規模は大阪が圧倒的に大きい。
@@名古屋テレビ塔 大阪市内にも4棟あるよ。
@@名古屋テレビ塔大阪も同じ数あります。印象操作はやめましょう!
中之島周辺は道路が凄い、ビルを縫うように走るグランフロント大阪はスカイツリーよりも入場者数が多いというのは東京では禁句です
スカイツリーには、勝てないがな
500万人くらいは居そうな雰囲気(゚∀゚)
ミヤマイロハ 昼間の人口はそのくらい…
行政区人口なんてなんの参考にもならんから
大阪城と背景の大阪ビジネスパークの景色は世界的に有名ですよ日本の城と言えば姫路城より先に出る写真です
大阪の方が道が縦横でスッキリしてるので分かりやすいですよ
地下鉄の路線も東京よりか圧倒的にわかりやすい
大阪(名古屋も京都も)は碁盤の目で作られた街ですからね。東京は皇居がど真ん中にあるから碁盤の目を邪魔してる。
豊臣秀吉は直線が大好き♥️徳川家康は街造りのセンスがなかったのかも?
大阪は都心に緑全然無いから無理
蜷川 讓 再開発で少しずつやけど増えてきてるで
東京が別格なんであって、地方都市では大阪はやはり別格ですよ。
大阪は地方都市じゃないけど。。
新垣結衣 常識を知らないのですかね これを見たらまだ世間に追いつけますよja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E9%83%BD%E5%B8%82 横浜の方が凄いんだと言いたげですが他の都市と比べて小規模な都市なのに自身満々なのは正直笑えますよ
大阪は都になったことはあるけど、東京はない。正式に遷都令はでてないから、都は京都。これが関西人の一般認識です。
順位には差はあるけど、東京都も大阪府も世界都市
@@nhatbanirasshai4617 東京遷都で真の京都人である天皇家や公家の全員が関東へ移住しました。なので、東京の経済圏は首都圏と言われます。
馬鹿にすんな!な感じの動画ですね。by スカイビルのビジネスマン
東京と大阪は街の単体で比較したら都会度はあまり変わらないですよただ東京は都会の規模が大阪の2〜3倍くらい違います梅田や難波が5個くらい天王寺が無数にあるのが東京です
同感です
その通りですね。あと関西は郊外の範囲が狭く感じました。特に南部の方が、ほとんど地方のようでしたね。東京は繁華街やターミナル駅の数が半端じゃないですもんね。
駅密度(1㎢当たりの駅の数)では東京23区より大阪市の方が上というのはあまり知られていない。ただ23区のほうが3倍ぐらい広いので、天王寺クラスの駅がごろごろある感じ。
大阪の動画に「〜なのが東京」というコメント書くヤツってマウント取りたいわけか?
天王寺って地方都市の中心みたいな雰囲気。地方都市と違ってもっと人がいるけど。仙台駅前とか広島の紙屋町とか天神。
大阪も都会ですね。
OBP、東北人ですがもちろん知ってますとも。ゴジラvsビオランテでゴジラが暴れましたよね♪
東京と大阪を比べてみた回はこちら↓
th-cam.com/video/Ir-WrtcKUqw/w-d-xo.html
ドスコイは男?女?それとも・・ここに書きました↓
www.nihongodedozo.com/entry/dokonidemoikudosukoi
もう一つのチャンネル「裏ドスコイ」
th-cam.com/channels/wGD9cxcsfE9s64iw5Yh2Jg.html
ツイッター
mobile.twitter.com/nihongode_dozo
インスタ(たまにインスタライブやります)
instagram.com/p/B49pttzHSUu/?igshid=sp2g3yw2vry3
※お仕事の依頼や質問等、何かありましたら
dokonidemoiku30@gmail.com
もしくはツイッターでお知らせください。
どすこいさんご存知のとおり梅田中之島は日本最大高層ビル街ですよ!
福島原発事故 まかりまちがおば東京すめなかった
関テレでコメンテーターしその後国会議員になった青山さんがいっていた!
東京一極集中は日本崩壊リスク高い!
ビルとか一丁前だけど住んでる人たちは田舎者だった
2:41 100m以上の高層ビルはたしかに多いけど、新宿にあるような200mを超える超高層ビルが一棟も立っていない、、、。
高さ制限ね
大阪とか東京は、外国の大都市と比較した方がいい、国内の都市と比べないほうがいい
伊丹空港の展望デッキからみる梅田ビル群が好き
高層ビルや色んな建物が複雑に建ち並ぶ街並みを見るだけでワクワクします
旅行?移動系?ユーチューバーの方の登録を何名かしていますけど、
コロナで外出制限がかかっている中でも色々なアイディアで視聴者を惹きつけているのがスゴいです。
中之島が新たに超高層ビル群なったね。マンハッタン計画。
この動画ではグランフロント大阪の西側は盛土がされ開発が始まっています。
大学のサテライトキャンパスが大阪駅周辺に進出してきて、大阪工業大学もビル化したキャンパスが出来てます。2023年には地下の大阪駅も完成し、恐らく数年後は大阪駅周辺も面目も一新すると期待しています。大阪マルビルは改築されるという話が出ており今後大阪の街並みは日進月歩変わっていくと思います。
一言言わせてもらうと、大阪の高層ビルは東京と違い全体的にそれほど高くない(200m超えが少ない。アベノハルカスは例外)。伊丹空港への飛行機の
離発着によるビルの高さ制限があるので仕方ないとは思いますが。私も超高層ビルと都市開発には大変興味があり、毎日のように都市開発関連の
You Tubeチャンネルを観ています。大阪に関しては、やはり、梅田の貨物操車場跡地の”うめきた開発”でしょう。。中に大きな公園、それを挟むように南北に
7~8棟の高層ビルが建つような素晴らしいデザイン。おそらく大阪の新名所になること間違いないと思います。2025春頃にはグランドオープンする予定のようで、
今から本当に楽しみです。
追加。梅田のマルビルは、今、解体が始まったばかり。大阪万博中は駐車場として貸し出し、終了後そこに新しいビルが建ちます。
完成は2028~2029年ごろと思われます。どんなビルが建つのか、完成予想図がまだ発表されてないので分からない。
北エリアは大分工事が進んでるのでこの画像結構前に撮影したやつですね
空き地はもうビルが建ったかな?👴
フェスティバルホールの横の模様を残してくれたのは良かった
阪急中津駅から高架下を抜けスカイビル側に出て来て見える大阪駅周辺がめっちゃ都会的。特に夜。
10:30 ここはNHK大阪で放送する時に出てきますよ。大阪北部地震の時も大阪城とビジパを映した映像でした。NHK大阪は大阪城を対称にした位置にありますので、
NHK大阪放送局から、近畿2府4県に向けて番組を毎日放送してますが、正午前の天気情報の時間に、大阪府とお隣り兵庫県内向け限定して放送しているようですね。
楽しそうに話してるのがメッチャかわいらしいですねw
梅田のビル群が日本一の大都会だと言う真実をまだ東京人は知らない
東京駅周辺の超高層ビル群が日本一になっていることを関西人はまだ知らない(兵庫民)
@@takatooooonそれな by 大阪市民
淀屋橋は東京で言う丸の内のイメージでしたが、最近は梅田の方がオフィス需要があるようですね。
賃料は梅田が1番ですが、船場の空室率は梅田より低いです。淀屋橋本町地区に限ると市内でも1番低いです。
梅田スカイビルの空中庭園から南側の景色は最高です。
この動画に名古屋や札幌の人たちの対抗コメント現れつつあって草 ネタなのかな
愛知県はGDPで大阪府より上ダゾ!!!!!草
@@yi-ut2pc それw
@@yi-ut2pc 実質gdpでは大阪府が上…w
年収なら横浜、名古屋、大阪の順
@@alphard660間違い横浜→大阪→名古屋の順
横浜379万
大阪378万
名古屋371万
なんだかんだ言っても、大阪はやっぱり凄いですよ
大阪が元気になって東京と比肩するポジションを取り戻すことが、日本の多様性と活力を保つ道だと思っています
もう時代遅れの中央集権から脱しないと
どんどん愛知に抜かれてるけどね
お呼びじゃないよ妄言吐き
@@名古屋テレビ塔 市外局番3桁の地方都市に言われたくない。
@@名古屋テレビ塔 高層ビルの数、大阪は170で名古屋は30だよ
@@user-in7_w6uu4w
今だと
名古屋32棟
神戸53
横浜72
大阪210以上
東京628らしい
大阪人ですが・・・大阪の高層ビルというのはいつも見ている風景ですよ。
その通りです!
大阪生まれ大阪育ちです。ビル群は大阪の人にとって毎日見てる景色です。
テレビだけが変な大阪を作ろうとします。
東京のキー局は大阪=ミナミっていうイメージ創りをしてますからね。梅田とかキタは眼中にないのですよ。
@@lovelyfuwafuwalin4227 いやテレビ番組作ってる人も毎日同じ見てる光景なんだからわざわざ撮影せんだろ…w
お前らからしたらそうだろうよw
@@チャンネル登録用アカウント-d1f 日本の鉄道は初めて新橋から横浜(1872年)へと開通しました。しかし、当時の経済は関西が中心だったので、鉄道の発展も関西を中心に進みました。例えば1877年には神戸から大阪、そして京都までの鉄道が完成しました。当時の芦屋川のトンネルは、関東では単線だった時期に、日本で最初に複線で運用されていました。今でも、東京には狭軌の私鉄ばかりですが、神戸から京都の周囲は、標準軌が殆どです。JRは狭軌なので、それに縛られていたのは仕方ないにしても、乗り心地や安全性、速達性などを考えると、私鉄が狭軌に執着する意味はありませでした。あったとすると、お上を超えないという空気を読むという日本人の欠点によるものでしょうか?
大阪は江戸時代から昭和初期にかけて「商都」と呼ばれ、経済的には関東に比べ発展していました。関東の文化や品物と比べて、関西が上位に立つことが常識で、関西人は関東の人々が文化的素養に欠けると揶揄していたそうです。
神戸は1970年代まで東洋一のコンテナ取扱量を誇る巨大な港でした。その取引量はシンガポール、高雄、釜山、横浜などの主要港の3倍にも及んでいました。しかし今ではさっぱりで、人口が大きく減少する程です。現在では大阪のデメリット、例えば公園などの緑地の面積が少ないことなどが強く指摘されるようになりました。そして東京より、国によって交通機関も整備されてもいなければ、更新も十分な掃除もされていません。
全国的に見ても、関西は既に日本最大級の田舎というイメージが強く、そのためか東京から大阪に来る人々は高層ビルの多さに驚きます。大阪の高層ビルは少しずつ増えていますが、東京の増加速度とは全く比較になりません。
それにもかかわらず、関西以外の人々が大阪を都会と驚いてるのを見ていつも悲しく感じます、ちょっと馬鹿にされている気分になります。かつては関東よりも経済的に優位にあった大阪が、今では、もっともっと田舎になってるはずだと思ったら、そこまでは田舎ではないって、驚かれている様に聞こえるのです。
御堂筋の百尺制度がなければ、大阪のビル群はもっと早く発展してたと思う。
皆さん大阪においでください。
もちろんコロナが収まってから。
高層ビルの合間からの大阪城♪最高ですね!
大阪は梅田と天王寺は遠くからでもすぐわかります。
梅田はスカイビルが印象強いです。
梅田スカイビルはフリーメーソンのモニュメント
@@fnfn7203フリーメイソンどっから出てきたん
横浜が大阪よりも小さな街だと確信した笑
いや当たり前です。
横浜は大阪や名古屋より小さいです。
横浜市は面積が広いんです。大阪市は横浜市の3分の1ぐらいじゃないかな。横浜市の人口が多いのはある意味カラクリです。
横浜に住んでるけど
横浜は住むには良いですよ
大都会という感じは無い
普通ですよ
でも名古屋よりは駐車場代は高いよ
土地も高いんではないかな?
土地代が都会度判るでしょう
名古屋の駅前は川崎より田舎っぽい
@@kazh9028 名古屋は駅前はしょうがないよねー。もともと城下町なので城下町は駅前はあまり発展してない街が多い。
鉄道がもともと市街地から離れた所に作られたから。(昔は蒸気機関だったから市街地だと煙で大変。)
東京と大阪、福岡は別だけどねー。本来栄えてなかった所が栄えた。特に梅田はもともと市街地でただの湿地立った場所立ったが、近鉄が商業エリアと鉄道の組み合わせを開発。
それが関西で成功して、都内も駅周辺の商業開発は進んだ。
けど、うまく行ったのって東京と大阪と福岡ぐらいじゃないかなー。福岡はもともとの旧市街地付近に駅が出来たのが大きいと思う。
東京もね。川崎も駅前栄えてきたの最近だもん。
それ以外は普通は駅前はそこまで栄えてない。普通は旧市街地がそのまま今も一番栄えてる。けど名古屋の栄え方は微妙だよねー。川崎に横浜の商業地域足した位な感じがする。
@@yi-ut2pc 衛星都市だもんねー。経済圏を他県に持ってないしね。
自分の経済圏持ってる都市はやっぱ格が違うと思う。
大阪はこれから十年したらまた、変わってますよー♪
最初に映るのは中之島。ツインタワーは完成済みなのです
伊丹空港があって…これですもんね✨自分は湾岸線の天保山付近?から見る大阪が好きです♪朝とかたまらん(笑)
大阪梅田は、地下街も魅力ですよね!
この動画オモロイわ
学生時代東京住みで今大阪に住んでるけど東京はビルを一つ一つ見るとなんか味気ない建物が多いけど大阪はビルの外観がどれも個性があって面白いと思う
どちらの都市も街の規模が凄いですね、高層ビルが連立しているのを見ると、何故かワクワクします!
大阪には遠く及ばないですが広島も少しずつ高層ビルが増えてきました。
広島城と高層ビルのコラボもなかなかエモいですよ🏙🏯
せっかくやから広島城の天守閣を30層くらいの超高層天守閣にしてくれ
広島はパラパラたってるイメージ。神戸の数の半分ぐらいかな。
広島は数こそ少ないけど一個一個が高いイメージ。170m級とか190m級が数個あるのが強み
大阪は、昔から大都市だったけど市街地が狭く人口は少なかった。市街地が今よりも狭い明治の一時期に、兵庫に編入されていた。大阪も兵庫だった。昭和以降、大阪市は、大阪府内都市と、兵庫県阪神の市街地が繋がってしまった。昔、建物が続かない時代とは雲泥の差。
あれ、中之島のツインタワーが建設中
更新がまだのようです。
いつかは更新されますので、安心してください。
去年の1月大阪に旅行行きました。東京になんども旅行行きましたが、東京ほどではありませんが、かなりの大都会でしたね。(俺は、道民で、北海道の大都会と言えば札幌ですが、大阪は札幌より全然大都会です。)
あと、よくヒョウ柄でケバイ、所謂大阪のおばちゃんをイメージされますが、梅田とか天王寺行ったら、そんな人いませんでしたね。どっちかと言うと、オシャレなおばさまばかりでしたね。
まちの洋服屋に品物を卸している卸問屋のまちである本町周辺とくに船場センタービル(地下鉄 堺筋本町駅ー本町駅ー阿波座駅の手前までの間の高速道路下のビル)にはヒョウ柄おばちゃんの生産地w 婦人服のデザイン会社がたくさんある
まあケンミンショーが全国へ誇張して伝えるしな。それと吉本芸人、
@@大内毅-x8jさん マジなんですか?
@@mihusiyo4503さん やっぱケンミンショーはネタでやっているんですね?
ケンミンショーだけでなく、テレビ番組等は大阪をかなりめちゃくちゃに作ってますよ。
3:18部長刑事のオープニングかと思た😆
大阪府警本部
梅田地区移転
懐かしい!暫く住んでました!全て知ってます!
写真をもとにしたグラフィックなんだろうけど3D化が進んでいますね大都市でもなく中小都市も3Dになってる 例-長崎市
関西高額納税者 ランキング(東京リサーチ調べ)
1位大阪市区内
2位芦屋市
3位大阪市区内
関西高額納税者数 ランキング
1位大阪市
2位京都市
3位神戸市
なにわナンバー
神戸ナンバー
京都ナンバー
かぁ
摂津国強し、摂津国一宮は住吉大社
グーグルでとても分かりやすく大阪を紹介されていて、説明も上手い‼️
改めて大阪を知りました👍️
これは関東に住んでる僕が感じましたね。東京のテレビは難波や道頓堀しか写さないので、梅田や天王寺のビル街や綺麗さには家族全員でびっくりしてましたww
俺も、去年の1月大阪行ったときも、大阪は道頓堀だけじゃないと痛感しましたね。
俺ら大阪人にしたら道頓堀しか写さんメディアが腹立つ😡東京で言ったら足立区ばっか写してるようなもん
しゅんすけ 足立区は無理がある
渋谷
某公共放送の屋外カメラ映像、お天気カメラの映像、大阪になると、
映っても大阪城の後ろの大阪ビジネスパークの高層ビル群くらい。梅田などの密集したビル群は、まぁ東京発の映像には映らない。昭和60年くらいからそう。
しゅんすけ お前なぁ!足立区はなぁ!あの面積ですら鳥取県より人口多いんだぞ!
大阪は1995年にタイ人研修生を連れて1ヶ月くらい居ました。まだ震災の影響がありました。通天閣に行ったのですが誰も歩いていなくて(震災の影響?)驚いた記憶があります。
大阪城の辺り見たけどまだ読売テレビの新社屋完成前なんですね。
素晴らしい気付きの動画をありがとうございます~😆💕✨👍
梅田は間違い無く日本一の大都会です ビルの高さや棟数では新宿を抜きます。
元東京23区民、元大阪市民より
東京23区の約3分の1の面積の大阪市は人口もタワーも東京23区より少なくても当たり前です
残念ながら、高層ビル数では5分の1にも満たないです。人口比で比べても、面積比で比べても大阪が圧倒的に負けてます😭
最後に「裏ドスコイ」ってwww
あれ?!ここ裏だっけ?
確認しちゃった🤣
ほんとだ!言ってるねww
神戸市とかどうですか?
東灘区・灘区・中央区・兵庫区・長田区・須磨区・垂水区・北区・西区が有ります。
神戸も都会だね。六甲山をよく登るんだけど三ノ宮駅周辺も賑わってるしね。
神戸は平地が狭いから高層ビルが多いんですよ。
密集具合も凄いですよね
同じ摂津国
@@梛娜瑣 垂水区と西区は播磨
地方住まいですが梅田歩くの好きです。私鉄駅、阪急梅田駅とか規模が東京以上でびっくりでしたね。
南海難波、近鉄阿部野橋、近鉄上本町、ここらあたり全部関東私鉄を凌駕してます。
ドスコイさん 大興奮ですね。大阪宣伝してくれてありがとう。吉村知事もコロナ対策でがんばってくれてます。大阪好っきやねん。
コロナ対策で大阪の高感度UP 東京の高感度DOWん
イ〇ジンで化けの皮が剥がれたやつか
高層ビルで都会度一面から見るそれは違うじゃない。総合的に見るべきでは?
まあ大阪城も鉄筋コンクリートのビルなんですけどね
難波高津宮や難波宮
名古屋と比べて初めて大阪がミチャクチャ都会的に気づいた。名古屋駅前も栄も梅田ほどビルがなかった。セントラルタワーズから出てすぐ見える大名古屋ビルヂングとミッドランドスクエアのすぐ後ろにはもう高層ビル無かったし、、、梅田と比べてとても高くて圧迫感があるけど。
やっぱり
古代から国内流通の中心、住吉津 難波津 中世に渡辺津の大阪市
2020年代中期
100m以上超高層、東京23区の面積約42Km2mに約375棟
100m以上超高層、大阪市の面積約30Km2に約227棟
この2都市は密集しすぎ
100m以上は今では東京600棟だけど、2年前とは言え2020年でも500以上はあったよね
227棟→大阪市全域(223㎢)のビルの数の合計。
375棟→千代田区、中央区、港区(都心3区、計42㎢)のビル数の合計。
単純なミスであれば問題は無いのですが、東京、大阪の単位面積あたりのビルの数を同等に見せようと言う、作為的な誤情報であるならばタチが悪いですね。
情報操作バレてて草
@@hakaba6478
まあ悪意はなさそうだしいいんじゃない?
なんにせよ東京特に都心 3区+新宿渋谷はレベチ。くらべるのがよくない。2年間で100棟近くビル増えてるのいい意味であたおか
あべのハルカスを天王寺に建てたのは正解だと思う。小さいビルが建っているから遠くまで景色が見える!
繁華街では天王寺くらいにしか建てられないしな。航空法で。
それに、近鉄だし。
飛行機[なんかゴメン]
ハルカスのあるところはこんなとこだった…
th-cam.com/video/J3Nx_jIlRFA/w-d-xo.html
いや、大阪人やけどビルめっちゃ見る
同じ場所を行ったり来たりして酔う。
動画では、壁塗りショットと言ってタブーとされる。
パリはシテ島、大阪は中之島、ソウルはヨイドでしたよね❓
メディアってそれだけ片寄った情報しか流さないってことですね。
新潟市なんか田んぼしかない静岡市は茶畑しかないって思ってる人多そう。
酔って気持ち悪くなってきた。
㈱マンダム新本社
大阪は、横浜よりは、人口密度が高い。
大阪は、都が置かれたこともある歴史もある街。横浜は、江戸時代までただの漁村
横浜より大阪の方が圧倒的にオフィス面積が広いし本数も多い。
大阪の方が本社の数が多い。
GDPも大阪の方が高い。
観光客も大阪の方が多い。
空港が二つある。
地下鉄の路線数が横浜より大阪の方が多い。
よって大阪は、東京には、及ばないが、横浜よりは、都会である。
それな
横浜は名古屋にも負けてるよ!人口だけは多いけど東京のおこぼれで多いだけやから昼間は人少ない
横浜の隣の神奈川はかなり歴史の古い港やで
隣の横浜港が発展しすぎて今では横浜港の一部分になってもたけど
横浜と神奈川の関係は神戸と兵庫の関係と相似や
実は八尾にも空港がある。w
@@SAKANAYA_OSAKANA 開港160年の歴史がある港です。
ウメキタは大きな緑地ができますね
大阪貨物駅の鮮魚列車専用エリアだった所にミニバイクサーキットだった。
大阪は親戚の結婚式で1回いっただけですが、何が何処にあるか全然分かりません。でもやっぱり大都会ですね、、
大阪は名古屋の豊臣秀吉が作った街
古代から国内流通の中心、住吉津 難波津 中世に渡辺津の大阪市
豊臣秀吉はその後
名古屋は摂津国の源氏を祖とする河内国の源氏が開拓
摂津国は大阪
江戸城を建てたのは摂津国の源氏
江戸城に三河国の徳川が入る
@@10u86
バカはお前
大阪自体は飛鳥から存在していた。近畿外とは各が違う。
@@cityboy8298
難波(なにわ)(大阪市)は飛鳥以前の古墳時代からあるだろ
難波時代
100m以上超高層 2020年代半ば頃
横浜市西区・中区(隣り合わせ)(面積28.3)32棟
神戸市中央区(面積28.5)36棟
名古屋市全土(面積326.5)34棟
高速道路の脈、有料道路の脈、湾岸部なども横浜市や神戸市の方が名古屋市より凄い
横浜市、神戸市、名古屋市の話しはその類の動画でどうぞ
@@yi-ut2pc
横浜市や神戸市より田舎の名古屋市だな
京橋のビル群大好きです
私は高層ビルが好きです、今度新宿にある都庁の展望台に行ってください、無料で202メートル45階に行けます
タダで登れる展望台としては都庁舎が日本で一番高いんかな?
JRセントラルタワーにも無料で登れるとこがあったような気がするけど
今閉鎖中で確かめられへん
ハルカスんとこは、淋しいですよね。
ハルカスちゃんが!
やはり
神武天皇即位前 天皇が
難波埼(なにわさき)に生国魂神社 難波大社 創建 (大阪市)
古墳時代、聖帝 仁徳天皇の皇居 難波高津宮(なにわのたかつのみや)(大阪市)
難波宮 平城宮 平安宮
日本という国号の使用、元号の使用が始まったのは首都の難波宮(なにわのみや)(大阪市)から🎌🇯🇵
日本の仏教の祖、聖徳太子が
難波(なにわ)に日本最古の官寺 四天王寺 創建 (大阪市)
大伴氏
古代から国内流通の中心 住吉津 難波津 中世に渡辺津 (大阪市)
天皇のルーツはエジプト
仏教のルーツはインド
モノホンの天皇じゃんか
難波高津宮や難波宮も鉄筋だろ
実際に見たことあるけど遺跡って感じだった。石畳。石柱の跡。
Googleマップの写真が古すぎる!
南港の高層ビルも好き
大体5年ほど前の画像ですかね
大阪市は高度経済成長期は東京23区より人口密度高かったしね
今は東京23区の方が高いけど、大阪市もそんなに変わらないから
大阪市限定なら東京23区とそこまで変わらないかも
高度成長期は日本経済の中心は大阪でしたからね。
当時の基幹産業は繊維ですが、繊維商社の伊藤忠丸紅日商岩井兼松安宅トーメンニチメン、繊維メーカーの東レ東洋紡帝人ユニチカは全て大阪が本社でした。
また繊維以外も強く、阪神工業地帯は日本一でした。関東は東京・川口地区が飛び抜けていましたが、それも大阪・尼崎地区に肉薄され、他の地区も非常に強かったのです。
もともと大阪市は人口300万人超えてたからな。勢いこそは昔の方が良かった
確か百貨店の売り場面積が日本一だったはず
新宿伊勢丹な
@@alphard660
店舗単位じゃなく地区単位です。
東京よりは下だと自覚はしてるんだ。
今回もちょっと酔いました(笑) テンションあがって早口でグイグイ移動してましたね🤭 アメリカ村付近の「ウェ〰️イ🎶」も爆笑。●●なのかな、ま、いいや で自分で疑問投げ掛けて解決してるのもドスコイ節で味わい深い。☺️
わたしも途中で断念した😔💦 このシリーズは私はちょっと無理なのかも知れないなぁ~って思った。でも声がカワイイからラジオ風に聴いてたよ(笑)
@@miyuki.m569 さん、そうそう🤭最初はゆっくり移動しますと言ってたけど(笑)だんだん酔ってきました。でも大阪ってこう上空から見たこと無かったのでホントに都会でビックリしました。いつかまた行ってみたいな。🤔
@@moiwakomachi さん 『パリでいうテーヌ島』え?シテ島なんじゃないの?ってツッコミ入れてましたが、どこから『テーヌ』が出てきたんだろうって思って頭から離れませんでした🤣
@@miyuki.m569 さん、テーヌ島??って私も爆笑しました。何かそういう所、ドス君らしくておもしろい。適当な感じが。🤣 そうそう、声が可愛くてラジオ聴いてるみたいでしたね。🤔
@@moiwakomachi さん 今後、このシリーズは『ラジオ聴いてる風ぅ~』(※ワックス付けた風ぅ~の感じで)で楽しみたいと思います🤣
単体の高層ビルより高層ビル群
単体のでかい山より山脈
Google Earthってちょっと街並み古いよね。完成してるビルがGoogle Earthだと建設中だったりする
Street Viewは過去の街の履歴が保存されてていつでも過去の街を見られるようになってるから
Google Earthも過去の履歴を見られるようにしてほしい
iPhoneのマップアプリの航空写真の3D機能で2020年1月のデータ見れますよ!
東京の中心部をGoogle Earthで見てみたら驚くほど大都会だった
でもビルの中身はなんとか行政法人。人材供給は霞が関の天下り官僚にお任せ ^^;
ユーチューバーのフェルミ研究所 の動画で タワーマンションで生活 って265万回再生の動画見たけどワロタ
関西人が見たらイラッと来るタイトルと動画。
気になって仕方がない大阪市だからな
ツインタワーになってない・・・
今回のグーグルアース実況も味わい深いドス つうか、私の昔の職場がばっちりうつってましたw(←ブラック企業だったからあんまり思い出したくないけどねw)
GDPランキング
1位東京23区
2位大阪市
3位横浜市
GDPランキング
1位東京都
2位愛知県
3位大阪府
クス セッ 名前つけんのミスってて草
れふと ミスってませんけど?ナニ想像してるんですか?気持ち悪いww
クス セッ みすってんだろゴミ笑笑 キモいのはてめぇだわ爆笑
@@さいあ-b6e トヨタが豊田市にあるから逆転するんかな
大阪は豊臣秀吉が作った街とか書いてる人いるけど
神武天皇即位前、天皇が難波埼(なにわさき)に生国魂神社、難波大社 創建 (大阪市)
古墳時代、聖帝 仁徳天皇の皇居、難波高津宮(なにわのたかつのみや)(大阪市)
難波宮 平城宮 平安宮
日本という国号の使用、元号の使用が始まったのは首都の難波宮(なにわのみや)(大阪市)から🎌🇯🇵
日本仏教の祖、聖徳太子が難波(なにわ)に日本最古の官寺、四天王寺 創建 (大阪市)
大伴氏
古代から国内流通の中心、住吉津、難波津、中世に渡辺津 (大阪市)
天皇のルーツはエジプト
仏教のルーツはインド
って書いてるコメント以前にあるだろ
モノホンの天皇じゃんか
大阪の高層ビル群よかったです。味わいぶかいです。
200m級が4本もある名古屋のに比べると迫力に欠ける
Home Made Masturbator でも数が比べ物にならないやろ。
あと名古屋と大阪は都市規模は大阪が圧倒的に大きい。
@@名古屋テレビ塔 大阪市内にも4棟あるよ。
@@名古屋テレビ塔大阪も同じ数あります。印象操作はやめましょう!
中之島周辺は道路が凄い、ビルを縫うように走る
グランフロント大阪はスカイツリーよりも入場者数が多いというのは東京では禁句です
スカイツリーには、勝てないがな
500万人くらいは居そうな雰囲気(゚∀゚)
ミヤマイロハ 昼間の人口はそのくらい…
行政区人口なんてなんの参考にもならんから
大阪城と背景の大阪ビジネスパークの景色は世界的に有名ですよ
日本の城と言えば姫路城より先に出る写真です
大阪の方が道が縦横でスッキリしてるので分かりやすいですよ
地下鉄の路線も東京よりか圧倒的にわかりやすい
大阪(名古屋も京都も)は碁盤の目で作られた街ですからね。
東京は皇居がど真ん中にあるから碁盤の目を邪魔してる。
豊臣秀吉は直線が大好き♥️
徳川家康は街造りのセンスがなかったのかも?
大阪は都心に緑全然無いから無理
蜷川 讓
再開発で少しずつやけど増えてきてるで
東京が別格なんであって、地方都市では大阪はやはり別格ですよ。
大阪は地方都市じゃないけど。。
新垣結衣 常識を知らないのですかね これを見たらまだ世間に追いつけますよja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E9%83%BD%E5%B8%82
横浜の方が凄いんだと言いたげですが他の都市と比べて小規模な都市なのに自身満々なのは正直笑えますよ
大阪は都になったことはあるけど、東京はない。正式に遷都令はでてないから、都は京都。これが関西人の一般認識です。
順位には差はあるけど、東京都も大阪府も世界都市
@@nhatbanirasshai4617 東京遷都で真の京都人である天皇家や公家の全員が関東へ移住しました。
なので、東京の経済圏は首都圏と言われます。
馬鹿にすんな!な感じの動画ですね。
by スカイビルのビジネスマン
東京と大阪は街の単体で比較したら都会度はあまり変わらないですよ
ただ東京は都会の規模が大阪の2〜3倍くらい違います
梅田や難波が5個くらい天王寺が無数にあるのが東京です
同感です
その通りですね。
あと関西は郊外の範囲が狭く感じました。特に南部の方が、ほとんど地方のようでしたね。東京は繁華街やターミナル駅の数が半端じゃないですもんね。
駅密度(1㎢当たりの駅の数)では東京23区より大阪市の方が上というのはあまり知られていない。
ただ23区のほうが3倍ぐらい広いので、天王寺クラスの駅がごろごろある感じ。
大阪の動画に「〜なのが東京」というコメント書くヤツってマウント取りたいわけか?
天王寺って地方都市の中心みたいな雰囲気。地方都市と違ってもっと人がいるけど。仙台駅前とか広島の紙屋町とか天神。
大阪も都会ですね。
OBP、東北人ですがもちろん知ってますとも。ゴジラvsビオランテでゴジラが暴れましたよね♪