ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
階段で誰かつまずいてたけど、こけてなくてよかった
新快速が高槻駅に進入する為減速してポイントを渡っていた頃が懐かしい
高槻駅に新快速、特急専用ホームができたのは駅利用者が多く、ホームの混雑緩和のためだと理解してます。茨木駅の快速線は朝の時間帯は快速も使用するから、ロープになってたと思います。
Aシート、列車線、速度制限130km/h等々を見ると、やはり新快速は相当力を入れられていることが分かりますね。
茨木駅に柵がないのは朝は快速が外側をはいるからですよ
外側線は快速しか止まらないので、ホームドア設置して欲しいですね。茨木駅ホームは狭いですから。
説明が少し違います。基本ですが西明石駅〜兵庫駅を新快速と特急・貨物は列車線、普通・快速が走る線路を電車線と呼びますが、兵庫駅から東側は外側線と内側線にという呼称に変わります。外側線は新快速や特急・貨物が走り内側線は普通・快速が走ります。朝夕のラッシュ時は走行線が少し違いますが。
yellow balloonさん兵庫駅以東でも列車線と電車線(緩行線)とは呼びます。内側線と外側線は方向別複々線での呼び方であって、列車線と電車線という呼び方とは両立できます。
yellow ballonさん列車線・電車線は兵庫以東でも呼びます。基本的には草津まで複々線です。ただし、京都から先は土休日や平日のラッシュ時以外の新快速は電車線を走行しますし、下り最終の西明石行きの新快速は兵庫から先は電車線を走行します(これは西明石駅では列車線から引込線への移動が出来ない為です)。
1番線6番線ははるかやサンダーバードが停車するので、ホームドアがロープ式なんですよね。同じ駅で違う種類のホームドアがあるのは非常に珍しいです。
それなら、JR 高槻以外もあるよ。それは、阪神神戸三宮。これは、1番線と3番線は、阪神、山陽が停車するので、ホームドアが設置されてるのに対し、二番線は、阪神と近鉄の車両が停車するけど、近鉄の車両は、阪神、山陽よりも車体が長く阪神、山陽は、3扉で近鉄は、4扉なため、ロープ式のホーム柵が設置されています。
大阪駅も普通専用の6、7番ホームは4扉式のホームドア、快速、新快速発着の5、8番ホームはロープ式ですね。更に大阪環状線の1、2番ホームは323系導入で電車が3扉車に統一されたので3扉式のホームドアとなり、3種類の稼働式ホーム柵がある事に。
1:29 5~8は内側線ホーム5と8は外側線と出入りできるだけでT電はずっと内側線走行が基本
現在は芦屋駅が新快速用ホームができる前の高槻駅と同様の形となっており特急・貨物線側にホームが無いため新快速が停車する際も緩行線側に転線する形になってます。まぁいずれは高槻駅同様に改造されるのかなとは思いますが上り線側は駅ビルがある為ホーム設置のスペースの確保が難しい部分があったように思います
高槻駅、元は今の2-5番線で新快速〜普通を捌いていたのを、旅客増えて今の1,6番線をホーム増設(線路は通過線だった)のよね。遡れば、新快速も京阪間で内側線使用だった時代も。
歩道に発車標あるのは普通に助かると思う
専用ホームがある、新快速の特別感が分かる動画でした。関西圏の主要駅はカッコ良い造りが多いですよね。
確かに多いですね。
わかります!関西圏の駅はかっこいいですよね!
関西は恐らく、JRには私鉄が平行して通っている場合ばかりで乗客の奪い合いがあり、駅としての機能以外にも集客要素を高める必要が有り、その為ターミナルに大きな駅前ビルを作るなど都市計画と連携するときに鉄道側も協力に前向きなことも大きいのではと思います。
トークお上手ですね…割と既知の内容も多かったのに楽しめました!
今の新快速は高槻駅に進入する時の速度はだいたい時速75キロ程度ですね。新快速専用ホームが出来る前は60キロ制限がありましたけどね。
電車でGOproの新快速がそうだった。
12両でも8両でも停止位置から同じ距離で制限がかかってた気がするから8両の221の新快速だと結構前から制限かかってた記憶
改札繋がってる上に特急も発着するので、専用って訳ではないですが、、、
ま、実質、専用っしょ
いつも高槻駅は通過するから、改札口が分かれてることは知らなんだわ😮しかし、改札でたとこの桜が綺麗🌸✨
きた西口の前に関西将棋会館が移転してきますね。
地元紹介してくれてありがとうございます!!!!
当方も鉄道系動画を作っている身で自戒しているところですが、「ご紹介」というのは「鉄道関係者でほぼ正確な情報でもって説明する場合に使う」のが適切だと思っています。かんのさんは鉄道TH-camrでいらっしゃるので関係者とは言わなくともそれに近い知識をお持ちだと思います。ですが、「ご紹介」する割にはかなり誤りの多い説明の動画が一定数あり、特にこの動画は誤りだらけなので「ご紹介」と言わない方が身のためだと思います。特にご自身で説明されているとおり、1・6番のりばは特急も停車するため「新快速専用」と呼ぶのは誇張表現で「ほぼ新快速用」とするこが適切と思われます。以下、指摘点。1:07 JR西日本では「○番線」ではなく「○番のりば」と案内されています。理由はJR西日本での「番線」は運転取り扱い上のものであって、のりば番号と異なる場合があるからです。この動画にある新大阪駅と高槻駅は現在はどちらも「番線」も「のりば」も同じ番号が入りますが、かつてはそれぞれ異なっていたのです。1:23 3:35 など、まず「快速線」という呼び方はJRを含めて関西のどこの線にもありません。また「緩行線」も国鉄時代は「京阪神緩行線」と呼ばれていたもののJRとなってからは一般的ではありません。それぞれ「外側線」(または「列車線」)「内側線(または「電車線」)と呼ぶのが一般的です。そのうえで、8番のりばと5番のりばは新快速・快速が停車するのりばですが、当駅前後を走行する線路が新快速が外側線、快速が普通と同じ内側線と異なります。よって、ここで乗車されている快速は新大阪までも内側線を走行しているということです。なお、平日朝を中心に、特急と同じ4番のりば、9番のりばを発車する新快速・快速もあり、こちらはどちらも同駅前後を外側線走行となります。2:28 現在は先述のとおり、新快速と普通は別々の線路を通りますが、数年前までの新大阪〜大阪間は8番のりば(当時16番のりば)から発車する新快速は外側線へのポイントがなかったためにそのまま内側線にしか入れず、そのほとんどが大阪駅5番のりば到着まで内側線を走行していました(一部列車は上淀川橋梁を過ぎたあとのポイントで外側線に転線し、大阪駅4番のりばに到着)。一方で8番のりばを発車する快速は普通と同じ内側線を走行するため、通常ダイヤでは同時発車はありません。5:24 外側線について東淀川駅が固定柵なのに茨木駅がなぜロープだけなのか、という疑問が残る説明になります。先述のとおり朝に外側線を走行する快速があるので今度ぜひ乗ってみてください。8:40 4扉ロングシートの普通の高槻折り返しは、昼間時間帯だと半数どころか全列車になります。もう少し説明がほしいところでした。9:30 高槻駅では新快速は結果的にはポイントで減速せずに発着できるようになりましたが、そもそもは当時の1〜4番のりば(現在の2〜5番のりば)のホームが狭くて新快速を利用する乗客によって混雑するのを解消するのが最重要課題であり、新快速と普通の同じホームでの緩急接続を捨ててまで新たに現在の1・6番のりばが通過線でしかなかった外側線に増設されたのです。さらにもっと外に外側線の待避線がありました。30:06 で述べられているダイヤ上の制約はその次です。以前の高槻駅と同様の構造となっている芦屋駅では現在もその制約を受けますが、一方で特急が遅れている場合に新快速がその特急に道を譲るという利点もあります(かつては通常ダイヤでも高槻駅で特急の通過待ちをする新快速がありました)。16:32 快速が内側線を走行する理由としての長岡京駅についてはご説明のとおりですが、つけ加えると、国鉄末期にそれまで通過していた快速が停車(当時の駅名は「神足」)するようになった経緯があり、かつては茨木駅と同様に外側線からも乗車できるようにロープだけが張られており、その時代は一部の快速も外側線を走行していました。18:24 高槻駅の内側線の本線は3・4番のりばです。なので、同駅以西からの普通はそのまま真っ直ぐ走り、内側線の副本線となる2・5番のりばに停車する同駅以西が快速の列車が同駅前後で分岐、合流する形です。つまり、内側線については(京都方の車庫への引き上げ線を除いて)現在の新大阪駅とほぼ同様な構造です。ちなみにこの動画で知ったこととしては、歩道に発車標があるのには気づきませんでした。これは発車標の実物なのか、敦賀駅のような別の発車標をカメラで映して表示させるただのディスプレイなのか、どちらでしたでしょうか?
こんにちは。JR西日本では何番線ではなく何番乗場と案内していると書いてありましたが。何番線ではなく何番乗場と案内している鉄道会社はもう1つありますよ。実は近鉄も何番線ではなく何番乗場と案内されてますよ。
@@巻幡哲也-t4w さん情報ありがとうございます。ですが、こちらのかんのさんの動画はJR西日本の駅を訪問されたものであり、近鉄は関係ないです。
@@RailwayVideoSJ さんこんばんは。そうですね。その通りですね。ご指摘いただきありがとうございます。
専門的なことではないですが、京都線・神戸線に限った話を「関西では」「関西では」というのも気になりました。
高槻駅は元々1から4番線だったのが2016年から1番線と6番線が追加されてるためこのような複雑な?構造になってます。雰囲気が違うのは新快速のホームの方が最近できたためかと
高槻駅の旧配線はなかなかカオスでしたね。運転番線と、旅客案内用の呼称で対称するとこうなってました。1番線 上り側線2番線 上り外側線(通過線)3番線 上り待避線(1番のりば) 新快速・快速用4番線 上り内側線(2番のりば) 普通用5番線 下り内側線(3番のりば) 普通用6番線 下り待避線(4番のりば) 新快速・快速用7番線 下り外側線(通過線)8番線 下り側線
ほんの少し前まで新快速専用のホームはなく、全ての新快速が外側線から内側線へ転線して停車しなければならず、遅延の原因になっていたのでその点では改善されたかなと。でも個人的には乗り換えが面倒になったという方が大きい。
緩急接続を各停対快速で行うか、快速対新快速で行うかで、ホームの使い方が異なる。各停と快速と新快速が同時に乗換えは出来無いんだから、どちらを優先するのが合理的かと言う事だろう。各停と快速の乗換えは、京都迄の近距離客の利便性を考慮したもので、新快速は京都以遠の長距離客の利便性を考慮したものだろう。長距離客は多少待ち時間が有っても、始めから新快速の利用を選考するだろうから、緩急乗換えの利便性を犠牲にしなければならない。従って新快速のホームは孤立する事になる。
乗り換えが不便になっただけだとばかり思ってたけど、そのおかげで遅延が減っていたというのは気が付かなった。ホーム新設時に不満の声をあまり聞かなかったのもそういうことだったんですね。
8:07 Aシート車映ってる。高槻駅は一部サンダーバード・はるかや新快速が止まるので早く京都や大阪・関空に行きたい人には外側線のホームを使えばよい
茨木駅にロープがあるから快速が内側線を走る ×快速が内側線を走るから外側線ホームにロープを張る ○その他、初めの方で正しくない知識で喋っているところが非常に多いと感じました。
茨木にロープがあるのはその時間帯外側を走る快速がないからロープを張ってあるが正解ですね西宮とか六甲道もそうですね
遅延云々ではなく、元々は高槻市が安全面考慮でホーム拡充を要望した結果、ホームが新設されたはずですよ。高槻駅はJR西日本管内で利用者数10位前後で、単独路線の駅としては最多です。利用者数の割に狭すぎるという事が問題視されており、快速とホームを分けることになったと言う流れではないでしょうか。
昔、電車でgoプロ1の新快速で高槻手前の制限60にかかって減点されたのは良い思い出
高槻駅の新快速用の1・6番線ホームは後付けです。1999年の「電車でGO!プロフェッショナル版」では外側の新快速ホームはまだありませんでした。つまり、ここ20~30年以内で作られたと云う事になります。
2016年ぐらいに運用開始
快速は「6両・8両・10両・12両」この4パターンやね!
西明石〜草津間では快速は基本的に内側線(電車線)を走ります。しかし、新快速が外側線(列車線)を基本的にを走るのは西明石〜京都間となってます。新快速は琵琶湖線内ではほとんど内側線を走ってます。
投稿者さんは、高槻駅が大好きなんですね😊そんな思いが伝わって来ました
新快速専用ホームがあったり歩道に発車標があったりするのは面白いですね。降りたことがないので1度降りてみたいです。
JR神戸・京都線の快速列車は、朝ラッシュの数本以外にはずっと”緩行線”に走ってます。朝ラッシュの通称”外側線快速”は高槻駅で緩行線に転線します。ちなみにJR西日本は快速線・緩行線ではなく、草津〜兵庫駅間は外側線・内側線、兵庫〜西明石駅間は列車線・電車線を呼んでいます。
初道の人にはちょっと悩むことが起こりそうな複雑な構造ですね。不思議な駅でした。
1番線と6番線は後から出来たホームですからね。橋上通路も奥側は後から増築されたものなので、こういうややこしい作りになっているんですよ。
新快速や特急が走る線路が列車線、快速や普通が走る線路が電車線といいます。
ということは快速は普通列車の一種だったのか…
@@cocomi_mina 新快速も普通列車の一種ですよ。
列車線は「急行線」、電車線は「緩行線」とも言いますね。
運転席にある運転時刻表には区間によって外側線の事を列車線と書いてあったり、外側線と書いてあったり、また、内側線の事を電車線と書いてあったり、内側線と書いてあったりします(急行線・緩行線とは書いていない)
JR神戸線、京都線の快速は外側走るのもあるし内側走るのもあるよかんのさんが乗った快速は西明石からずっと電車線(いわゆる内側線)走ってると思う
高槻駅西口が最寄りの市民です。週に一度は新快速に乗り換えができずに困っているお客様を目撃します(かわいそうに…)かれこれ20年は使っているので、西口地下通路がそんなに特殊だとは思ってませんでした(笑)改めて解説いただくと、めちゃくちゃ特殊ですね!?ちなみに西口の新快速ホームで降りるとバリアフリー(改札にスロープつき。改札外にエレベーターもあるので行きも帰りもフラット)になっているので、足を骨折したときはとてもありがたかった…!
高槻駅の当該改札を利用したことがあります。立地の関係で新快速用と勘違いされがちな改札なのですが、跨線橋を介して、従来のホームである2〜5番線へも行くことができるので、わざわざ中央改札へ遠回りする必要がないというメリットがあります。ちなみに、北西改札の前には高槻市営バス『JR高槻駅西』バス停があり、現在は北東口発着になっている関大総合情報学部方面、公団阿武山方面へのバスは、かつてここを起点にしていました。その名残で待機所が現存しています。
実際に利用したことはありませんが、新快速が今の2・5番線に入っていた時代は転線があったので、その分速度制限がかかっていたはずです。(電GO!なら制限60だったはずです)その制限がなくダイレクトに1・6番線が使えるようになったのも、大きいと思います。
転線があると、車内で転倒しそうになるときがあるので、助かります。新大阪駅は一部の列車が転線するので、ガクッてなります。(車掌さんが注意アナウンスをしてくれますが)
@@drippy-il3pk 新大阪~大阪は新快速もサンダーバードも運転時刻表によれば、内側線になっていますからね
高槻駅って種別ごとに綺麗にホームが分かれているのはすごいですね。高槻駅って橋上、地平、地下にすべてあるのも面白い。兵庫県の阪急今津線の小林(おばやし)駅も橋上と地平に改札があるが、地平が表玄関で橋上は目立たない存在でそれから1駅隣の仁川駅も地下改札が特殊すぎるのでそちらの2駅も取り上げてほしいです
トラブル発生時の高槻駅の列車捌きが特に面白いですよ。快速が2番乗り場から留置線へ行って折り返したり、京都方面の内側線から大阪方面の5番乗り場へダイレクト折返しなどいろいろ発生します
内側線と外側選線を出たり入ったりの転線は、本来余り良い事では無い。運転司令も難しいし、ダイヤが乱れた時の扱いも大変だろうね。
うーん、ちょっと間違い多いかなぁ。経験で語ってると思うんだけど、たまたまそうだっただけで、事実ではないことが多い。線路の呼称然り、快速の走るルート、と断言してること然り、その他、両数とか。。。関西を語るには知識量が不足しているイメージ。知らない人たちに教えてあげる、という体で語るなら、もっと勉強しないとね。新快速はもともと電車線を走っていた歴史とかまで知らないと、根本的な理解を間違えてしまうことにつながるかと。。。列車線(外側線)と電車線(内側線)は、もともと国鉄時代は管轄が違って、大阪鉄道管理局の担当だった新快速は内側線、特急など国鉄本社列車総局担当の列車は外側線を走っていて、新快速のライバルは列車線を走る特急だった、とかね、そういう歴史が分かってはじめて高槻の変遷について、とかが深く分かってくるはずで、そこが欠けてるから、「ん?違くね?てかそんなこと特定出来なくね?」みたいな要素が指摘される結果になるのかと。
そうですよね。新快速が電車線から列車線に移った際、大阪駅12:00発の上り新快速と12:00発のトワイライトエクスプレスが列車線で支障してしまうので、新快速のネットダイヤは変更せずに、トワイライトエクスプレスの発車時刻を変更、その後、新快速の大阪〜新大阪間のみ電車線に転線に変更して、トワイライトエクスプレスを12:00に戻したり、といろいろ変遷がありましたね。トワイライトエクスプレス廃止後は、列車線に支障が無くなったので大阪〜新大阪間も列車線に戻ってますけど。
関西には、奥深いサービスありますね。新快速専用出入口。高槻駅は素晴らしいですね。
元々、今の1番線6番線にはホームがなくて、新快速は内側線である2番線5番線に転線して停車してたのが、1番線6番線ホームを追加して新快速を外側線のまま停まれるようになったので、1番線6番線に作った新しい改札がそれ専用のように見えるだけですね。その昔は新快速は高槻に停車しなくて、今の1番線6番線となった外側線を貨物列車やスーパーはくとのようにまっすぐ進んでたのが、新快速が高槻に停車するようになって外側線から内側線に転線して停車し、発車後は内側線から外側線に転線してたのを、外側線用のホームを新設したのです。これによって、それまで特急が停車してなかった高槻に一部特急が停車するようになったはずです。
新快速も二階建て座席も導入して欲しい。
新快速専用というわけではなく、ホームを中ほどに進んだ先にある跨線橋を経由して、在来ホームに行くことも可能になっています。
この13:00 の男性に注目してください。この男性、階段で躓きそうになっていますね。
本当だ、何段か滑り落ちていますね。
おお危ねぇw
2:56 昼間では6両の快速が走ってるそうですよ!
夜20時台にも6両の快速ありますよね
階段で人コケてんの草
高槻駅新1、6番ホームの設置は、新快速と快速のホームを分ける意味もあったろうとは思いますが、最大の理由は特急はるか、サンダーバードの一部停車が決定された事だったと思います。特急が停車するとは言え一部のみである為、なんなら新快速も従来のホームに転線せず特急停車用ホームに入れてボトルネック解消、こうして高槻駅は平和になった*\(^o^)/*、な流れだったかと(⌒-⌒; )他の方が仰ってる芦屋については、特急を停めるには三ノ宮が近過ぎると思うのでリニューアルは当分無いと思います。芦屋止まりの普通列車なるものもありませんしね( ´_ゝ`)
13:00 黄色の人おちなくてよかったw
高槻駅よく使うけど専用改札に向かう人はまばらな気がしますね。駅の改札内のコンコースはコンビニとかパン屋さんとかあって充実してますし、北口から南口へ通り抜けたりできるのでやはり専用改札を使う人は限られてると思います。ちなみに高槻駅はJR西日本の単独路線で一番乗降者数が多い駅でもありますね。
まさかワイの最寄り駅をかんのさんが紹介してくれるとは思わなかった!ww
高槻駅は下りたことが無い駅ですので新しくできた1・6番線の構造がよく理解できました。
京都-大阪-神戸間の複々線の両端の路線は東海道本線で中央寄り二線は緩行線(または近郊線)です.ですから京都-大阪・大阪-神戸間(三宮を除く)の駅は需要が増えたので後で停車が設定された駅です.
高槻のホームドア(柵)は、仕様が全て違います。1,6番線は、ロープ柵なので、関係ありませんが、2,5番線は、3ドア12両対応、3,4番線は、4ドア7両対応です。つまり、2~5番線は、3ドア車と4ドア車で逆の入線は不可能です(回送は除く)。
・2:57 快速は6・8・10・12両、新快速は「基本」12両(大阪発着でも8両編成があり)ですよ・新大阪駅は、快速列車は原則内側線の外側ホーム(映像で映っていたホーム)を使用します。(内側線・外側線関係なく) なので、「新大阪までは外側線を走行していた」は誤りです
最寄り駅や…昔からある地下改札に繋げられなかったんよね~
16:37 の左上をよ~く見たらわかると思いますがレールらしきものがあるのがわかります。あれは、待避線の名残で高槻駅の新快速専用ホームはその待避線を撤去して作られました。線路については、複々線の線路をそのまま転用してます。昔は、一日に何度か待避線に様々な回送列車とか時間調整の貨物列車などが停車してましたね。
新快速の専用改札があるのは珍しいですね
高槻ではありませんが隣の摂津富田から大阪方面に通勤利用している京都線ユーザーですが・・・内容酷すぎませんか?そこまで電車に詳しくない私でも「あれ?」って思う内容だと思います。特に前半は正しい情報より誤情報の方が多いんじゃないかと思わせるくらいでした。皆さんのコメントを見て「だよね」の連発でした。地元を取り上げていただけるのはありがたいですが、できれば正確な情報でお伝えして頂けたら嬉しいです。快速線の表現快速の走る内外の状態茨木駅のロープ一部ではなく高槻止まりと交互の頻度で来る普通京都行きそもそもで言えば新快速専用ではない。特急も止まる他にも多数。タイトルで注目を浴びたいのも分かりますが、事実を誇張するなら、「最初に新快速専用と言いましたが実は・・・」と、動画内では正確に情報発信をしていただきたく思います。訂正動画を出せと言われても仕方のない内容。
そして茨木ですが朝ラッシュは外側を走るのでロープを外して旅客の乗り降りをしています
関東では緩行線快速線ですが関西は列車線と電車線ですよ。列車線は特急・急行・新快速・貨物が走行電車線は快速以下が走行します。
そうそう、国鉄時代は列車線は国鉄本社で電車線は大阪鉄道管理局が管理していたから新快速は列車線を走れなかったんだよね!
かんのさんこんばんはお疲れ様です、今回の動画はとてもすごかったです‼️‼️
高槻駅みなみ西口ですかね、愛知県から以前、クリスチャン大名、髙山右近の調査で訪れました。高槻市バスや南口から京阪バスで枚方市駅へもいけますね。因みに「青春18」はインターホン越しに申告して出場致しました。
つまづく絶妙な瞬間よく撮影したな笑
こんにちは。私はJR高槻駅の新快速専用改札を通っても新快速専用改札口から快速、普通乗場である2番乗場から5番乗場への行きかたを知っているので迷わないですね。
タイトルや動画の見せ方がまるで改札内で繋がってないかのような印象を受けました調べてみたら実際は繋がっています
遠回りになるだけで、実は繋がっていますね。
これは初見では迷っちゃいますね。余談ですが、数年後に関西将棋会館がJR高槻駅前に移転するのですが、鉄道兼将棋ファンとしては藤井竜王・羽生九段・渡辺名人が新快速を利用するってのはワクワクします。藤井竜王鉄オタですし。JR西の新快速の良さをアピールするチャンスになると思います。
京都方面の新快速最後尾に乗られて、西口出られてすぐに出来ます(現在はバスの一時集積所?)ので便利になると思います!
高槻駅に新快速ホームが出来たのは電車の遅延軽減と言っているけど、利用者が急増してホームが狭くなったので、新快速用のホームを新設したんじゃなかったっけ。改札外にも列車案内LEDがある事からホーム増設は高槻市からの要望も強かったのではと思われるけど、その辺どうなんだろう。
特急もとまるから新快速専用でないし、末広町や弥刀みたいにつながってないのこそ専用改札といえる
高槻駅に止まる新快速は0時ぐらいの終電?では2番線に到着することがコロナ前まであったような気がしますね
新快速(&特急)のために設備投資するJR西日本の凄味
高槻駅は遅延の時やそもそもの速達性においてだいぶボトルネックでしたからね〜
昨日南草津駅で快速線に普通の柘植行きが来てビックリして少し気になりました!
柘植までの草津線が草津駅の端っこから分岐する路線やしな。
まさか2番線よりも新しい1番線だったとは!改札が2ヶ所も3ヶ所もあるのが、都会らしくて面白いですよね!
JR高槻駅ですね。元々は線路があって、貨物列車や特急列車の通過専用だったんだけど、高槻市は中核市でもありますし、淀川方面にも京都との県境近い山方面にも住宅地がたくさんあって乗降客が結構多いんです。なので昔から新快速専用ホームというか、駅幅の拡張をと運動があり、元からあった貨物用のところに無理矢理ホームを作って新快速をそっちに回したんですね。なので南改札口は、元のホームとの連絡通路はありませんので専用ホームみたいになってますし、貨物や特急もその線路(ホーム)を利用します。
JR高槻駅は高槻市内にあるのに京阪バスが乗り入れてくるけど阪急バスは乗り入れてこない。なぜなら並行している阪急京都本線を開業させたのが阪急ではなく京阪だから
>阪急京都本線を開業させたのが阪急ではなく京阪だからデタラメ抜かすなよ。地元のバス会社を阪急バスが買収した上で、阪急バスの路線も併せて高槻市へ移管したってだけ。
@@5kyuochi_daifukuyarou さん。私はでたらめなんか言ってないよ阪急京都線を開業させたのは阪急ではなく京阪だというのはデタラメではなく本当の話しだから。なぜ阪急京都線を開業させたのは阪急ではなく京阪なのかというと京阪は大阪から京都へ向かうのにカーブが多いので東海道本線(JR京都線)よりも時間がかかるということで京阪は新京阪線というバイパス路線を計画開業させたのが今の阪急京都本線ですよ。阪急京都本線を開業させたのは京阪なのはデタラメと言っていたら私だけではなく他の鉄道ファンからも怒られるよ。
@@巻幡哲也-t4w デタラメというのは、あくまで何故阪急バスが高槻駅に乗り入れてないという理由に関してのコメントなんだが?多少分かりにくかったかもしれんが、返信の意図ぐらい理解してくれよな。
@@5kyuochi_daifukuyarou さんこんにちは。そうでしたか。ごめんなさい。
北摂で阪急バスが少ないのって高槻くらいやね。茨木や吹田はそこそこあるし、箕面や豊中は完全に阪急バス。
明石、西明石は新快速、特急専用ホームなので乗り換えが不便です
緩急接続は敢えてしていないのでね神戸駅など大阪方面は快速が到着した1分前に新快速出てしまいます、なので新快速から快速への乗り換えは出来ます逆に明石方面は快速が到着後2分後に新快速が来ます
非常にわかりやすい👍
高槻駅取り上げて頂きありがとうございます。高槻出身で取り上げて頂けて嬉しいです(//∇//)
高槻駅1番線6番線ホームの構造が特殊なのはいわゆる建て増しによるものでしょうから、いつか高槻駅構内大リニューアル工事でもあればそこのところは考慮されての改築となるかもしれません。以前なら新快速が高槻駅に到着すると対面で京都方面の各停に乗り換えできていましたが現状では乗り換えに別ホームへの移動となるので、せめてスムーズに乗り換え移動できるようにしてほしい、という声もあるかもしれませんし。同じような状況としてはJR神戸線の芦屋駅もありますが、ただ芦屋の方は高槻駅のように本線側にホームを設置できる土地や構造に余裕があるかどうか。
芦屋は上り側に駅ビルがあり、下り側も余裕がないのでホームを設けるのは難しいと思います
快速線なんてないですよ快速は朝ラッシュを除き全て普通電車と同じ内側線運転です
あ〜、問題の出入口、学生の時にバイト通勤で使ってたわ。こんなに姿変わってるんですね。いや感動。
×快速線・緩行線→〇外側線・内側線、運転手の時刻表にも、運転線路について、「外」・「内」と記載されています。
毎日利用しているので、取り上げていただいているのは非常に嬉しいです!ありがとうございます!!普通や快速から新快速への乗り換えがホームを移動しないといけないのは尼崎駅と同じになるのかな?緩急接続という意味では芦屋駅が便利ですよね。高槻市民にとって高槻駅は自慢の駅です😤ただ、あまり利用しない人にとっては、少しわかりにくいですよね〜。ここ10年くらいで高槻駅は、駅も周辺施設もかなり整備されました。悲しい感じになってるグリーンプラザも再開発されてほしいな〜って思います。
再開発前の西口は寂れてて昔は怖いくらい暗かったイメージが残ってます。
22:34ここで右側に映るピンクの看板が関西ではお馴染みらしいけど超意味深。ただ夜に見るのは恐怖を感じる…
ザ・初見殺しな駅構造。大阪方面からだと、ハナから新快速乗車なので、気付き難い所を動画で見ると、新鮮な驚きがあります。
特急も止まります。ホームドアの設計かわってます
西口は増設したから専用になってもしかたない。もともと寂れていた出入口です。昔は西口発着の市バスもありましたね。
8:02 Aシートがちらりw
快速線ってなんだよ。外側(列車)線・内側(電車)線じゃない?
所見殺しの改札なんて米あるけど大阪よりの改札はぶっちゃけ言われんとわからん様なところにあるし遠いしバスロータリーやいわゆる駅前からはちょっと離れてる。本当に地元民しかつかわんような改札だよ
そういう言い方なら、西明石駅の1,2番ホームも新快速専用ホームってことに。
桂川駅がイオン開業に併せて新設された際、恐らく経費節減の為、上下線一面となり、複ふく線の種別用途が固定化された事による副産物だったのです。利用者にすれば、利用が不便になってとんだとばっちりでした❗
俺 高槻住民だけど かつてはホームに人があふれて怖かったな。ホームドアも無かったし。今は安心。
この快速は西明石からずっと電車線走ってきてると思いますが
特別扱いの改札があるのに、特別快速でなくて新快速。
高槻駅の新快速専用口は多数の下車客で乗車客が改札通れない方(おとなしい人)いて可哀想。
6両の快速もありますよ~
「みなみ西口」「みなみ東口」は、横浜駅にも同様の名称の出入口がありますね。(ちなみに横浜は「きた西口」「きた東口」もあります)。「みなみ」をひらがなにしたのは、「なんせいぐち」「なんとうぐち」と読ませないためでしょう。
南方にもありますよ
茨木駅にホームドアつければ外側線走行できるのでは?高槻駅から内側線に転換できるし…普通も三扉にしたらよかったのに…
快速列車は6,8,10,12両があります
西口側が昔住んでたから懐かしくて好き
階段で誰かつまずいてたけど、こけてなくてよかった
新快速が高槻駅に進入する為減速してポイントを渡っていた頃が懐かしい
高槻駅に新快速、特急専用ホームができたのは駅利用者が多く、ホームの混雑緩和のためだと理解してます。茨木駅の快速線は朝の時間帯は快速も使用するから、ロープになってたと思います。
Aシート、列車線、速度制限130km/h等々を見ると、やはり新快速は相当力を入れられていることが分かりますね。
茨木駅に柵がないのは朝は快速が外側をはいるからですよ
外側線は快速しか止まらないので、ホームドア設置して欲しいですね。茨木駅ホームは狭いですから。
説明が少し違います。
基本ですが西明石駅〜兵庫駅を新快速と特急・貨物は列車線、普通・快速が走る線路を電車線と呼びますが、兵庫駅から東側は外側線と内側線にという呼称に変わります。外側線は新快速や特急・貨物が走り内側線は普通・快速が走ります。朝夕のラッシュ時は走行線が少し違いますが。
yellow balloonさん
兵庫駅以東でも列車線と電車線(緩行線)とは呼びます。内側線と外側線は方向別複々線での呼び方であって、列車線と電車線という呼び方とは両立できます。
yellow ballonさん
列車線・電車線は兵庫以東でも呼びます。
基本的には草津まで複々線です。ただし、京都から先は土休日や平日のラッシュ時以外の新快速は電車線を走行しますし、下り最終の西明石行きの新快速は兵庫から先は電車線を走行します(これは西明石駅では列車線から引込線への移動が出来ない為です)。
1番線6番線ははるかやサンダーバードが停車するので、ホームドアがロープ式なんですよね。同じ駅で違う種類のホームドアがあるのは非常に珍しいです。
それなら、JR 高槻以外もあるよ。それは、阪神神戸三宮。
これは、1番線と3番線は、阪神、山陽が停車するので、ホームドアが設置されてるのに対し、二番線は、阪神と近鉄の車両が停車するけど、近鉄の車両は、阪神、山陽よりも車体が長く阪神、山陽は、3扉で近鉄は、4扉なため、ロープ式のホーム柵が設置されています。
大阪駅も普通専用の6、7番ホームは4扉式のホームドア、快速、新快速発着の5、8番ホームはロープ式ですね。
更に大阪環状線の1、2番ホームは323系導入で電車が3扉車に統一されたので3扉式のホームドアとなり、3種類の稼働式ホーム柵がある事に。
1:29 5~8は内側線ホーム
5と8は外側線と出入りできるだけでT電はずっと内側線走行が基本
現在は芦屋駅が新快速用ホームができる前の高槻駅と同様の形となっており特急・貨物線側にホームが無いため新快速が停車する際も緩行線側に転線する形になってます。まぁいずれは高槻駅同様に改造されるのかなとは思いますが上り線側は駅ビルがある為ホーム設置のスペースの確保が難しい部分があったように思います
高槻駅、元は今の2-5番線で新快速〜普通を捌いていたのを、旅客増えて今の1,6番線をホーム増設(線路は通過線だった)のよね。遡れば、新快速も京阪間で内側線使用だった時代も。
歩道に発車標あるのは普通に助かると思う
専用ホームがある、新快速の特別感が分かる動画でした。
関西圏の主要駅はカッコ良い造りが多いですよね。
確かに多いですね。
わかります!関西圏の駅はかっこいいですよね!
関西は恐らく、
JRには私鉄が平行して通っている場合ばかりで乗客の奪い合いがあり、駅としての機能以外にも集客要素を高める必要が有り、
その為ターミナルに大きな駅前ビルを作るなど都市計画と連携するときに鉄道側も協力に前向きなことも大きいのではと思います。
トークお上手ですね…
割と既知の内容も多かったのに楽しめました!
今の新快速は高槻駅に進入する時の速度はだいたい時速75キロ程度ですね。新快速専用ホームが出来る前は60キロ制限がありましたけどね。
電車でGOproの新快速がそうだった。
12両でも8両でも停止位置から同じ距離で制限がかかってた気がするから8両の221の新快速だと結構前から制限かかってた記憶
改札繋がってる上に特急も発着するので、専用って訳ではないですが、、、
ま、実質、専用っしょ
いつも高槻駅は通過するから、改札口が分かれてることは知らなんだわ😮
しかし、改札でたとこの桜が綺麗🌸✨
きた西口の前に関西将棋会館が移転してきますね。
地元紹介してくれてありがとうございます!!!!
当方も鉄道系動画を作っている身で自戒しているところですが、「ご紹介」というのは「鉄道関係者でほぼ正確な情報でもって説明する場合に使う」のが適切だと思っています。かんのさんは鉄道TH-camrでいらっしゃるので関係者とは言わなくともそれに近い知識をお持ちだと思います。ですが、「ご紹介」する割にはかなり誤りの多い説明の動画が一定数あり、特にこの動画は誤りだらけなので「ご紹介」と言わない方が身のためだと思います。特にご自身で説明されているとおり、1・6番のりばは特急も停車するため「新快速専用」と呼ぶのは誇張表現で「ほぼ新快速用」とするこが適切と思われます。以下、指摘点。
1:07 JR西日本では「○番線」ではなく「○番のりば」と案内されています。理由はJR西日本での「番線」は運転取り扱い上のものであって、のりば番号と異なる場合があるからです。この動画にある新大阪駅と高槻駅は現在はどちらも「番線」も「のりば」も同じ番号が入りますが、かつてはそれぞれ異なっていたのです。
1:23 3:35 など、まず「快速線」という呼び方はJRを含めて関西のどこの線にもありません。また「緩行線」も国鉄時代は「京阪神緩行線」と呼ばれていたもののJRとなってからは一般的ではありません。それぞれ「外側線」(または「列車線」)「内側線(または「電車線」)と呼ぶのが一般的です。そのうえで、8番のりばと5番のりばは新快速・快速が停車するのりばですが、当駅前後を走行する線路が新快速が外側線、快速が普通と同じ内側線と異なります。よって、ここで乗車されている快速は新大阪までも内側線を走行しているということです。なお、平日朝を中心に、特急と同じ4番のりば、9番のりばを発車する新快速・快速もあり、こちらはどちらも同駅前後を外側線走行となります。
2:28 現在は先述のとおり、新快速と普通は別々の線路を通りますが、数年前までの新大阪〜大阪間は8番のりば(当時16番のりば)から発車する新快速は外側線へのポイントがなかったためにそのまま内側線にしか入れず、そのほとんどが大阪駅5番のりば到着まで内側線を走行していました(一部列車は上淀川橋梁を過ぎたあとのポイントで外側線に転線し、大阪駅4番のりばに到着)。一方で8番のりばを発車する快速は普通と同じ内側線を走行するため、通常ダイヤでは同時発車はありません。
5:24 外側線について東淀川駅が固定柵なのに茨木駅がなぜロープだけなのか、という疑問が残る説明になります。先述のとおり朝に外側線を走行する快速があるので今度ぜひ乗ってみてください。
8:40 4扉ロングシートの普通の高槻折り返しは、昼間時間帯だと半数どころか全列車になります。もう少し説明がほしいところでした。
9:30 高槻駅では新快速は結果的にはポイントで減速せずに発着できるようになりましたが、そもそもは当時の1〜4番のりば(現在の2〜5番のりば)のホームが狭くて新快速を利用する乗客によって混雑するのを解消するのが最重要課題であり、新快速と普通の同じホームでの緩急接続を捨ててまで新たに現在の1・6番のりばが通過線でしかなかった外側線に増設されたのです。さらにもっと外に外側線の待避線がありました。30:06 で述べられているダイヤ上の制約はその次です。以前の高槻駅と同様の構造となっている芦屋駅では現在もその制約を受けますが、一方で特急が遅れている場合に新快速がその特急に道を譲るという利点もあります(かつては通常ダイヤでも高槻駅で特急の通過待ちをする新快速がありました)。
16:32 快速が内側線を走行する理由としての長岡京駅についてはご説明のとおりですが、つけ加えると、国鉄末期にそれまで通過していた快速が停車(当時の駅名は「神足」)するようになった経緯があり、かつては茨木駅と同様に外側線からも乗車できるようにロープだけが張られており、その時代は一部の快速も外側線を走行していました。
18:24 高槻駅の内側線の本線は3・4番のりばです。なので、同駅以西からの普通はそのまま真っ直ぐ走り、内側線の副本線となる2・5番のりばに停車する同駅以西が快速の列車が同駅前後で分岐、合流する形です。つまり、内側線については(京都方の車庫への引き上げ線を除いて)現在の新大阪駅とほぼ同様な構造です。
ちなみにこの動画で知ったこととしては、歩道に発車標があるのには気づきませんでした。これは発車標の実物なのか、敦賀駅のような別の発車標をカメラで映して表示させるただのディスプレイなのか、どちらでしたでしょうか?
こんにちは。JR西日本では何番線ではなく何番乗場と案内していると書いてありましたが。何番線ではなく何番乗場と案内している鉄道会社はもう1つありますよ。実は近鉄も何番線ではなく何番乗場と案内されてますよ。
@@巻幡哲也-t4w さん
情報ありがとうございます。ですが、こちらのかんのさんの動画はJR西日本の駅を訪問されたものであり、近鉄は関係ないです。
@@RailwayVideoSJ さんこんばんは。そうですね。その通りですね。ご指摘いただきありがとうございます。
専門的なことではないですが、京都線・神戸線に限った話を「関西では」「関西では」というのも気になりました。
高槻駅は元々1から4番線だったのが2016年から1番線と6番線が追加されてるためこのような複雑な?構造になってます。雰囲気が違うのは新快速のホームの方が最近できたためかと
高槻駅の旧配線はなかなかカオスでしたね。
運転番線と、旅客案内用の呼称で対称するとこうなってました。
1番線 上り側線
2番線 上り外側線(通過線)
3番線 上り待避線(1番のりば) 新快速・快速用
4番線 上り内側線(2番のりば) 普通用
5番線 下り内側線(3番のりば) 普通用
6番線 下り待避線(4番のりば) 新快速・快速用
7番線 下り外側線(通過線)
8番線 下り側線
ほんの少し前まで新快速専用のホームはなく、全ての新快速が外側線から内側線へ転線して停車しなければならず、遅延の原因になっていたのでその点では改善されたかなと。でも個人的には乗り換えが面倒になったという方が大きい。
緩急接続を各停対快速で行うか、快速対新快速で行うかで、ホームの使い方が異なる。各停と快速と新快速が同時に乗換えは出来無いんだから、どちらを優先するのが合理的かと言う事だろう。各停と快速の乗換えは、京都迄の近距離客の利便性を考慮したもので、新快速は京都以遠の長距離客の利便性を考慮したものだろう。長距離客は多少待ち時間が有っても、始めから新快速の利用を選考するだろうから、緩急乗換えの利便性を犠牲にしなければならない。従って新快速のホームは孤立する事になる。
乗り換えが不便になっただけだとばかり思ってたけど、そのおかげで遅延が減っていたというのは気が付かなった。ホーム新設時に不満の声をあまり聞かなかったのもそういうことだったんですね。
8:07 Aシート車映ってる。高槻駅は一部サンダーバード・はるかや新快速が止まるので早く京都や大阪・関空に行きたい人には外側線のホームを使えばよい
茨木駅にロープがあるから快速が内側線を走る ×
快速が内側線を走るから外側線ホームにロープを張る ○
その他、初めの方で正しくない知識で喋っているところが非常に多いと感じました。
茨木にロープがあるのはその時間帯外側を走る快速がないからロープを張ってあるが正解ですね
西宮とか六甲道もそうですね
遅延云々ではなく、元々は高槻市が安全面考慮でホーム拡充を要望した結果、ホームが新設されたはずですよ。高槻駅はJR西日本管内で利用者数10位前後で、単独路線の駅としては最多です。利用者数の割に狭すぎるという事が問題視されており、快速とホームを分けることになったと言う流れではないでしょうか。
昔、電車でgoプロ1の新快速で高槻手前の制限60にかかって減点されたのは良い思い出
高槻駅の新快速用の1・6番線ホームは後付けです。
1999年の「電車でGO!プロフェッショナル版」では外側の新快速ホームはまだありませんでした。
つまり、ここ20~30年以内で作られたと云う事になります。
2016年ぐらいに運用開始
快速は「6両・8両・10両・12両」この4パターンやね!
西明石〜草津間では快速は基本的に内側線(電車線)を走ります。しかし、新快速が外側線(列車線)を基本的にを走るのは西明石〜京都間となってます。新快速は琵琶湖線内ではほとんど内側線を走ってます。
投稿者さんは、高槻駅が大好きなんですね😊
そんな思いが伝わって来ました
新快速専用ホームがあったり歩道に発車標があったりするのは面白いですね。降りたことがないので1度降りてみたいです。
JR神戸・京都線の快速列車は、朝ラッシュの数本以外にはずっと”緩行線”に走ってます。朝ラッシュの通称”外側線快速”は高槻駅で緩行線に転線します。
ちなみにJR西日本は快速線・緩行線ではなく、草津〜兵庫駅間は外側線・内側線、兵庫〜西明石駅間は列車線・電車線を呼んでいます。
初道の人にはちょっと悩むことが起こりそうな複雑な構造ですね。不思議な駅でした。
1番線と6番線は後から出来たホームですからね。橋上通路も奥側は後から増築されたものなので、こういうややこしい作りになっているんですよ。
新快速や特急が走る線路が列車線、
快速や普通が走る線路が電車線といいます。
ということは快速は普通列車の一種だったのか…
@@cocomi_mina 新快速も普通列車の一種ですよ。
列車線は「急行線」、電車線は「緩行線」とも言いますね。
運転席にある運転時刻表には区間によって外側線の事を列車線と書いてあったり、外側線と書いてあったり、
また、内側線の事を電車線と書いてあったり、内側線と書いてあったりします(急行線・緩行線とは書いていない)
JR神戸線、京都線の快速は外側走るのもあるし内側走るのもあるよ
かんのさんが乗った快速は西明石からずっと電車線(いわゆる内側線)走ってると思う
高槻駅西口が最寄りの市民です。
週に一度は新快速に乗り換えができずに困っているお客様を目撃します(かわいそうに…)
かれこれ20年は使っているので、西口地下通路がそんなに特殊だとは思ってませんでした(笑)
改めて解説いただくと、めちゃくちゃ特殊ですね!?
ちなみに西口の新快速ホームで降りるとバリアフリー(改札にスロープつき。改札外にエレベーターもあるので行きも帰りもフラット)になっているので、足を骨折したときはとてもありがたかった…!
高槻駅の当該改札を利用したことがあります。立地の関係で新快速用と勘違いされがちな改札なのですが、跨線橋を介して、従来のホームである2〜5番線へも行くことができるので、わざわざ中央改札へ遠回りする必要がないというメリットがあります。ちなみに、北西改札の前には高槻市営バス『JR高槻駅西』バス停があり、現在は北東口発着になっている関大総合情報学部方面、公団阿武山方面へのバスは、かつてここを起点にしていました。その名残で待機所が現存しています。
実際に利用したことはありませんが、新快速が今の2・5番線に入っていた時代は転線があったので、その分速度制限がかかっていたはずです。(電GO!なら制限60だったはずです)
その制限がなくダイレクトに1・6番線が使えるようになったのも、大きいと思います。
転線があると、車内で転倒しそうになるときがあるので、助かります。
新大阪駅は一部の列車が転線するので、ガクッてなります。(車掌さんが注意アナウンスをしてくれますが)
@@drippy-il3pk
新大阪~大阪は新快速もサンダーバードも運転時刻表によれば、内側線になっていますからね
高槻駅って種別ごとに綺麗にホームが分かれているのはすごいですね。高槻駅って橋上、地平、地下にすべてあるのも面白い。兵庫県の阪急今津線の小林(おばやし)駅も橋上と地平に改札があるが、地平が表玄関で橋上は目立たない存在でそれから1駅隣の仁川駅も地下改札が特殊すぎるのでそちらの2駅も取り上げてほしいです
トラブル発生時の高槻駅の列車捌きが特に面白いですよ。
快速が2番乗り場から留置線へ行って折り返したり、京都方面の内側線から大阪方面の5番乗り場へダイレクト折返しなどいろいろ発生します
内側線と外側選線を出たり入ったりの転線は、本来余り良い事では無い。運転司令も難しいし、ダイヤが乱れた時の扱いも大変だろうね。
うーん、ちょっと間違い多いかなぁ。
経験で語ってると思うんだけど、たまたまそうだっただけで、事実ではないことが多い。
線路の呼称然り、快速の走るルート、と断言してること然り、その他、両数とか。。。
関西を語るには知識量が不足しているイメージ。
知らない人たちに教えてあげる、という体で語るなら、もっと勉強しないとね。
新快速はもともと電車線を走っていた歴史とかまで知らないと、根本的な理解を間違えてしまうことにつながるかと。。。
列車線(外側線)と電車線(内側線)は、もともと国鉄時代は管轄が違って、大阪鉄道管理局の担当だった新快速は内側線、特急など国鉄本社列車総局担当の列車は外側線を走っていて、新快速のライバルは列車線を走る特急だった、とかね、そういう歴史が分かってはじめて高槻の変遷について、とかが深く分かってくるはずで、そこが欠けてるから、「ん?違くね?てかそんなこと特定出来なくね?」みたいな要素が指摘される結果になるのかと。
そうですよね。
新快速が電車線から列車線に移った際、大阪駅12:00発の上り新快速と12:00発のトワイライトエクスプレスが列車線で支障してしまうので、新快速のネットダイヤは変更せずに、トワイライトエクスプレスの発車時刻を変更、その後、新快速の大阪〜新大阪間のみ電車線に転線に変更して、トワイライトエクスプレスを12:00に戻したり、といろいろ変遷がありましたね。
トワイライトエクスプレス廃止後は、列車線に支障が無くなったので大阪〜新大阪間も列車線に戻ってますけど。
関西には、奥深いサービスありますね。
新快速専用出入口。
高槻駅は素晴らしいですね。
元々、今の1番線6番線にはホームがなくて、新快速は内側線である2番線5番線に転線して停車してたのが、1番線6番線ホームを追加して新快速を外側線のまま停まれるようになったので、1番線6番線に作った新しい改札がそれ専用のように見えるだけですね。
その昔は新快速は高槻に停車しなくて、今の1番線6番線となった外側線を貨物列車やスーパーはくとのようにまっすぐ進んでたのが、新快速が高槻に停車するようになって外側線から内側線に転線して停車し、発車後は内側線から外側線に転線してたのを、外側線用のホームを新設したのです。これによって、それまで特急が停車してなかった高槻に一部特急が停車するようになったはずです。
新快速も二階建て座席も導入して欲しい。
新快速専用というわけではなく、ホームを中ほどに進んだ先にある跨線橋を経由して、在来ホームに行くことも可能になっています。
この13:00 の男性に注目してください。
この男性、階段で躓きそうになっていますね。
本当だ、何段か滑り落ちていますね。
おお危ねぇw
2:56 昼間では6両の快速が走ってるそうですよ!
夜20時台にも6両の快速ありますよね
階段で人コケてんの草
高槻駅新1、6番ホームの設置は、新快速と快速のホームを分ける意味もあったろうとは思いますが、最大の理由は特急はるか、サンダーバードの一部停車が決定された事だったと思います。特急が停車するとは言え一部のみである為、なんなら新快速も従来のホームに転線せず特急停車用ホームに入れてボトルネック解消、こうして高槻駅は平和になった*\(^o^)/*、な流れだったかと(⌒-⌒; )
他の方が仰ってる芦屋については、特急を停めるには三ノ宮が近過ぎると思うのでリニューアルは当分無いと思います。芦屋止まりの普通列車なるものもありませんしね( ´_ゝ`)
13:00 黄色の人おちなくてよかったw
高槻駅よく使うけど専用改札に向かう人はまばらな気がしますね。
駅の改札内のコンコースはコンビニとかパン屋さんとかあって充実してますし、北口から南口へ通り抜けたりできるのでやはり専用改札を使う人は限られてると思います。ちなみに高槻駅はJR西日本の単独路線で一番乗降者数が多い駅でもありますね。
まさかワイの最寄り駅をかんのさんが紹介してくれるとは思わなかった!ww
高槻駅は下りたことが無い駅ですので新しくできた1・6番線の構造がよく理解できました。
京都-大阪-神戸間の複々線の両端の路線は東海道本線で中央寄り二線は緩行線(または近郊線)です.ですから京都-大阪・大阪-神戸間(三宮を除く)の駅は需要が増えたので後で停車が設定された駅です.
高槻のホームドア(柵)は、仕様が全て違います。1,6番線は、ロープ柵なので、関係ありませんが、2,5番線は、3ドア12両対応、3,4番線は、4ドア7両対応です。つまり、2~5番線は、3ドア車と4ドア車で逆の入線は不可能です(回送は除く)。
・2:57 快速は6・8・10・12両、新快速は「基本」12両(大阪発着でも8両編成があり)ですよ
・新大阪駅は、快速列車は原則内側線の外側ホーム(映像で映っていたホーム)を使用します。(内側線・外側線関係なく) なので、「新大阪までは外側線を走行していた」は誤りです
最寄り駅や…昔からある地下改札に繋げられなかったんよね~
16:37 の左上をよ~く見たらわかると思いますが
レールらしきものがあるのがわかります。
あれは、待避線の名残で高槻駅の新快速専用ホームは
その待避線を撤去して作られました。
線路については、複々線の線路をそのまま転用してます。
昔は、一日に何度か待避線に様々な回送列車とか時間調整の
貨物列車などが停車してましたね。
新快速の専用改札があるのは珍しいですね
高槻ではありませんが隣の摂津富田から大阪方面に通勤利用している京都線ユーザーですが・・・
内容酷すぎませんか?
そこまで電車に詳しくない私でも「あれ?」って思う内容だと思います。
特に前半は正しい情報より誤情報の方が多いんじゃないかと思わせるくらいでした。
皆さんのコメントを見て「だよね」の連発でした。
地元を取り上げていただけるのはありがたいですが、できれば正確な情報でお伝えして頂けたら嬉しいです。
快速線の表現
快速の走る内外の状態
茨木駅のロープ
一部ではなく高槻止まりと交互の頻度で来る普通京都行き
そもそもで言えば新快速専用ではない。特急も止まる
他にも多数。
タイトルで注目を浴びたいのも分かりますが、事実を誇張するなら、「最初に新快速専用と言いましたが実は・・・」と、動画内では正確に情報発信をしていただきたく思います。
訂正動画を出せと言われても仕方のない内容。
そして茨木ですが朝ラッシュは外側を走るのでロープを外して旅客の乗り降りをしています
関東では緩行線快速線ですが
関西は列車線と電車線ですよ。
列車線は特急・急行・新快速・貨物が走行
電車線は快速以下が走行します。
そうそう、国鉄時代は列車線は国鉄本社で電車線は大阪鉄道管理局が管理していたから新快速は列車線を走れなかったんだよね!
かんのさんこんばんはお疲れ様です、今回の動画はとてもすごかったです‼️‼️
高槻駅みなみ西口ですかね、愛知県から以前、クリスチャン大名、髙山右近の調査で訪れました。高槻市バスや南口から京阪バスで枚方市駅へもいけますね。因みに「青春18」はインターホン越しに申告して出場致しました。
つまづく絶妙な瞬間よく撮影したな笑
こんにちは。私はJR高槻駅の新快速専用改札を通っても新快速専用改札口から快速、普通乗場である2番乗場から5番乗場への行きかたを知っているので迷わないですね。
タイトルや動画の見せ方がまるで改札内で繋がってないかのような印象を受けました
調べてみたら実際は繋がっています
遠回りになるだけで、実は繋がっていますね。
これは初見では迷っちゃいますね。余談ですが、数年後に関西将棋会館がJR高槻駅前に移転するのですが、鉄道兼将棋ファンとしては藤井竜王・羽生九段・渡辺名人が新快速を利用するってのはワクワクします。藤井竜王鉄オタですし。JR西の新快速の良さをアピールするチャンスになると思います。
京都方面の新快速最後尾に乗られて、西口出られてすぐに出来ます(現在はバスの一時集積所?)ので便利になると思います!
高槻駅に新快速ホームが出来たのは電車の遅延軽減と言っているけど、利用者が急増してホームが狭くなったので、新快速用のホームを新設したんじゃなかったっけ。
改札外にも列車案内LEDがある事からホーム増設は高槻市からの要望も強かったのではと思われるけど、その辺どうなんだろう。
特急もとまるから新快速専用でないし、末広町や弥刀みたいにつながってないのこそ専用改札といえる
高槻駅に止まる新快速は0時ぐらいの終電?では2番線に到着することがコロナ前まであったような気がしますね
新快速(&特急)のために設備投資するJR西日本の凄味
高槻駅は遅延の時やそもそもの速達性においてだいぶボトルネックでしたからね〜
昨日南草津駅で快速線に普通の柘植行きが来てビックリして少し気になりました!
柘植までの草津線が草津駅の端っこから分岐する路線やしな。
まさか2番線よりも新しい1番線だったとは!改札が2ヶ所も3ヶ所もあるのが、都会らしくて面白いですよね!
JR高槻駅ですね。元々は線路があって、貨物列車や特急列車の通過専用だったんだけど、高槻市は中核市でもありますし、淀川方面にも京都との県境近い山方面にも住宅地がたくさんあって乗降客が結構多いんです。なので昔から新快速専用ホームというか、駅幅の拡張をと運動があり、元からあった貨物用のところに無理矢理ホームを作って新快速をそっちに回したんですね。なので南改札口は、元のホームとの連絡通路はありませんので専用ホームみたいになってますし、貨物や特急もその線路(ホーム)を利用します。
JR高槻駅は高槻市内にあるのに京阪バスが乗り入れてくるけど阪急バスは乗り入れてこない。なぜなら並行している阪急京都本線を開業させたのが阪急ではなく京阪だから
>阪急京都本線を開業させたのが阪急ではなく京阪だから
デタラメ抜かすなよ。
地元のバス会社を阪急バスが買収した上で、阪急バスの路線も併せて高槻市へ移管したってだけ。
@@5kyuochi_daifukuyarou さん。私はでたらめなんか言ってないよ阪急京都線を開業させたのは阪急ではなく京阪だというのはデタラメではなく本当の話しだから。なぜ阪急京都線を開業させたのは阪急ではなく京阪なのかというと京阪は大阪から京都へ向かうのにカーブが多いので東海道本線(JR京都線)よりも時間がかかるということで京阪は新京阪線というバイパス路線を計画開業させたのが今の阪急京都本線ですよ。阪急京都本線を開業させたのは京阪なのはデタラメと言っていたら私だけではなく他の鉄道ファンからも怒られるよ。
@@巻幡哲也-t4w デタラメというのは、あくまで何故阪急バスが高槻駅に乗り入れてないという理由に関してのコメントなんだが?
多少分かりにくかったかもしれんが、返信の意図ぐらい理解してくれよな。
@@5kyuochi_daifukuyarou さんこんにちは。そうでしたか。ごめんなさい。
北摂で阪急バスが少ないのって高槻くらいやね。茨木や吹田はそこそこあるし、箕面や豊中は完全に阪急バス。
明石、西明石は新快速、特急専用ホームなので乗り換えが不便です
緩急接続は敢えてしていないのでね
神戸駅など大阪方面は快速が到着した
1分前に新快速出てしまいます、なので
新快速から快速への乗り換えは出来ます
逆に明石方面は快速が到着後2分後に
新快速が来ます
非常にわかりやすい👍
高槻駅取り上げて頂きありがとうございます。高槻出身で取り上げて頂けて嬉しいです(//∇//)
高槻駅1番線6番線ホームの構造が特殊なのはいわゆる建て増しによるものでしょうから、いつか高槻駅構内大リニューアル工事でもあればそこのところは考慮されての改築となるかもしれません。以前なら新快速が高槻駅に到着すると対面で京都方面の各停に乗り換えできていましたが現状では乗り換えに別ホームへの移動となるので、せめてスムーズに乗り換え移動できるようにしてほしい、という声もあるかもしれませんし。
同じような状況としてはJR神戸線の芦屋駅もありますが、ただ芦屋の方は高槻駅のように本線側にホームを設置できる土地や構造に余裕があるかどうか。
芦屋は上り側に駅ビルがあり、下り側も余裕がないのでホームを設けるのは難しいと思います
快速線なんてないですよ
快速は朝ラッシュを除き全て普通電車と同じ内側線運転です
あ〜、問題の出入口、学生の時にバイト通勤で使ってたわ。こんなに姿変わってるんですね。いや感動。
×快速線・緩行線→〇外側線・内側線、
運転手の時刻表にも、運転線路について、「外」・「内」と記載されています。
毎日利用しているので、取り上げていただいているのは非常に嬉しいです!ありがとうございます!!普通や快速から新快速への乗り換えがホームを移動しないといけないのは尼崎駅と同じになるのかな?緩急接続という意味では芦屋駅が便利ですよね。
高槻市民にとって高槻駅は自慢の駅です😤ただ、あまり利用しない人にとっては、少しわかりにくいですよね〜。
ここ10年くらいで高槻駅は、駅も周辺施設もかなり整備されました。悲しい感じになってるグリーンプラザも再開発されてほしいな〜って思います。
再開発前の西口は寂れてて昔は怖いくらい暗かったイメージが残ってます。
22:34
ここで右側に映るピンクの看板が関西ではお馴染みらしいけど超意味深。ただ夜に見るのは恐怖を感じる…
ザ・初見殺しな駅構造。大阪方面からだと、ハナから新快速乗車なので、気付き難い所を動画で見ると、新鮮な驚きがあります。
特急も止まります。ホームドアの設計かわってます
西口は増設したから専用になってもしかたない。もともと寂れていた出入口です。昔は西口発着の市バスもありましたね。
8:02 Aシートがちらりw
快速線ってなんだよ。外側(列車)線・内側(電車)線じゃない?
所見殺しの改札なんて米あるけど大阪よりの改札はぶっちゃけ言われんとわからん様なところにあるし遠いしバスロータリーやいわゆる駅前からはちょっと離れてる。本当に地元民しかつかわんような改札だよ
そういう言い方なら、西明石駅の1,2番ホームも新快速専用ホームってことに。
桂川駅がイオン開業に併せて新設された際、恐らく経費節減の為、上下線一面となり、複ふく線の種別用途が固定化された事による副産物だったのです。
利用者にすれば、利用が不便になってとんだとばっちりでした❗
俺 高槻住民だけど かつてはホームに人があふれて怖かったな。ホームドアも無かったし。今は安心。
この快速は西明石からずっと電車線走ってきてると思いますが
特別扱いの改札があるのに、特別快速でなくて新快速。
高槻駅の新快速専用口は多数の下車客で乗車客が改札通れない方(おとなしい人)いて可哀想。
6両の快速もありますよ~
「みなみ西口」「みなみ東口」は、横浜駅にも同様の名称の出入口がありますね。(ちなみに横浜は「きた西口」「きた東口」もあります)。「みなみ」をひらがなにしたのは、「なんせいぐち」「なんとうぐち」と読ませないためでしょう。
南方にもありますよ
茨木駅にホームドアつければ外側線走行できるのでは?高槻駅から内側線に転換できるし…普通も三扉にしたらよかったのに…
快速列車は6,8,10,12両があります
西口側が昔住んでたから懐かしくて好き