【論争】やる気がある凡人vsないけど優秀?どっちを雇う?無能な働き者が組織を壊す?ひろゆき&国山ハセン|アベプラ

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 30 มี.ค. 2024
  • .
    ◆続きをノーカットで視聴
    ▷abe.ma/3IZ2ydH
     
    ◆過去の放送回はこちら
    【大麻】若い世代が使用?安全という誤解?入手ルートは?栽培する人も?刑罰よりも治療?ひろゆき&当事者|アベプラ
    ▷ • 【大麻】若い世代が使用?安全という誤解?入手...
     
    【政権交代】自民党をぶっ壊す気は?立憲&維新なぜ組まない?政策の一致に縛られすぎ?ひろゆき&若手議員|アベプラ
    ▷ • 【政権交代】自民党をぶっ壊す気は?立憲&維新...
     
    ◆キャスト
    MC:ひろゆき
    田中恵次(IT企業「要」代表)
    ピンキー(コンサル会社「キュレーションズ」取締役)
    佐藤かよ(モデル)
    辻伸弘(SBテクノロジー セキュリテーリサーチャー)
    堀潤(ジャーナリスト)
    平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
    司会進行:国山ハセン(フリーアナウンサー)
    ナレーター:榎本温子
    「ABEMA Prime」
    平日よる9時 アベマで生放送中
    #アベプラ #ひろゆき #国山ハセン #アベマ #ニュース
     
    ------------------------------------------------------------
     
    ◆ニュース公式SNS
    ニュースCh: / @news_abema
    X(旧Twitter): / news_abema
    TikTok①: / abemaprime_official
    TikTok②: / abemaprime_official2
     
    ◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
    iOS:abe.ma/2NBqzZu
    Android:abe.ma/2JL0K7b
     
    ※TH-cam動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
    ※TH-cam動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
     
    ------------------------------------------------------------

ความคิดเห็น • 1K

  • @prime_ABEMA
    @prime_ABEMA  2 หลายเดือนก่อน +13

    ご視聴ありがとうございます。
    高評価、動画への感想お待ちしております。
    無料視聴▷abe.ma/3IZ2ydH

  • @kagosaburou1
    @kagosaburou1 2 หลายเดือนก่อน +739

    無能と凡人を混同してる時点で議論にならないだろ

    • @nigledo
      @nigledo 2 หลายเดือนก่อน

      ここの人らからすると、凡人以下=無能 なんだよね。

    • @healingmedifm5279
      @healingmedifm5279 2 หลายเดือนก่อน +39

      なぜ、凡人を無能と考えるか? 優秀と言われる人間のレベルもあいまい。
      結局トータルスキルでしょう。

    • @yukin9335
      @yukin9335 2 หลายเดือนก่อน +19

      本当にそこだと思います!空振りしてる時点で空気を読めない人だと思うのですが、そりゃ優秀でも凡人でもいるわ!って思いました。

    • @user-xp9ye3lb8i
      @user-xp9ye3lb8i 2 หลายเดือนก่อน +5

      その通りですw

    • @user-xi7by8hm8s
      @user-xi7by8hm8s 2 หลายเดือนก่อน +35

      ほんまそれ!
      普通と無能は全然違うな!

  • @earth-bd7cl
    @earth-bd7cl 2 หลายเดือนก่อน +325

    本当にヤバいのは自分は優秀だと思い込んでいるやる気ある人

    • @yukin9335
      @yukin9335 2 หลายเดือนก่อน +21

      どんな優秀な人でも謙虚な姿勢を失った人はその時点で優秀ではないんすよ!!
      と、30代で気付きましたw

    • @120cm5
      @120cm5 2 หลายเดือนก่อน +7

      トラストミー土下座のルーピー鳩山さん。
      何もしないでくれと旧民主党の身内からも言われる始末。

    • @user-qw2ps5no8e
      @user-qw2ps5no8e 2 หลายเดือนก่อน +17

      自分は優秀だと思ってるやる気ない人のがやばいやろ

    • @greenglengreen
      @greenglengreen 2 หลายเดือนก่อน +5

      ​@@user-qw2ps5no8e
      自宅で「俺すげえ」って毎日言ってるだけだから社会になんの影響もない。

    • @user-hz2zn5eo1r
      @user-hz2zn5eo1r 2 หลายเดือนก่อน +7

      有能な敵の将軍よりも無能な味方とナポレオンも言ってるしな😅

  • @mdma8033
    @mdma8033 2 หลายเดือนก่อน +98

    凡人は無能ではないでしょ。
    凡人は可もなく不可もなく。
    無能は明らかに仕事できないって人のイメージなんですけど

  • @user-eo4jl4yp3k
    @user-eo4jl4yp3k 2 หลายเดือนก่อน +497

    凡人と無能は違いますからねww

    • @user-zq1gv1zb5j
      @user-zq1gv1zb5j 2 หลายเดือนก่อน +52

      それ思ったわw凡人ってテストとかでも70点は取るやつ
      無能は30点以下をイメージする

    • @junty1296
      @junty1296 2 หลายเดือนก่อน +8

      まさしく。

    • @ih-oy7cn
      @ih-oy7cn 2 หลายเดือนก่อน +24

      ​@@user-zq1gv1zb5j
      自分はこんなイメージです。
      指示されたことをやる場合
      凡人⇒言われたことだけやる。慣れた作業なら気を利かせたプラスアルファくらいはする。
      無能⇒言われたことをやらないで言ってないことをやる。
      自分で考えた結果こっちのほうがいいと思ってみたいな理由で変なことをする。
      言われたことをできないのをアラームも質問せず放置して言い訳できなくなると逃げる

    • @user-mm1hl6uv7i
      @user-mm1hl6uv7i 2 หลายเดือนก่อน +6

      @@user-zq1gv1zb5jテスト高得点でも無能っているんですよね

    • @yonyon8387
      @yonyon8387 2 หลายเดือนก่อน +1

      結論でたわ

  • @jifu2360
    @jifu2360 2 หลายเดือนก่อน +268

    凡人と無能は別モノだと思います

  • @user-ij7vn9uk8n
    @user-ij7vn9uk8n 2 หลายเดือนก่อน +164

    やる気のある凡人って優秀な人材やんけ。

    • @user-vw4gf3hr2f
      @user-vw4gf3hr2f 2 หลายเดือนก่อน +9

      凡人はやる気があっても要所要所でつめが甘いしミスも多いが優秀な人は高い集中力と能力で隅々まで完璧にこなすし他の人が気づかないこともこなしてくれる。

    • @user-kb5sm5vc9x
      @user-kb5sm5vc9x 2 หลายเดือนก่อน +18

      ​@@user-vw4gf3hr2f
      他の人が気づかないこともやってくれてる時点でやる気あるじゃんw

    • @yukinakamura4685
      @yukinakamura4685 2 หลายเดือนก่อน

      @@user-vw4gf3hr2f 詰めが甘かったりミスが多かったら凡人じゃなくて無能なんだよな。
      きみは、日本人にしては普通の基準低くない?

    • @user-cj8ks1lg9y
      @user-cj8ks1lg9y 2 หลายเดือนก่อน +7

      @@user-vw4gf3hr2f 優秀な人でも完璧な仕事をするにはまず、本人が仕事を完璧にこなそうとやる気にならなければこなさないでしょw
      やる気も無いのに高い集中なんてしないし、隅々まで見るはず無いので完璧にもならないし、他人の事を気にかけるはずもないw
      やれば出来るけどやらない人止まりだと思うよ。ただ大きな失敗も少ないとは思うけどね。

    • @user-nl7bz9eb6j
      @user-nl7bz9eb6j 2 หลายเดือนก่อน +11

      ​@@user-vw4gf3hr2fみんな凡人と優秀の定義が違うから「詰めが甘くてミスをする人」は凡人じゃなくて無能と定義する人もいる

  • @ih-oy7cn
    @ih-oy7cn 2 หลายเดือนก่อน +116

    とりあえずやる気のある凡人とやる気のある無能では天と地ほど違うと思う

  • @pabloaimar8051
    @pabloaimar8051 2 หลายเดือนก่อน +61

    この議論の冒頭で出演者の方達の凡人や優秀、やる気あるなしの認識合わせをするべきだった。
    よくある会議がうまく進まない原因の一つである、最初にするべき前提の共有が参加者同士でできてない。
    ファシリテーターがこれをするべきと思った。

  • @user-rr7fu4lq9k
    @user-rr7fu4lq9k 2 หลายเดือนก่อน +41

    明らかに凡人。
    やる気のある無能が一番害。
    仕事って結局めんどくさい作業が大半を占めるから、やる気ある凡人が一番活躍できる。

    • @kouhei9019
      @kouhei9019 หลายเดือนก่อน +2

      『やる気のない優秀な人』が、その『めんどうくさい作業』を価値のないもの、と考えるのが害悪。ある意味、逆に無能に近い。

  • @tb6140
    @tb6140 2 หลายเดือนก่อน +64

    なるべく楽ができる仕組み
    馬鹿でもミスしない仕組み
    を作る方が大事

    • @shijintaiho
      @shijintaiho 2 หลายเดือนก่อน +3

      それはAIに任せたらいい😂

    • @user-kt2wn9hi8q
      @user-kt2wn9hi8q 2 หลายเดือนก่อน +5

      これ
      大事なのに自称頭いい上司は整えないからな

    • @CatBlack-kj1nw
      @CatBlack-kj1nw 2 หลายเดือนก่อน +3

      レベルの低いやつに合わせて作った仕組みで利益出して行けるほど社会は甘くない

    • @ubuntu.no.naka.no.penpen
      @ubuntu.no.naka.no.penpen 2 หลายเดือนก่อน

      @@shijintaiho 折角良い事言ったのに・・・😂

    • @user-ci4iq9dj2k
      @user-ci4iq9dj2k 2 หลายเดือนก่อน

      馬鹿を舐めてるな

  • @boochan6434
    @boochan6434 หลายเดือนก่อน +7

    ひろゆきが優秀とみなすレベルが案外広くて優しいことが分かったのがよかった

  • @shun560
    @shun560 2 หลายเดือนก่อน +61

    議論においてはまずは定義をはっきりさせる事が大切であることを学べました

    • @izukou1518
      @izukou1518 2 หลายเดือนก่อน +13

      それ。それをやらないからみんな好き勝手な解釈で好きなことを言ってるから、どうでもいい議論になっている。非常にくだらない回であった。

    • @120cm5
      @120cm5 2 หลายเดือนก่อน +2

      しかし定義をかっちり決めたら答えは出るが議論はつまらなくなる。
      定義外のことを議論の外に置く訳なので、
      議論の多様性、深み、こういう考え方もある、という話がなくなる。
      議論を深く広くすることが大事なのか
      定義と議論の範囲を狭めて答えを出すことが大事なのかの違い。
      それぞれ好き勝手な解釈で議論するのが結構大事だったりする。
      視聴者からすれば色んな視点、考え方を知ることができるので。
      この手の番組の場合、学問的に答えを出すとスッキリして快感なのはあるけど
      人としての成長や思考の幅は狭まり色んな考え方を学ぶ機会は損なわれる。
      その意味で今回は堀潤の指摘は結構良かった。
      無能と凡人は要らんという身も蓋もない答えでは、
      大半の視聴者にとって何の学びや希望にもならないから。
      無能なやつは消そう、優秀な奴だけの世界を作ろう
      みたいな話は散々マンガやゲームで(敵役の思想として)描かれてるので
      答えは出てるっちゃ出てる。

    • @user-nl7bz9eb6j
      @user-nl7bz9eb6j 2 หลายเดือนก่อน +4

      ​@@120cm5最初の一文だけで十分伝わって納得感があるのにやたら長々と講釈するあたり「やる気のあるなんちゃら」に分類されてる感じがするw

  • @monyu207163
    @monyu207163 2 หลายเดือนก่อน +18

    やる気のある凡人の方が上は扱い易いから好かれるよね
    優秀過ぎると自分の考えとズレが出て操れなくなるし

    • @kh1374
      @kh1374 2 หลายเดือนก่อน +6

      上司が無能だとそうなりますね。有能な上司は、優秀過ぎる部下をうまく使いこなして凄い実績を上げます。優秀な人は上司に合わせるのも上手いのですよ。でも上司がアホ過ぎると、上司を矯正しないといけなくなり、上司に合わせられなくなってきます。

  • @user-sh2pv8iz1w
    @user-sh2pv8iz1w 2 หลายเดือนก่อน +18

    やる気があるない、優秀、凡人、無能の定義が曖昧すぎて議論になってない

  • @yw6446
    @yw6446 2 หลายเดือนก่อน +93

    なろう系じゃあるまいし、やる気のない優秀な人なんてほぼ幻想
    現実はやる気のある優秀な人、ほどほどのやる気の凡人、やる気のない無能で構成されてる

    • @user-nf9yf1ff1i
      @user-nf9yf1ff1i 2 หลายเดือนก่อน +7

      そもそもやる気なんて見えないしな

    • @user-gc9le9gx3u
      @user-gc9le9gx3u 2 หลายเดือนก่อน +10

      ほんとそう。
      ただ稀に、やる気のある無能は存在する。
      竹田くんのような。

    • @daisukejin1342
      @daisukejin1342 2 หลายเดือนก่อน +3

      それは社内からそう見えてるだけ。
      たとえば今なら会社では言われたことを定時までしかやらないけどプライベートでイーサリアムやソラナ、最近ならSEIあたりのバリデーターやって来年あたり数百倍になるトークンを溜め込んでるけど利確しないからはたから見えない人とかが日本人の若者(30代以下)に1〜4%存在する。
      価値観が古い企業にしか所属意識が無い無能にはこれが認識出来ない。
      ってのか4月から東大主催のワークスペース募集状況とか調べるだけでも分かるはずなんだけど。。。

    • @yw6446
      @yw6446 2 หลายเดือนก่อน +18

      ⁠@@daisukejin1342
      仮想通貨の話を持ち出されてますが、そもそものお題が「雇うなら」なので、優秀さの判定軸は社内と解するのが自然ではないですか?
      仰るよう優秀な方もいるのでしょうけど、1〜4%というレベルであれば「ほぼ幻想」という私の印象とも乖離しないと思います

    • @daisukejin1342
      @daisukejin1342 2 หลายเดือนก่อน

      @@yw6446 ちゃんと記載したはずですが"たとえば"であって一例に過ぎないのに幻想と断ずるのは早計かと。
      別に個人でTH-camやる、TikTokで踊る、副業する。アクティブ投資する。なんでもあります。
      なぜそっちにリソースを取られるのか?
      それがまさに"雇う"とした際の社内における評価軸が"能力の発揮に見合うインセンティブ設計になっていない"というのが本質では?
      仮想通貨を例に出したのはブログチェーンのPOWやPOSの仕組み自体がインセンティブ設計だからです。
      ブラックロックがETF申請しSECに認可された時点でBTCは安全資産となりました。
      今後優秀な人材の能力は会社の資産ではなく個人の資産としてDAOで発揮される社会に向かいます。
      テクノロジーによるインセンティブ設計を"会社の評価軸"が上回るならその会社は今頃ビットコインと同じ規模の時価総額をつけているはずですが違いますよね?
      バリデーターになるのもバリデーションを行うのもある程度の教養と知識があれば主婦でも学生でも出来ます。
      それすら出来ない凡人が会社でしか働けず取り残される。
      これはデジタルデバイドという今アメリカで問題になっている新たな分断です。
      今回の議題の肝はここにあると私は考えます。

  • @user-no4rn2ni6q
    @user-no4rn2ni6q 2 หลายเดือนก่อน +35

    短期的にはやる気のない優秀な人材、ただ、長期的につきあうならやる気がある凡人かな

    • @marumorino
      @marumorino 2 หลายเดือนก่อน

      そもそも根っから やる気のないヤツなら
      学習からも逃げてきたろ

    • @CatBlack-kj1nw
      @CatBlack-kj1nw 2 หลายเดือนก่อน +1

      やる気無いのは適正な分野に配置してないせいだろう
      どんな人でも、適正な仕事に配置すればやる気を出す

  • @user-sp9pm2ey4u
    @user-sp9pm2ey4u 2 หลายเดือนก่อน +8

    雇う側からすれば自我が強くやる気のあり過ぎる有能が1人いても扱い辛かったりするし、ほどほどに有能でサボらず何でも期待通りの仕事をこなしてくれる人を複数欲しがる

  • @user-gc9le9gx3u
    @user-gc9le9gx3u 2 หลายเดือนก่อน +15

    実際は出てる表の4種類で
    やる気のある優秀
    やる気のない優秀
    やる気のない無能
    やる気のある無能
    である。
    凡人なんて中途半端なものを入れるから議論がおかしくなる。
    採用時点でやる気のある凡人は 
    やる気のある優秀かやる気のある無能のどちらかに着地する。
    やる気のない優秀は、やる気のない無能にはならない。そのままか、仕事内容やポジションなどでやる気のある優秀になることはある。
    従って
    やる気のある凡人は実はやる気のある無能であるリスクがあるので
    やる気のない優秀のほうを取る方が合理的だと思う。
    やる気のある無能は、本当に会社に損害を与えてしまう可能性あるし、いかに取らないかだと思う。

    • @user-xc3bb5dp3k
      @user-xc3bb5dp3k 2 หลายเดือนก่อน

      つまり企業は新人のやる気にそこまで採用の重要さは求めてないってことか

  • @user-fx5hi5vo9z
    @user-fx5hi5vo9z 2 หลายเดือนก่อน +19

    やる気のある凡人っていうだけで優秀

    • @TheTaiyakisan
      @TheTaiyakisan 2 หลายเดือนก่อน +2

      モチベーションは給料泥棒ではないからね。

  • @nao8079
    @nao8079 2 หลายเดือนก่อน +15

    無能と凡人がそもそも違うというのは前提として。
    スキルあってもやる気ないならそれは無能では?
    だってやる気ないんだから、スキルの持ち腐れでしょう。
    やる気というのがそれぞれでものさしが違うから議論にならない。

  • @hirossy_mind
    @hirossy_mind 18 วันที่ผ่านมา +3

    仕事はやる気というか、想い。
    誰かを幸せにしたいという想いが強い人がいい。

  • @muracoco
    @muracoco 2 หลายเดือนก่อน +38

    2:45 ちょっとツッコミ待ちだった「やる気のない富樫さん」をただただ頷かれてて草

  • @user-kf7lc1yd1v
    @user-kf7lc1yd1v 2 หลายเดือนก่อน +12

    そりゃ偉い人たちに聞いたらやる気ある凡人がいいでしょ
    欲しいのは奴隷なんですから、やる気がない優秀な人は100%奴隷になりませんからね
    中間管理職ならやる気なくても優秀な人が欲しいよ(やる気の度合いにもよりますが)

    • @katakata1013
      @katakata1013 15 วันที่ผ่านมา

      奴隷とかそういうんじゃなく大半の企業ではやる気のない優秀におられても困るのよ
      その人のモチベーションに合わせて組織動かすの面倒くさいし効率悪いから

    • @user-kf7lc1yd1v
      @user-kf7lc1yd1v 15 วันที่ผ่านมา

      @@katakata1013 周りに影響出るレベルでやる気が無いなら優秀じゃなくて凡人以下じゃん

  • @Jack-laz
    @Jack-laz 2 หลายเดือนก่อน +17

    優秀だろうがその能力を発揮するつもりがないならやる気ある凡人の方がいいと思うが、そもそも程度がわからないし意味のない議論

    • @CatBlack-kj1nw
      @CatBlack-kj1nw 2 หลายเดือนก่อน +3

      本物の「優秀な人」を知らない人が多すぎるから、無意味な議論になってる。
      「優秀な人」の真の能力の凄さを知ってしまったら、「やる気なくてもいいから来てほしい!」ってほとんどの人が思うだろう。

    • @snow032915
      @snow032915 หลายเดือนก่อน +1

      いくら優秀でも椅子に座ってるだけなら居ないのと一緒。

  • @user-rb6kt6eu5o
    @user-rb6kt6eu5o 2 หลายเดือนก่อน +13

    ひろゆきの同級生に聞いたが学生時代に「文学部生が会社作る」と理工学部まで伝わっていたらしい。ギラギラしていたとのこと。

    • @user-wc2xw2uh6h
      @user-wc2xw2uh6h 2 หลายเดือนก่อน

      これがほんとなら
      ただヘラヘラリモートで喋ってて同じパーカー着て引きこもりニートみたいな感じでメディアに映させてるひろゆきって能ある鷹爪隠すを自でいってるね

  • @zl7062
    @zl7062 2 หลายเดือนก่อน +6

    平和やなぁ

  • @user-ov3cx6mm8s
    @user-ov3cx6mm8s 2 หลายเดือนก่อน +162

    どうも、やる気のない凡人です

    • @user-qu9uz4hl5p
      @user-qu9uz4hl5p 2 หลายเดือนก่อน +36

      僕はやる気のない無能です^^

    • @user-yt5nn7to1q
      @user-yt5nn7to1q 2 หลายเดือนก่อน +12

      それを、気付いただけでも優秀です😊

    • @craftumemomo6463
      @craftumemomo6463 2 หลายเดือนก่อน +9

      どうも、やればできる子で有能(自称)です

    • @user-fj2zc8gc8u
      @user-fj2zc8gc8u 2 หลายเดือนก่อน

      どうも、やる気のある凡人です

    • @user-mg7lk5dw4y
      @user-mg7lk5dw4y 2 หลายเดือนก่อน +7

      すっごいやる気がある無能なので
      会社に毎回損失を与えていますww
      だけど簡単にはクビにできないので損失与える社員なのに給料もらってますw

  • @kamoshikamk2108
    @kamoshikamk2108 2 หลายเดือนก่อน +7

    やる気がない人→業務の効率化とか好き
    やる気がある人→モチベーターとかになれるかな?
    いずれにせよ、それぞれの強みを活かせる仕組みが大切では?

  • @user-qk9pp8sc1k
    @user-qk9pp8sc1k 2 หลายเดือนก่อน +5

    「やる気がないけど優秀」なひとって自分のモチベーションでやることを決めたり、結果の品質が大きく変わるので困るんだよねー。
    凡人を天才、秀才に帰るのは難しいけど、きちんと教育すれば「優秀」くらいには持っていけるし。
    そこはきちんと「優秀」に変えていくための育成が準備されているかが大事だけど。

  • @user-qu2du7rg7n
    @user-qu2du7rg7n 2 หลายเดือนก่อน +4

    職種によると思います。
    私は地方の中規模病院の医師ですが、そのようなところの医師は高度な専門知識よりは、めんどくさがらずに高齢患者のニーズを訊き対応する医師が必要です。口で難しいことばかり言って結局やる気のない医師は、周りの医師や看護師のモチベーションを下げます。
    要するに「その場に必要最低限の能力があり、しっかりやる真面目な人が良い職場を作り、顧客の満足度も高い」ということだと思います。

  • @h.t3996
    @h.t3996 2 หลายเดือนก่อน +3

    凡人の中にも幅があって凡人幅に入っていると嫌われないけど、凡人幅から外れると優秀でも無能でも嫌わる。
    日本の会社だと、優秀でない上司は自分より優秀な部下を「生意気」といって嫌う傾向にあって、組織の中に居られないようにする。
    平時に関しては凡人のチームワークで仕事がまわるので、下手に優秀な人がいると浮いてしまう。
    ところが平時でないときに能力が発揮できる優秀な人間が必要で、凡人のチームワークだけでは乗り切れない。
    やる気ってある意味アピールみたいなもので、やる気を評価しているようで、やっている感を醸し出すのが上手な人が評価されている気がする。
    やる気がない人間であっても、仕事に関して使命感を持つことがあって、特にトラブル時にやる気のない優秀な人間が能力を発揮する。
    トラブル時にやる気を出すんだから平時はやる気なくでもいいでしょと考えてしまうから、やる気を求める上司からすると扱いづらいのかもしれない。

  • @Titan-mo2vl
    @Titan-mo2vl 2 หลายเดือนก่อน +3

    ブルーロックアニメでしか見てないけど
    なんとなく凪とイガグリか浮かんだ

  • @ukb0927
    @ukb0927 2 หลายเดือนก่อน +25

    私もいわゆるやる気/能力の話を見た時に「そもそもやる気が無いことには優秀・有能になることはあり得ないのでは?」と考えていたことがあって、その疑問はブラック・ジャックの「六等星」を見た時に氷解した。このエピソードの主人公である椎竹先生は所属する病院の院長の椅子や組織の派閥にはてんで関心が無い、如何にも「やる気のない」タイプなのだが、事故現場で適切な応急処置を率先して行い、それを見ていたブラック・ジャックも感心するほどのスキルの持ち主。つまり仕事そのものには忠誠を尽くすが地位や名声、人間関係には淡白なタイプが「やる気のない有能」な人物像であると確信した。

    • @yukin9335
      @yukin9335 2 หลายเดือนก่อน +1

      やる気の定義があいまいななので、どちらが正しいと議論するつもりはないです。
      実際いる医師の話ですが、介護関係の現場での話です。
      やる気のある医師は利用者さんが体調が悪くなくても声をかけにきてくれる。
      やる気のない医師は熱発しても点滴の指示をするだけで見る事もしない。
      やる気のない医師は実力的にはやる気のある医師より上だと立場や学歴、実績などからしても伺えます。やる気というのも有能評価の1つとしても考えられるかな?と思ってます。

    • @user-zg4bt3pz8u
      @user-zg4bt3pz8u 2 หลายเดือนก่อน +5

      @@yukin9335
      何言ってるのか意味がわからん

    • @yukin9335
      @yukin9335 2 หลายเดือนก่อน

      @@user-zg4bt3pz8u
      分からんなら良いよ

    • @user-yb8kn6sh8y
      @user-yb8kn6sh8y หลายเดือนก่อน +2

      YUKINさんの話わかります。
      どんなに優れた医療技術や高位な地位にいるとしても、「患者に寄り添う気持ちがない」
      ただそれだけで、もう有能な医者とは呼べないですもんね。

    • @yukin9335
      @yukin9335 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-yb8kn6sh8y
      高レベルな医療でなら分かるが、後ろにぞろぞろ引き連れて偉そうに回診したり、出迎えやお見送り強制させてる医者とかろくでもない医者ばかり。
      現場で優しく声をかけてくれている医者の方が人気もあるし、皆何も言わなくてもついて行きたくなりますよね!

  • @hirok6036
    @hirok6036 2 หลายเดือนก่อน +4

    結果が出せない人間を優秀というこてとはないから、仕事の結果は出せるということでいんだよな。そしてやる気がないだけであって、違法なことやモラルがない行動はしないでいいんだろう。だったら使い物になるかわからない凡人より、やる気のない結果を出せる人の方がいい。

  • @user-hn4rw4ds1i
    @user-hn4rw4ds1i 2 หลายเดือนก่อน +2

    少し違うが昔上司に仕事量が同じなら真面目な人間かめんどくさがりな人間だったらめんどくさがりの方がいいと言ってた
    理由はめんどくさい事を解消しようと考えるかららしい

  • @user-vw1kb4ce3n
    @user-vw1kb4ce3n 2 หลายเดือนก่อน +11

    井戸端会議の話題ですけど、前提をきちんと決めてはいかがでしょうか…

  • @s_snake2531
    @s_snake2531 2 หลายเดือนก่อน +6

    何をもってやる気がある・優秀と定義付けているかによる。
    大抵の場合、優秀な人を貶めるために「あの人はやる気がないから自分たちの方が役に立ってるよね」って傷を舐めあってるだけ。

    • @Yasco-de-Jp
      @Yasco-de-Jp 2 หลายเดือนก่อน

      確かに。やる気のある無能ほど出世意欲があって自分を良く見せることには長けていて、無能同士チームになってそれを阻害する有能者を虐めるのです。そういう会社組織はいずれ崩壊するので早めに逃げるが勝ち。

  • @tnkp23028
    @tnkp23028 2 หลายเดือนก่อน +19

    4:50 短い時間で2回も凡人を無能と言う辺り、この人は他人を見下す性格なんだろうか…

  • @user-qw6to4ug7u
    @user-qw6to4ug7u 2 หลายเดือนก่อน +2

    自分も「やる気のある凡人」の方がポテンシャルが高いと思っていたが、
    ここで言う「凡人」と言うのは、無能というより、何も考えない人ということなのかなと思った。
    自分も勉強してたり、こうやってアウトプットしてたりはしてるが、なかなか仕事で思うような成果が出せないので、
    やる気のある凡人だと思っていたが、考えて行動しているだけマシなのかもしれない。
    軍隊の例はわかりやすかった。
    まさかやる気のある凡人が、やる気のない凡人よりも劣るなんて思わなかったから、
    自分にとっては新しい観点だった。
    確かに会社としてはやる気があっても空回りされるとミスも増えたり、負担が増えたりするのでただやる気があれば良いというわけではないのはよくわかった。
    動画でも言われてた様に、無能な人を有能にするよりも、やる気がない人をやる気にさせる方が、コスパやタイパが良いかもしれない。
    要するに経営者やマネージャー次第、あとは冒頭でもあったように業種によっても求められる人材は変わってくるかもしれないが、
    これからの時代、ただやる気があるだけではAIには勝てないと思うから、やはり能力は大事になってくると思う。

  • @yukimura7940
    @yukimura7940 2 หลายเดือนก่อน +9

    現代的で面白い番組だなあ

  • @sun-tb5it
    @sun-tb5it 2 หลายเดือนก่อน +47

    凡人だからって仕事ができない訳じゃないんだよね?

    • @user-rx2bn1en2d
      @user-rx2bn1en2d 2 หลายเดือนก่อน +4

      スペシャルなことはできなくても、当たり前のことをできる部下が欲しいですよね。

    • @user-kt2wn9hi8q
      @user-kt2wn9hi8q 2 หลายเดือนก่อน +2

      そだよ

    • @YasumasaNakagawa
      @YasumasaNakagawa 2 หลายเดือนก่อน +4

      世の中凡人で回っていますね。
      一部の優秀な人がイノベーションを起こして、人類として少しづつ成長していきます。

    • @CatBlack-kj1nw
      @CatBlack-kj1nw 2 หลายเดือนก่อน +2

      役所は最低でも凡人は揃えてほしいですね。
      今のような無能揃いでは、税金を無駄にするだけ。

    • @user-rx2bn1en2d
      @user-rx2bn1en2d 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@CatBlack-kj1nw 市役所?キャリア官僚のこと?どっち。

  • @user-katuo380
    @user-katuo380 หลายเดือนก่อน +3

    優秀と凡人の定義付けをしないと、参加者の認識のズレがあり話が噛み合っていないように思います。

  • @user-ex1ts2yr8l
    @user-ex1ts2yr8l 2 หลายเดือนก่อน +2

    やる気がない優秀は扱いにくい
    変に悪知恵。悪賢いから、仕組んでやりたくない仕事を他の同僚にさせたり。仕事を拒否したり。やる気のある
    凡人がチームでは働きやすい

  • @TEST-rq8ys
    @TEST-rq8ys 2 หลายเดือนก่อน +9

    うちは大企業ですが圧倒的に「やる気のある凡人」を大事にしてるわ
    だから当然、業績はずーっと上がらない
    やる気のあるっていうか「やる気を上司にアピールする凡人」って感じなのが何ともね
    私はやる気がなさそうに見えることを人事に何度も注意され「飄々と結果出しても評価されないよ」と言われる
    日本企業だなーとつくづく感じます

    • @anizero1615
      @anizero1615 2 หลายเดือนก่อน +1

      それはやる気無いのでは?

  • @daisukejin1342
    @daisukejin1342 2 หลายเดือนก่อน +3

    肝心なのは基礎的なIQとかPQみたいなものはちゃんと食って寝てれば少なくとも一定期間は低下はしない。
    モチベーションというものは簡単に上下するし、基本面接時に示すモチベーションがそいつのピークだと思った方がいい。

    • @user-nf9yf1ff1i
      @user-nf9yf1ff1i 2 หลายเดือนก่อน

      逆に面接でモチベーションのピーク持ってこれるのうらやましいけど。。。

  • @hirodoras8940
    @hirodoras8940 7 วันที่ผ่านมา +1

    本来「優秀」であるはずの自分の能力を他者からどう活かされるか?という点において、企業に属していながら「やる気がない」と評されている時点でとても優秀な人材だとは思えない.....

  • @user-mf5cp2pc4w
    @user-mf5cp2pc4w 13 วันที่ผ่านมา +1

    嫌われたりチームの雰囲気悪くなっても、その人は必要!
    ってぐらい、とびきり優秀じゃないと凡人でいいよね。

  • @user-kz6yg1fr1d
    @user-kz6yg1fr1d 2 หลายเดือนก่อน +3

    「やる気あるのか」という決まり文句がある。
    仏頂面で仕事されるより、はきはきと仕事してくれるほうがいいな。
    チームプレーにとっては、やる気のある凡人のほうが優秀だ。

  • @user-2f4jjgi
    @user-2f4jjgi 2 หลายเดือนก่อน +7

    やる気=意欲が高すぎると上からの指示に従わないで「もっとこうした方が良い」って判断して行動する可能性が高くなるから組織としては扱いずらいこともある。つまり意欲の低さは扱いやすさでもある。
    やる気のある有能は時として独断が過ぎて上司や部下と対立するから、やる気のない有能の「やることさえやればいい」くらいの舵取りが現場を回すのに適していたりする。これはモルトケの法則では最も貴重な人材として扱われる。

    • @malu0917
      @malu0917 2 หลายเดือนก่อน

      それはわかるかも やる気のある有能はいい意味でも悪い意味でもかき回すので  
      求められたことを淡々とこなしつつちょっと+α良い物を付け加える程度のやる気のない有能が求められてるかも 日本は特にね

    • @Yasco-de-Jp
      @Yasco-de-Jp 2 หลายเดือนก่อน

      でも実際現場では、やる気のない有能は、やる気のある無能(特に上司)の落ち度やミスに気づいて指摘して嫌われるので、居心地悪くなってとっとと辞めていくのがよくあるパターンではないかと。結局は、上が無能な会社では、有能は長らくは居着かないと思います。

    • @user-2f4jjgi
      @user-2f4jjgi 2 หลายเดือนก่อน

      @@Yasco-de-Jp そのとおり。それが日本の組織の典型であり、まさに件のツイートの話に合致する。

  • @user-ml7lp9jx3n
    @user-ml7lp9jx3n หลายเดือนก่อน +1

    一番タチが悪いのは「文句ばかり言う優秀な人」「興味がないことはやらない優秀な人」

  • @togacome37
    @togacome37 2 หลายเดือนก่อน +2

    実は凡人も無能も差ほどは無い
    凡人を無能にするか凡人のままにするかは、それを扱う側の問題で
    大抵その要因は「やる気ない優秀ぽい奴」が本当に優秀かによる
    やる気の無い優秀な人が文字通り優秀なら凡人を凡人するけど、優秀を気取ってるだけの無能だった場合、凡人を無能落としてる事は結構多い。
    優秀さだけで組織を作っても組織は根腐れを起こして持続性が無い事はよくある
    更に言えば、やる気のある無能を爪弾きにした結果、最悪の結果をもたらす事もわかってきた。
    なら、今本当に大切なのは原点回帰して、優秀さよりもやる気の有無をで組織を回した方が大切である
    やる気がある人間が報われれば活気のある平和に近づくかと

  • @naskal55
    @naskal55 2 หลายเดือนก่อน +3

    やる気のない優秀って? やる気がない時点で無能なんじゃないんですか?
    以前に業務を楽にこなせるスキルがある。けれども会社にまともに出てこない人がいたんです。
    出社して来るのが12~13時過ぎ、そこから適当に時間つぶして16時過ぎから適当に仕事して
    19時前には、いつの間にかいなくなってる。知識とスキルは半端ない人だったけど
    周囲に嫌われ、結局会社から追い出されてました。自分のペースでしか仕事しなかったので
    周囲の人たちのペースが乱れに乱れ、結果、あの人がいると仕事が回らないってなったのですが
    自分勝手にスキルや仕事をこなせる人のことを、やはり優秀とは、言わない気がするのです。

    • @user-oi4bv8st7r
      @user-oi4bv8st7r 2 หลายเดือนก่อน

      優秀なら、ヤル気無い事を悟らせなければ良いのにって思います。

  • @churoa1477
    @churoa1477 2 หลายเดือนก่อน +3

    世の中で「優秀」とされている人の多くは上司に取り入って依怙贔屓されていたり強欲で周りの同僚の利益を奪っていたりと
    とても優秀とは言えない人達が多いのも事実。
    実際問題としてその優秀な人が居なくなっても全体の成績は変わらないことが多かったり逆に成績が上がったりする

  • @user-wn6ot1to7c
    @user-wn6ot1to7c 2 หลายเดือนก่อน

    自分に関するある程度の自覚は大事だよな…自戒も含めみんなが考えるべきこと😔

  • @user-rp8yu4yj6o
    @user-rp8yu4yj6o 2 หลายเดือนก่อน +2

    業種によりそう。単純労働なら健康でやる気ある人材が好ましく、成果型なら結果のみで判断すればよく

  • @fogforest957
    @fogforest957 2 หลายเดือนก่อน +4

    ドラマで言ってましたが、会社でちゃんと仕事をしているのは30%くらい。
    後の50%は何もしていないのと同じ。
    残りの20%は足を引っ張っているだけ。問題は30%の一生懸命やってる人が、足を引っ張っている人たちを見て馬鹿馬鹿しくなって何もしなくなったり、会社を辞めていく。そうして会社はあっという間に潰れる。

  • @marvelsnapper
    @marvelsnapper 2 หลายเดือนก่อน +5

    どっちを雇うというか経営者視点じゃなくても単純に一緒に働くってなった時にどっちと一緒に仕事したいって考えると、そりゃみんな即答じゃない?
    そもそも優秀なやる気なしはノウハウだけ取って違う会社へステップアップみたいな害悪ムーブ起こしてくるの目に目えてるし。

    • @Yasco-de-Jp
      @Yasco-de-Jp 2 หลายเดือนก่อน

      その結果、無能者しか社内に残らなくなったらそれこそ経営が成り立たなくなるんでは?やる気ある無し関わらず、無能者が有能者になることはないので。

  • @hirameki6640
    @hirameki6640 2 หลายเดือนก่อน +1

    組織が大きい場合はやる気がない優秀な人を選ぶ。前提となる会社で答えが違うんだけど、議論の前提を会わせないのがAbemaらしいね。

  • @user-py3tr1nb5s
    @user-py3tr1nb5s 2 หลายเดือนก่อน +4

    仕事とは9割が地道な作業、1割がクリエイティブティ。

    • @user-qu2du7rg7n
      @user-qu2du7rg7n 2 หลายเดือนก่อน

      私もそう思います。
      世間の仕事などやる気さえあれば元は少々どんくさい人でも優秀にこなせるようになるぐらいのレベルのものがほとんどだと思います。

  • @marumorino
    @marumorino 2 หลายเดือนก่อน +4

    結局これ結論は出ないよね。
    だって決める側(経営側)の考え方が同一じゃないし…

  • @user-se3hh5qx1v
    @user-se3hh5qx1v 2 หลายเดือนก่อน +9

    自分は兄が一人いて、親は自分よりも兄が優秀だと話していたし、実際その通りだったと思う。
    だが兄はやる気や根性、闘争心がなく、結局は三流私大レベルの人間に。自分は浪人したが、早慶に合格できた。
    何が違うかと言うと、自分は諦めずに継続した事。執念深く勉強を続けたこと。こういうのは多くの場合、仕事でも同じ。

  • @LqEqZM2DFJ32yI0_
    @LqEqZM2DFJ32yI0_ 2 หลายเดือนก่อน +1

    経営者視点ではやる気のある人の方が搾取しやすいからね

  • @user-yj9kk4uu5c
    @user-yj9kk4uu5c 2 หลายเดือนก่อน

    個人的に介護の世界はやる気のない凡人がなんだかんだ長生きする気がする。やる気のある凡人は潰れてやる気のない優秀は気がついたらいなくなってるんだよね。

  • @kenitama
    @kenitama 2 หลายเดือนก่อน +10

    こういうふわっとしたテーマの議論て各々が想定しているものが違うから噛み合わないよな

  • @roof_farm_hiro
    @roof_farm_hiro 2 หลายเดือนก่อน +3

    やる気なくてもできる仕組みを作れる人になりたいなあ。
    ズボラ精神は仕事には必要だと思ってる!

    • @CatBlack-kj1nw
      @CatBlack-kj1nw 2 หลายเดือนก่อน

      工場の生産ラインは典型でしょう。
      自分もバイトでやってたことあるが、生産ラインの仕事は「やる気」必要なし。
      時間経過に耐える能力さえあればOK。

    • @user-gf2yy9pg2v
      @user-gf2yy9pg2v หลายเดือนก่อน

      これめんどくせーなーとかこれやる意味ないよね、こうすればいいよねってとこから効率化されていくからな
      日本人は楽したいと思ってるだけで行動しないからこうなったけど

  • @nyankichi1504
    @nyankichi1504 2 หลายเดือนก่อน +1

    やる気というが概念を無くせ、というのがなんとなくしっくりくる。仕事なんだからやっぱ結果が第一かな。

  • @eee5396
    @eee5396 หลายเดือนก่อน

    建設的な議論って感じじゃなかったけどこういう経営あるあるで頷き合う会もいいな

  • @user-cw4pc2gg6d
    @user-cw4pc2gg6d 2 หลายเดือนก่อน +18

    大半の仕事は才能いらないからやる気のある凡人のほうが良い
    才能は経営陣に有ればいいから

    • @user-nf9yf1ff1i
      @user-nf9yf1ff1i 2 หลายเดือนก่อน +1

      経営陣が天才だと社員は地獄だとは思うが、まぁやる気とやらでカバーできるなら...

    • @anizero1615
      @anizero1615 2 หลายเดือนก่อน +2

      @@user-nf9yf1ff1i
      マネージメントをする人が
      本当に優秀ならチーム全員の
      モチベーション管理も
      上手く出来るか筈なので
      地獄の様な状況には
      決してならないですよ

  • @kamokamo3511
    @kamokamo3511 2 หลายเดือนก่อน +14

    やる気が大事なんじゃ無い
    やる気があるように周りに見せるスキルが大事

    • @user-lw9mj3nk4h
      @user-lw9mj3nk4h 2 หลายเดือนก่อน +1

      やる気があるようにみせるスキルを磨く時間を、代わりに本職のスキル磨きに使った人が勝つ。その会社が潰れた時に次に繋がるのは後者だからね。

  • @aizakikazuki2676
    @aizakikazuki2676 2 หลายเดือนก่อน +1

    やる気なんて、あろうが無かろうが実際意味がない
    必要であれば、やる気があろうが無かろうがやるべき事はやる
    やる気のある凡人って、適当にやって成果を出す優秀な人に「なんであんなにサボってるのに同じ評価なの」とか言い出すのが
    結構多いから、他人のあら捜しとか監視・文句とか言う有害な社員になりやすいんだよなぁ
    やる気が無く優秀な奴は、他人にやる気があろうが無かろうが別に自分のやるべき事をやるだけだから、他人をとやかく言わない
    チーム全体の士気を下げるって、やる気のない優秀な人ばかりだったら、そもそも士気なんてないから下がりようがないような?
    どちらかというと、士気が下がるのはそういう人を言い訳にして、やる気があるフリをしてる人じゃないか?
    仕事をやる気があっていろいろするけど、結果が普通な人
    仕事をやる気がなくてよくサボるけど、 動くと唸るような結果を出す人
    それだと前者だろうけど、後者は有能ではあるけど優秀ではないですね。

  • @z.833
    @z.833 2 หลายเดือนก่อน +1

    やる気がある凡人は雑用、営業、忘年会の幹事など大変助かる。

  • @user-tb2ol6hw2s
    @user-tb2ol6hw2s 2 หลายเดือนก่อน +6

    軍人のマトリックス分かりやすかった
    だいたいやる気のある凡人って、人の手柄を自分のものにしたがる

  • @TM-fs6db
    @TM-fs6db 2 หลายเดือนก่อน +6

    100の能力があっても、やってくれなかったら0と同じだと思うんですよね。

    • @tsitilu557
      @tsitilu557 2 หลายเดือนก่อน +3

      100のやる気があっても能力が0なら仕事してないのと同じなんだよな

    • @Yasco-de-Jp
      @Yasco-de-Jp 2 หลายเดือนก่อน

      やる気ゼロからやる気100に持っていくより、能力ゼロから能力100に持っていくほうが遥かに困難という話が出てましたね。やる気というのは本人や周りの人の舵取り次第でどうにでも上下できるけど、能力というのは個人の持って生まれた資質の問題だから他人がどうこう操作できるものではないのです。IQ70しかない人がいくら頑張ってもIQ140にはならない。

  • @tada-zq5kg
    @tada-zq5kg 2 หลายเดือนก่อน +2

    いろんな境界線があいまいだと思うので、なかなか判断が難しいと思いました。
    そもそも中小企業の経営者とか上司にそんなに優秀な人っているのかと疑問です。
    自分は30代前半で自営を始めたのですが、自分が勤めたほとんどの会社(15社くらい)は経営者や上司はパワハラか根性論の人が大半で、要は自分はこの人ら無能だなと感じ自分の会社作って自分だけで働いた方が良いよなと思いました。
    上が無能だという自覚がないと、とうぜん下の人間も無能になり有能でもやる気は起きなくなるんじゃないですかね。
    あと仕事が出来ても人間性が最悪な上司などがいると、部下のモチベにも影響が出るのではないかと思いました。

  • @-shinta-
    @-shinta- 2 หลายเดือนก่อน +1

    能力があるなしに関わらず、成果を出しているのはやる気のある人たちが多いと思う。
    ただ、成果を出せている時点で能力があるとも言えるけど。

  • @i_tatsuya
    @i_tatsuya 2 หลายเดือนก่อน +4

    どんな人が役に立つかは、仕事内容とマネージャの指揮管理能力次第かな。

  • @TendoTakashi
    @TendoTakashi 2 หลายเดือนก่อน +14

    MCで場が凍る気がするのは気のせいかな・・

  • @user-sz6bt8zj5m
    @user-sz6bt8zj5m หลายเดือนก่อน +2

    「やる気がある無能 vs やる気のない優秀」なら、圧倒的に後者を取るがね。

  • @iyj9152
    @iyj9152 2 หลายเดือนก่อน +1

    02:45 ハンターハンターの続編wwwww

  • @user-it6sx4pt3f
    @user-it6sx4pt3f 2 หลายเดือนก่อน +12

    やる気のない優秀な人はやる気なくても優秀だから作業効率上げたり業務改善に繋がるからいた方がいい
    やる気のある凡人が何人いたところで優秀な人の発想は出来ない

    • @user-re7qr8vp7v
      @user-re7qr8vp7v 2 หลายเดือนก่อน +1

      そうですね。
      ただし、ここでは「社長自身が自分を優秀と思っている。」ので働きアリが欲しいと思うのでしょう。
      長い目で見たら社長自身がやる気の有る無能かも知れない。

    • @nikutubo
      @nikutubo 2 หลายเดือนก่อน

      優秀でもやる気が無かったら出社しないし、来ても1日寝てたら意味がない

    • @user-it6sx4pt3f
      @user-it6sx4pt3f 2 หลายเดือนก่อน

      ⁠@@nikutubo出社しないし来ても1日寝てる様なやつを人は無能というんですよw

    • @user-it6sx4pt3f
      @user-it6sx4pt3f 2 หลายเดือนก่อน +3

      @@nikutuboやる気が出ないと出社しない、来ても1日寝てるやつを世間一般では無能と言うんですよw

    • @tatsukisiiba9460
      @tatsukisiiba9460 2 หลายเดือนก่อน

      @@nikutubo それはそもそも優秀とは言わないですね。

  • @hawk6189
    @hawk6189 2 หลายเดือนก่อน +9

    なんで凡人のやる気がずっと続くと思うのか、挫折したりでやる気が無くなったら残るのは”やる気のない凡人”だぞ

    • @user-up3lc8it2z
      @user-up3lc8it2z 2 หลายเดือนก่อน

      それ言い出すなら何で凡人のスキルはずっと上がらずに凡人のままでいる想定なん?

    • @user-zq1gv1zb5j
      @user-zq1gv1zb5j 2 หลายเดือนก่อน

      やる気のない優秀と言われるやつもやる気が無いからどんどん能力が衰えていく
      そしてやる気のない凡人になり下がる

    • @shallyndy9819
      @shallyndy9819 2 หลายเดือนก่อน

      ここのコメント返信見てて納得してしまった笑

    • @Yasco-de-Jp
      @Yasco-de-Jp 2 หลายเดือนก่อน +2

      この討論でもやる気は上下するものとあったので、やる気=あてにならない流動物だけど、個人の能力はそうそう外部因子で変化するものではないので、採用時にやる気あるかないかで判断するとリスクが高くなると思います。おまけにやる気なんて言いようで、無いのにあるように見せかけることもできるし。だから大抵の会社は能力経験重視で採用する。

  • @ensen5678
    @ensen5678 2 หลายเดือนก่อน +2

    やる気のある凡人は、出世欲ゆえにやる気があるのでしょう。
    時が経ちその凡人が出世したら、おそらく優秀な人間を使いこなせない、あるいは去らせることになります。
    そこまで経営者は考えてのことかどうか。

  • @user-zr7vx1ei6e
    @user-zr7vx1ei6e หลายเดือนก่อน +1

    やる気のある凡人がやる気の無い優秀に嫉妬するから士気が下がるんだろうね。

  • @user-kt2wn9hi8q
    @user-kt2wn9hi8q 2 หลายเดือนก่อน +2

    ひろゆきが言ってるやる気のない無能って、あくまで迷惑をかける、組織にいると悪影響があるってだけで、凡人とは全く違うからね笑
    ほっとくと優秀さのハードルがどんどん上がってくから改めて認識し直すのは大事かと笑

  • @Ryota3513
    @Ryota3513 2 หลายเดือนก่อน +8

    ぶっちゃけ凡人か無能かはどうでも良くて
    「やる気のない優秀な人」=優秀とされるだけの実績あり
    「やる気がある凡人」=優秀とされるだけの実績なし
    という事を文章から汲み取って考えた時に優秀な人に軍配が上がらなかった事にびっくりしたって話なんじゃないの?

  • @yotu5415
    @yotu5415 2 หลายเดือนก่อน

    やる気の有無や凡人と優秀のイメージがそれぞれバラバラだよね。
    感覚的な話なのでちょっと難しいけどね。
    ふんわりした”やる気”なんかよりも成果の有無やチーム全体の業績で評価するのが一番いいよね。

  • @mrbrown7790
    @mrbrown7790 หลายเดือนก่อน +1

    やる気のある凡人は不要ってナポレオンも言ってる。

  • @OneMeterNuts
    @OneMeterNuts 2 หลายเดือนก่อน +18

    やる気のない優秀って現実的に想像できないなあ。仕事ができる人って大抵自分から動ける人だし、逆に言われたことしかしなかったりサボったりするのは優秀とは言わんだろうし。

    • @user-pk6bq4yv5r
      @user-pk6bq4yv5r 2 หลายเดือนก่อน +1

      優秀な人ほど自分のモチベーション維持できて自己管理できますからねー

    • @user-zq1gv1zb5j
      @user-zq1gv1zb5j 2 หลายเดือนก่อน +1

      やる気がない時点で優秀じゃないっていうね
      1回も走ったことないのにマラソンで勝てますかって話

    • @kazukis2833
      @kazukis2833 2 หลายเดือนก่อน +3

      発想力、問題分析能力があっても積極性がない人は普通にいると思うが

    • @kouki9934
      @kouki9934 2 หลายเดือนก่อน

      以前の勤務先は結果を出すと、どんどん昇格、昇給でモチベーションは高かったのですが、原因不明で体調を崩して
      退職してから、半年間ほど休養していたら完全に体調が戻り、自分自身は気付いていなかったのですが、知らない内にストレスが溜まっていたのだと思います。上司も会社も凄く良い待遇をしてくれたので、それに応えようと知らない内に無理をして、ストレスを溜めて行ったのだと思います。その後は年収はだいぶ低くなりましたが、結果が直ぐには反映されにくい会社に転職して、全力ですれば4時間で終わる仕事を、のんびりと8時間かけて仕事をしています。それでも何時も仕事をキッチリ丁寧に、してくれて安心だと上司に褒めらると、また頑張りそうになってしまうのですが、そうしたら体調不良になってしまうのかなと、自分自身がもどかしい。

    • @malu0917
      @malu0917 2 หลายเดือนก่อน +1

      言われたことしかしないってのは無能だが 優秀な人は言われた事にも相手が求めてるものを理解して+αで返したり 
      またはサボってるけど求められたことはちゃんとこなしてる 
      他者よりも理解した上で仕事しつつ 波風立てるような余計なことはしない、言わないという人かと 実は結構いると思います 隠れてるだけで
      本人が好きな、楽しいと思える仕事を与えると 生き生きと仕事すると思います

  • @user-wc7oj8pl2f
    @user-wc7oj8pl2f 2 หลายเดือนก่อน +4

    凡人なら良いのでは?

  • @kenken-ln_nl
    @kenken-ln_nl 2 หลายเดือนก่อน

    「行動するとやる気が出る」はゲームの電源入れるまではすごく億劫だけどやり始めたら止まらないみたいなw

  • @okomedaisuki3517
    @okomedaisuki3517 2 หลายเดือนก่อน

    やる気のある凡人はある程度、広く浅くこなせる人だと思ってて、応用が必要な場面ではフォローしていけば何とかなると思います。やる気はあるから仕事に対して文句等も無くやってくれる。
    やる気のない優秀な人は、業務次第だと思う。
    どっかで「こんな仕事、何でオレ(私)がやらないとなんないの?オレ(私)じゃなくても出来るでしょ!?」って優秀が故に姿勢に出てしまうって事なのかもしれない。だからそんなタイプには仕事を選んでもらって裁量を与える、指揮をとらせる方が、本領発揮してくれる可能性はあると思います。
    よってやる気のある無能が一番厄介。

  • @user-GottDerMoralUndEthik
    @user-GottDerMoralUndEthik 2 หลายเดือนก่อน +15

    だからハセンさんの話は全部薄いんですね。納得です。

  • @ssf4442
    @ssf4442 2 หลายเดือนก่อน +5

    やる気で給料は上がらないけど、優秀だと給料は上げないといけなくなる。
    同じ賃金で雇うなら、やる気のない有能を雇ったところですぐにいなくなるか結局仕事しないからやる気とか関係なしにメリットはない。やる気ある凡人をうまくマネージメントすることに努力したほうが有効。

  • @IsaiahSimmonds
    @IsaiahSimmonds 2 หลายเดือนก่อน +1

    凡人であればある程度のことは出来るし、やる気のある凡人が最高やろ。
    無能はいらんけど。
    やる気のない奴と度合いによるけど、周りに悪影響与えるし、サボるし、不正するし、仕事はしないんやし、最悪やろ

  • @user-jz6nr8wj2z
    @user-jz6nr8wj2z 2 หลายเดือนก่อน

    インセンティブなり評価精度なり、やる気の出る前提な
    やる気があれば受け入れてやってもいいよ的になってるから

  • @573gamu
    @573gamu 2 หลายเดือนก่อน +5

    優秀さは成果物の量とかで数値化して比較できるけど
    ”やる気”は数値化して比較できない部分だと思う。
    やる気重視ってのは結局「実態のない何か」を重視する意味のない選択に思えるわ

  • @25ja2k
    @25ja2k 2 หลายเดือนก่อน +8

    つまり結果的に仕事出来るやる気のない優秀な人は凡人より生産性高いという事か

    • @user-dh3lg2rq8z
      @user-dh3lg2rq8z 2 หลายเดือนก่อน +1

      その人個人だけを見れば生産性は高いが会社全体、その部署全体で考えた場合相対的にマイナスになるって統計がアメリカの方で最近データとして出ていたよ。

    • @25ja2k
      @25ja2k 2 หลายเดือนก่อน +2

      @@user-dh3lg2rq8z 確かに一人が超優秀で頑張っても100人無能だったら意味ないもんな

    • @user-dh3lg2rq8z
      @user-dh3lg2rq8z 2 หลายเดือนก่อน +2

      @@25ja2k アメリカの統計ではやる気の無い人は同じ部署の人の生産性を落とすらしいとの事です。
      だからいくら優秀でもやる気の無い人をいれると全体の生産性ではマイナスになりえる。
      逆にやる気のある人、コミュニケーションなど高い人をいれると同じ部署の人の生産性を上げるらしい。
      社会に出てればこれらの統計はそうだろうなとは感覚的に同意出来る。

    • @25ja2k
      @25ja2k 2 หลายเดือนก่อน

      @@user-dh3lg2rq8z なるほど、アメリカではモチベーション高い人間だけで生産性を上げる環境を作り上げるのか

  • @user-GottDerMoralUndEthik
    @user-GottDerMoralUndEthik 2 หลายเดือนก่อน

    やる気があってもなくても仕事なんだからパフォーマンス発揮するのは最低限なんだが…

  • @nikupf
    @nikupf 2 หลายเดือนก่อน

    今回は居酒屋雑談