ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
知内駅は新幹線駅でもないし、元々新幹線の駅でもない。
凄く一生懸命、丁寧に動画を作成されている事は分かるのですが、本題は35:51からで、前置きが長過ぎる様に感じましたし、知内駅の件は新幹線の廃駅では無く、在来線の駅が廃止になった場所に新幹線の線路が引かれたに過ぎず、率直に言うと釣りタイトルだとリラックマは感じました。
この頃、本題をなかなか言われないですね。なので最近見ていません。久々に見たらこれなので・・・やはり見ません。
本題の時間書いてくださり助かります🙏かんのさんの動画面白いんですけど長いんですよね苦笑
そうだそうだ!
皆さん思っていることはそうなんですね。アップ主にはそれぞれ考えがあるでしょうが、やはり10-15分程度の動画に主題をまとめて、枝葉末節は別動画でアップされたほうがよろしいかと思います。
ホントかよと思って飛ばし飛ばし見てたけどそれらしきものは一向に出てこず、在来線の駅を紹介してる模様のところでこれはと思ってコメント欄見たらやはりそうでしたか。タイトルにつられて来た人にとってはここのコメント見れば十分です。
本編に入るまで長すぎて挫折した人↓
ほとんど早送り⏩
新幹線の駅として開業していないものを、新幹線の廃駅とは呼ばないのでは?
複数のコメントにあるとおり、動画タイトルが不正確なのは、私も残念に思いました。(歴史や経緯を“知らない”方が🆙した訳では“ない”ので。)
長い動画でこれかいな とちょっと思ってしまいました お疲れ様です
昭和63年新湯の里信号場として開設、平成2年7月知内駅として開業、新幹線建設工事と利用客減少により廃止知内信号場となり、北海道新幹線事業計画でも駅ではなく、信号場としての利用が計画され、平成28年3月26日北海道新幹線開業に伴い湯の里知内信号場として整備したがって、新幹線の廃駅じゃないですね、新幹線の起動上にあった廃駅
新幹線の廃駅に知内を入れるのであれば、竜飛海底も吉岡海底も廃止されているのでタイトルに大きな誤りがあります。不正確な内容です。
さすがに釣りっぽいタイトルだと思ったらコメントが荒んでた
貴方より鉄道の知識はありませんが、これは新幹線の廃駅じゃなくて、在来線の廃駅ではないですか?あと木古内駅のくだりは別動画に分けたほうが良いと思います。本題に行き着く前に観るのあきらめてしまいます。
津軽海峡線のファンなので1つツッコませて頂きますと、北海道新幹線が通っている区間のうち、新青森〜木古内間の中には、この動画で紹介された知内駅だけでなく「竜飛海底駅」と「吉岡海底駅」この2つの廃駅もありますよ。
うちも、それが気になってしまった。1ヶ所しかないって,新幹線が走るであろうこの場所を廃駅するならと動画で言っているけど、青函トンネル内に2ヶ所3ヶ所あるじゃんと思いました。
私も2つの海底駅のほうが思い浮かびました。
それは保線課専用駅 兼緊急避難場所ですよ
ッごめん。同じことをコメントしてしまった。。。
うーーん・・・。新幹線による廃駅であっても、新幹線駅の廃駅ではないなあ・・・。
確かに、新幹線路盤上の廃駅ではありますが、言葉の綾かと。
@@montoku77 通常、新幹線駅は新幹線車輌が旅客扱いするところというのが一般的ですからね。再生数稼ぎと言われても仕方ないですわな。
新幹線の廃駅ではないと思います。
新幹線の廃駅でないんですが……本題より脱線が長すぎて見ててわかりづらいです。
「日本にわずか1ヶ所しかない新幹線の廃駅」ってタイトルだけ見て、「ガーラ湯沢?でもあれって廃駅になってたっけ?在来線扱いだし」と思いましたが知内はさすがに無理があり過ぎでしょう。在来線時代に廃止になってるんですから。
それ言ったら新宿も新幹線駅認定されちゃうぞw
相変わらず『〇〇したいと思います』が多いっすねw。
皆さんコメントしてますが知内駅は新幹線の駅ではなく在来線の駅です。逆に知らなかったのですか?こう言う紛らわしい作り方はどうかと思う。津軽今別駅は奥津軽いまべつ駅として新幹線の駅になっただけで在来線の駅としては廃止されています。あの駅も廃駅です。在来線の信号所です。知内駅は木古内駅に新幹線駅が出来るから信号所になったのです。在来線は木古内から中小国まで駅はありません。しっかり勉強して伝えて下さい。
知内駅は元々海峡線の駅なのでタイトル詐欺です
ごもっとも…
おっしゃる通り!!
あまりよいタイトルではないですね
@@研吉田 地元民への冒涜行為ですよ。
本編までが長すぎて、途中で挫折しました
新幹線の廃駅じゃなくて、海峡線の廃駅だよ。 因みに海峡線は北海道新幹線との共用部分のうち狭軌側の線路で中小国信号所から木古内間は二重戸籍区間で海峡線は現存していて、現在通行しているのは貨物と観光列車の四季島。ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%B3%A1%E7%B7%9A
どう考えても、新幹線の廃駅ではない。再生数稼ぎのための、悪意あるタイトル。
@@ストライクフリーダム-x3k やはり海峡線でしたか、嘘をついた投稿主は異常者ですね…
@@ストライクフリーダム-x3k そうだそうだ!
再生した瞬間、「あー知内駅のことを言いたいんだね」ってすぐ分かりました。皆さんの言う通り、新幹線の廃駅ではなく、海峡線の廃駅ですね……。知内駅のあった知内町は北島三郎の出身地です。木古内駅メインの動画の感じがしました。そう言えば、江差→函館まで列車移動した時、ここで1時間以上停車していたなぁ。先発の海峡号に乗り換えても約1時間!
丁寧な口調で滑舌良く話されてはいるものの、接続詞で話と話をずーっと繋げて続けているのが聞いていてツラいなぁって思いました。
新幹線が開通して廃駅になったのであって、新幹線の廃駅ではないですね。
おっしゃる通り!
これが当てはまるならば竜飛海底と吉岡海底も当てはまるやん。
……そろそろ概要欄で何らかの弁明をするか、お詫び動画をアップしたほうがいい。
このチャンネル自体閉鎖する事が真のお詫び
そんなことない
新幹線の廃駅じゃないですよね。。
新幹線上にある廃駅。
音声が、右、左、とても籠った音質と目まぐるしく変わり、聞いていてとても疲れる。
新幹線駅の廃駅じゃ…なかった。
前置きが長すぎるうえにタイトル詐欺とは……途中から何の動画見てるか分からなくなってきた
知内は海峡線のだよね…
なんや!新幹線の廃駅じゃないやん。タイトルに偽りあり!
新幹線の廃駅‥と言う言い方はどうなんでしょうか⁉️
言い方が紛らわしいし、歴史を歪曲させるものだ!
木古内駅の案内がメインですか、本題に入るまでが長すぎる。何を伝えたいのかわからない。
非常に面白かったです❗
他の方も言われてますが、同意です。興味深い内容いいと思います。何でこのタイトルなん?
新幹線の廃駅とは…?
むりやりのネタやなぁ
廃駅の話をしたいのか木古内駅の話をしたいのかなんだか分からんし、前置き長すぎて途中で見るのやめた。
そもそも、知内に新幹線の駅はなかったでしょ?出鱈目はよくないと思いますよ。
新幹線の廃駅ではないぞ。在来線の廃駅扱いです
新幹線開業前の海峡線時に廃駅なんだから新幹線の廃駅という表現はおかしいです。
新幹線の廃駅ではない。タイトル詐欺。改めるぺき。
余談ですが、知内は演歌歌手の北島三郎さんの故郷ですよね😄
タイトル詐欺か
釣りですか?これを新幹線の駅だというのには、無理あるでしょう。この理屈だと、吉岡海底駅や竜飛海底駅もそうなるんでねぇの…🤔(青函トンネルの線路上にあるからねぇ)
初コメで厳しい言い方で申し訳ないですが、先ず「前置きが長すぎて、途中で寝ました。」あと「新幹線の廃駅」とタイトル入ってますが「知内駅」は旅客在来線としての役目を終えたに過ぎず、新幹線開業時は「駅としての計画もありません。」従って「廃駅」と言う定義から外れているかと判断します。現地での行動力は評価しますが、内容的にはイマイチです。
正確には在来線の廃駅ですね。青函トンネルを通る関係上在来線と新幹線が両方走るようにレールが配置されているだけで新幹線車両が停止する駅の廃駅ではありません。
尺稼ぎのタイトル詐欺?
このタイトルの理屈だと吉岡海底駅や竜飛海底駅も新幹線工事に伴い廃止になってので、現在北海道新幹線の区間で廃駅になったのは3駅ではないですか?
釣りタイトルな上に内容がダラダラ長く本編が後半からとかいうくそ具合
これ新幹線の廃駅では無いな…だいぶブランクがあるし
新幹線の廃駅ではないだろ。新幹線開業による廃駅であり、新幹線開業後に廃駅となったわけではない。タイトルが【新幹線開業により廃止された駅に行ってきた】などは分かるが、【新幹線の廃駅に行ってきた】ではないだろう。皆さんがコメントで言っているように、動画が長い。「お前何様やねん」と思われるかもしれず、そう思われたら申し訳ないが、TH-camやニコニコ動画といった投稿サイトは「視聴者の時間をとってもらって視聴してもらいお金を稼いでる」訳であり、期待を裏切るようなことをしてはならない。木古内駅の話はほぼ関係ないだろ。削除してくれとまではいかないが、タイトル変更や概要欄で説明、謝罪動画等何らかの対応をしてください。
北海道新幹線に、廃駅ってあったかなと思った。だけど、これは廃駅とは言わないのでは?動画内で言っているけど走るであろう場所を廃駅するなら1ヶ所ではない。青函トンネル内に2つの駅があったけど、その2つの駅も廃駅になっている。
2面2線で真ん中に通過線1本。阪急京都線の富田駅もそうです。しかし北海道新幹線は乗客、本数が少ないですね。やはり札幌まで延伸しないと、飛行機に客をとられますね。
知内駅を「影」と言えるなんて、青函トンネルや北海道新幹線のこと何も知らないんですね
これはなんか、かんのさんの勇み足かなと思いました。タイトルとズレている上、前置きが長くて、まとまりにかけるのも頂けない。かんのさんらしいキレが無いかな、と。北海道まで行った勢いで欲張ってしまったのかと思いますが、今回の動画はちょっと苦しいですね。いつも通りの分かりやすくて楽しい話題を待ってます。
大阪駅から天満駅に行くのに、環状内回りに乗車したような気分です。
東京で言うと新宿から代々木へ行くのに山手線外回りに乗車したようなものか
新宿から池袋に行くのに、丸ノ内線に乗る感じ、かな。
塚口から大阪に行くのに谷川から加古川線で加古川まで行くようなものか
東京だと中央線・西国分寺以西に行く際、中央線に乗らず、わざわざ武蔵野線経由で行く様なものでしょうか?
タイトル詐欺指摘されてハート押してるのに訂正しないの何で❓印象クソ悪くなったわ。
新幹線の電圧で走れる四季島、普通に考えて性能化け物やんwww
さすがに強引すぎるw
分かる、その気持ち。
まだ新幹線駅としては開業前投稿者大丈夫?脳外の先生に見てもらったら?
いさりび鉄道×2と言っていますが元JR江差線と付け加えるべきだと思うし鉄道系ユーチューバーなら跨線橋とかバッチイとか失礼なことばかり言うなよ❗️引き継いだ鉄道会社や利用者に失礼だと思う
新幹線の廃駅ではないですよ。タイトル詐欺です。あと、これだけの線路があるのは青函トンネルの避難・救援も考えてのことです。そこに触れてもらわないと。それから、せっかくここまで来たのだから「青函トンネル撮影台」には行かれましたよね?
知内駅はスーパー白鳥・白鳥が走っていた時代は本州側の津軽今別駅と同様、確か一日2往復しか停車しなかったと思います。前者は湯の里知内信号所となって廃止されたが、後者は奥津軽いまべつ駅に生まれ変わり停車する本数が一日7往復と津軽今別時代より停車本数増えた。
特急白鳥時代に何度か通りました、少しだけでしたが知内駅に止まる便もありましたね。レンタカーで道の駅知内にも寄ったので懐かしく見ちゃいました。
タイトルで釣るようなセコい事せずに、堂々と中身で勝負しなよ。
興味ある配信ありがとうございました。2023年夏、上諏訪駅ー札幌駅を特急・新幹線・特急を乗り継ぎ片道11時間かけて行ってきました。三線軌条を青函トンネル内で確認しましたので、どこで在来線と新幹線を切り替えるのかが疑問でしたが、この配信で北海道側はわかりました。
0:12 訂正失礼します。北海道新幹線が開業したのは2016年3月26日ですね(;^_^A
JR北海道は赤字の影響により、駅や路線自体が廃止になっているので可哀想ですよね。今後の経営状況が心配です😢
かつては北海道の玄関口。新幹線の開業で消えてしまった。動画は一本にまとめないで、木古内駅と旧知内駅で分けたらよかったのに…。
2014年、始めて北海道へ行った時、この知内駅に立ち寄りました。仮設みたいな粗末な駅舎で、連絡通路も板が張られているだけでした。おまけに、ホームも仮設みたいに粗末でした。確かに、新幹線上にある廃駅ですが、詳しくは信号所です。
津軽海峡線開業で新湯の里信号所→知内駅に昇格→知内信号所に降格→新幹線開業で湯の里知内信号所に名称変更で、廃駅したのが新幹線開業前なんだから新幹線の廃駅じゃないだろ。これを新幹線の廃駅にするなら海底駅2つとも同じだから「一か所」でもない。導入で全然本題に関係ない木古内の紹介で半分近く使うのは長すぎるし本題は完全に釣りだし、これはダメでしょ。
うーん。。。かんのさんの喋りって説明は丁寧ですが、構内の響き方から結構大声出しているように感じ、どうも声のボリューム(視聴者側からすれば聞き取りやすいけれど)がちょっと。。。もちろん周辺を確認して話しているのでしょうが、見えないところに人がいる可能性もあるので、もう少しトーンを下げてみてもいいのではと。傍から見たら公共の場で何大声出しているの?て思われそうです。
新幹線の廃駅と言う表現はおかしくないですか?
この道の駅、昨年北海道に行ったとき友人の車で寄ったのだけどこんなに面白い場所だったのかと認識できた動画でした
タイトル詐欺
結構 過去のコメントを見ましたが殆どがダメ出しや否定のコメントが多いですね。間違えを認めて削除するべきです‼️
削除しないまでもタイトル変更すべきですよねッ♪
30:41貨物列車の時刻表が出てるのが凄いですね。
真ん中の線路が元々の線路ですよ❗️両脇にホームがありました、ホームが有った場所に在来貨物線を敷いたんですよ
初見です。言葉がはっきりで分かりやすいです♪ でも 方位(左右、上下、手前奥)の使い方に工夫してほしい、そして「分かる(見える)と思いますが・・・」が全然見えていなのが残念
いくらなんでもこじつけではないかな、、新幹線の廃駅とは言わないかと、、、
1か所だけではない、阪急上牧駅も「フル規格の線路が敷ける場所」に一時的に駅があった。あと、山形新幹線の途中にあったJR貨物の蔵王駅も廃止になっている。
知内駅は今は、青函トンネルで火災が起きた時の消火場として使われてるんやなー😶
尻内は、昔の八戸ですね。知内です。
ごもっとも!20mおきに消火栓がある。廃駅というよりは旅客営業廃止と思う。
今、というよりか開業した当初からそういう使われ方をした。開業当初は知内駅はなかったのだから。
実家の近く、吹田の元操作場、今は貨物駅なのかなに帯広から貨物列車が来てることを知り感動しました。深夜に貨物の汽笛が聞こえてくると実家を思い出します。
毎回の動画で話の流れが本編から飛んだり戻ったりと言いたいことを都度都度話している動画ばかりで聞くのも見るのも辛い。見る気が失う。編集もぶつ切りで、いきなり上に来ましただの下に来ましただのと見てるだけで疲れる。視聴者のことを考えて、動画をどのように撮影や構成したら良いか、しっかり考えたプランニングをすべき。
今回の動画にあんまり関係ありませんが、奥津軽今別駅はJR北海道職員、関係者がJR北海道範囲である北海道新幹線本州部に往来するためのものだそうで、新幹線木古内駅廃止はあっても奥津軽今別駅廃止はないだろうとのことです。
新幹線上にある廃駅はすごいですね。知内駅はの「内」を北海道で「うち」って読むのは珍しい気がする(ほかは「ない」って読むから)。
「新幹線」の廃駅では無いしやたらと前置き?話が長すぎ今回はプチ炎上稼ぎ回かな?
嘘はダメだと思います
タイトル詐欺ぃ
実家があったので帰省時利用しましたがダイヤの関係で木古内の方が多かったですね。もちろん海峡線ですがwでも懐かしい風景でした。
もう少し簡潔にまとめてきちんと下調べしてから動画を作ったら?
説明は必要ですが盛り込みすぎ、説明し過ぎだと思います。特にが で の接続詞を使いすぎ
動画時間長い、タイトル詐欺、やや質の悪い動画内容。上を目指すなら改善して欲しい。このチャンネルの発展を願います
新幹線の廃駅ではなく津軽海峡線の廃駅だろー
特急券なしでスーパー白鳥乗れる区間の途中駅知内町は北島三郎さんの出身地
EH800は青函トンネルと新幹線のATCと電圧にも対応させた機関車ですちなみに四季島も通る区間です❗木古内の新幹線の連絡線はちょっと珍しい交流と交流のデットセクションが有りますちなみに電圧は津軽線青森-新中小国信号場および道南いさりび鉄道は交流20kV 50Hz電化,北海道新幹線は交流25kV 50Hz電化であるため,北海道新幹線開業時に共用区間の架線電圧が20kVから25kVに昇圧されました.そのため,これまで海峡線で使用されていた485系や789系などの電車,およびED79やEH500などの電気機関車は共用区間には乗り入れできなくなりました.貨物列車については海峡線専用の20kV/25kV複電圧仕様の交流電気機関車EH800を新たに導入することで対応していますが,在来線の定期旅客列車(寝台特急カシオペアと北斗星やトワイライトエクスプレスや白鳥)は前述のとおり全て廃止となりました
吉岡海底、竜飛海底も新幹線の廃駅だよなあ
私も本編までが長すぎだと思います。
知内は確か北島三郎の出身地だったような…
知内駅は新幹線駅でもないし、元々新幹線の駅でもない。
凄く一生懸命、丁寧に動画を作成されている事は分かるのですが、本題は35:51からで、前置きが長過ぎる様に感じましたし、知内駅の件は新幹線の廃駅では無く、在来線の駅が廃止になった場所に新幹線の線路が引かれたに過ぎず、率直に言うと釣りタイトルだとリラックマは感じました。
この頃、本題をなかなか言われないですね。なので最近見ていません。久々に見たらこれなので・・・やはり見ません。
本題の時間書いてくださり助かります🙏
かんのさんの動画面白いんですけど長いんですよね苦笑
そうだそうだ!
皆さん思っていることはそうなんですね。アップ主にはそれぞれ考えがあるでしょうが、やはり10-15分程度の動画に主題をまとめて、枝葉末節は別動画でアップされたほうがよろしいかと思います。
ホントかよと思って飛ばし飛ばし見てたけどそれらしきものは一向に出てこず、
在来線の駅を紹介してる模様のところでこれはと思ってコメント欄見たらやはりそうでしたか。
タイトルにつられて来た人にとってはここのコメント見れば十分です。
本編に入るまで長すぎて挫折した人
↓
ほとんど早送り⏩
新幹線の駅として開業していないものを、新幹線の廃駅とは呼ばないのでは?
複数のコメントにあるとおり、動画タイトルが不正確なのは、私も残念に思いました。
(歴史や経緯を“知らない”方が🆙した訳では“ない”ので。)
長い動画でこれかいな とちょっと思ってしまいました お疲れ様です
昭和63年新湯の里信号場として開設、平成2年7月知内駅として開業、新幹線建設工事と利用客減少により廃止知内信号場となり、北海道新幹線事業計画でも駅ではなく、信号場としての利用が計画され、平成28年3月26日北海道新幹線開業に伴い湯の里知内信号場として整備したがって、新幹線の廃駅じゃないですね、新幹線の起動上にあった廃駅
新幹線の廃駅に知内を入れるのであれば、竜飛海底も吉岡海底も廃止されているのでタイトルに大きな誤りがあります。不正確な内容です。
さすがに釣りっぽいタイトルだと思ったらコメントが荒んでた
貴方より鉄道の知識はありませんが、これは新幹線の廃駅じゃなくて、在来線の廃駅ではないですか?
あと木古内駅のくだりは別動画に分けたほうが良いと思います。
本題に行き着く前に観るのあきらめてしまいます。
津軽海峡線のファンなので1つツッコませて頂きますと、
北海道新幹線が通っている区間のうち、新青森〜木古内間の中には、この動画で紹介された知内駅だけでなく「竜飛海底駅」と「吉岡海底駅」この2つの廃駅もありますよ。
うちも、それが気になってしまった。1ヶ所しかないって,
新幹線が走るであろうこの場所を廃駅するならと動画で言っているけど、青函トンネル内に2ヶ所3ヶ所あるじゃんと思いました。
私も2つの海底駅のほうが思い浮かびました。
それは保線課専用駅 兼緊急避難場所ですよ
ッごめん。同じことをコメントしてしまった。。。
うーーん・・・。新幹線による廃駅であっても、新幹線駅の廃駅ではないなあ・・・。
確かに、新幹線路盤上の廃駅ではありますが、言葉の綾かと。
@@montoku77 通常、新幹線駅は新幹線車輌が旅客扱いするところというのが一般的ですからね。再生数稼ぎと言われても仕方ないですわな。
新幹線の廃駅ではないと思います。
新幹線の廃駅でないんですが……
本題より脱線が長すぎて見ててわかりづらいです。
「日本にわずか1ヶ所しかない新幹線の廃駅」ってタイトルだけ見て、「ガーラ湯沢?でもあれって廃駅になってたっけ?在来線扱いだし」と思いましたが
知内はさすがに無理があり過ぎでしょう。在来線時代に廃止になってるんですから。
それ言ったら新宿も新幹線駅認定されちゃうぞw
相変わらず『〇〇したいと思います』が多いっすねw。
皆さんコメントしてますが知内駅は新幹線の駅ではなく在来線の駅です。逆に知らなかったのですか?こう言う紛らわしい作り方はどうかと思う。津軽今別駅は奥津軽いまべつ駅として新幹線の駅になっただけで在来線の駅としては廃止されています。あの駅も廃駅です。在来線の信号所です。知内駅は木古内駅に新幹線駅が出来るから信号所になったのです。在来線は木古内から中小国まで駅はありません。しっかり勉強して伝えて下さい。
知内駅は元々海峡線の駅なのでタイトル詐欺です
そうだそうだ!
ごもっとも…
おっしゃる通り!!
あまりよいタイトルではないですね
@@研吉田 地元民への冒涜行為ですよ。
本編までが長すぎて、途中で挫折しました
新幹線の廃駅じゃなくて、海峡線の廃駅だよ。
因みに海峡線は北海道新幹線との共用部分のうち狭軌側の線路で中小国信号所から木古内間は二重戸籍区間で海峡線は現存していて、現在通行しているのは貨物と観光列車の四季島。
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%B3%A1%E7%B7%9A
どう考えても、新幹線の廃駅ではない。
再生数稼ぎのための、悪意あるタイトル。
@@ストライクフリーダム-x3k やはり海峡線でしたか、嘘をついた投稿主は異常者ですね…
@@ストライクフリーダム-x3k そうだそうだ!
再生した瞬間、「あー知内駅のことを言いたいんだね」ってすぐ分かりました。皆さんの言う通り、新幹線の廃駅ではなく、海峡線の廃駅ですね……。知内駅のあった知内町は北島三郎の出身地です。
木古内駅メインの動画の感じがしました。そう言えば、江差→函館まで列車移動した時、ここで1時間以上停車していたなぁ。先発の海峡号に乗り換えても約1時間!
丁寧な口調で滑舌良く話されてはいるものの、接続詞で話と話をずーっと繋げて続けているのが聞いていてツラいなぁって思いました。
新幹線が開通して廃駅になったのであって、新幹線の廃駅ではないですね。
そうだそうだ!
おっしゃる通り!
これが当てはまるならば竜飛海底と吉岡海底も当てはまるやん。
……そろそろ概要欄で何らかの弁明をするか、お詫び動画をアップしたほうがいい。
このチャンネル自体閉鎖する事が真のお詫び
そんなことない
新幹線の廃駅じゃないですよね。。
新幹線上にある廃駅。
音声が、右、左、とても籠った音質と目まぐるしく変わり、聞いていてとても疲れる。
新幹線駅の廃駅じゃ…なかった。
前置きが長すぎるうえにタイトル詐欺とは……
途中から何の動画見てるか分からなくなってきた
知内は海峡線のだよね…
なんや!
新幹線の廃駅じゃないやん。タイトルに偽りあり!
そうだそうだ!
新幹線の廃駅‥と言う言い方はどうなんでしょうか⁉️
言い方が紛らわしいし、歴史を歪曲させるものだ!
木古内駅の案内がメインですか、本題に入るまでが長すぎる。何を伝えたいのかわからない。
非常に面白かったです❗
他の方も言われてますが、同意です。
興味深い内容いいと思います。
何でこのタイトルなん?
新幹線の廃駅とは…?
むりやりのネタやなぁ
廃駅の話をしたいのか木古内駅の話をしたいのかなんだか分からんし、前置き長すぎて途中で見るのやめた。
そもそも、知内に新幹線の駅はなかったでしょ?出鱈目はよくないと思いますよ。
新幹線の廃駅ではないぞ。在来線の廃駅扱いです
新幹線開業前の海峡線時に廃駅なんだから新幹線の廃駅という表現はおかしいです。
新幹線の廃駅ではない。タイトル詐欺。改めるぺき。
余談ですが、知内は演歌歌手の北島三郎さんの故郷ですよね😄
タイトル詐欺か
釣りですか?
これを新幹線の駅だというのには、無理あるでしょう。
この理屈だと、吉岡海底駅や竜飛海底駅もそうなるんでねぇの…🤔
(青函トンネルの線路上にあるからねぇ)
初コメで厳しい言い方で申し訳ないですが、先ず「前置きが長すぎて、途中で寝ました。」あと「新幹線の廃駅」とタイトル入ってますが「知内駅」は旅客在来線としての役目を終えたに過ぎず、新幹線開業時は「駅としての計画もありません。」従って「廃駅」と言う定義から外れているかと判断します。現地での行動力は評価しますが、内容的にはイマイチです。
正確には在来線の廃駅ですね。
青函トンネルを通る関係上在来線と新幹線が両方走るようにレールが配置されているだけで
新幹線車両が停止する駅の廃駅ではありません。
尺稼ぎのタイトル詐欺?
このタイトルの理屈だと吉岡海底駅や竜飛海底駅も新幹線工事に伴い廃止になってので、現在北海道新幹線の区間で廃駅になったのは3駅ではないですか?
釣りタイトルな上に内容がダラダラ長く本編が後半からとかいうくそ具合
これ新幹線の廃駅では無いな…だいぶブランクがあるし
新幹線の廃駅ではないだろ。
新幹線開業による廃駅であり、新幹線開業後に廃駅となったわけではない。
タイトルが【新幹線開業により廃止された駅に行ってきた】などは分かるが、【新幹線の廃駅に行ってきた】ではないだろう。
皆さんがコメントで言っているように、動画が長い。
「お前何様やねん」と思われるかもしれず、そう思われたら申し訳ないが、TH-camやニコニコ動画といった投稿サイトは「視聴者の時間をとってもらって視聴してもらいお金を稼いでる」訳であり、期待を裏切るようなことをしてはならない。
木古内駅の話はほぼ関係ないだろ。
削除してくれとまではいかないが、タイトル変更や概要欄で説明、謝罪動画等何らかの対応をしてください。
北海道新幹線に、廃駅ってあったかなと思った。
だけど、これは廃駅とは言わないのでは?
動画内で言っているけど走るであろう場所を廃駅するなら1ヶ所ではない。青函トンネル内に2つの駅があったけど、その2つの駅も廃駅になっている。
2面2線で真ん中に通過線1本。阪急京都線の富田駅もそうです。
しかし北海道新幹線は乗客、本数が少ないですね。
やはり札幌まで延伸しないと、飛行機に客をとられますね。
知内駅を「影」と言えるなんて、青函トンネルや北海道新幹線のこと何も知らないんですね
これはなんか、かんのさんの勇み足かなと思いました。タイトルとズレている上、前置きが長くて、まとまりにかけるのも頂けない。かんのさんらしいキレが無いかな、と。
北海道まで行った勢いで欲張ってしまったのかと思いますが、今回の動画はちょっと苦しいですね。
いつも通りの分かりやすくて楽しい話題を待ってます。
大阪駅から天満駅に行くのに、環状内回りに乗車したような気分です。
東京で言うと新宿から代々木へ行くのに山手線外回りに乗車したようなものか
新宿から池袋に行くのに、丸ノ内線に乗る感じ、かな。
塚口から大阪に行くのに谷川から加古川線で加古川まで行くようなものか
東京だと中央線・西国分寺以西に行く際、中央線に乗らず、わざわざ武蔵野線経由で行く様なものでしょうか?
タイトル詐欺指摘されてハート押してるのに訂正しないの何で❓印象クソ悪くなったわ。
新幹線の電圧で走れる四季島、普通に考えて性能化け物やんwww
さすがに強引すぎるw
分かる、その気持ち。
まだ新幹線駅としては開業前
投稿者大丈夫?
脳外の先生に見てもらったら?
いさりび鉄道×2と言っていますが元JR江差線と付け加えるべきだと思うし鉄道系ユーチューバーなら跨線橋とかバッチイとか失礼なことばかり言うなよ❗️引き継いだ鉄道会社や利用者に失礼だと思う
新幹線の廃駅ではないですよ。タイトル詐欺です。
あと、これだけの線路があるのは青函トンネルの避難・救援も考えてのことです。そこに触れてもらわないと。
それから、せっかくここまで来たのだから「青函トンネル撮影台」には行かれましたよね?
知内駅はスーパー白鳥・白鳥が走っていた時代は本州側の津軽今別駅と同様、確か一日2往復しか停車しなかったと思います。前者は湯の里知内信号所となって廃止されたが、後者は奥津軽いまべつ駅に生まれ変わり停車する本数が一日7往復と津軽今別時代より停車本数増えた。
特急白鳥時代に何度か通りました、少しだけでしたが知内駅に止まる便もありましたね。
レンタカーで道の駅知内にも寄ったので懐かしく見ちゃいました。
タイトルで釣るようなセコい事せずに、堂々と中身で勝負しなよ。
興味ある配信ありがとうございました。
2023年夏、上諏訪駅ー札幌駅を特急・新幹線・特急を乗り継ぎ片道11時間かけて行ってきました。
三線軌条を青函トンネル内で確認しましたので、どこで在来線と新幹線を切り替えるのかが疑問でしたが、
この配信で北海道側はわかりました。
0:12 訂正失礼します。北海道新幹線が開業したのは2016年3月26日ですね(;^_^A
JR北海道は赤字の影響により、駅や路線自体が廃止になっているので可哀想ですよね。
今後の経営状況が心配です😢
かつては北海道の玄関口。新幹線の開業で消えてしまった。
動画は一本にまとめないで、木古内駅と旧知内駅で分けたらよかったのに…。
2014年、始めて北海道へ行った時、この知内駅に立ち寄りました。
仮設みたいな粗末な駅舎で、連絡通路も板が張られているだけでした。
おまけに、ホームも仮設みたいに粗末でした。
確かに、新幹線上にある廃駅ですが、詳しくは信号所です。
津軽海峡線開業で新湯の里信号所→知内駅に昇格→知内信号所に降格→新幹線開業で湯の里知内信号所に名称変更で、廃駅したのが新幹線開業前なんだから新幹線の廃駅じゃないだろ。
これを新幹線の廃駅にするなら海底駅2つとも同じだから「一か所」でもない。
導入で全然本題に関係ない木古内の紹介で半分近く使うのは長すぎるし本題は完全に釣りだし、これはダメでしょ。
うーん。。。かんのさんの喋りって説明は丁寧ですが、構内の響き方から結構大声出しているように感じ、どうも声のボリューム(視聴者側からすれば聞き取りやすいけれど)がちょっと。。。もちろん周辺を確認して話しているのでしょうが、見えないところに人がいる可能性もあるので、もう少しトーンを下げてみてもいいのではと。傍から見たら公共の場で何大声出しているの?て思われそうです。
新幹線の廃駅と言う表現はおかしくないですか?
そうだそうだ!
この道の駅、昨年北海道に行ったとき友人の車で寄ったのだけどこんなに面白い場所だったのか
と認識できた動画でした
タイトル詐欺
結構 過去のコメントを見ましたが殆どがダメ出しや否定のコメントが多いですね。
間違えを認めて削除するべきです‼️
削除しないまでもタイトル変更すべきですよねッ♪
30:41貨物列車の時刻表が出てるのが凄いですね。
真ん中の線路が元々の線路ですよ❗️
両脇にホームがありました、ホームが有った場所に在来貨物線を敷いたんですよ
初見です。言葉がはっきりで分かりやすいです♪ でも 方位(左右、上下、手前奥)の使い方に工夫してほしい、そして「分かる(見える)と思いますが・・・」が全然見えていなのが残念
いくらなんでもこじつけではないかな、、
新幹線の廃駅とは言わないかと、、、
そうだそうだ!
1か所だけではない、阪急上牧駅も「フル規格の線路が敷ける場所」に一時的に駅があった。あと、山形新幹線の途中にあったJR貨物の蔵王駅も廃止になっている。
知内駅は今は、青函トンネルで火災が起きた時の消火場として使われてるんやなー😶
尻内は、昔の八戸ですね。
知内です。
ごもっとも!
20mおきに消火栓がある。
廃駅というよりは
旅客営業廃止と思う。
今、というよりか開業した当初からそういう使われ方をした。開業当初は知内駅はなかったのだから。
実家の近く、吹田の元操作場、今は貨物駅なのかなに帯広から貨物列車が来てることを知り感動しました。深夜に貨物の汽笛が聞こえてくると実家を思い出します。
毎回の動画で話の流れが本編から飛んだり戻ったりと言いたいことを都度都度話している動画ばかりで聞くのも見るのも辛い。見る気が失う。編集もぶつ切りで、いきなり上に来ましただの下に来ましただのと見てるだけで疲れる。視聴者のことを考えて、動画をどのように撮影や構成したら良いか、しっかり考えたプランニングをすべき。
今回の動画にあんまり関係ありませんが、奥津軽今別駅はJR北海道職員、関係者がJR北海道範囲である北海道新幹線本州部に往来するためのものだそうで、新幹線木古内駅廃止はあっても奥津軽今別駅廃止はないだろうとのことです。
新幹線上にある廃駅はすごいですね。知内駅はの「内」を北海道で「うち」って読むのは珍しい気がする(ほかは「ない」って読むから)。
「新幹線」の廃駅では無いし
やたらと前置き?話が長すぎ
今回はプチ炎上稼ぎ回かな?
嘘はダメだと思います
タイトル詐欺ぃ
実家があったので帰省時利用しましたがダイヤの関係で木古内の方が多かったですね。
もちろん海峡線ですがw
でも懐かしい風景でした。
もう少し簡潔にまとめてきちんと下調べしてから
動画を作ったら?
説明は必要ですが
盛り込みすぎ、説明し過ぎだと思います。
特にが で の接続詞を使いすぎ
動画時間長い、タイトル詐欺、やや質の悪い動画内容。
上を目指すなら改善して欲しい。このチャンネルの発展を願います
新幹線の廃駅ではなく津軽海峡線の廃駅だろー
特急券なしでスーパー白鳥乗れる区間の途中駅
知内町は北島三郎さんの出身地
EH800は青函トンネルと新幹線のATCと電圧にも対応させた機関車です
ちなみに四季島も通る区間です❗
木古内の新幹線の連絡線はちょっと珍しい交流と交流のデットセクションが有ります
ちなみに電圧は津軽線青森-新中小国信号場および道南いさりび鉄道は交流20kV 50Hz電化,北海道新幹線は交流25kV 50Hz電化であるため,北海道新幹線開業時に共用区間の架線電圧が20kVから25kVに昇圧されました.そのため,これまで海峡線で使用されていた485系や789系などの電車,およびED79やEH500などの電気機関車は共用区間には乗り入れできなくなりました.貨物列車については海峡線専用の20kV/25kV複電圧仕様の交流電気機関車EH800を新たに導入することで対応していますが,在来線の定期旅客列車(寝台特急カシオペアと北斗星やトワイライトエクスプレスや白鳥)は前述のとおり全て廃止となりました
吉岡海底、竜飛海底も新幹線の廃駅だよなあ
私も本編までが長すぎだと思います。
知内は確か北島三郎の出身地だったような…