145cm女性の大型二輪教習⑤コケないための全てが詰まっている基本の旋回姿勢と急制動特訓!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
  • 撮影協力:茨木ドライビングスクール
    itsdrive.co.jp/
    今回は急制動・乗車姿勢の使い分け(リーンウィズ・リーンイン・リーンアウト)・カーブの曲がり方を特訓しました!
    ▼チャンネル登録はこちら
    / @kotsubu
    ▼メンバーシップ入会はこちら
    週一程度生配信で飲みながら近況報告会してます🍻
    / @kotsubu
    ▼こつぶちゃんねるとは!
    主にバイクで日本を旅するこつぶの日々の記録です。
    バイクで日本を旅するこつぶです。
    愛車は、HONDA CBR250RR、スーパーカブ110、モンキ50、N-VAN、ハイエース
    ・CBR250RRにキャンプ道具を積んで日本一周
    ・小型バイクを車に積んで車中泊旅
    ・テントを張っての山登り縦走
    などなど乗り物もアウトドアも全部楽しんじゃう!
    私の「楽しい」をありのまま皆さんに共有するチャンネルです!
    ※3日に1回更新
    ※メンバーシップにて週一程度生配信
    【Instagram】 / kotsubu_145
    【X(Twitter)】 / kotsubu_145
    ▼お仕事のご依頼はこちらからお願いいたします↓
    as-douga.com/c...
    #こつぶちゃんねる #大型自動二輪免許 #motovlog #自動車教習所 #大型バイク #低身長女子 #バイク女子 #nc750

ความคิดเห็น • 309

  • @kotsubu
    @kotsubu  8 หลายเดือนก่อน +43

    皆さんの教習エピソードもぜひ教えてください!
    ★撮影協力:茨木ドライビングスクール
    itsdrive.co.jp/

    • @aka1521355
      @aka1521355 8 หลายเดือนก่อน +1

      古いスニーカーを何の気なしに履いて行って教習を受けたある日
      教習中に靴底のゴム部分がバリッ!と取れてしまいましたw
      急遽靴底をガムテープぐるぐる巻き固定で教習を受けるハメになりましたw
      リーンアウト安定しない、て事でしたんで改善アドバイスをば
      上半身はOKなんですが下半身、座る位置がもうちょい前ですね
      右旋回での場合とします
      右手伸ばして、シート左前方に座るんですが
      安定して前の方に座るには左膝を前下に突っ込むように座ると安定します。太ももが若干伸びる感じ?
      けっこう大げさ気味に膝を突っ込んでも良いと思います
      一度センタースタンド立てた状態で姿勢確認してみると良いとおもいます
      センタースタンドが鬼門かもしれませんがw
      教習所の曲がる系教習はほとんどがリーンアウトが基本だし、Uターンもやり易くなるので頑張ってください!
      こつぶさんはそこらの男子よりうまいんで自信もってください

    • @ひこ-m7n
      @ひこ-m7n 8 หลายเดือนก่อน

      大型自動二輪の教習で、普段乗ってるバイクとクラッチを繋げる感覚が違って発進でエンストしまくりました。汗

    • @ROJObird
      @ROJObird 8 หลายเดือนก่อน

      エピソードではないですが、卒検は一本橋やスラロームの秒数はあまり気にしないこと…
      減点されるも、パイロン接触や一髪アウトになるよりマシ…ぐらいに考えると気持ちが楽になると思います。
      その日の自身のコンディションにより、無理しない…がコツ^^;?

    • @mae_jun
      @mae_jun 7 หลายเดือนก่อน

      こつぶさん、教習所内で一度だけバイクを倒したことがあります😆 走行から停止時に、道路左端を意識し過ぎて、左足を着いたらそこはアスファルトではなく、一段低い土の所で、そのまま左に倒れたって、エピソードがあります😅
      福岡のCBR乗りより

    • @ダイクドウグ
      @ダイクドウグ 6 หลายเดือนก่อน

      フツーにこけたら重い

  • @浜-k8k
    @浜-k8k 8 หลายเดือนก่อน +5

    この教習受けている姿勢(一生懸命)は素晴らしい。賢い娘だね。

  • @海樹_kaiju
    @海樹_kaiju 8 หลายเดือนก่อน +16

    16:37 めちゃめちゃわかりやすい! 良い指導員さんですね!

  • @セルティ-e8i
    @セルティ-e8i 8 หลายเดือนก่อน +1

    私が大型教習に通った約25 年前は女性教官も女性教習生(これはタイミングのせいかもしれませんが‥)もいませんでした。これだけ丁寧に説明してもらて羨ましい限りです。今更ですが参考になります。
    卒検合格のお知らせ楽しみに待ってます。

  • @氷川台-y1y
    @氷川台-y1y 5 หลายเดือนก่อน

    受講生が真面目だし、前向きだし、バイクが楽しい感じが伝わってくるし、一生懸命学ぼうという姿勢だし、、
    教官・指導員や教習所にもそれが伝わっていて、一生懸命教えてくれようとしていて、、
    とてもよい動画ですね。視聴していても気分よく見れるし、改めて気づくこともあるし、、
    コメントも優しい雰囲気があって、素晴らしいです🎉
    僕が教習所に行っていた頃はこんなに丁寧な指導を受けたことがない! 二俣川の試験員も『免許を簡単には与えないぞ!』という雰囲気だったし。。
    バイクにAT限定免許なんてなかったし。。ABSがあるバイクなんてなかったし。。ジェネギャを感じる今日このごろ。。😅

  • @atarumai4860
    @atarumai4860 8 หลายเดือนก่อน +3

    バイク運転時のバランスは左右だけでなく、前後も大事ということがよくわかる動画でした。

  • @azutaka1000
    @azutaka1000 8 หลายเดือนก่อน +9

    やっぱり、こつぶちゃん上手ですね。見てて安心感があります。

  • @sagajapan9425
    @sagajapan9425 8 หลายเดือนก่อน +21

    59歳で挑戦して、一本橋が苦手で大型の見極め落ちました💦

    • @pinopino0910
      @pinopino0910 8 หลายเดือนก่อน +2

      同じく50代、一本橋乗ったとたんに落ちて検定失格になりました。

    • @ぼうちゅけちゃんねる
      @ぼうちゅけちゃんねる 8 หลายเดือนก่อน

      頑張ってください
      応援しております☺️

    • @ストレイカー専務
      @ストレイカー専務 8 หลายเดือนก่อน +1

      もう2輪は降りましたが、中型解除の為に空地等で中型バイクで練習しました。原付から小型、大型と乗りましたが、小型車両の取り回しや、公道で試験を想定した練習等は大変役立ちました。

    • @CRFZZR
      @CRFZZR 8 หลายเดือนก่อน

      聞くに聞けない世代だから大型免許教習を通して基本の学び直しって大事だなぁと実感!自分は見極め落ちて結構、何回でも練習したい気持ちになりました🤣

  • @Ken2ar5
    @Ken2ar5 8 หลายเดือนก่อน +4

    センタースタンド、勢いも大切ですけど体重軽いと上げにくいですよね
    右手でバイクを斜め上へ持ち上げる様にしてその重みを右足へ伝えるようにすると疑似的に体重を上げれます

  • @みぞっち-l9j
    @みぞっち-l9j 2 หลายเดือนก่อน +1

    教習上手いのは里樹さん(おりきちゃんねる)かな。
    「難しい言葉が分からない」との理由で簡単な言葉で言ってくださるので結果とても分かりやすい

  • @thepositivemotion3886
    @thepositivemotion3886 8 หลายเดือนก่อน +1

    Kotsubu, You did Great as expected, Its exciting to watch you make progress, You are getting there, Stay focus, You got this! I also learned from watching this.

  • @naoto345
    @naoto345 8 หลายเดือนก่อน +2

    前後のブレーキの役割はわかりやすかったです
    自分も急制動やりましたが、止まる時にギア操作したりエンストしたりして停止距離以外で苦戦しました。
    自分はあと少しで見極め→卒検なので頑張ります。

  • @ROJObird
    @ROJObird 8 หลายเดือนก่อน

    いつもながらわかりやすい解説で、これから免許を取得する方、教習中の方の役に立つものだと思います。
    小柄な女性が大型を乗りこなす姿を見て、本当にすごいなと思っています。頑張ってください。

  • @Heuroya
    @Heuroya 8 หลายเดือนก่อน +3

    昔は、急制動でリヤ・ホイール・ロックは減点対象だったけど、現在はABS普及によりホイール・ロックによる減点細目は全面的に削除されてる。リヤがロックしても危険な状態にならないのでリヤのABSが作動した程度では尚更問題がない。教習車のNC750LにはフロントにもABSが装備されてるのでフロントABSを作動させるブレーキングを経験しておく事も教習所に通ってる間にしておく方が良い。いざという時にABSが作動した時のバイクの挙動を知っていてこそより安全となる。

  • @kuronin-j4u
    @kuronin-j4u 8 หลายเดือนก่อน +4

    教習所では時間の都合でここまで細かく教えてもらえる事はなかったので、すごく勉強になります🙇‍♂️
    行ってた教習所は防音壁があったせいで急制動がめっちゃ怖かったです笑

  • @akihikou_bike_and_life_ch
    @akihikou_bike_and_life_ch 8 หลายเดือนก่อน

    ここで半年前に大型教習しました。ここでの大型教習は、卒検に合格するためというよりも路上を安全に走行するためという感じを受けました。ここで習ったすべてが実際に役に立ってます😀
    たとえば、マンホールの危険性を意識させるため、水で濡らしたマンホールの上で思い切りブレーキを掛けるとか(笑)やりました!
    また、砂利でいっぱいの砂場のようなところに入って走行するとか(笑)やりました!
    卒検ではタイムが若干規定に足りなかったのですが、試験官の方が「タイムはこれからいくらでもよくなる。今は安全に乗れているかを見ている」とおっしゃってくれて私は合格できました。
    こつぶちゃんも楽しんで下さい!!😉

  • @小嶋だよー
    @小嶋だよー 8 หลายเดือนก่อน +2

    お疲れ様でございました。
    本日も沢山の学びがありましたね。
    自分が大型(当時は限定解除)教習受けてた時はこんなに丁寧に教えてくれなかったなぁ。
    そして、中型のアメリカンバイクに乗ってたので、その癖を修正するのに、苦労しました。

  • @1400yu
    @1400yu 8 หลายเดือนก่อน

    去年に私も中型から大型免許取得しました!150cmの足短めです🤣笑
    私が通った教習所ではNC750Lでした🏍️✨
    同じくセンタースタンドで苦戦してて教え貰ったコツが、遠くを見る!バウンドさせて1.2.3.で踏み込む!って感じでした😂
    バウンドさせたら結構やりやすかったです!
    なかなか重たいしパワーもあるバイクなので、こつぶちゃんに怪我だけ無い様に!!
    いつも陰ながら応援してます🧸🌸
    頑張ってください〜🙌🏻💕✨

  • @ぎょうざ定食
    @ぎょうざ定食 8 หลายเดือนก่อน

    一段階見きわめでとうとう木村指導員でした!
    一番動画に出てますねって言ったら「し~っ」って言われました
    声でバレちゃってますよね
    さあ、明後日から二段階この動画を参考に教習してきます♪

  • @takechannel915
    @takechannel915 8 หลายเดือนก่อน

    中型所持者の人にもちゃんと基本を丁寧に教えてくれる凄い素晴らしい教官😍いいなぁ😊

  • @RC-su5hx
    @RC-su5hx 8 หลายเดือนก่อน +2

    ニーグリップは、車のハンドルと同じでいつもガチガチではなく必要な時だけ力を入れるイメージで良いと思います😊 あまり意識しすぎるとバイクが筋トレマシーンに なってしまうので🤣🤣🤣

  • @robsmith7594
    @robsmith7594 8 หลายเดือนก่อน +1

    Excellent iob today..learnt alot about breaking and riding position today ..the instructors are great 😊. The information Kotsubu gives is useful and easy to understand ❤. Thanks for all the hard work on your lessons..wishing you continued good luck with the rest of the lessons and exam ..you've got this Kotsubu 😂. I cheered when you completed the centre stand challenge 🎉. Enjoy the rest of the week Kotsubu..take care of yourself..stay safe and healthy..looking forward to the next video 🤗🏍😍😘💕

  • @tansya
    @tansya 8 หลายเดือนก่อน +3

    こつぶちゃん😊お疲れちゃん☺
    皆さんが仰っていることうんうんて感じで見てます!
    私は難しいことは分かりませんが、肩の力を抜いてバイクのハンドルをガチガチに握らずに、走ることですかね~
    頑張って下さいね👍

  • @kimihiro5146
    @kimihiro5146 8 หลายเดือนก่อน +7

    自分が免許取った頃は、大型は一発試験しか無く試験場も遠かったので断念したのですが、こつぶちゃんの動画見てたら免許だけでも取りたくなってきました😀

  • @還暦プラススリー
    @還暦プラススリー 8 หลายเดือนก่อน

    急制動!こつぶさんのを見て改めて基本の大切さを感じました。なんだかんだ言っても基本動作ですね! あと二俣川試験場のGS750メインスタンドを掛けられなかった60㎏の自分を思い出しました。今の体重??とは大違い🤣 こつぶさん大型免許頑張ってください!

  • @syo-solo_spezifikation
    @syo-solo_spezifikation 8 หลายเดือนก่อน +1

    ABS付いてるの良いですね。こちらは付いていませんでした。
    急制動は最悪、エンストしても良いとは言われました。
    クラッチレバー、フロントブレーキレバーの4本指は自己流で減らすと減点らしいですね。

  • @An-mittsu
    @An-mittsu 7 หลายเดือนก่อน

    今日中型取りました😊
    これから大型にチャレンジします‼️
    説明お上手ですね❤参考にさせて頂きます🎉
    ちなみに既にハーレー納車済😅

  • @ツッシー-q1v
    @ツッシー-q1v 8 หลายเดือนก่อน +1

    一本橋が嫌で卒検はタイム気にせずに減点でも良いと思い渡り切る事で無事でした。教官いわくバランス感覚は年齢で衰える年を重ねるごとに一本橋タイムアタック年々短くなってると言っていました。人によると思いますが。
    こつぶちゃん毎日頑張ってて自分が偉い事を忘れずに御自愛忘れずに👍

  • @taku31722
    @taku31722 8 หลายเดือนก่อน

    はるか昔の話ですが、私も知らずに付いてたクセをいっぱい指摘されたなぁ…。
    いま思うと、貴重な時間だったと思います。
    そして「両足付いて」ー>「付かない」のくだりは、クスっと笑えましたw

  • @pinopino0910
    @pinopino0910 8 หลายเดือนก่อน +2

    こつぶちゃんお疲れさまです❗️
    今まで観たどの方のチャンネルよりもこつぶちゃんの教習動画の質は高いですね❗️
    私もたくさん参考にさせていただいてます😊

  • @hirakawakiyoshi5366
    @hirakawakiyoshi5366 8 หลายเดือนก่อน

    こつぶさん、急制動頑張ってください👍
    課題で、一番速度を出さなくてはならないので怖いですが、コツを掴めばきちんと出来るようになります♪
    自分も、すごく急制動は苦労しましたから〜😁

  • @Shinichi_mvagusta
    @Shinichi_mvagusta 8 หลายเดือนก่อน

    リーンウィズ・イン・アウトなんて教えてもらえなかった🥺
    めっちゃ色々教えてもらえるんですね👏
    今回の教習シリーズは懐かしさもあるけど、めっちゃ見入ってしまいます👀教えてもらってないことがたくさんあって勉強になります🙏
    センタースタンドチャレンジもかなり惜しい感じですね🤔

  • @カマタユウジ-x9g
    @カマタユウジ-x9g 8 หลายเดือนก่อน +1

    こつぶちゃんの動画は、毎回欠かさずに見させてもらっています。自分も中型二輪免許取って、2年後に大型二輪の免許取りました。こつぶちゃんも頑張ってくださいね

  • @出口健生
    @出口健生 8 หลายเดือนก่อน +1

    偶然かも知れませんが、4月に入校し5月に卒業、大型二輪免許習得しました。
    一本橋だけは、油断してると最後のほうで落ちてしまうので卒業検定は、タイムを無視して減点覚悟で行きました。
    ちなみに、卒検は雨でした。

  • @ohichi19
    @ohichi19 8 หลายเดือนก่อน +1

    自分とこはリーンウィズのみでしたw
    急制動は大型と中型で違いを体験させてくれて、大型の安定感が体感できました。
    センタースタンドは後ろに引く感じじゃなくて上にあげるイメージが良いみたい♪

  • @南秀柳
    @南秀柳 8 หลายเดือนก่อน +1

    急制動のコツは2速で40キロ位まで上げて40キロのまま3速に入れてコーンがきたらブレーキングです。
    3速に上げて40キロまで加速するとブレーキングが遅れてロックしたり停止線超えてしまいます。🤫

  • @みうらさん-z6d
    @みうらさん-z6d 8 หลายเดือนก่อน

    こつぶちゃん今回も学ぶ事がいろいろとあってそれを教わりながら頑張っている姿を応援しています🙋
    バイクの引き起こし大型ではないけれど引き起こしが達成出来ておめでとう🎉👏👏👏
    その調子で次回は達成、目指して頑張って〜👍‼️

  • @503g7
    @503g7 8 หลายเดือนก่อน +1

    こちらが教習受けているみたいです
    先生もこちらの気持ちもわかりやすく教えてくれてる
    大型取り行こうかなぁと思ってしまいます
    センタースタンド、立ててるよう応援しております
    400はオッケー👌

  • @DESTINO963
    @DESTINO963 8 หลายเดือนก่อน

    転けないライダーは存在しない😂
    分かりやすく丁寧な説明で
    大型目指してるライダーからしたら
    本当ありがたいよ❣️

  • @流星ライダー
    @流星ライダー 8 หลายเดือนก่อน

    そうなんですよね。渋滞の時とかにやじろべえみたいにしてバランス取ろうとしちゃうんですが、案外片足だけでもタンクに添えた方が安定したりしますよね🤔
    ニーグリップって大事ですね😢

  • @ibrainworks
    @ibrainworks 8 หลายเดือนก่อน

    40km/h程度の急制動ではわかりにくいかもしれませんが、急制動のブレーキの掛け方としては最初の入力が重要で、「ぎゅ!」と握らず1秒ほど掛けて「ぎゅぅ」と握り、そのまましばらく維持することが大切です
    停止線など気にせず練習するとわかりますが、レバー入力は一定でもスピードが落ちれば落ちるほど勝手に制動力が上がります
    これがわかってないと「半分の距離を使って1/4の速度しか落とせてない!間に合わない!!」などと勘違いし、途中で慌ててレバー入力を増やし、自ら車体姿勢を崩す操作をしてしまう
    「最初のレバー入力を維持し、停車直前でふわっとレバー入力を抜きながらリアブレーキの入力を増やし停車する」事を意識出来れば、車体姿勢を崩さない安全で安定した急制動が出来るようになります
    なお、急制動中のリアブレーキはペダルを軽く踏み「リアブレーキ使ってますよランプ」を点灯させていれば十分、くらいの気持ちで、制動装置として使うのは停止時だけ構いません
    リアブレーキは車体姿勢を安定させるために使う事が基本だと意識する事はとても大切です
    特に一般道で急制動する場合、車体が傾いている場合が多く、そのようなシーンでリアブレーキを強く掛けてしまうと制御不能になり、ハイサイドなど酷い転倒に繋がりますので、教習所のうちから優しく使うことを意識して欲しいですね
    これらの操作で停止線を超えてしまう場合は最初のレバー入力量が足りてないだけ、つまり改善点は一つ
    他は何も変えず、もう少し強くレバーを握るだけですから、怖い思いをせず急制動を学ぶ事が出来るはず
    そして怖くなければ、更にレバー入力量を増やしながら限界を探り、フロントのABS効果や挙動を知る事も楽しめます
    急制動に対する恐怖心や苦手意識がなくなるだけで、バイクライフは大きく変わりますから、「怖い思いをしないために意識するポイント」を広めてくれる今回の動画はとてもありがたいです

  • @29makky22
    @29makky22 8 หลายเดือนก่อน

    1年ちょい前に大型二輪とった初心者です
    自分180cmあるので、こつぶさんがNCをちゃんと乗りこなしていることに凄い!!って思っています
    大型での公道デビュー楽しみですね!!応援してます!!!

  • @babubabu2222
    @babubabu2222 8 หลายเดือนก่อน +2

    今日大型2輪入校式行ってきました。勉強になる~

  • @palopalo9917
    @palopalo9917 8 หลายเดือนก่อน

    還暦すぎて中型、大型まで取りました。
    大型は中型取って半年後にチャレンジしたので
    教習所独自のご作法は忘れてませんでした。
    また中型大型同じ教習所に通ったため教官も覚えてくれたし、
    試験コースは慣れたものでした。(第二段階で試験コースを走るのは教官
    の後走るのではなくいつも先頭走らされました)
    自分も中型とってCBR400買ったのでNC750に跨ったらなんとも違和感が出てましたが1時間乗ったら慣れ、最後の方はNCの方が乗りやすいと思い現在中古を物色中です。
    大型教習最初は何て大きなガタイなんだろうでしたが乗っていくうちにトルクもあるし安定してて安心して乗れるバイクだと思いました。

  • @zakibanz
    @zakibanz 8 หลายเดือนก่อน

    大型自動二輪教習、とても勉強になります。素直に教官の説明を理解する所は、間違った癖を治すコツですね。急制動のコツは、そのものですね。素直な受講スタンスは、悪い慣習から、正義に戻れるかの試練ですね。メインスタンド立ては、スタンドに乗った自分が、握り手とバイクに間に入り込む事なので、一気に持ち上げようとせず、そこに自分が割り込む様にされる事を、ぜひ試して下さい。めちゃくちゃ応援しています。こつぶちゃん、何としても大型自動二輪入りして下さい。コツだ、コツ。こつぶちゃんは、は大型を制御できる!

  • @浅見紀隆
    @浅見紀隆 8 หลายเดือนก่อน +4

    しっかりとバイクの特性を教えてくれて納得出来ました😄自分はかなり若い時だったのであまり覚えてないですが、急制動は苦手だったのは覚えてます😅

  • @MC9S08QE8
    @MC9S08QE8 8 หลายเดือนก่อน +39

    教習で一番心に響いたのは、教習所で一番厳しい教官に、大型免許を目指すなら、大型乗りらしい運転をしろ!つまり40km制限なら40kmをきちんと維持しろと。大型バイク乗って傍から見てだらしない運転はしないようにしようと心に誓いました。

    • @宮田信彦-n9k
      @宮田信彦-n9k 8 หลายเดือนก่อน +5

      大型バイク乗りは、スピードではなく、王者の風格で乗りたいものですね!

    • @田中重智
      @田中重智 8 หลายเดือนก่อน +4

      私も大型二輪の二段階見極めの際、このお話を戴きました。
      大型取得で感じられた最高のステータスは、低速・微速走行に於ける絶大な安定走行や、そこから得られる運転技術の上で成り立つ交通安全。例えば、徐行義務、一時停止義務これらが、よりスマートに。私も自動車警ら隊と言うより、白バイ隊の願いが伝わった瞬間でしたね。

    • @りりー-c6m
      @りりー-c6m 8 หลายเดือนก่อน +2

      あー確かに教習所で言われた通りキッチリ出来ないと大型は合格貰えませんでした、かなり厳しく採点された思い出です

    • @海からのりへー
      @海からのりへー 8 หลายเดือนก่อน +3

      1発試験でしか取れなかった頃、試験官に、大型はメリハリのある運転をしろと言われたと、知り合いが言ってましたね。

  • @aleg712
    @aleg712 8 หลายเดือนก่อน

    自分はずいぶん前に大型二輪取りましたが、当時こんなに丁寧な指導してくれたかなぁ。
    急制動の時、癖でギヤをシフトダウンして怒られたことは何度かありました。

  • @arsenelupin4051
    @arsenelupin4051 8 หลายเดือนก่อน

    こつぶちゃん❤だぁーい好き🥰💓
    こつぶちゃんは真面目だし
    投稿のテーマと内容がわかりやすい❗️👍🏻
    年寄りになってバイク🏍️乗り出したんでバイクに乗る感覚を思い出させてくれたよ💧
    今回のこつぶちゃんみたくちゃんとバイク乗り習ったことはないから
    感覚と経験で🏍️💨走ってた
    昔の感覚と照合してみて
    そうそうと思いながら観てたよ❗️
    こつぶちゃん❤運転技術磨いてね❗️
    無理しないで事故らないのが何よりです😊
    これからも投稿楽しみにしています👍🏻
    ご安全に❗️

  • @タウちゃん
    @タウちゃん 8 หลายเดือนก่อน

    こつぶちゃんの分かりやすい解説ですね!
    私も爺さんですが大型免許取ろかなと思いました。
    協力してくれる教習所さんは凄いことです。
    ご安全に❣️

  • @中野博正
    @中野博正 8 หลายเดือนก่อน

    お久しぶりです❗😅
    27年ほど前ですが、船橋中央自動車教習所で大型自動2輪実技教習(8人目の卒業生)を受けた時、大型自動2輪の実技講習が指定の教習所でOKになって間もない頃ですが、低速左カーブで止まる時右足のみを着き右カーブで左足のみを着いて止まる講習が印象的でしたが、大事なのニーグリップと胸を張って乗り右足ブレーキと前方目線が重要だったと感じます。
    健闘を祈ります❗😊

  • @junkuma1620
    @junkuma1620 8 หลายเดือนก่อน

    凄いですね。こつぶチャンネルさん。真摯にバイクに向き合い真剣に学ぼうとしている事が、とても伝わります。
    いつも楽しく拝見させて、頂いています。
    バイク好きな私からしてみては、バイクに対する乗っていない方にも、良いイメージになると思います。
    本当に、ありがとうございます。

  • @yu-cyu-bu-bu-bu
    @yu-cyu-bu-bu-bu 8 หลายเดือนก่อน +1

    昔の急制動はABS作動したりロックしたら即アウトだったんですよね。
    検定中に雨とかでABS作動やロックしたりで急制動難しかった。
    今はABS義務化に伴い検定内容も変わりABS作動やロックしてもOKになったんで卒検楽になりましたね。
    センタースタンドはもうちょっとで出来るはずですね。
    スーフォアが200kg位でNC750Lは220㎏位で20kgの差だからあと一息なはずです😌
    諦めずに頑張ってください☺

    • @SK-ye5gt
      @SK-ye5gt 8 หลายเดือนก่อน

      私が通った教習所は教習車のABSはカットしてありました。ロック・転倒は不合格でした。

  • @gussan444
    @gussan444 8 หลายเดือนก่อน +1

    お疲れさまです!
    わたしも大型二輪教習中ですが、いよいよ卒検を残すのみとなりました😊
    今回もタメになる動画ありがとうございます🙏🏻

  • @ワンコ隊員
    @ワンコ隊員 8 หลายเดือนก่อน

    ニーグリップのコツは、カーブ外側のステップを軽く踏み込むと、自然とタンクに内ももを押しつけられます。イメージとしては、内ももでタンクを押しつけてバイクを倒し、カーブ外側のステップを踏み込んでバイクが転倒しないように起こす。同時に行うことによってバイクを安定してバンクさせる感じです。

  • @gen-1970
    @gen-1970 8 หลายเดือนก่อน

    丁寧に教えてくれる教習所ですね。
    私も昨年秋に大型免許取りましたが、コーナーの曲がり方までは教えては貰えませんでしたから、ライディングスクール通おうかと考えてます。
    事故ら無いのに一番大事なのって、コーナーの曲がり方を理論的に教えてもらう事ですよね。
    こちらの教習所は、その辺りまで丁寧に教えて下さるのは、素晴らしいですね♪

  • @かき氷-k8y
    @かき氷-k8y 8 หลายเดือนก่อน +1

    センタースタンド踏むとこあるでしょ。バイクの進行方向と逆に向いて身体の左側面をバイクにくっつけてセンタースタンドの足を掛けるバーをバイクを引き上げると同時に踏む。そうすると、小柄な女性でも難なくセンタースタンドをかけれます。1番恐いのは、センタースタンドを外すときです。バランスを崩しそうになる。

  • @thomasleftwite
    @thomasleftwite 8 หลายเดือนก่อน

    センタースタンドあがった瞬間おもわず拍手しちゃった👏👏👏😆
    体重の乗せ方も手足の使い方も良いのに、やっぱり体重軽いと難しいんだね💦
    がんば~👍

  • @ev2966
    @ev2966 8 หลายเดือนก่อน

    ずっと昔に試験場で限定解除(3回)しました。センタースタンドですが、スタンドの足を両方設置させた後、若干膝を曲げて車体のもう少し下の部分(バンパーとか)を掴み、背筋を使って背伸びするイメージで引き上げるとうまくいく気がします。体重が軽い分を背筋で補うイメージで。頑張ってください。

  • @yujiroh_zb420
    @yujiroh_zb420 8 หลายเดือนก่อน +2

    本日、無事に第1段階修了しました!
    低身長アラフォー男子にも非常に勉強になります(^^)
    いつもありがとうございます!

  • @yasukam8456
    @yasukam8456 8 หลายเดือนก่อน

    リーンアウトが難しい場合はニーグリップはしっかりで その上で上半身は起こしたまま車体だけ傾いている状態が出来ればOK ただ積極的に曲がっていこうと進入する時は自然とリーンインになっていくので 自然体で👍十分 綺麗に乗れてるから😉

  • @Jamesbond-d3t
    @Jamesbond-d3t 8 หลายเดือนก่อน

    こつぶちゃん…お晩です😊やっぱり教習官から言われてる基本姿勢等理解していると思われます。やっぱりその事を身体で覚えさせるように鍛練しかないように思えます。私くしも先輩に理屈じゃなくて身体で覚えようとしないから何度やっても失敗を繰り返すと指摘されました。何度もやって身体に染み込ませる鍛練しかありませんよね😅あと…センタースタンドロックの時車体を少し前に振りながら後ろえ引く振り子の原理で教わりましたけど…それじゃダメとなったのでしょうね😂既に本免教習を終え結果が出てると思いますが😊今週末のスマイルガレージで何らかの報告があると思いますので楽しみに待ってますね😉

  • @鈴木孝太-o4d
    @鈴木孝太-o4d 8 หลายเดือนก่อน +1

    教習所の運転はホントに基本を学べます😊

  • @趣味多彩オヤジ
    @趣味多彩オヤジ 8 หลายเดือนก่อน

    センタースタンド上げ
    見てたらこちらも力が入って肩がこっちゃいました。
    スタンド上げのやり方。
    体重の軽い方はしゃくりあげします。
    まず、車体を前方向にわずかに押して、戻す勢いでそのまましゃくり引き揚げて、体重をスダンドにかけた足よりも後ろにかけてやります。さあ、やってみよう。

  • @UnfoundNimo
    @UnfoundNimo 8 หลายเดือนก่อน

    センタースタンド私も苦手です。
    最近(GW !)になってようやく悟ったのですが、「何か向こう側に倒しそう」と思って無意識に手前へ引きがち(だからスタンドの片足に全重量がかかって重くなりバランス悪くなる)な自分の癖に気づいたので、
    逆に「手前側のスタンドに全体重載っけてるから向こう側には絶対倒れない」と念仏唱えて向こうへ腰で押しながら右手で引っ張り上げる&「左手はハンドル握らない、むしろ押せ!」と意識したら、ちょっぴり安定してあげられる様になりました。
    センタースタンドも両足に体(車)重を載せてなんぼなんやなあと思いました。

  • @浦見魔太郎-n5i
    @浦見魔太郎-n5i 8 หลายเดือนก่อน

    普段乗っているのもありますが元々、バランス感覚が良いと思うので安定していると思います。基本バイクはバランスで乗る乗り物ですから。後、撮影しているのもありますが、こんな親切丁寧な教習所は中々ありませんね(笑)

  • @Derektick
    @Derektick 8 หลายเดือนก่อน +1

    何事にも真摯に向き合うこつぶちゃんは凄い!と思います✨
    心から応援したくなる!

  • @侘助山葵
    @侘助山葵 8 หลายเดือนก่อน +1

    48歳 2回目の卒業検定でなんとか合格できました。卒検の前日に補講と自由練習1時間を入れても一本橋は最後まで10秒行けませんでしたね😅年には敵わんw😂

  • @ゆうき-t9k5k
    @ゆうき-t9k5k 8 หลายเดือนก่อน

    前後ブレーキの役割が分かりやすくてためになりました😊

  • @k2k2k8k9
    @k2k2k8k9 8 หลายเดือนก่อน +3

    こんばんはこつぶちゃん、配信お疲れ様です、😊大型二輪頑張って🏍

  • @KEN-k5m
    @KEN-k5m 8 หลายเดือนก่อน +1

    こつぶちゃん、
    こつぶだから頑張ってね👍

  • @三浦博行-s4q
    @三浦博行-s4q 8 หลายเดือนก่อน +1

    本日もお疲れさまでした。私が大自二を取ったのは遠い昔のことでしたので、これだけ詳しく説明して
    いただくと為になります。でも説明通りのことをしている様なので悪い癖はついて無いみたいです

  • @おぬ-c2o
    @おぬ-c2o 8 หลายเดือนก่อน

    センタースタンドチャレンジ、何故だか一緒に力が入ってしまう不思議。がんばれ。

  • @so16RR
    @so16RR 8 หลายเดือนก่อน +1

    自分が大型取りに行ってた頃はCB750でABSなんぞ付いてませんでしたから、急制動はリヤロックさせない様にが難しかったですね。
    リヤブレーキは前後輪共に沈むので、一瞬リヤを先にかけた方が前後輪グリップが増すのでリヤロックもしにくくはなるのでそう教わりました。
    車体を直立にしてれば最悪フロントがロックしても即転倒はしませんので大事ですね(フロントもロックさせました…

  • @CRFZZR
    @CRFZZR 8 หลายเดือนก่อน

    急制動もカーブも狭路も怖いって感じたらニーグリップすると安定するんだよね!だから大型免許取得で改めて学び直しって大事なんだよね😊

  • @chilisanpo
    @chilisanpo 8 หลายเดือนก่อน

    大型を取りに行って最初に言われたことは、「中型を持ってるのだから乗れて当然」でした。
    で、最初の教習は「エンジンガードを擦るまで車体を倒し込んでのスラローム」でしたね。
    大型教習が始まっての初年度だった事もあってか、教官も結構手探りな部分が有った様な気がします。

  • @aoiro8958
    @aoiro8958 8 หลายเดือนก่อน

    こつぶちゃん、お疲れ様です。
    こつぶちゃんの顔が、まず、自信が出てきた感じがあります。いい傾向にあるかと思います。
    急制動には自転車に置き換えるとわかりやすいかも。
    平地での道とかではまず前ブレーキかけて止まる直前くらいに後ろブレーキをかけるとちょうどいい感じに止まれます。
    後ろブレーキだけで止まろうとすると後ろブレーキだけで止まれない場合に、後ろタイヤが左右に振られるということになります。
    なので、ニーグリップは重要になってきます。車体が左右に振られたとしてもニーグリップができていると安定していることで、
    急ブレーキだったとしても転びにくいし、体制を崩しにくいのでパニックにも陥らないで済みます。
    教習での急制動ではブレーキのかけるところが決まっていますから、前ブレーキをかけた瞬間からニーグリップを意識し、
    止まる直前で後ろブレーキで前への勢いを消すという感じです。本当は常にニーグリップをできていればいいんだけどね。
    センタースタンドのかけ方は大型のほうでは下への踏み込みと上への持ち上げがほぼ同時くらいで動かせると、
    9割くらい終わった感じになります。あとは右斜めにあげる感じにできると遠心力と勢いで右に車体を持っていけます。
    着実に進んでます。あとちょっとだね! こつぶちゃん、ファイト!

  • @gutti1511
    @gutti1511 8 หลายเดือนก่อน

    2輪免許は持っていて実際乗ってるのだから後は大型バイクの車格と車重に慣れて、体力と身体バランス感覚を駆使して自由に操作できるようになるだけの事です。しかしそれが最大の課題です。

  • @komei014
    @komei014 8 หลายเดือนก่อน

    最初はうちでも中型行けるかなと思ってましたが、今日の動画見てMTとても運転できるようになれそうにない感がハンパないです😂

  • @taronihei1690
    @taronihei1690 8 หลายเดือนก่อน

    次回予告の大型スクーター教習後にNCに乗ると物凄く運転しやすい良いバイクって事が改めて良く分かったはず
    大型免許取得後でも構わないし運転しやすいバイクで構わないので速度は低速、ハンドルフルロック(最終的に右手のみで)で八の字や左右定常円の練習をお薦めします
    あと興味が湧いたらで構わないのでネモケンさん(根本健さん)のライテクコラムや動画をお薦め、いまのこつぶさんなら「あぁ!」と沁みるんじゃないのかと思います、頑張れ!

  • @サカタヒデキ
    @サカタヒデキ 8 หลายเดือนก่อน

    CBR250RRよりも車重が重いので、カーブでは慣性質量が大きく働くために遠心力により外側に引っ張られるので
    遠心力に対抗するために車体を倒さないと上手く曲がれませんよね、急制動でも大きな慣性質量が直進方向に働く
    為に前のめり姿勢になりやすいために、リアブレーキをつい強めにかけてしまう気持ちは分かりますが、制動は
    前輪と後輪のブレーキ配分が大切なので、徐々にその感覚を身に着けるしかないと思います。
    二―グリップを忘れるのは、極度の緊張による心理的な余裕の無さに原因があると思うので「二―グリップ、二―
    グリップ やっほーやっほー」と口ずさみながら運転すると、緊張も幾分かは緩和され、二―グリップも忘れない
    と思います。上達への早道は、何よりも楽しむ事にあると思います。

  • @ちんくぼ
    @ちんくぼ 8 หลายเดือนก่อน

    後ろブレーキの役割が分かりました。
    急制動は普段なかなかやらないので、
    安全なところで基本を確認してみよう。

  • @Kobatopoppo
    @Kobatopoppo 8 หลายเดือนก่อน

    こつぶさん教習お疲れ様です!
    前回のスラロームの動画見てから実践してみたらちょっとできるようになって教官にも褒められましたありがとうございます✨(見様見真似だからもっと上手くなりたい❤️‍🔥)
    明日の教習で急制動やるらしいので予習になりました!(今は前輪ブレーキと後輪ブレーキを合わせる練習をしてるのですができてるかどうか自信が...😭)目線とニーグリップ意識して挑んできます🫡
    上手く乗れれば30日が卒検だそうです。
    あとたったの4回で卒業認められるくらい運転上達できるのか不安しかないですが...ここまで来たらあとはもう頑張るしかないですね...😭
    お互い頑張りましょうね🍀

  • @ana-toshi7891
    @ana-toshi7891 8 หลายเดือนก่อน

    メインスタンド、斜め後ろに力強のみで上げようとせず、左足を踏み上げると同時に全体重を右足に乗せ 上に踏み上げるイメージ(左足は離れても良いくらい右足でジャンプするイメージ )でスタンドが垂直に来る辺りで、ハンドルと一緒に重心を移動させると上げやすいと思います、間張れこつぶちゃん😊

  • @tansya
    @tansya 8 หลายเดือนก่อน +1

    😀😀お疲れ様です🙌けろっ!
    バイクに乗るときに私なりに心掛けているのは、特に次の2つですかね~
    1つ目は曲がる等の方向を変える場合は、自分が行きたい方向をシッカリと見る。
    その際、目線はバイクの直前ではなくて少しだけ遠くにおく。
    2つ目は速度が増したり急制動等の止むを得ず〔急〕が付く操作になるような場合は、タンクがヘコむんじゃないかと思うほどに強くニーグリップをする。
    私はこんな感じです!
    教習頑張って下さいね🥳

  • @さぁちゃん-u8f
    @さぁちゃん-u8f 8 หลายเดือนก่อน

    お疲れ様です😊
    癖になってしまってるものを直すって大変ですよね💦
    楽しく乗る、周りに迷惑をかけないように乗る為には全てできないといけないのはわかるのですが…難しい😱
    次も頑張って下さい😄

  • @JUKUMARO
    @JUKUMARO 8 หลายเดือนก่อน

    やはりニィーグリップですかぁ~~😊色々と勉強になります。
    ご安全に~🚲💨

  • @イナズマ400
    @イナズマ400 8 หลายเดือนก่อน

    自分も去年に大型取ったのですが、くるぶしを車体に付けるの意識したらニーグリップしやすくなりましたよ😊

  • @supernova1741
    @supernova1741 8 หลายเดือนก่อน

    急制動、ちゃんと停止線の手前で止まってる流石👍

  • @hideak
    @hideak 8 หลายเดือนก่อน

    大型を取るとき、急制動で苦労したのを思い出しました。
    重量があるから制動距離をオーバーしちゃうんですよね(しかも教官の判定がかなり厳しくてw)
    それで中型のバイクに乗り換えさせられ「ほら、できるじゃん、同じだよ」って言われ、また大型で再度チャレンジ😅
    なんとかギリギリ教習時間内にクリアすることが出来た感じでした。

  • @モリシタ-b8g
    @モリシタ-b8g 8 หลายเดือนก่อน +1

    一気に3速まであげて40キロ出してからブレーキできるのはパワーのある大型だからなんだよねー!
    普通二輪だと2速で40キロまで出してから3速で40キロキープしてからブレーキになるんだよね!
    なんか懐かしい!

  • @上田満-h9l
    @上田満-h9l 8 หลายเดือนก่อน

    いっぱい乗れるのは羨ましいね、リーンイン、アウトなんて普通やってくれないからね
    指導員の方の説明の細かさもいいよね
    これからのバイク女子の為にこつぶちゃん頑張ってね

  • @MC-nr6rv
    @MC-nr6rv 8 หลายเดือนก่อน

    こつぶちゃん お疲れ様!
    自分の時はABS付いてなかったんだよなぁ!!
    急制動でクラッチをギリギリまで切らない事を意識しすぎて毎回エンストしてましたわ😅
    こつぶちゃんの教習中の動画を観て自分はどうよ?
    って思って8の字とか定常円旋回とか会社の駐車場でやってみたら…ん・・・何かぎこちなかった!
    自分も勉強になるね!
    こつぶちゃんも頑張れ💪

  • @danslejardindecytrus
    @danslejardindecytrus 8 หลายเดือนก่อน +1

    Merci beaucoup pour cette très belle vidéo ! 👍🙏

  • @kbtrm1115
    @kbtrm1115 8 หลายเดือนก่อน +1

    路面の状態が保障されたサーキット以外の、一般道の街乗り・峠であれば 白バイ乗り(ニーグリップ・リーンイン)が 一番 転倒のリスクが少なく、安定してスムーズで速い。どんな荒れた路面でも、どれだけバンク角の余裕を確保して安全に早く走り抜けるのはリーンイン。前輪のセルフステアを上手く利用して、リアブレーキを上手く使って。白バイの競技会では、晴天時も雨天時も走破タイムは変わりません。

  • @tossug61
    @tossug61 8 หลายเดือนก่อน

    こつぶちゃんって、バランス感覚良いですね。
    急制動でフロントブレーキだけでやった時、教官も言っていましたが、自然に綺麗に止まっていましたね。「足は本当におまけ…」と感じたこつぶちゃん、面白い。(^^)
    それで、自然に止まれるならそれはそれでいいのかもしれないですね。
    リアブレーキのかけ加減って難しいです。
    私が教習を受けている時の急制動は、心を落ち着かせる為、「落ち着け、落ち着け、普通にブレーキかければ止まれる」でやっていました。
    足首がかたい私は、足を真っすぐ向けてれば踏んでるだろうで後輪ブレーキは意識しませんでした。
    教習を受けている時には知識として知りませんでしたが、免許を取得した後、ライテクな情報を目にする様になった時、「プッシングリーン」「逆操舵」を知ってから、左足着地で、左のハンドルを押す(映像ではわからないレベル)表現が難しいけれど、当てがう程度に左手に圧をかけると、左にバイクが傾くから左着地に使えると思いました。
    もしかしたら、止まる少し前に左手のクラッチを切る操作で、ハンドルを一寸動かしているのかもしれない。(無意識)

  • @aran-rd5rc
    @aran-rd5rc 8 หลายเดือนก่อน +1

    僕の場合はリーンアウトの方が安定します。何故か?初めての50ccが大型山バイだったので(スズキ ハスラー50)。
    あとバイクの練習で山や川にあるモトクロスコースでガンガン乗っていたことを思い出します😄

  • @杉崎男也
    @杉崎男也 6 หลายเดือนก่อน

    前方を、見るのは、バイクも、車も一緒ですよね!車も前方を、見ていると、安定して、まっすぐ走れますよね!😅

  • @nobu.819
    @nobu.819 8 หลายเดือนก่อน +1

    センタースタンド早く出来るようになると良いですね😊
    他は上手くなってる気がします🤗

  • @モリモリ-d1n
    @モリモリ-d1n 8 หลายเดือนก่อน

    ブレーキの役割…あれは役に立ちました❗️
    こつぶさん、あと少しですね♪頑張ってください。