[Tokyo / Yotsuya] Once Japan's largest slum A prime location where leftover food stores prospered

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 15 มิ.ย. 2024
  • There is Suga Shrine, the filming location of the movie "Your name."
    Yotsuya, a prime location in Tokyo, was once Japan's largest slum area.
    Can you believe it was?
    At that time, it was called Samegabashi (Samegawabashi), and it is said that there were many leftover food stores.
    A ninja played by Takayuki Yamada in the Taiga drama "What will Ieyasu do?"
    There is also an episode of Hattori Hanzo.
    [Subscribe]
    / @deepspotwalker
    【table of contents】
    0:00 opening
    0:22 in front of Yotsuya Station
    1:47 Grave of Hanzo Hattori
    3:52 slums
    5:58 What is a leftover restaurant?
    8:43 Samegabashi Stop Inari Shrine
    9:31 Suga Shrine
    #Slums #Samegabashi #Yotsuya #Slum #Remaining restaurant #Kimi no na wa #Suga shrine #japan #tokyo #walk #sightseeing

ความคิดเห็น • 87

  • @deepspotwalker
    @deepspotwalker  9 วันที่ผ่านมา +5

    1:08あたりの「御先手組」は「ごせんてぐみ」ではなく「おさきてぐみ」が正しい読みでした。
    4:17あたりの「下谷万年町」は、「しもや」ではなく「したや」が正しい読みでした。
    以上、お詫びして訂正します。

  • @kiriharanozomi
    @kiriharanozomi หลายเดือนก่อน +26

    10代の頃、この辺りに友達の家(アパート)があって学校サボってよく寝てた。
    「四谷」の谷を埋めたとこだったのか低層のアパートだらけだった覚えがある。
    迎賓館、学習院小学校、オテル・ドゥ・ミクニがすぐ近くにあるのには時代を感じますな。

  • @WestCoastElle
    @WestCoastElle หลายเดือนก่อน +10

    東京生まれで、埼玉育ち、今は海外にいます。外から見る東京はとても神秘的で、近代的ですがこちらのチャンネルで長い歴史を持つ宝のたくさん詰まった街なのだと痛感しました。貴重なストーリーをありがとうございました。

  • @user-dl2bc1ml8d
    @user-dl2bc1ml8d 25 วันที่ผ่านมา +8

    昭和戦後、しばらくここはスラム街の面影がまだあったと近くに住んでいた父が言っていました

  • @lyricospinto8940
    @lyricospinto8940 หลายเดือนก่อน +16

    子供のころ東京から来た転校生が
    新宿区立四谷第十小学校から来ましたって言ってて
    四谷には小学校が10校もあるのかあ
    信濃町にも千駄ヶ谷にも10校ずつくらいあるんだろうと考えると
    東京ってすげーって思ってた

  • @8120winds
    @8120winds 28 วันที่ผ่านมา +5

    大学に通っていた4年間、授業の空きには学校の近場を歩き回ったけど、
    全然こっちには来なかった。
    (田舎者だったので赤坂見附とか永田町、日本テレビ界隈など東京っぽい所をよく歩いていた)
    それでも部分的には見覚えのある坂やガードがある。
    今度の休みにでも四谷を歩いてみたくなりました

  • @MsMamaka
    @MsMamaka 9 วันที่ผ่านมา +1

    現在、市ヶ谷にすんでいますが隣の四ツ谷がかつて日本最大のスラム街だったとは知りませんでした。見聞が広がりました。ありがとうございます💖
    私が生まれたのは渋谷区本町で幼稚園まで住んでいましたが、渋谷区本町が当時(1960年代~1970年代に)スラム街と呼ばれていたことを、大人になってから人に聞きました😅
    それでも私はいまだに、わが故郷、渋谷区本町が大好きです💖

  • @nobuyuki4135
    @nobuyuki4135 หลายเดือนก่อน +12

    この動画は凄い、ブラタモリとは全く別物だが雰囲気は少し似ているが歴史が深堀されていて貴重

  • @phoenixtokyomama9450
    @phoenixtokyomama9450 9 วันที่ผ่านมา

    すばらしいご考察ありがとうございます!勉強になります!

  • @miyu4589
    @miyu4589 2 วันที่ผ่านมา +1

    早速登録させていただきました。都内の地歴や土地の話が大好きなので助かります。ありがとうございます。

    • @deepspotwalker
      @deepspotwalker  2 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます!

  • @user-dx4mt1fh5n
    @user-dx4mt1fh5n หลายเดือนก่อน +11

    知らなかった…だけど今の価値観で云うスラムとは全然異なる下々な方達の集落って感じかな、幼い頃から青年期まで左門町に居ました、幼い頃よくこの地はお妾さんを住まわせる街なんだよと近所の爺さんに言われ妾って何だ?と思う馬鹿な子でした、無理して車買い月極の高さに目眩を起こした記憶もあります😃

  • @KOKI-cy3ph
    @KOKI-cy3ph หลายเดือนก่อน +24

    近くに鹿鳴館・学習院初等科、向こう側には雙葉学園・上智大学。
    そんな所にスラム街とは・・・

  • @t130co4
    @t130co4 ปีที่แล้ว +19

    この辺り、動画に出てくるところは殆どが一時期過ごしていた所で普段から通っていた所ばかりで、驚きでした。
    現町名であるここの新宿区若葉は中心部らしくない一風変わった面白い箇所が多いエリアですがスラムだったと言われれば確かにスラムの特徴によくある地理条件でしたがまさかの盲点でした。
    最大スラム街に某有名巨大宗教団体本部が隣接している事は大いに関連がありそうですね。

    • @deepspotwalker
      @deepspotwalker  ปีที่แล้ว +2

      四ツ谷にこんな過去があったなんて驚きですよね…!

  • @moonlightgecko5529
    @moonlightgecko5529 25 วันที่ผ่านมา +5

    声質が若い頃の美輪さん

  • @user-yt2id8sy7v
    @user-yt2id8sy7v 17 วันที่ผ่านมา +3

    若い頃住んでいました
    なんとも言えない場所でしたね
    懐かしいです
    貧民かぁ~
    その前は将軍が鷹狩りする広大な場所のど真ん中に住んでいました
    今振り替えると東京は官僚主体で構成されていて民間は全てこんな感じかな?

  • @asukasuga3027
    @asukasuga3027 6 หลายเดือนก่อน +6

    昨日(2023 12/10)、念願の須賀神社を訪れました。映画の聖地(階段)?はともかく、参詣が無事できたことに感謝!なのですが…困ったことに、この動画の視聴で須賀神社と四谷を何度も訪れたくなってしまいました。素晴らしい(罪な)動画配信をありがとうございました!と言って良いものかどうか…(笑)

    • @deepspotwalker
      @deepspotwalker  6 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます!😂

  • @user-sj8wt5qq3m
    @user-sj8wt5qq3m หลายเดือนก่อน +12

    昭和初期に東京屈指の貧民窟だった板橋区の岩の坂も見たいです!

    • @deepspotwalker
      @deepspotwalker  หลายเดือนก่อน +2

      概要欄にアップしたのでよかったらご覧ください!

  • @user-wq3qi1rf3q
    @user-wq3qi1rf3q หลายเดือนก่อน +1

    御府内八十八ヶ所や、浅草寺一番とする観音霊場がある、東京お遍路さんで行きました。平成時代都市計画が有りましたよね。井戸水銭湯もあり、昭和の商店街残る場所でした。武家屋敷街だったので、平成時代会社のチラシまきした時も、道に迷いました😂。

  • @akirakaneda1754
    @akirakaneda1754 หลายเดือนก่อน +6

    説明が分かり易く楽しく観させていただきました!

    • @deepspotwalker
      @deepspotwalker  หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!!

  • @user-xn3iw5ox6b
    @user-xn3iw5ox6b 8 วันที่ผ่านมา

    ありがとうございます。四ツ谷駅から西念寺、その先の坂を下って若3へ。いつかまた行きたいと思っていた場所です。
    母の実家、おじいちゃんとおばあちゃんの家がありました。元はもっと奥に住んでいたけど戦後あの通りに居を構えたんだそうです。
    いとこが住んでいましたが昭和の時代でさえ坂の上の人達からは下町と区別されて嫌だったようです。今はマンションになってしまいました。

  • @nirawo
    @nirawo 29 วันที่ผ่านมา +2

    40年ほど前の幼少期にここら辺に住んでました 引っ越した後、都心なのに下町色が強いなぁと思ってましたがそういうことだったんですね自分が住んでいるころは面影はなかったですね探せばあったと思いますが

  • @kzhr2501
    @kzhr2501 ปีที่แล้ว +34

    しもや じゃなく したや ですよね?(4:17)

    • @deepspotwalker
      @deepspotwalker  ปีที่แล้ว +7

      すいません「したや」でした!ご指摘ありがとうございます!

  • @46nogama
    @46nogama หลายเดือนก่อน

    昭和5年刊行の日本地理体系には、明治30年には長屋が1370戸あったと書かれています。震災後にはわずか60戸になったそうで、昭和初期にはまだ少し残っていたようですね。

  • @TricksterLoge
    @TricksterLoge หลายเดือนก่อน +6

    面白いです!

    • @deepspotwalker
      @deepspotwalker  หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!!

  • @satoshiyamada7041
    @satoshiyamada7041 20 วันที่ผ่านมา +4

    昔はどこも貧民窟だったように思います。下町が東京という感じで他は畑か田んぼばかりでした。

  • @wakuhonchan
    @wakuhonchan หลายเดือนก่อน +3

    文化放送が若葉にあった頃、近くにあったインドカレー屋さんが凄く美味しかった

  • @lyricospinto8940
    @lyricospinto8940 22 วันที่ผ่านมา +1

    四谷、牛込、淀橋で10校づつくらい
    というのが事の真相だと知って長年の誤解がやっと解けた

  • @nancyso5361
    @nancyso5361 ปีที่แล้ว +4

    Thx for subtitles, I can watch your clips

    • @deepspotwalker
      @deepspotwalker  ปีที่แล้ว +1

      You are welcome. Please enjoy deep Japan!

  • @osarasan
    @osarasan หลายเดือนก่อน +3

    須賀神社…会社の近くだったから歩いてたまにふらふらしてましたが、君の名はの聖地だって初めて知りました。知らなかった…

    • @deepspotwalker
      @deepspotwalker  หลายเดือนก่อน +2

      タイミングにもよるのかもですが、僕が行ったときはめちゃくちゃ外国人の観光客が聖地巡礼してました!

  • @user-ni3gs6jk9b
    @user-ni3gs6jk9b หลายเดือนก่อน +26

    言いにくいだろうけど、四谷は、部落のあった場所
    徳川時代に、薩長と戦うために、四谷の民に身分を与えるとして
    兵士にしたことにより、都内中心の部落は消えた

  • @user-jn7dv2uf7h
    @user-jn7dv2uf7h ปีที่แล้ว +44

    ゴセンテグミは間違いだと思いますよ。オサキテグミが正解ですね。揚げ足を取るツモリは御座いませんが歴史考察的な話しだったので悪しからず。

    • @deepspotwalker
      @deepspotwalker  ปีที่แล้ว +13

      勉強不足でした…!ご指摘ありがとうございます!

  • @chopperchopper9180
    @chopperchopper9180 4 วันที่ผ่านมา

    昭和の半ばからは土地も価格上昇し家賃も物価も上がってお金持ちの街になりましたね。

  • @guston008
    @guston008 หลายเดือนก่อน +4

    大阪人なので東京のスラム街が全然わからず興味があります。山本周五郎氏の名作小説「季節のない街」に出てくる貧民街はどこがモデルなんでしょう。私は山本周五郎氏に心酔してますのでわかれば“聖地巡礼”したいんです。半世紀前にフォークの神様と言われた岡林信康が「山谷ブルース」ってのを歌ってましたが山谷じゃないですよね。

    • @crowold3025
      @crowold3025 19 วันที่ผ่านมา

      そうです。あの日雇いの町の山谷です。現在は清川となっています。私の子供時代、泪橋や山谷に友人がいてよく遊びにいきましたが、危険な場所で、中学生が大学生を恐喝し金を奪うようなヤバいところでした。交番は暴徒の火炎瓶を防ぐための鉄格子が今でものこっています。冬になると道路の真ん中にドラム缶の焚火があちこちに出現します。現在は当時の面影は全く残っていません。江戸の人情話といえば山本周五郎と池波正太郎ですが、多くの話の舞台が東京の下町、特に台東区かその周辺です。古地図と本を片手に散策すると面白いかもしれません。

  • @user-hn6fc2mc9r
    @user-hn6fc2mc9r ปีที่แล้ว +3

    何も考えずに通っていた場所が
    そんな由来のある所とは知りませんでした。
    もう一度行ってこようかな

    • @deepspotwalker
      @deepspotwalker  ปีที่แล้ว +1

      背景がわかると街歩きはもっと楽しくなりますよね!

  • @yoshiyukikitaoka8708
    @yoshiyukikitaoka8708 หลายเดือนก่อน +10

    以前、四ツ谷(番長)に住んでいました。職人さんの家がこの貧民窟❓有り、子供の頃、お使いでよく行きました。確かに家の裏は高い崖で家の中は暗くて庭❓は雨が降った後は数日、ジメジメしていましたね。アヒルを飼っていました。子供心にも四ツ谷と言っても雰囲気がずいぶんと違うと感じていました。でも、今なら土地は凄く高くなり、一等地の仲間入りでしょうね。

    • @GO-gy7yo
      @GO-gy7yo หลายเดือนก่อน

      番町ね😂

  • @user-yg9uy6wi7r
    @user-yg9uy6wi7r ปีที่แล้ว +15

    この一帯は貧民窟もだが広大な墓地でオリンピックの国立競技場建て直ししようとしたら様々な時代の人骨が大量に掘り返された。

  • @MM-tl4gk
    @MM-tl4gk 13 วันที่ผ่านมา +2

    四谷に20年以上住んでいますが、知らない事も多かったです。高台の方でホッとしました😅

  • @user-0hn31x1ab5m
    @user-0hn31x1ab5m 3 วันที่ผ่านมา

    仕事の関係で四ッ谷に行ったところ、異常な対応の会社ばかりでした。支店が四ッ谷の店舗など、本社に問い合わせるとまともなのに、四ッ谷はほぼすべてがひどかった。地名からもしかしてと思ったら、やっぱりそうでした。白土三平の漫画でもありましたが、忍者は階層的に一番下の身分が多かったとか。

  • @Chicken_for_Aesculapius
    @Chicken_for_Aesculapius หลายเดือนก่อน +1

    「四谷正宗」と謳われた天才刀鍛冶もいた。そう捨てたもんでもない。

  • @mangakoji
    @mangakoji หลายเดือนก่อน +6

    意図的に残飯を横流ししてたので、軍の食堂では食が足りなくなってたってのは有名だよね。
    この士官学校にかぎらず、ほかの駐屯地でも兵隊が腹をすかせてたって。
    まあロシアみたいなモンですね。

  • @nackeyt3068
    @nackeyt3068 9 หลายเดือนก่อน +8

    最暗黒の東京を読みましたが、正直言って残飯屋の残飯を食べたら、おそらく現代人の我々は一発で食中毒になってしまうでしょうね。

    • @deepspotwalker
      @deepspotwalker  9 หลายเดือนก่อน +1

      間違いなく一発でアウトでしょうね…😅

  • @kg6156
    @kg6156 หลายเดือนก่อน

    モッキンポットをしていたころ、週末は若葉食堂にダチと通っていた。
    廃れた商店街にある、病的な店だった。ビールとなんかわからん煮魚とか。ああ、飢饉やったのか❗

  • @user-ft8vv2fv6l
    @user-ft8vv2fv6l ปีที่แล้ว +8

    鮫河の由来は水害が頻発し多数の犠牲者が毎度出るため鮫川になったと数十年前の月刊誌ゴンに紹介されていました

    • @deepspotwalker
      @deepspotwalker  ปีที่แล้ว +2

      おーそうなんですね!情報ありがとうございます!

  • @nobuyuki4135
    @nobuyuki4135 หลายเดือนก่อน +1

    それにしてもこんな古い写真、よく探すなぁ

  • @atohama
    @atohama 29 วันที่ผ่านมา

    四谷のことを調べていましたのでとても参考になりました。ただ、カメラワークが縦揺れで気分が悪くなりました。

  • @yoshiyukikoike9140
    @yoshiyukikoike9140 9 วันที่ผ่านมา

    下谷は「したや」じゃないでしょうか?

    • @deepspotwalker
      @deepspotwalker  9 วันที่ผ่านมา

      ご指摘の通りです! 失礼しました!

  • @torokko-dj6pm
    @torokko-dj6pm หลายเดือนก่อน +6

    昔四谷に住んでたことがありますが、やはり四谷ということもあり、マンションに住んでいた時、幽霊の経験らしきものを感じた事があって、金縛りに遭い周りは見えているのに、まったく動けなくなったことがあります。貧民の浮ばれない魂が浮遊していたかもしれませんね。

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan หลายเดือนก่อน

      三丁目交差点の丸正の前にお地蔵様が祀ってありますね。太田プロが四谷にあった頃山田邦子が手を合わせているのを見た知人がいます

  • @user-py3ly1rs3p
    @user-py3ly1rs3p 10 วันที่ผ่านมา

    土地が低く湿気が多いならそりゃ身分の低い者に割り当てられるでしょ 部落民と革はよくあてられますが武具を作る職人だったとも聞きます 四谷もそうだったかどうか?

  • @tama-eh4vn
    @tama-eh4vn หลายเดือนก่อน +9

    スーツ君がこの界隈の動画をあけてましたが、いつのまにか削除。
    この界隈、闇があります🤫

    • @tkubo7975
      @tkubo7975 หลายเดือนก่อน +1

      そうか、そうか。

  • @eyebird230
    @eyebird230 22 วันที่ผ่านมา +2

    昔、四ツ谷に住んでいました。
    四ツ谷というと名物「わかばのたい焼き」を思い出します。今もやっているようです。
    JRの駅は立派になりました。いや、なり過ぎです。駅前のとんかつ三金はなくなったのかな?
    新宿までよく歩いたものでした。今となっては全て良い思い出です。
    須賀神社もよくお祭りに出掛けたものです。映像はとても懐かしかったです。ありがとうございました。

    • @aliceyoshikof1375
      @aliceyoshikof1375 20 วันที่ผ่านมา +1

      三金、道路挟んだ反対側でやってますよ。十四年前に引っ越したそうです。

  • @potiqun
    @potiqun หลายเดือนก่อน

    ヨッツンハイム

  • @user-tt3yg6ke8b
    @user-tt3yg6ke8b หลายเดือนก่อน +2

    したやまんねんちょう…

  • @user-gc6vy3ur4z
    @user-gc6vy3ur4z หลายเดือนก่อน +2

    気にするな。日本全国、一県に数ヶ所あるから。開発で無くなった場所があるだけ。これから開発で移動した方が地域の方々も金持ちになるかもよ。意外と上しか金儲けできてないから。

  • @whiteswanpoodle8009
    @whiteswanpoodle8009 หลายเดือนก่อน +1

    残飯屋フードロス減らせていいです

  • @user-tb8fs9rb3y
    @user-tb8fs9rb3y หลายเดือนก่อน +1

    おもしろい

  • @hiroyukir1167
    @hiroyukir1167 หลายเดือนก่อน +1

    甲州街道の起点は日本橋だったような

    • @deepspotwalker
      @deepspotwalker  หลายเดือนก่อน

      江戸の城下町を抜け出して、脱出の際の出発点という意味でした。誤解させる紛らわしい言い方ですみません!

  • @uzagei
    @uzagei หลายเดือนก่อน

    5:37 下級武士が明治になって、職失って、人力車引いてたってこと?
    車夫って給料安かったの?

    • @deepspotwalker
      @deepspotwalker  หลายเดือนก่อน +1

      そのあたりの因果関係ははっきりとしませんが、おそらく東京に仕事を求めてやってきた人たちが住み着いたんだと思います。ごはんにも安くありつける地域ですし。当時は人力車夫は鮫河橋に限らずこういう地域でのメジャーな仕事だったようです。身ひとつで稼げるからですかね。

  • @user-io4lb6eo9k
    @user-io4lb6eo9k 28 วันที่ผ่านมา +8

    語尾を上げる⤴のは止めた方が。

    • @AS-hf3dj
      @AS-hf3dj 15 วันที่ผ่านมา

      方言かな…と?

    • @kuon2007
      @kuon2007 12 วันที่ผ่านมา

      幼稚に聞こえますよね。内容が素晴らしいだけに残念です。

    • @user-ez6ex2iz8d
      @user-ez6ex2iz8d 12 วันที่ผ่านมา +3

      別に気にならないけどな

  • @helloharuo
    @helloharuo 28 วันที่ผ่านมา

    ワァーオookini