ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ピグリントラップで得た金塊をインゴットに変換してそれをドロッパーで発射すれば自動で金稼ぎつつもピグリン交易もしてくれる機構とか作れるようになるのね
ウロボロス
水とピグリンが共存できないから難しそう
@@ida_mogasaそんな時には氷塊+醸造台
そもそもトラップと交易場が同じディメンションに作れなかった
ネザー完結型ゾンピグトラップあるでしょう
3種類以上の素材でクラフトするものって制作までの過程を考慮してだろうけど、そこまで需要の高いものないんだなと改めて思う
でも回路勢に絶対欠かすことの出来ないコンパレータあるから
トラップに組み込んで便利施設にするの楽しみ
一種類のブロックしかできないと思ってたから、この動画すごい助かる!
装置の説明だけじゃなく、作り方まで丁寧に教えてくれて助かりました。クラフターにアイテムを満杯にしてからだとうまくいかないので、本当に説明の通りに作るのがポイントですね。
ゼロティック昆布組み込んで昆布ブロックを燃料として循環が一番恩恵ある気がする。後は仕分け装置でブロックに出来るゴーレムとラップの鉄、トラップタワーの糸や骨、ゾンピグトラップの金とかに組み込めばチェスト容量の圧縮になってより放置できるくらいが実用的なんかな?スライムとラップや養蜂所にも組み込めるか!
ハチブロックはガチでクラフト面倒だからありがたい。4個でクラフトするタイプはシフト+ダブルクリックで1発でクラフトできなくて面倒。さらにハチミツが16個スタックだし瓶残るし色々面倒。あとゾンピグトラップから金ニンジンとか?
とても参考になりました。色と形を選択して自由に花火をカスタマイズして作成出来る自販機的なの作れないかと思案中でしたが最後のやつの応用で良いのが作れそうです😊
アイアンゴーレムトラップの仕分け装置に付けてみたけど、コンパクトでめっちゃ快適だわ〜!最高!
全く同じことしてるwwwこれで全自動で鉄のピッケルや金床などを作る装置作れた
ドゥルルルルなんとわかりやすい表現だろうw
量産もいいけど今ほしい時に数秒大量生産(ラージチェスト1個分)したい夢がクラフターで叶いそう
なんていうかもう、所長さん好き本当にもう、存在してくれてありがとう…(?
青氷作りも地味に手間だったし、装置で作った物をチェスト付きトロッコで運んで次の装置に投入すれば、2連、3連もできる。大量の氷から青氷も楽々できちゃう訳か。
これで雪ブロック簡単に作れる!
1:42の仕組みがクラフターのある座標から上方向に2ブロック必要なので、真上の装置と干渉して使えない場合の機構を考えてみた①②③④⑧⑦⑥⑤①クラフター②レッドストーンコンパレーター、横(奥行方向)から強度9の信号を入れておく③不透過ブロック④③のブロックの側面に設置する形でレッドストーントーチ⑤レッドストーンダスト⑥レッドストーンリピーター⑦不透過ブロック⑧⑦の側面に設置する形でレッドストーントーチ欠点はリピーターのところでどうしても遅延が発生するので使うマスが少ないレシピだとラグで詰まる可能性が上がっていること
おかげでロケット花火lv3の自動制作ができるようになりました!ありがとうありがとう
スケルトンスポナーの弓が余るからディスペンサーにして圧縮したい
燃料にしてもいい気がする
原木を投入するだけで原木から板材、板材から棒、そして板材で原木を焼いて木炭を作って最終的に松明を自動で作る回路に挑戦しましたが難しすぎてあきらめました
そこまでするメリットがあるかは置いておいて、ツリーファーム:原木→板材→チェストシュルカートラップ:シュルカーの殻でシュルカーボックス作って各トラップのシュルカーローダーに繋げるまで全自動でできる。……するメリットがあるかは置いておいて。
そこまで自動化して大量に集めなきゃいけない物資があるかどうか…超絶クソデカ建築するとかじゃないとオーバースペックすぎる
そこまで自動化したくてかつ全部同時に動かせるスペックのPCがあるなら、もうJavaやれよってなる
8:23 ネザライトアップグレードの鍛冶型
ホッパーたくさん使うと重くなるから水流にできる所は水流にしたいね
なんだかんだ 最後の使い方が汎用性高くて使い勝手良さそうピストンとか作るのだるいし
統合版でTNTをクラフターで自動で作ることは、可能でしょうか?
骨粉式高速サトウキビ製造機を、クラフターで自動で紙にして欲しいです!
クラフター面白そうで早速自動化装置出来てるぅ〜一部アイテム発射させたくないドロッパーに通電させてる赤石ランプ(建築ブロック)を不要数吸着ピストンで引っこ抜ければ余分な発射機動かなくていけそう....?(ドロッパーの中身そのままでもいけるからその後ろにある赤石松明を消すレバーなど付けなくても良いかも...?)
うーん有能調律センサーのパターンはアメジストのタイミングでクラフトすればいい感スカルクセンサーが先に64個入ってても別に問題ない感
正式リリースっていつか決まってますか?
ガーディアントラップにシーランタン自動装置作りたい
掘削機とか来ないかな?
クラフターのレッド回路めんどくさそうで作業台で手作業でいいやって思ってたからありがてぇ
停止用の仕組みはドロッパーに直接レッドストーン信号を与える方法でもいいのでは?
与えた瞬間にも稼働しちゃうんじゃん?
恐らく、クラフト材料のアイテムが入るドロッパー内のアイテムの有無を検知して、装置を停止させる安全機能を取り付けた関係で、動画のような構造に至ったのだと思います。コメント主のおっしゃるような構造にしてしまうと、装置停止時にもドロッパーからアイテムが射出されてしまい、クラフターの部分で詰まって残ってしまうのではないでしょうか。
停止というよりアイテム搬入の制御だったかもしれねえ
レバーたくさん置いたところレットストーンの信号レベルで調整できそう
額縁を右において回して設定できるようにできそうですね
@@선우재언 額縁天才か?
唯一バニラ自動化で出来なかったクラフトが遂に可能になったけど、MODのオートクラフトがどう変わって行くかな
1種類のときの仕組みって、クラフターの上にあるホッパーにRS信号が伝わっちゃって、クラフターへのアイテムの流れが止まったりしないんですか?
ムズすぎて合ってるのか分かりませんが、クラフターが9マス埋まる9マス時のみ信号を送るクラフターがクラフトをする素材を使い、9マス埋まってないホッパーが補充 以降ループで、9マス埋まってる間しか信号は送られないのでホッパーの動きに支障はないかと思います
マイクラ初心者は信号9の作り方に感動w
ケーキとか大量に作ろうものなら、この装置作れば楽になりますね!
大釜なんかもですけど、「同じコンテナに欲しいのと同じ量入れる」って応用利くからいいですよね
シェルカートラップと原木装置くっつけて自動でシェルカーブロックにして貰お
ガーディアントラップにつけたんですが、海クリスタルが先になくなり、クラフターの中身が海の欠片で埋まりシーランタンが作れなくなってしまうんですが、何か対処法はありませんか?
ホッパーを素材で埋める
3つのアイテムを使ったクラフトで有用なアイテム、「パンプキンパイ」
シーランタンを作るときのやり方何かいいアイデアある人意見求む!
統合版のコンテナブロックをピストンで動かせるのはうらやましい・・・・それはともかく、大型クラフト装置が必要(=素材のスタック数が少ない)で量産が必要なアイテムって大分限られるなぁ候補としてはディスペンサーとケーキ、エンダーアイくらい。あとは通常のクラフト台で64個作れればまあまあって感じ(逆にクラフターだと時間がかかりすぎる)それとシュルカーローダーや羊毛刈り装置、統合版限定で現世型ゾンピグトラップなんかのシュル箱、ハサミ、火打石のメンテ頻度下げるために使えるかもくらいか基本は自動圧縮保管用と思ってよさそうかな
がち産業革命
TNT って出来ますか?
頭使え
調律されたスカルクセンサーみたいなバラつき有りの場合、逆にクラフター64個ずつ全埋めしといてホッパーの中身がn個以上溜まるのアンド条件でクラフトのクロックを制御とかだと回路簡単になったりする?回路考えるが面倒なんでアイデアだけ投げてみるw
緊急停止機構は、クラフターを移動すればクラフトされずに止められると思ったのだが、どうかね?いやしかし、待ち侘びただけあって面白いブロックですよねb
そのような構造にすると、装置内にアイテムが残ってしまうのではないでしょうか。
@@U-craft うーん、緊急で止めるならそれぐらいは構わないと私は思うんですけどね。まぁどっちを選ぶかですな。
現状の自動採取機やトラップから作れるアイテムを全て作成できるようにする実況ってのを思いついたけど誰かやらんかね?
似たようなことやってる人いますよ
3種類の素材使うやつにはコンパレーターとかリピーターとかオブサーバーとかディスペンサーがあるやろ
アホすぎて分からん。金リンゴはどうしたらいい
ピグリントラップで得た金塊をインゴットに変換してそれをドロッパーで発射すれば自動で金稼ぎつつもピグリン交易もしてくれる機構とか作れるようになるのね
ウロボロス
水とピグリンが共存できないから難しそう
@@ida_mogasaそんな時には氷塊+醸造台
そもそもトラップと交易場が同じディメンションに作れなかった
ネザー完結型ゾンピグトラップあるでしょう
3種類以上の素材でクラフトするものって制作までの過程を考慮してだろうけど、そこまで需要の高いものないんだなと改めて思う
でも回路勢に絶対欠かすことの出来ないコンパレータあるから
トラップに組み込んで便利施設にするの楽しみ
一種類のブロックしかできないと思ってたから、この動画すごい助かる!
装置の説明だけじゃなく、作り方まで丁寧に教えてくれて助かりました。
クラフターにアイテムを満杯にしてからだとうまくいかないので、本当に説明の通りに作るのがポイントですね。
ゼロティック昆布組み込んで昆布ブロックを燃料として循環が一番恩恵ある気がする。
後は仕分け装置でブロックに出来るゴーレムとラップの鉄、トラップタワーの糸や骨、ゾンピグトラップの金とかに組み込めばチェスト容量の圧縮になってより放置できるくらいが実用的なんかな?
スライムとラップや養蜂所にも組み込めるか!
ハチブロックはガチでクラフト面倒だからありがたい。4個でクラフトするタイプはシフト+ダブルクリックで1発でクラフトできなくて面倒。さらにハチミツが16個スタックだし瓶残るし色々面倒。
あとゾンピグトラップから金ニンジンとか?
とても参考になりました。
色と形を選択して自由に花火をカスタマイズして作成出来る自販機的なの作れないかと思案中でしたが最後のやつの応用で良いのが作れそうです😊
アイアンゴーレムトラップの仕分け装置に付けてみたけど、コンパクトでめっちゃ快適だわ〜!最高!
全く同じことしてるwww
これで全自動で鉄のピッケルや金床などを作る装置作れた
ドゥルルルル
なんとわかりやすい表現だろうw
量産もいいけど今ほしい時に数秒大量生産(ラージチェスト1個分)したい夢がクラフターで叶いそう
なんていうかもう、所長さん好き
本当にもう、存在してくれてありがとう…(?
青氷作りも地味に手間だったし、
装置で作った物をチェスト付きトロッコで運んで
次の装置に投入すれば、2連、3連もできる。
大量の氷から青氷も楽々できちゃう訳か。
これで雪ブロック簡単に作れる!
1:42の仕組みがクラフターのある座標から上方向に2ブロック必要なので、真上の装置と干渉して使えない場合の機構を考えてみた
①②③④
⑧⑦⑥⑤
①クラフター
②レッドストーンコンパレーター、横(奥行方向)から強度9の信号を入れておく
③不透過ブロック
④③のブロックの側面に設置する形でレッドストーントーチ
⑤レッドストーンダスト
⑥レッドストーンリピーター
⑦不透過ブロック
⑧⑦の側面に設置する形でレッドストーントーチ
欠点はリピーターのところでどうしても遅延が発生するので使うマスが少ないレシピだとラグで詰まる可能性が上がっていること
おかげでロケット花火lv3の自動制作ができるようになりました!ありがとうありがとう
スケルトンスポナーの弓が余るからディスペンサーにして圧縮したい
燃料にしてもいい気がする
原木を投入するだけで原木から板材、板材から棒、
そして板材で原木を焼いて木炭を作って
最終的に松明を自動で作る回路に挑戦しましたが難しすぎてあきらめました
そこまでするメリットがあるかは置いておいて、
ツリーファーム:原木→板材→チェスト
シュルカートラップ:シュルカーの殻
でシュルカーボックス作って各トラップのシュルカーローダーに繋げるまで全自動でできる。
……するメリットがあるかは置いておいて。
そこまで自動化して大量に集めなきゃいけない物資があるかどうか…
超絶クソデカ建築するとかじゃないとオーバースペックすぎる
そこまで自動化したくてかつ全部同時に動かせるスペックのPCがあるなら、もうJavaやれよってなる
8:23 ネザライトアップグレードの鍛冶型
ホッパーたくさん使うと重くなるから水流にできる所は水流にしたいね
なんだかんだ 最後の使い方が汎用性高くて使い勝手良さそう
ピストンとか作るのだるいし
統合版でTNTをクラフターで自動で作ることは、可能でしょうか?
骨粉式高速サトウキビ製造機を、クラフターで自動で紙にして欲しいです!
クラフター面白そうで早速自動化装置出来てるぅ〜
一部アイテム発射させたくないドロッパーに通電させてる赤石ランプ(建築ブロック)を不要数吸着ピストンで引っこ抜ければ余分な発射機動かなくていけそう....?
(ドロッパーの中身そのままでもいけるからその後ろにある赤石松明を消すレバーなど付けなくても良いかも...?)
うーん有能
調律センサーのパターンはアメジストのタイミングでクラフトすればいい感
スカルクセンサーが先に64個入ってても別に問題ない感
正式リリースっていつか決まってますか?
ガーディアントラップにシーランタン自動装置作りたい
掘削機とか来ないかな?
クラフターのレッド回路めんどくさそうで作業台で手作業でいいやって思ってたからありがてぇ
停止用の仕組みはドロッパーに直接レッドストーン信号を与える方法でもいいのでは?
与えた瞬間にも稼働しちゃうんじゃん?
恐らく、クラフト材料のアイテムが入るドロッパー内のアイテムの有無を検知して、装置を停止させる安全機能を取り付けた関係で、動画のような構造に至ったのだと思います。
コメント主のおっしゃるような構造にしてしまうと、装置停止時にもドロッパーからアイテムが射出されてしまい、クラフターの部分で詰まって残ってしまうのではないでしょうか。
停止というよりアイテム搬入の制御だったかもしれねえ
レバーたくさん置いたところレットストーンの信号レベルで調整できそう
額縁を右において回して設定できるようにできそうですね
@@선우재언 額縁天才か?
唯一バニラ自動化で出来なかったクラフトが遂に可能になったけど、MODのオートクラフトがどう変わって行くかな
1種類のときの仕組みって、クラフターの上にあるホッパーにRS信号が伝わっちゃって、クラフターへのアイテムの流れが止まったりしないんですか?
ムズすぎて合ってるのか分かりませんが、
クラフターが9マス埋まる
9マス時のみ信号を送る
クラフターがクラフトをする
素材を使い、9マス埋まってない
ホッパーが補充
以降ループで、9マス埋まってる間しか信号は送られないのでホッパーの動きに支障はないかと思います
マイクラ初心者は信号9の作り方に感動w
ケーキとか大量に作ろうものなら、
この装置作れば楽になりますね!
大釜なんかもですけど、「同じコンテナに欲しいのと同じ量入れる」って応用利くからいいですよね
シェルカートラップと原木装置くっつけて自動でシェルカーブロックにして貰お
ガーディアントラップにつけたんですが、海クリスタルが先になくなり、クラフターの中身が海の欠片で埋まりシーランタンが作れなくなってしまうんですが、何か対処法はありませんか?
ホッパーを素材で埋める
3つのアイテムを使ったクラフトで有用なアイテム、「パンプキンパイ」
シーランタンを作るときのやり方何かいいアイデアある人意見求む!
統合版のコンテナブロックをピストンで動かせるのはうらやましい・・・・
それはともかく、大型クラフト装置が必要(=素材のスタック数が少ない)で量産が必要なアイテムって大分限られるなぁ
候補としてはディスペンサーとケーキ、エンダーアイくらい。あとは通常のクラフト台で64個作れればまあまあって感じ(逆にクラフターだと時間がかかりすぎる)
それとシュルカーローダーや羊毛刈り装置、統合版限定で現世型ゾンピグトラップなんかのシュル箱、ハサミ、火打石のメンテ頻度下げるために使えるかもくらいか
基本は自動圧縮保管用と思ってよさそうかな
がち産業革命
TNT って出来ますか?
頭使え
調律されたスカルクセンサーみたいなバラつき有りの場合、逆にクラフター64個ずつ全埋めしといて
ホッパーの中身がn個以上溜まるのアンド条件でクラフトのクロックを制御とかだと回路簡単になったりする?
回路考えるが面倒なんでアイデアだけ投げてみるw
緊急停止機構は、クラフターを移動すればクラフトされずに止められると思ったのだが、どうかね?
いやしかし、待ち侘びただけあって面白いブロックですよねb
そのような構造にすると、装置内にアイテムが残ってしまうのではないでしょうか。
@@U-craft うーん、緊急で止めるならそれぐらいは構わないと私は思うんですけどね。まぁどっちを選ぶかですな。
現状の自動採取機やトラップから作れるアイテムを全て作成できるようにする実況ってのを思いついたけど誰かやらんかね?
似たようなことやってる人いますよ
3種類の素材使うやつにはコンパレーターとかリピーターとかオブサーバーとかディスペンサーがあるやろ
アホすぎて分からん。金リンゴはどうしたらいい