ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
5:00の「あ、掴めた」の時の元気先生が可愛かったそして元気先生といえばやっぱり液体窒素のイメージが強い
5:01なんじゃん?
掴めない棒を冷たすぎて素手では掴めない棒を作ってしまった男
つかめない棒を冷たいつかめない棒が冷たいの方がいいと思います❗なんかすみません😢⤵⤵たしかにそうですね😃
松本由貴 掴めない棒→冷たすぎて素手では掴めない棒になったってことだからいいんじゃないかな多分
@@きくらげたち 多分こんな感じですかね↓1.つかめない棒を、[冷たすぎて素手ではつかめない棒]を作ってしまった男2.つかめない棒が冷たすぎて、[素手ではつかめない棒]を作ってしまった男これだったらどっちでも文として成り立つと思います
日本語力ぅ!
つかめない棒を冷やし過ぎて素手では掴めない棒にしてしまった男じゃないか?
「お家で凍らせる時は冷凍庫を使ってね」じゃなくて「みんなのお家には液体窒素が無いからできないですね」なのが液体窒素常習者の発想で笑うw
うける
1つ1つしっかり説明していてわかりやすい
掴めない物体を掴んで液体窒素に入れるの草。
掴めないとは?(哲学)
いっつも実験の質が高くて好きです、一つの動画の出費凄そうw
5:00あっ、掴めた…じゃねぇ笑
掴んでるように見えるけど実際は掴みはしてないよ 掴みは
@あっぷす 説明だるいんで掴みとはってググれ
森羅日下部 掴むは物を捕らえる動作が主5:00が掴むじゃなかったら何?
一応言っとくと動かなくするは握るだからね?
森羅日下部 普通に掴んでるじゃんって思って掴むの意味をググッたけど、これ普通に掴んでるじゃん君が掴むの意味をググッてこい笑
掴めない棒に翻弄されてる元気先生、可愛らしかったです✨
掴めない物体が素手だと掴めない物体になった
上手いっ👏🏻
科学と生物学どちらが好きかと言われると生物学だったんだけど、科学も良い勝負になってきたーー
身近なもので実験するのは楽しいですね☺️家庭で出来る実験シリーズとか見たいです!!
元気さんの説明分かりやすくてとある人から1億点もらいました!
こんばんは。今回 掴めない棒って知らなかったんですけど掴めるようにする実験面白かったです。液体窒素での膨張の仕方も凄かったですね入れて数秒で膨れて中の液体が出て凍ってたのも面白かったです。今回の実験も楽しくみれました。次回も楽しみにしてます。
実験って見てるとほんとワクワクする✨
科学の力ってすげー
沸騰してる理由とか説明とかめっちゃ分かりやすい
授業でやるような実験のその先をやって欲しいです。例えば今日使うのは薄い塩酸ですってやつを濃い塩酸とかにしてやって欲しいです
うわ〜超やって欲しい!
掴めないといいつつも掴んで話している元気
面白かったです!!次の動画も楽しみにしています!!元気先生ー!!
セロハンテープ貼っての解決は強いですねwクラレ先生とのコラボ楽しみにしてます!!
これまた楽しそうな実験!!🤭
ばぶりんこ 新しい順イチコメおめ!
バーベル持ち上げ太郎 ありがとっ!
7:39 ほっとくと冷たすぎて外側にある空気中の水が凍って霜ができちゃうから、それを防ぐために凍らない液体をスプレーでかけてる外側が凍らないから、中の状態を観察しやすい ってことか!
掴めない棒が脱走しまくるのを見て、本当にそんなに逃げるのか気になって買いたくなりました😅元気先生も新種の科学おもちゃ開発してください!
ことのは 個人的にはダイラタンシー系で手が汚れない物がいいな
スライム…
楽しみに待ってます!!
元気先生にお願いです。是非工場見学をお願いしたいです。どうやって液体窒素が作られているか?とか、どうやって塩が作られているか?など、化学と工業の解説をうちの子供達にも見せたいです。
クラレ先生とのコラボは激アツ
僕はペットボトルの中にホッチキスの針と水と石鹸を混ぜたものを入れたよ
昔、流行った うなぎ小僧 つるべぇと同じですよね流行物って巡って一周してくるんですねよくCMで流れていましたつるつるつるつる つるべぇ〜♪
4:37絶対につかめない棒を普通に持ってる。
いつかったんですか?
ライダーhideki 何言ってんの?
*湖上のとろ* 草
つかめないだけで持つことはできるようです。つかもうとすると、水の入っている袋状の部分が回転して手から抜けてしまうんです。
@@glaph3417 ?
そうです!発明家の僕が発明したんです!んな訳なくて、つかめない棒、初めて知りましたー本当に掴めないなんて面白いですね!
自分もDr.STONE好きなので実験楽しみです!!!
科学関係の仕事で大学関係を出さなかったあたり元気先生はよくわかってらっしゃる!私は大学院まで出ましたが京大化学の連中はやる気をへし折ったり好きなものを嫌いにする天才でした。良い子の皆さんは絶対にアカデミアを目指してはいけません。科学が好きで大学に行くのであれば学部までにしておきましょう。
5:30あたりの解説で冷凍庫の10倍冷たいと解説ありますが、温度を比較する際はKに変換しなくても良いのでしょうか?冷凍庫は253.15(K)、液体窒素は77.15(K)と仮定するとその差はおよそ3.28倍になると思うのですが、化学に詳しくないもので教えていただけると幸いです!
明日は物理学概論と基礎無機化学のテストです!泣来週のこの時間はやっとテストから解放されるので動画一気見しますね😆✨✨
1番身近にある液体「水」が珍しくも固体化した時に体積が増える(密度が減って軽くなる)のは、「水中の生き物が冬でも生きるため」って聞いた事あって偶然にしても素敵だなあって思った。
緑スウシキ どういうこと?
冬になって寒くなると水は凍るけど、全てが一気に氷るわけじゃないんだ。一部が氷になってそれは低密度だから浮かぶ。すると氷の下は普通の水で魚とかは生きていられる。
まあ、氷は表面から出来るだろうから、密度が大きいとできた氷が下に落ちてく。落ちてく氷に当たって魚達が死ぬこともあるんじゃない?
うへへあひゃひゃ I see.
や…小説で読んだ1文が、素敵だなあって思っただけ🙂自分も実際は、科学的な事象に生物が合わせて進化しただけって夢のないこと思ってるよ笑
掴めない棒、面白いアイデアですね。
掴めない棒.......普通は掴めない凍らせた掴めない棒.......冷た過ぎて普通に掴めないセロハンテープ貼った掴めない棒.......落ちない.......この動画もオチない
空想科学読本の実験を実際にやって見てほしいです!
シールなりマーキングなりすれば回転の様子がわかりやすく伝わるかと
元気先生!液体窒素を使って作った一番美味しい食べ物は元気先生自身で何かを実験してほしいです!これからも頑張ってください‼️
いつも動画楽しみにしています☺️いつかはじめしゃちょーとコラボして欲しいです!
マッドサイエンティストとのコラボ楽しみ
プレミア公開間に合わなかったです〜😔今日の先生はつかめない棒でバタバタしててめちゃ面白かったですね😂なんかあまりに掴めないからムッ💢ってしていたようにも見えちゃいました😅そしてやはり元気先生の必須アイテム液体窒素🧪アレに入れた棒は中身が爆発ではみ出てましたがその後あれはどうなったんですか?やはり中身が液体だから中身が全部出ちゃって液体と袋になっちゃったんでしょうか❓
はやくみたいー!!
いい感じの伸びる袋に水詰めてシリコンスプレーたっぷりかけまくったらこんなんなりそう
リアル立体機動装置は、作れないんですか?頑張って作ってみてください
一郎の弟子になりたい時透 マジレスすると物理演算で検証してる動画ありますが、とんでもないことになるので多分無理っす
ドクターストーンで出てきた「アルキメデスの滑車」楽しそうです!是非元気先生を持ち上げてもらいたいw
ラボに大木持ってきましょう
クラレ先生をご存知で嬉しいです😆
掴めないといいつつ握りつぶしてる笑
元気先生!molについて詳しく教えてください!あと、アボガドロ定数とは、なんですか?
輪投げの軸に挿せば回転出来なくて掴めるかも
立体機動装置とか面白そうー
元気先生ならやってくれる気がしたww
楽しそうですね!
実験って見るのも、やるのも興奮する!
有機化学の実験してほしいです!!
エキチとか使わなくても掴めてる物体に対して掴めないと言っている圧倒的皮肉
デーモンコア実験やってみたとかどうでしょう
掴めない棒を別の意味でつかめない棒にしてしまいましたねw今回のは科学というよりは物理学の感じになるのかな。こういった、オチありきの動画も面白いです。ファンタジーを現実にかぁ。それっぽいので言えば鋼の錬金術とかネタにできそうかも?
電気流動について研究しようと思っているのですがよくわからないので解説して頂けませんか?
たんぱく質やDNA、核酸等は電気をかけると移動する性質があるために、その移動した距離の違いを利用して上の欄の物質等を分離する方法です!研究頑張ってください!
そういうことなんですねありがとうございます!!
駄菓子屋のあのカラフルゼリーを思い出しました😋
真似してみました
メントスコーラの原理の解説とそれ以外の物でも出来るのかやってほしいです!
5:30細かいようやけど、物理的には(−196+273)K/(−20+273)K≠10やから、10倍冷たいって表現はどうかなって思います。例えばa度とb度では比は(a+273)/(b+273)ですがa=10bでは(10b+273)/(b+273)=10−2475/(b+273)ですので、右辺にbが現れている(消せれていない)ことからわかるように、摂氏に対しての10倍など倍数という感覚はあまり当てになりません。
いつもお世話になっております。電解液中に添加物を加えることで燃料電池の性能が変化するみたいな中高生ができるような実験をしてほしいです。
いつも動画拝見してます!すごく面白くて毎回楽しみに見てしまいます(*´ー`)これからも様々な実験を見させてください!ちなみに僕も元気先生と同じ名前で同じ漢字ですwだからすごく応援したくなりますww
何で2つのろうそくやライターの火をぎりぎりまで近づけると火同士が重なろうとするんですか。
、十四八 【注意】これはネタです女の子が手をギリギリまで近付けてきたら重ねようと思うやろ?
男2人が密室にいたら何も起こらないはずがないのと一緒()
佐藤太郎 そーゆー事ですね!
佐藤ぽこりーぬ それは草(いいぞもっとやれ)それって男女じゃね?
市岡先生、僕も実験好きです。色々な実験を、考えていてください液体いちっそおもしろい\(>_
この間コマの改造やってましたけどベイブレードの魔改造はしないんですか?
めちゃ久々に見たらスタジオが100年先を行ってた。
液体窒素は常温で液体のものは全て固体にできますよ。
まさか元気先生の口からDr.クラレの名前が出てくるとは…
GAO やはり何処ぞのマッドサイエンティストは有名だった…わい何いってるんやろ?
@@石榴と蜜柑 あの人のマッド感は最高ですけどねww是非Drマッド×Drサイコ(誉言葉)のコラボ見てみたい!!
GAO それな
クリスタル(水晶)作って下さい!
中の液体の凝固点によっては冷凍庫でも凍りそう!
元気先生はいつもどんなお仕事をしているのか気になります!
絶対よからぬ使い方する人いるでしょ
水と同様、金属のビスマスも固体の方が密度の低い珍しい物質ですよね!よく結晶化の動画が上げられているので、今度試していただけませんか?
ちっちゃい子供とかに見せてあげたい。賢くなりそう
サイコロサイズの正四面体で世界一重量のある重さは何グラムなのか、いや何キロなのか、いや何トンなのか、というのが気になる。
めっちゃ掴みすぎてw
もし書いてやってもらるのであればやってほしいこと書きます。冬に大活躍カイロの仕組みをわかりやすく教えてほしいドライアイスについて教えてほしい(個体なのか気体なのか的な?)ですまた気になることがあれば書きます。元気先生大好きです。頑張ってください
Dr.STONE13巻111話目のインカムの仕組みとかやってほしいです
3:14 本編開始
わりと最初から掴めてる気がするww
この動画とはあまり関係ないんですが、自転車を漕いでいる時に前を向いていたら耳が風の音でうるさくて、片耳を前にしたら風の音がなくなりました耳を前にして風がよく当たるようになった方が音がすると思っていたのですが、なぜ前を向いている時の方が音がうるさいのでしょうか....あと、すきま風の音がどうやってなってるのかとかも気になります
ペットボトルでも同じことになりますよね。ペットボトルの口の横で息を吹くと少し音がなりますよね?(自転車で言うと前向きの時)それで、真上から吹き込んでも音はあまりならないですよね(自転車で言うと横向きの時)。
M S 耳の場合は、鼓膜に風が当たることになるので耳を前にした時に音が鳴ると思ったのですが...ペットボトルだと、振動を感じ取ってそれを認識する事が出来ないのですが、人間の耳ですと振動を感じとってそれを音として認識するので、「鼓膜に直接当たってるのになんで聞こえないんだ!」って思いました😆
アルコールって凍らないのか!たしかに!そういわれるとロシアの人とか普通にお酒外で飲んでるイメージあるわ!
一般の家庭用冷凍庫の温度は-18℃くらいなので、アルコール度数が15℃のお酒ならば凍りますが、それ以上度数が強くなると凍りません。 日本酒のアルコール度数は15度くらいなので、家庭用冷凍庫で凍るのは日本酒くらいまでです。 焼酎やそれ以上度数の高いお酒は凍らないということです。だそうです。自分も勉強になった…。
液体窒素の中に入れれば凍ります。水ボンさんと元気さんのコラボで、香水を凍らせてました。
液体窒素なら清水さんだと思った人はいて欲しい
化学の力って、すげー。ポケモンより
元気先生!大量の片栗粉溶液使って50m走してほしいです!
掴めてるじゃんというコメントをしている方々は一度掴むとは?ということで個人で調べてみてくださいね。恥ずかしくなると思いますよ^ ^ちなみに私はこの動画での市岡さんの行動は「握っている」が正しいと思います^ ^
おなhにぎにぎ
くられ先生とコラボしたら絶対見る
つかめましたね!水風船(棒)水って冷えにくいんですね。水はどうしてこんなに不思議物質なのか……。
るろうに剣心で志士雄真の刀 無限刀を作ってみてください!
あのサイコドクターの名が元気先生のチャンネルで出てくるとは思いもしなかった
すごすぎる
化学の力スゴイ
イオン式を簡単に覚える方法ありますか?
カラフルなカット前のところてんみたい
掴めない棒ってどうやって作ってるんだろう…不思議。
それジェルボールどうやってつくってンだろうと同じ謎
それトランプ(大統領)ってどうやってつくるんだろうと同じ謎
@@MS-ty2jy それはS〇Xでどうにかなる
@@oni_men えぇ!?そうなの?!(迫真)
@@MS-ty2jy あぁ!!そうだよぉ!!
ギリギリのサイズでのびれなくて破れたというより低温でパリパリになって弾性(わからんけどそんなの?)が弱くなっちゃったのでは
液体窒素の中にコーラ入れたら一瞬で冷えそう笑
5:00の「あ、掴めた」の時の元気先生が可愛かった
そして元気先生といえばやっぱり液体窒素のイメージが強い
5:01なんじゃん?
掴めない棒を冷たすぎて素手では掴めない棒を作ってしまった男
つかめない棒を冷たい
つかめない棒が冷たい
の方がいいと思います❗
なんかすみません😢⤵⤵
たしかにそうですね😃
松本由貴 掴めない棒→冷たすぎて素手では掴めない棒
になったってことだからいいんじゃないかな多分
@@きくらげたち 多分こんな感じですかね↓
1.つかめない棒を、[冷たすぎて素手ではつかめない棒]を作ってしまった男
2.つかめない棒が冷たすぎて、[素手ではつかめない棒]を作ってしまった男
これだったらどっちでも文として成り立つと思います
日本語力ぅ!
つかめない棒を冷やし過ぎて素手では掴めない棒にしてしまった男
じゃないか?
「お家で凍らせる時は冷凍庫を使ってね」じゃなくて「みんなのお家には液体窒素が無いからできないですね」なのが液体窒素常習者の発想で笑うw
うける
1つ1つしっかり説明していてわかりやすい
掴めない物体を掴んで液体窒素に入れるの草。
掴めないとは?(哲学)
いっつも実験の質が高くて好きです、一つの動画の出費凄そうw
5:00
あっ、掴めた…じゃねぇ笑
掴んでるように見えるけど実際は掴みはしてないよ 掴みは
@あっぷす 説明だるいんで掴みとはってググれ
森羅日下部 掴むは物を捕らえる動作が主5:00が掴むじゃなかったら何?
一応言っとくと動かなくするは握るだからね?
森羅日下部
普通に掴んでるじゃんって思って掴むの意味をググッたけど、これ普通に掴んでるじゃん
君が掴むの意味をググッてこい笑
掴めない棒に翻弄されてる元気先生、可愛らしかったです✨
掴めない物体が素手だと掴めない物体になった
上手いっ👏🏻
科学と生物学どちらが好きかと言われると生物学だったんだけど、科学も良い勝負になってきたーー
身近なもので実験するのは楽しいですね☺️家庭で出来る実験シリーズとか見たいです!!
元気さんの説明分かりやすくてとある人から1億点もらいました!
こんばんは。
今回 掴めない棒って知らなかったんですけど掴めるようにする実験面白かったです。
液体窒素での膨張の仕方も凄かったですね
入れて数秒で膨れて中の液体が出て凍ってたのも面白かったです。今回の実験も楽しくみれました。次回も楽しみにしてます。
実験って見てるとほんとワクワクする✨
科学の力ってすげー
沸騰してる理由とか説明とかめっちゃ分かりやすい
授業でやるような実験のその先をやって欲しいです。
例えば今日使うのは薄い塩酸ですってやつを濃い塩酸とかにしてやって欲しいです
うわ〜超やって欲しい!
掴めないといいつつも掴んで話している元気
面白かったです!!次の動画も楽しみにしています!!元気先生ー!!
セロハンテープ貼っての解決は強いですねw
クラレ先生とのコラボ楽しみにしてます!!
これまた楽しそうな実験!!🤭
ばぶりんこ 新しい順イチコメおめ!
バーベル持ち上げ太郎 ありがとっ!
7:39 ほっとくと冷たすぎて外側にある空気中の水が凍って霜ができちゃうから、それを防ぐために凍らない液体をスプレーでかけてる
外側が凍らないから、中の状態を観察しやすい ってことか!
掴めない棒が脱走しまくるのを見て、本当にそんなに逃げるのか気になって買いたくなりました😅
元気先生も新種の科学おもちゃ開発してください!
ことのは
個人的にはダイラタンシー系で手が汚れない物がいいな
スライム…
楽しみに待ってます!!
元気先生にお願いです。
是非工場見学をお願いしたいです。
どうやって液体窒素が作られているか?とか、どうやって塩が作られているか?など、化学と工業の解説をうちの子供達にも見せたいです。
クラレ先生とのコラボは激アツ
僕はペットボトルの中にホッチキスの針と水と石鹸を混ぜたものを入れたよ
昔、流行った うなぎ小僧 つるべぇと同じですよね
流行物って巡って一周してくるんですね
よくCMで流れていました
つるつるつるつる つるべぇ〜♪
4:37絶対につかめない棒を普通に持ってる。
いつかったんですか?
ライダーhideki 何言ってんの?
*湖上のとろ* 草
つかめないだけで持つことはできるようです。
つかもうとすると、水の入っている袋状の部分が
回転して手から抜けてしまうんです。
@@glaph3417
?
そうです!発明家の僕が発明したんです!
んな訳なくて、つかめない棒、初めて知りましたー
本当に掴めないなんて面白いですね!
自分もDr.STONE好きなので実験楽しみです!!!
科学関係の仕事で大学関係を出さなかったあたり元気先生はよくわかってらっしゃる!
私は大学院まで出ましたが京大化学の連中はやる気をへし折ったり好きなものを嫌いにする天才でした。
良い子の皆さんは絶対にアカデミアを目指してはいけません。
科学が好きで大学に行くのであれば学部までにしておきましょう。
5:30あたりの解説で冷凍庫の10倍冷たいと解説ありますが、温度を比較する際はKに変換しなくても良いのでしょうか?
冷凍庫は253.15(K)、液体窒素は77.15(K)と仮定するとその差はおよそ3.28倍になると思うのですが、化学に詳しくないもので教えていただけると幸いです!
明日は物理学概論と基礎無機化学のテストです!泣
来週のこの時間はやっとテストから解放されるので動画一気見しますね😆✨✨
1番身近にある液体「水」が珍しくも固体化した時に体積が増える(密度が減って軽くなる)のは、
「水中の生き物が冬でも生きるため」って聞いた事あって偶然にしても素敵だなあって思った。
緑スウシキ どういうこと?
冬になって寒くなると水は凍るけど、全てが一気に氷るわけじゃないんだ。一部が氷になってそれは低密度だから浮かぶ。すると氷の下は普通の水で魚とかは生きていられる。
まあ、氷は表面から出来るだろうから、密度が大きいとできた氷が下に落ちてく。落ちてく氷に当たって魚達が死ぬこともあるんじゃない?
うへへあひゃひゃ I see.
や…
小説で読んだ1文が、素敵だなあって思っただけ🙂
自分も実際は、科学的な事象に生物が合わせて進化しただけって夢のないこと思ってるよ笑
掴めない棒、面白いアイデアですね。
掴めない棒.......普通は掴めない
凍らせた掴めない棒.......冷た過ぎて普通に掴めない
セロハンテープ貼った掴めない棒.......落ちない.......この動画もオチない
空想科学読本の実験を実際にやって見てほしいです!
シールなりマーキングなりすれば回転の様子がわかりやすく伝わるかと
元気先生!液体窒素を使って作った一番美味しい食べ物は元気先生自身で何かを実験してほしいです!これからも頑張ってください‼️
いつも動画楽しみにしています☺️
いつかはじめしゃちょーとコラボして欲しいです!
マッドサイエンティストとのコラボ楽しみ
プレミア公開間に合わなかったです〜😔
今日の先生はつかめない棒でバタバタしててめちゃ面白かったですね😂
なんかあまりに掴めないからムッ💢ってしていたようにも見えちゃいました😅そしてやはり元気先生の必須アイテム液体窒素🧪アレに入れた棒は中身が爆発ではみ出てましたがその後あれはどうなったんですか?やはり中身が液体だから中身が全部出ちゃって液体と袋になっちゃったんでしょうか❓
はやくみたいー!!
いい感じの伸びる袋に水詰めてシリコンスプレーたっぷりかけまくったらこんなんなりそう
リアル立体機動装置は、作れないんですか?
頑張って作ってみてください
一郎の弟子になりたい時透
マジレスすると物理演算で検証してる動画ありますが、とんでもないことになるので多分無理っす
ドクターストーンで出てきた「アルキメデスの滑車」楽しそうです!
是非元気先生を持ち上げてもらいたいw
ラボに大木持ってきましょう
クラレ先生をご存知で嬉しいです😆
掴めないといいつつ握りつぶしてる笑
元気先生!molについて詳しく教えてください!あと、アボガドロ定数とは、なんですか?
輪投げの軸に挿せば回転出来なくて掴めるかも
立体機動装置とか面白そうー
元気先生ならやってくれる気がしたww
楽しそうですね!
実験って見るのも、やるのも興奮する!
有機化学の実験してほしいです!!
エキチとか使わなくても掴めてる物体に対して掴めないと言っている圧倒的皮肉
デーモンコア実験やってみたとかどうでしょう
掴めない棒を別の意味でつかめない棒にしてしまいましたねw
今回のは科学というよりは物理学の感じになるのかな。
こういった、オチありきの動画も面白いです。
ファンタジーを現実にかぁ。
それっぽいので言えば鋼の錬金術とかネタにできそうかも?
電気流動について研究しようと思っているのですがよくわからないので解説して頂けませんか?
たんぱく質やDNA、核酸等は電気をかけると移動する性質があるために、その移動した距離の違いを利用して上の欄の物質等を分離する方法です!研究頑張ってください!
そういうことなんですね
ありがとうございます!!
駄菓子屋のあのカラフルゼリーを思い出しました😋
真似してみました
メントスコーラの原理の解説とそれ以外の物でも出来るのかやってほしいです!
5:30
細かいようやけど、物理的には
(−196+273)K/(−20+273)K≠10
やから、10倍冷たいって表現はどうかなって思います。
例えばa度とb度では比は
(a+273)/(b+273)
ですがa=10bでは
(10b+273)/(b+273)
=10−2475/(b+273)
ですので、右辺にbが現れている(消せれていない)ことからわかるように、摂氏に対しての10倍など倍数という感覚はあまり当てになりません。
いつもお世話になっております。電解液中に添加物を加えることで燃料電池の性能が変化するみたいな中高生ができるような実験をしてほしいです。
いつも動画拝見してます!すごく面白くて毎回楽しみに見てしまいます(*´ー`)
これからも様々な実験を見させてください!
ちなみに僕も元気先生と同じ名前で同じ漢字ですwだからすごく応援したくなりますww
何で2つのろうそくやライターの火をぎりぎりまで近づけると火同士が重なろうとするんですか。
、十四八
【注意】これはネタです
女の子が手をギリギリまで近付けてきたら重ねようと思うやろ?
男2人が密室にいたら何も起こらないはずがないのと一緒()
佐藤太郎
そーゆー事ですね!
佐藤ぽこりーぬ
それは草
(いいぞもっとやれ)
それって男女じゃね?
市岡先生、僕も実験好きです。
色々な実験を、考えていてください液体いちっそおもしろい\(>_
この間コマの改造やってましたけどベイブレードの魔改造はしないんですか?
めちゃ久々に見たらスタジオが100年先を行ってた。
液体窒素は常温で液体のものは全て固体にできますよ。
まさか元気先生の口からDr.クラレの名前が出てくるとは…
GAO
やはり何処ぞのマッドサイエンティストは有名だった…
わい何いってるんやろ?
@@石榴と蜜柑 あの人のマッド感は最高ですけどねww
是非Drマッド×Drサイコ(誉言葉)のコラボ見てみたい!!
GAO
それな
クリスタル(水晶)作って下さい!
中の液体の凝固点によっては冷凍庫でも凍りそう!
元気先生はいつもどんなお仕事を
しているのか気になります!
絶対よからぬ使い方する人いるでしょ
水と同様、金属のビスマスも固体の方が密度の低い珍しい物質ですよね!
よく結晶化の動画が上げられているので、今度試していただけませんか?
ちっちゃい子供とかに見せてあげたい。賢くなりそう
サイコロサイズの正四面体で世界一重量のある重さは何グラムなのか、いや何キロなのか、いや何トンなのか、というのが気になる。
めっちゃ掴みすぎてw
もし書いてやってもらるのであればやってほしいこと書きます。
冬に大活躍カイロの仕組みをわかりやすく教えてほしい
ドライアイスについて教えてほしい(個体なのか気体なのか的な?)です
また気になることがあれば書きます。元気先生大好きです。頑張ってください
Dr.STONE13巻111話目のインカムの仕組みとかやってほしいです
3:14 本編開始
わりと最初から掴めてる気がするww
この動画とはあまり関係ないんですが、自転車を漕いでいる時に前を向いていたら耳が風の音でうるさくて、片耳を前にしたら風の音がなくなりました
耳を前にして風がよく当たるようになった方が音がすると思っていたのですが、なぜ前を向いている時の方が音がうるさいのでしょうか....
あと、すきま風の音がどうやってなってるのかとかも気になります
ペットボトルでも同じことになりますよね。
ペットボトルの口の横で息を吹くと少し音がなりますよね?(自転車で言うと前向きの時)それで、真上から吹き込んでも音はあまりならないですよね(自転車で言うと横向きの時)。
M S 耳の場合は、鼓膜に風が当たることになるので耳を前にした時に音が鳴ると思ったのですが...
ペットボトルだと、振動を感じ取ってそれを認識する事が出来ないのですが、人間の耳ですと振動を感じとってそれを音として認識するので、「鼓膜に直接当たってるのになんで聞こえないんだ!」って思いました😆
アルコールって凍らないのか!たしかに!そういわれるとロシアの人とか普通にお酒外で飲んでるイメージあるわ!
一般の家庭用冷凍庫の温度は-18℃くらいなので、アルコール度数が15℃のお酒ならば凍りますが、それ以上度数が強くなると凍りません。 日本酒のアルコール度数は15度くらいなので、家庭用冷凍庫で凍るのは日本酒くらいまでです。 焼酎やそれ以上度数の高いお酒は凍らないということです。
だそうです。自分も勉強になった…。
液体窒素の中に入れれば凍ります。
水ボンさんと元気さんのコラボで、香水を凍らせてました。
液体窒素なら清水さんだと思った人はいて欲しい
化学の力って、すげー。
ポケモンより
元気先生!大量の片栗粉溶液使って50m走してほしいです!
掴めてるじゃん
というコメントをしている方々は一度掴むとは?ということで個人で調べてみてくださいね。恥ずかしくなると思いますよ^ ^
ちなみに私はこの動画での市岡さんの行動は「握っている」が正しいと思います^ ^
おなhにぎにぎ
くられ先生とコラボしたら絶対見る
つかめましたね!水風船(棒)
水って冷えにくいんですね。
水はどうしてこんなに不思議物質なのか……。
るろうに剣心で志士雄真の刀 無限刀を作ってみてください!
あのサイコドクターの名が元気先生のチャンネルで出てくるとは思いもしなかった
すごすぎる
化学の力スゴイ
イオン式を簡単に覚える方法ありますか?
カラフルなカット前の
ところてんみたい
掴めない棒ってどうやって作ってるんだろう…不思議。
それジェルボールどうやってつくってンだろうと同じ謎
それトランプ(大統領)ってどうやってつくるんだろうと同じ謎
@@MS-ty2jy それはS〇Xでどうにかなる
@@oni_men えぇ!?そうなの?!(迫真)
@@MS-ty2jy あぁ!!そうだよぉ!!
ギリギリのサイズでのびれなくて破れたというより低温でパリパリになって弾性(わからんけどそんなの?)が弱くなっちゃったのでは
液体窒素の中にコーラ入れたら一瞬で冷えそう笑