尾崎紀世彦 [ また逢う日まで ] DIATONE RS-5 (1971) 16cm SPEAKER P-1626 ロクハン フルレンジ スピーカー ONKYO OEM 16F7B 空気録音

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 27 ส.ค. 2024
  • Windows 10 PC (Straight Out)
    ↓USB Connection
    Amplifier:Nobsound NS-01G
    ↑Recording
    Camera:iPhone 13 Pro (1080p HD/60 fps With Built-in Stereo Microphones)
    DIATONEから1971年にペア定価15,000円で発売された16cmロクハンフルレンジバスレフスピーカー、RS-5です。4CHステレオのリア用として発売されたようです。当時の同じようなモデルにSansuiのSP-10やToshibaのSS-22等があります。
    搭載ユニットは8Ω 定格入力10WのP-1626で、P-610シリーズのような有名ユニットではないものの、直径70mmのフェライト磁気回路に布製フリーロールエッジ、センターキャップはメッシュ孔つきでこれはこれで良い雰囲気です。このユニット、以前から知っていたToshibaのSS-22に搭載されている16F7B(の2パターンあるうちの1つ)と見た目もスペックも同じで、おそらくモノも同じです。当時のToshibaの特にこのクラスのユニットは他社製OEMがほとんどでしたので、それはこのDIATONE製P-1626のOEMユニット…と言いたいところですが、P-1626や16F7Bとコーン形状は異なるものの、フレームが全く同じONKYOのW-1604Aというユニットもあります。別ユニットの話になりますが、Toshibaの20151621ユニットやDIATONEのP-1618ユニットはONKYOのHD-6Pをルーツとする同社のOEMユニットですので、P-1626もONKYO製OEMユニットと考えるのが一番しっくりきます。P-1626や16F7Bと全く同じONKYO版オリジナルユニットは見つかりませんでしたが、少し後のフレーム形状が新しくなったONKYOのPD-1695系ユニットとコーンまわりはそっくりですし、その意味でも矛盾なく繋がります。
    BOX面では、側面4面は厚み5mm程の薄い合板、バッフル板と背面板は厚み10mm程のパーティクルボードです。個人的に側面板の薄さと背面板の分厚さのギャップが個性的に感じました。というのも一般的には逆で、背面板の方が薄めのモデルの方が多いのです。これより大きめのモジュラーステレオ用のスピーカーでも、背面板はもっと薄めだったりボール紙のような集成板のものもあります。元々4CHシステムのリア用に開発されているだけあって、壁掛けも想定される背面板は出来るだけ響きを抑える方向で、代わりに側面4面は目一杯響かせるために敢えて薄い合板をチョイスしたのかも?等々想像が膨らみます。また内部背面板裏には、背面板裏側のみというよりBOX内ほぼ全域を覆うくらい厚みのある吸音材が貼り付けられています。ユニットだけでなく、このようなBOX素材のチョイス・各面の板厚・内部構造等々もメーカー毎モデル毎様々ですので、外観は似たようなモデルでも分解する度に発見がありおもしろいです。
    音は予想通り聴き心地のよい素直なかまぼこ型です。ToshibaのSS-22と同ユニットなため基本音色は似ていますが、本機RS-5の方がより大型かつバスレフ型で、音の響きがおおらかです。低域の鳴りっぷりの良さはSP-10と似ていますが、高域はメタルサブコーン付きダブルコーン型のSP-10の方が伸びています。しかしRS-5の方もシングルコーンフルレンジならではの安心感があります。SP-10の高域も決してキンキン刺々しい訳ではなく好きですが、聴き比べると色々違いが見えてきます。
    最後に、本機含め上記3モデルの仕様をまとめてみます。サイズの違い・密閉orバスレフ・ダブルコーンorシングルコーン等々、廉価機種でもそれぞれの個性を楽しめます。
    ★メーカー・型番・発売年・ペア定価・搭載ユニット・形式・再生周波数帯域・幅×高さ×奥行mm・重さkg
    ★Sansui・SP-10・1970年・13,900円・F-10・バスレフ型・50~18,000Hz・231×368×185mm・3.3kg
    ★DIATONE・RS-5・1971年・15,000円・P-1626・バスレフ型・60~12,000Hz・260×450×177mm・4.5kg
    ★Toshiba・SS-22・1973年・8,900円・16F7B・密閉型・80~12,000Hz・221×375×166mm・2.7kg

ความคิดเห็น • 30

  • @kaburas
    @kaburas หลายเดือนก่อน +1

    半世紀以上聴いてきた「また逢う日まで」の中で掛け値なしに最高に身体に沁みました。

    • @retro-minor-speakers
      @retro-minor-speakers  หลายเดือนก่อน

      こんばんは。
      ありがとうございます。完璧なHi-Fiではありませんが、味がありそれが伝わりまして嬉しいです。
      当時のこれらの似たようなサイズ・デザインのスピーカー、音はどれも異なり個性がありますので聴いていて楽しいです。

  • @adrianoamatucci989
    @adrianoamatucci989 4 หลายเดือนก่อน +1

    Suono corretto in linea con l'incisione originale. Bravo

    • @retro-minor-speakers
      @retro-minor-speakers  4 หลายเดือนก่อน

      Come ho ricevuto un commento su un altro video, i diffusori più piccoli sono meno suscettibili ad altre influenze, il che rende più facile comprendere il loro vero potenziale.
      È un altoparlante a gamma stretta, ma personalmente sono rimasto colpito da quanto abbia funzionato.

  • @user-ns6gm2fr9s
    @user-ns6gm2fr9s หลายเดือนก่อน +1

    楽しいチャンネルです。勉強にもなります😊

    • @retro-minor-speakers
      @retro-minor-speakers  หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます。
      本機もまさに、別の動画でご返信しましたようにHi-Fiさを求めると不満のあるモデルかもしれません。
      しかし私に言わせれば、半世紀以上前のモデルにもかかわらず、またおそらく数十年以上眠ったままの個体だったにもかかわらず、全く眠りを感じさせずに元気に鳴ってくれただけでもまず褒めたくなり、そして懐かしくも十分楽しい弾む音を聴かせてくれて満足なモデルでした。

    • @user-ns6gm2fr9s
      @user-ns6gm2fr9s หลายเดือนก่อน +1

      @@retro-minor-speakers 様、実は私もチャンネルでレコード動画を上げてまして、オーディオにはさほどこだわってません、アンプも安物でして、レコード針も70年代製に近いシュアーのMMカートリッジですから、要は楽しく聴ければいいかな、と、思ってます😃🎶

    • @retro-minor-speakers
      @retro-minor-speakers  หลายเดือนก่อน

      @@user-ns6gm2fr9s 様 こんばんは。機器にこだわるのももちろん楽しいですが、いかに楽しく聴けるかがツボですよね♪

  • @junjunjunja
    @junjunjunja 5 หลายเดือนก่อน +2

    懐かしい!こんな音で昔聴いていました。でも、今でも当時のステレオの音が好きです。現在もあえて古い古いスピーカーを使ってます。

    • @retro-minor-speakers
      @retro-minor-speakers  5 หลายเดือนก่อน +1

      はじめまして、コメントありがとうございます。
      音の出方が優しくておおらかで、一日中聴いていても全く聴き疲れもしなさそうです。でも弾む低域の鳴り方等、楽しめる要素もありました。
      昔のスピーカー、今でも魅力的だと私も思います。私もメイン機はサムネの1965年製のスピーカーです(笑) オーディオに全く興味のない家族も「前(のNS-20M)より聴きやすい」と言っていますし、古いスピーカーもスペック表だけでは分からない魅力がありますよね。

    • @junjunjunja
      @junjunjunja 5 หลายเดือนก่อน +2

      私のメイン機もほぼ同じ時代のものです。
      使用していいるユニットはサンスイの家具調ステレオに使われていた古いアルニコ使用の3ウェイ。断捨離されていた方がユニットだけヤフオクに出されていたものを落札しました。ちなみにオークションに参加したのは私だけ。だれも見向きもしていなかったようです。ところが、これが驚くほどの高音質で、適当な箱に入れてやると本領発揮。心の底から驚きました。見た目は古いラジオのスピーカー程度のユニットがここまで超高音質で音楽を奏でるとは思ってもいませんでした。さっそくそれまで使っていたP-610やP-16を隅に追いやって、これがメイン機になりました。また、これに味をしめて古いスピーカーがヤフオクに出るとちょくちょく落札していますが、今でも素晴らしい音が出るものが多いですね。特に私は聞く音楽もヴォーカルものや古楽器の演奏が多いので、こういう音楽にはやはりヴィンテージスピーカーがぴったりだと感じています。最近ではパイオニアの超高音質ホーンスピーカーPT-204を手に入れ、古いアルニコ使用の日立の20cmウーハーと組み合わせて楽しく聞いています。

    • @retro-minor-speakers
      @retro-minor-speakers  5 หลายเดือนก่อน +1

      @@junjunjunja それはめちゃくちゃラッキーでしたね!! この頃のスピーカー、おっしゃるようにステレオセットのものでもとても魅力的な音、具体的には『音量問わずとても心地よく温かく響く音』を出すモデルが多い気がします。ところが『古い国産ステレオの、ましてやステレオ付属のスピーカーなんて無価値』と思われているのか人気がありませんよね。私の愛機COLUMBIAの7S-30Fも1965年製の真空管セパレートステレオ付属のスピーカーですが、オークション期間中、同じく入札者は私一人のみでした。ですが到着して鳴らした瞬間私もびっくりして『壊れて鳴らなくなるまでこれでいこう』と思える音でした。7S-30Fに出会う前の他モデルでもそういった驚きが多かったために、当チャンネルを開設(正確には途中でチャンネル名変更)したほどです。
      PT-204と日立の20cmアルニコウーファーも、組み合わせをお聞きしただけで素敵なサウンドが出そうなのが分かります。
      レトロでマイナーなスピーカー、これからも楽しんでまいりましょう♪

    • @junjunjunja
      @junjunjunja 5 หลายเดือนก่อน +2

      コロンビアのスピーカーも本当に素晴らしいですね。特に女性のヴォーカルが最高だと思います。
      ところで先のコメントでp16と書いていたのは、お気づきでしょうがpe-16の間違いです、すみません。それと、ホーンツイーターのpt-204は本当はpw-8とセットになったスピーカーでした。しかし、ウーファーのエッジが経年変化で破れてしまっていたので修復を試みたのですが、1本成功、1本失敗に終わりました。成功したものがとても良い音でしたので残念でしたが、以前に落札していた古いローディーのウーファーがほぼ同じようなユニットでしたのでここで役に立ってくれました。結果、ホーンツイーターでのシステムとは思えないほどの柔らかい素敵な音色を出してくれるスピーカーになってくれ、これもヴォーカル、弦楽器などの表現が素晴らしいです。

    • @retro-minor-speakers
      @retro-minor-speakers  5 หลายเดือนก่อน +1

      @@junjunjunja おはようございます。
      ありがとうございます。オールジャンル良い鳴りっぷりですが、おっしゃるように特に女性ボーカル物のバラード等は今の時代の曲でも心地よく鳴らしてくれます。
      PE-16といえば廉価版の16-703F-1と16-719Fしか聴いたことがありませんが、シンプルにして好バランスなユニットですよね。『PT-204+PW-8』の組み合わせの完成モデル、おそらく1967年のモジュラーステレオC-500のものですよね?PE-16の廉価版を積んだ1970年代初頭の『24時ステレオ』シリーズも好きですが、数年前のその頃の同社のモジュラーステレオのスピーカーも (むしろその時代の方が) とても魅力的ですよね。昨日のお話と重なりますが、1960年代のそういったステレオ付属のスピーカー、メーカー問わず本当にそそられるモデルが多いです。
      Lo-Dのその頃のウーファーやコーンツィーターはパイオニアのOEMユニットも多かったですし、おそらく型番違いの同じユニットだと思いますが、無事移植復活して何よりです。パイオニアの他社へのユニットOEM供給で特に驚いたのは、Lo-Dブランドではなく日立の真空管ラジオにPIM-20A(というより時代的にインチ表記PIM-8時代のもの)が積まれていたり、SONYの卓上オープンリールデッキのオプション脚付据置スピーカーの中身がPAX-20A(これも時代的にPAX-8A)が積まれているケースもあるそうで、今では考えられない程贅沢なOEM供給に感じますが、大型真空管ラジオやオープンリールテープレコーダー、当時はどちらも高級品ですしそう思うと納得です。
      実は7S-30Fもコロンビアモデルながら、コーンツィーターは明らかにパイオニア製のPT-257AやPT-257Cと同等品でして、中古市場で今でも比較的見かけますので故障してもどうにかなるかと気楽に思っています(笑)
      いずれのモデルもスピーカーシステムとしてはレアな部類になりつつありますが、ユニット単体では比較的まだ中古市場で見つけやすいのも助かりますよね。ただしそれもいつまでそうかは分かりませんので、そろそろスペアユニットをストックしておこうかと考えている今日この頃です。
      ※朝っぱらから長文失礼いたしました。

  • @audio.kid.
    @audio.kid. 5 หลายเดือนก่อน +2

    はじめまして アキオと申します 良い音です 自分はフルレンジと真空管が好きなんでこの音はたまらんですね あまり賛同は得てませんが 音質を表現する言葉に心の奥まで浸透する音 (浸透率の高い音)があると勝手に思っています これは値段と比例してないので賛同を得にくくしかも数値化できないのであやふやなんですが確実にあると俺は確信してます あなたの音は浸透率100%です

    • @retro-minor-speakers
      @retro-minor-speakers  5 หลายเดือนก่อน +1

      はじめまして、コメントありがとうございます。
      ご感想ありがとうございます。私もフルレンジ、とりわけレトロなフルレンジが大好きですのでそのようなご感想をいただきとても嬉しいです。
      『浸透する音』とても素敵な表現ですね。語彙力のなさゆえいつも『耳に優しい』『しっとり感』等ばかり書いてきましたが、『浸透する音』が一番しっくり来ました。クリアでHi-Fiでも耳や頭が痛くなる音のモデルもありますが、そういったものとは真逆な『聴いた瞬間耳を超えて頭の奥まで潤いを与えてくれる』ような音ですよね?値段に比例していないという点も含め私は大いに賛同です。
      毎週末はゆっくりCOLUMBIAの7S-30Fという1965年製のスピーカーを楽しんでいますが、このスピーカーがまさにその表現ががぴったりな音を出すお気に入りでして、鳴らした瞬間部屋の空気まで綺麗になるような気がします。単品モデルでなく当時のセパレートステレオ付属のスピーカーですが、聴く度に『値段に比例しない』『単品モデルではないからと言って魅力が劣る訳でもない』『古いからと言って最新のものに劣るわけでもない』と私も常々思います。

  • @jjmm4826
    @jjmm4826 5 หลายเดือนก่อน +1

    楽器は若干滲んだ感じですが、ボーカルはクリア、面白いですね😊

    • @retro-minor-speakers
      @retro-minor-speakers  5 หลายเดือนก่อน

      おはようございます。
      おっしゃるようにすべてを満たすサウンドではないのですが、厚みのあるボーカル、リア用スピーカーの割にはしっかり弾む低域等、同じユニットを積むToshibaのSS-22より楽しめる要素が多くて当時の三菱の『箱』設計の上手さを感じます。
      このBOXに、よりワイドレンジなSP-10のユニットF-10を入れてもバランス良く楽しめそうです。

  • @user-sr5uk6gw7x
    @user-sr5uk6gw7x 5 หลายเดือนก่อน +2

    4chステレオのリア用スピーカーって低域がスカスカだったり「ただ鳴ってるだけ」みたいなものが多いのかと思っていたら、これは低域の量感も十分すぎるほどありますしボーカルも伸びやかで気持ちいいですし、十分メインでいけちゃいそうですね。
    たしかにかまぼこ型のバランスでこれみよがしなハイファイ感はないかもしれませんが、むしろそれがいいっていう人も多いんじゃないでしょうか。

    • @retro-minor-speakers
      @retro-minor-speakers  5 หลายเดือนก่อน +1

      向こうでご返信した内容と重なりますが、低域の押出しとキレが結構良い感じだと思います。
      Hi-Fiさで言うとSansuiのSP-10の方が間違いなくそうなんですが、これはこれで聴きやすく魅力的ですよね。発売時期も定価も似ていますし、三菱もSP-10の音を聴いた上で「うちはこれで行こう」なんてこともあったかもしれません。本機はサランネットですが透け感のある格子型デザインなのもあって余計にそう思います。ただし似た価格と考えると、専用開発ユニットを積んでグリルも取り外し可能、さらにネジ式スピーカー端子もちゃんとあるSP-10の方が人気が出て当然ですね。RS-5は中古市場でもあまり出てきませんし、おそらく当時もSP-10ほど売れなかったのでは?と思います。

    • @user-sr5uk6gw7x
      @user-sr5uk6gw7x 5 หลายเดือนก่อน +1

      @@retro-minor-speakers 正直に言ってしまえばかまぼこ型のバランスは好みではない(それくらいならドンシャリのほうがマシっていうくらい)ので、自分がメインで使うとしたらSP-10一択なんですが…それでもこの低域は魅力的なんですよね。SP-10の音をもう一度聴きに行ってみましたが、少なくとも低域に関してはあくまでも無難ではあるものの突出した魅力は感じませんでした。うーん、これは難しい。

    • @retro-minor-speakers
      @retro-minor-speakers  5 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-sr5uk6gw7x 私も同感です。スッキリとした伸び感はSP-10の方が間違いなくあります。
      ただ、ありがとうございますさすがです!私も概要でSP-10との低域面での差はそこまで書いていなかったのですが、実は同様の感想です。SP-10は低域がもう少し淡白で、弾み感たっぷりというよりは気持ち控え気味?で、本機RS-5の方が低域のスケール感、鳴りっぷりは良いです。SP-10もバランス良く出ているのですが、個人的にはRS-5の低域の方がより好きな鳴り方です。
      バスレフポート、バッフル板に穴を開けただけな点やサイズも似た感じなんですが、鳴り方が違うんですよね。箱がちょっと大きいもののそこまで変わる?的な。ユニットの差なのかBOXの設計の上手さの差なのか。SP-10のユニットもフリーエッジで余裕あるストローク感も結構似ていましたので、個人的には箱の差が大きいのかな?と思います。となるとRS-5の箱にSP-10のユニットを入れたら大化けするかもですよね。

    • @user-sr5uk6gw7x
      @user-sr5uk6gw7x 5 หลายเดือนก่อน +1

      @@retro-minor-speakers 箱を変えたら音全体が変わってしまうので単純にはいかないんでしょうが、あのSP-10がこのRS-5の低域で鳴るとしたらもはや敵なし!な気はしますよね。ちょっと浪漫ある実験かも…

    • @retro-minor-speakers
      @retro-minor-speakers  5 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-sr5uk6gw7x おはようございます。
      SP-10は本機より一回り以上コンパクトなため、意外と移すと化けそうです。SP-10のBOXは全面比較的しっかり厚みのある合板で、それもSansuiさんの魅力ある音づくりによるものだと思います。一方本機RS-5、一回り大きいBOXの割に意図的に側面板は薄目。どちらも良いですが、ここは個人的な好みに合ったDIATONEに軍配を上げたいと思います。
      昔は『板厚は分厚いに限る』と思っていましたが、こういうのを聴けば聴くほど考え方が変わりますし、当時は「小さくて軽いのに高すぎる」と思っていたONKYOのD-TK10が、当時は安かったくらいで今や伝説の名機になりつつあるのも頷けます。

  • @hh6029
    @hh6029 5 หลายเดือนก่อน +1

    中音域の音の厚みがあり聞きごたいありますが、高音域が歪と伸びに不足を感じます。

    • @retro-minor-speakers
      @retro-minor-speakers  5 หลายเดือนก่อน

      この曲では特に高域の不足感がはっきり出ていますよね。低域の弾み感や、おっしゃるように中域の厚みといった基本的な部分の鳴り方が結構好みですので、曲によって当時のホーンツィーター等をアドオンしてやるとさらに化けそうです。