ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
野毛大塚古墳(野毛公園)は自分が小中学生当時は普通に遊び場で自転車で駆け回ってましたね^_^
いつも貴重な映像ありがとうございます。探索お疲れさまでした😄。
8年前まで住んでました。懐かしいなぁ。等々力渓谷内にも横穴式古墳がありますし、等々力不動の向かいにも御岳山古墳がありますし、こんなとこに??っていう住宅街の隙間にも古墳があったりして、古墳群の町って感じでした。
東京世田谷は
雑木林や果樹園が多かった世田谷周辺は、70年代後半から90年代にかけて急速な開発が行われ、郊外特有の長閑さが無くなって、駅でも近くに有ろうものなら地価が急上昇してしまいました。等々力渓谷は数回しか訪れていませんが、仕事の帰路こんもりした雑木林沿いの洒落た喫茶店(名前は忘れました)に寄り、当時の会社の人と初夏の涼しげな風が通る店内で、夕方までいろいろと長話をしたのが思い出されます。😊😊😊
等々力(とどろき)と読めるのは東京(関東)の方だと思います。関西の友人に「とうとうりき ってどの辺?」と聞かれでびっくりしたことがあります笑 当時、どんな方がゴルフを楽しまれたのか?非常に興味が沸く回でした。有難うございます。
近くの駒沢公園にゴルフ場があった時は、皇族の方々がゴルフをされていたと聞いたことがあります。砧公園は中村寅吉プロが、していたのを見たと今は亡き父が言っていました。
なんでも再開発のご時世にこういう場所は継続して残してもらいたいです。
昔何故ゴルフ橋?と思っていましたが、今回初めて判りました。ありがとうございます。
懐かしい、よくここでゴルフしました
1890年に下野毛の青年数人が古城跡とされてきた小山の頂上を発掘、副葬品を発見し古墳と認定されたそうです。ただし発掘した青年達には病死や自殺が相次いだため、祟りを恐れて神霊を祀り、吾妻神社としたとあります(「玉川沿革誌」昭9)。その後武運長久の神社として賑わったものの、昭和初期にはすっかり廃れ、ゴルフコースになったようですが、その頃でも土地の人は畏れ敬っていたとされています。1934年の写真にもこの雰囲気が漂っているようで、ゴルフと祟り、新旧のものが重なっていた場所だったようです。
古墳がゴルフ場って😮⛳🏌️♀️8年余りとはいえ、そんな時代があったんですね😅
野毛、等々力と聞くと近くに住んでた高校の頃ちょっとロミジュリっぽい複雑な関係だった人を思い出すちょっとほろ苦く甘酸っぱい気持ちを思い出します笑 懐かしい地名笑
等々力周辺、都内唯一の渓谷だけ有って自然が豊かですよね。。。意外と急峻な地形で多摩川縁に出るのに意外と急な坂があるんですよね。
東横線多摩川駅の川沿いにも古墳があり、この辺りに有力豪族がいたのですね。
元ゴルフ場で世田谷なので砧公園かと思った‥
大塚古墳は昔は石室が覗けるようになっていたのですが、今はないのでしょうかね? 春先に渓谷の先にある等々力不動から渓谷をながめると桜がきれいで、ピンクの霞のようにみえていました。もう桜の木も年老いてしまい残念ですが。
この辺りの多摩川沿いの台地上には古墳が沢山あり、あの高級住宅街で有名な辺りは特に密度が高く住宅街にひっそりと古墳が隠れている所が有ります。
Merci beaucoup pour cette très belle promenade ! 🖐🖐👍🙏
世田谷のとある中学校の校庭横には古墳がありますよ。
砧・成城あたりですね。
等々力渓谷は、知ってますが、世田谷区に、古墳有ったのは、知りませんでした😂
なぜ墳頂に神社の跡が無いのか、何が表示されてるのか、動画に映ってるだけに触れて頂きたかったです・・・。
こちらも気になって調べてみたのですが、なぜ神社が無くなったかは記載されているサイトが有りませんでした。。。野毛大塚古墳の頂上にある神社は「吾妻神社」という名前だったようです。
だいぶ前にこの古墳に行った事があります。頂上にあるのは石棺の位置、副葬品の位置を実寸大で表示したプレートでした 。
更に調べたところ、吾妻神社は古墳発掘の際の祟りを鎮める際に建立されたとのことでした。現在は郷土を守る守護神として近隣の善養寺に祀られている様です。
おぉ、移転先まで有難うございます!地図上では境内に確認出来ませんので今度観に行こうと思います。
小田急TIME使われているこのオープニングから始まる曲なんですか?
等々力渓谷と言えば、河川争奪!
野毛大塚古墳(野毛公園)は自分が小中学生当時は普通に遊び場で自転車で駆け回ってましたね^_^
いつも貴重な映像ありがとうございます。探索お疲れさまでした😄。
8年前まで住んでました。懐かしいなぁ。
等々力渓谷内にも横穴式古墳がありますし、等々力不動の向かいにも御岳山古墳がありますし、こんなとこに??っていう住宅街の隙間にも古墳があったりして、古墳群の町って感じでした。
東京世田谷は
雑木林や果樹園が多かった世田谷周辺は、70年代後半から90年代にかけて急速な開発が行われ、
郊外特有の長閑さが無くなって、駅でも近くに有ろうものなら地価が急上昇してしまいました。
等々力渓谷は数回しか訪れていませんが、仕事の帰路こんもりした雑木林沿いの洒落た喫茶店(名前は忘れました)に寄り、
当時の会社の人と初夏の涼しげな風が通る店内で、夕方までいろいろと長話をしたのが思い出されます。😊😊😊
等々力(とどろき)と読めるのは東京(関東)の方だと思います。関西の友人に「とうとうりき ってどの辺?」と聞かれでびっくりしたことがあります笑 当時、どんな方がゴルフを楽しまれたのか?非常に興味が沸く回でした。有難うございます。
近くの駒沢公園にゴルフ場があった時は、皇族の方々がゴルフをされていたと聞いたことがあります。砧公園は中村寅吉プロが、していたのを見たと今は亡き父が言っていました。
なんでも再開発のご時世にこういう場所は継続して残してもらいたいです。
昔何故ゴルフ橋?と思っていましたが、今回初めて判りました。ありがとうございます。
懐かしい、よくここでゴルフしました
1890年に下野毛の青年数人が古城跡とされてきた小山の頂上を発掘、副葬品を発見し古墳
と認定されたそうです。ただし発掘した青年達には病死や自殺が相次いだため、祟りを恐
れて神霊を祀り、吾妻神社としたとあります(「玉川沿革誌」昭9)。その後武運長久の神
社として賑わったものの、昭和初期にはすっかり廃れ、ゴルフコースになったようですが、
その頃でも土地の人は畏れ敬っていたとされています。1934年の写真にもこの雰囲気が漂
っているようで、ゴルフと祟り、新旧のものが重なっていた場所だったようです。
古墳がゴルフ場って😮⛳🏌️♀️
8年余りとはいえ、そんな時代があったんですね😅
野毛、等々力と聞くと近くに住んでた高校の頃ちょっとロミジュリっぽい複雑な関係だった人を思い出すちょっとほろ苦く甘酸っぱい気持ちを思い出します笑 懐かしい地名笑
等々力周辺、都内唯一の渓谷だけ有って自然が豊かですよね。。。
意外と急峻な地形で多摩川縁に出るのに意外と急な坂があるんですよね。
東横線多摩川駅の川沿いにも古墳があり、この辺りに有力豪族がいたのですね。
元ゴルフ場で世田谷なので砧公園かと思った‥
大塚古墳は昔は石室が覗けるようになっていたのですが、今はないのでしょうかね? 春先に
渓谷の先にある等々力不動から渓谷をながめると桜がきれいで、ピンクの霞のようにみえていました。
もう桜の木も年老いてしまい残念ですが。
この辺りの多摩川沿いの台地上には古墳が沢山あり、あの高級住宅街で有名な辺りは特に密度が高く住宅街にひっそりと古墳が隠れている所が有ります。
Merci beaucoup pour cette très belle promenade ! 🖐🖐👍🙏
世田谷のとある中学校の校庭横には古墳がありますよ。
砧・成城あたりですね。
等々力渓谷は、知ってますが、世田谷区に、古墳有ったのは、知りませんでした😂
なぜ墳頂に神社の跡が無いのか、何が表示されてるのか、動画に映ってるだけに触れて頂きたかったです・・・。
こちらも気になって調べてみたのですが、なぜ神社が無くなったかは記載されているサイトが有りませんでした。。。
野毛大塚古墳の頂上にある神社は「吾妻神社」という名前だったようです。
だいぶ前にこの古墳に行った事があります。頂上にあるのは石棺の位置、副葬品の位置を実寸大で表示したプレートでした 。
更に調べたところ、吾妻神社は古墳発掘の際の祟りを鎮める際に建立されたとのことでした。現在は郷土を守る守護神として近隣の善養寺に祀られている様です。
おぉ、移転先まで有難うございます!地図上では境内に確認出来ませんので今度観に行こうと思います。
小田急TIME使われているこのオープニングから始まる曲なんですか?
等々力渓谷と言えば、河川争奪!