ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
『隋書』百済伝に記載されるように、百済は多民族的国家であり、軍事・外交・行政には百済人だけでなく、中国系や倭人系の能力ある者たちも登用されていたと考えられている。
馬韓の時代に、秦人(かんじん)と呼ばれる難民らしき大集団が大挙としておしよせ、これを嫌った馬韓は国を半分割いて彼らに土地を与えたという。この秦人というのは柵外の民という意味で、万里の長城の外側にいる蛮族のことを指す。興味深いことに、この秦人がいた領域からは大量の西方の遺物が出土しいるというのを、「古代ローマ文化王国新羅」という本で読みました。古代から人々の交流はタイナミックだったと確信している。
それは倭には渡来人が多く多民族国家だったと言われてるような話しだな
日本も同様に、氏族社会、農耕社会を経て、様々な中国系異民族と朝鮮系異民族が融和してきた。
@@のまのま組合 半島南部に人間が出現したのは7000年前に日本列島から日本人が半島へ渡ってからだしな
この程度の矮小な国土なら日本列島から大量の大和民族が百済へ渡来していたのも分かる
ここら辺の歴史は現在の世界情勢とかも深くかかわってくるから好き
お前は誰からも好かれないけどね🤭
@@OrnCr どしたん?辛いことがあるなら効くよ〜
授業では「三国で争って最終的に新羅が勝った」という説明しかなかったから「なんで同一民族でどちらかが滅びるまで戦う必要があったのか?」とずっと思っていた23分でこれだけの話ができるのに・・・
こうやって説明してもらえると、なんでそうなったかも理解できるし、面白いなって思えるけど、授業だとただ単語を暗記するだけになりがちなんだよね。それだけの量の知識を詰め込まなきゃいけないから仕方ない面もあるのは重々承知だけど。自分なんて疑問を持つどころか、中国史・朝鮮半島・昔の日本史あたりは「どれがどれか分からない漢字名称がいくつも出てきて覚えるの面倒」みたいな意識くらいしかなかった……
@Daisuke 今朝鮮人同士でやってるから昔からそうなんだろうと思っていたたぶん教師もそう思ってた
そもそも高句麗は朝鮮ではないと思うし当人たちもそうは思ってないだろう。
そもそも、朝鮮の場合、中国の三国時代のような強大な帝国の崩壊がきっかけでは無い。成立過程を考えれば、三国の時代は同一民族ではなかった。新羅が統一(併合?)し、長く続いた結果、均一化されたと考えるのが妥当。唯、高句麗と百済の言語は似通っていたとも言われているし、定義の仕方はもう少し複雑だが。
中学、高校で内容は分かれるでしょうが、中学なら優先度の問題もあるのかもですね。中学校って基本、日本の歴史を理解する上での補助的な部分として東アジアとかヨーロッパとかの国際関係を浅めに学ぶような感じですし。確かにこの動画みたいに朝鮮の歴史も学べたら面白いのしょうが、あの辺は天智天皇~文武天皇の律令国家の完成に東アジア(主に中国ですが)の強い影響があったって辺りがメインですからどうしても朝鮮半島ってサブのサブみたいな扱いになっちゃってるんだと思います。白村江の戦いで朝鮮半島で敗北、防衛のために九州の防御を固める(大宰府、大野城、水城)+防衛のために律令下で防人設置につなげるための朝鮮半島だと思います。そうなるとどうしても朝鮮半島は唐突に国名紹介からの百済、高句麗滅んで新羅が統一って話のみになっちゃう感じかと。私もこの動画ではとても勉強になりました。
百済を日本はクダラと呼びますが、韓国語ではペクチェ(ペッチェ)で、日本の音読みヒャクサイと同じです。クダラは、韓国語のクン・ナラ(大きい・くに)の古語だと言われ、日本に亡命した百済人が故国をそう呼んだため、日本に定着した、という説があります。新羅も韓国語ではシルラ(シッラ)で、日本語音読みのシンラと同じです。亡命百済人が、新羅に対して、侮蔑を示すキをつけてシッラキ(シッラギ)と呼んだからだ、という説もあります。さらに、伽耶地域を倭は加羅(カラ)と呼んでおり、韓の訓読みがカラなのは、その名残という説もあります。カラは倭にとっての外国を表す一般名詞となり、唐をカラと読むのも、その名残だ、という説もあります。繰り返してしつこいですが、説です。
「クダラ」の語源は判っていない。この問題は「わへいかいちん」「わへいかいほう」なのかと同じ問題。差別も、侮蔑も関係ない。そもそも今の韓国語が当時使っていた物と同じと言える証拠はない。あれば調査報告書を探すので是非読みたい。作家や小説家が書いた本(たとえば司馬遼太郎氏のような方の本)は必要でない。証拠調べが増えるだけ)
説、説、せーっ の 良い良い良い (´・ω・`)
はぁあ。読み方ひとつにも色んな説があるのですね。いつか、その時の歴史を紐解く資料が見つかり、答えが分かるといいなぁ。ロマンだ。
クン・ナラ(現代朝鮮語発音)が百済があった当時にも同じ発音だったかが先ず疑わしい。百済語、古朝鮮語の資料が古日本語以上に残ってないので現代朝鮮語を引き合いに出しても参考にもならない。現代朝鮮語自体が李朝を通じ漢語の影響や日本統治時代を通じ日本語の影響を大きく受けておりそれ以前の朝鮮語と大きく違っているので、現代朝鮮語を引き合いに古語との共通点を探し出すのはかなり無理がある。
亡命百済人の言葉は単語レベルでは使われた形跡が残っている説もありますね。シラギの「キ」は城を意味する百済人の言葉で、城の音読みの「キ」は百済人の読みから来ているという説もあったと記憶してます。
古代朝鮮半島の歴史を見ていると、近代朝鮮半島の清国・ロシア帝国・大日本帝国の三つ巴の歴史を彷彿とさせる。
古代朝鮮半島の歴史、興味深い
とにかく政治が学術研究を歪めない事を望む。考古学的資料とか新たに発掘されたらまた色々変わるかもだが、政治的要素が研究に介入するのが一番まずい。
世界史は対立勢力同士が「敵の敵は味方」で結託して敵を倒したら今度は敵の敵同士で争って泥沼ってパターンがデフォだけどこの三国時代はそれ以前に「敵を倒すまで味方とは味方でいる」っていう事が延々できなかった数百年だったのね
百済語は日本語に近かったと言われている。しかし新羅が朝鮮半島を統一し、新羅語が現在の韓国朝鮮語の元になったと言われている。もし百済が朝鮮半島を統一していたら今の日韓関係も変わったものになったかもしれない。
日本語は平安時代中期までの古代語と現代語では大きく違う。それを無視して今の言葉を無理に解釈しても無駄な話。まずは日本語の発音の歴史を提示されたし。奈良時代の『万葉集』に「万葉仮名」までは発音に関しての資料はあるがそれ以前の資料、報告書があるなら読みたい。歴史家と呼ばれる憶測で書いたものは結構です。
このチャンネルを視聴してると、「もし、こっちが勝ってればもっと良い歴史になったかも」って思うことあるよね、日韓関係だけじゃなく。そういうのを想像するのも面白い。
てことは百済も高句麗も元は満州あたりの扶余族なので、日本語は満州の言語と近いってこと?聞いたこと無いなあ。
扶余族が北方騎馬民族だという主張は仮説です。前漢時代の記録を見ると、扶余族は自らを「逃げてきた亡人」と話した。記録によると、扶余のまたの名は濊族である。また、記録によると、濊族の首都は韓半島の東海岸。満州の東海岸の沃沮と高句麗も言語が通じていた濊族の一種だ。つまり、扶余族は先史時代に半島の東南から東の海岸を通じて移住した民族で、歴史時代になって再び南西に移住した民族だという推測が可能です。
まあそのとおりなんだけど新羅の王族や支配階級の多くも倭人だったと伝わるんだよね
歴史って正確なものを勉強してると学生の頃はずっと思ってたけど、絶対的に正確じゃない事がこのチャンネルを見て凄くよくわかります。神話と歴史書が入り交じってる事が結構あるので、こういうのは新しい遺跡とかが発見されてくれればと思います。まぁ、新しい遺跡が発見されても自分達に不都合だからって情報伏せる国もありますが🙄
それ、何処のK国。
@@柳英樹-c3t 普通に日本もやってるんだけどね
この時代からは、日本にも朝鮮半島にも中国にも、わりとしっかりと記録が残ってるし、お互いの記録がそれほど乖離していないから、かなり真実に近いと言える。問題はこれよりも前の時代ですよね。これよりも前の、いわゆる神功皇后の三韓征伐の話なんかになると、もう日本の記録も朝鮮半島の記録も、中国の歴史書なんかを見ても、どれを見てもあやふやだし、それぞれの記録の内容が違い過ぎて、どれが真実なのか、よく分からない😅
百済にある日本人の古墳など日本軍に負けた新羅から強制連行されて死ぬまで古墳を造らされた憐れな小新羅人、と像でも建てればいいのにな
全ての教科がそうですね理科の内容もだいぶかわってます
そういや、関西に百済駅ってあったよね。今もあるんだろうか?
貨物ターミナルですね
今の東部市場駅が昔の百済駅やったと思う。百済の名前は貨物駅にのみ残ったんやったかな‥
平野も今ほど開けてなくて東住吉区の一部でしたね
大阪に百済貨物ターミナルや百済王神社がありますね
敏達天皇, 建造了'百濟宮',在'百濟宮'生活,在'百濟宮'裏鯽魚了。『日本書紀』舒明天皇, 「641年10月9日に天皇が『百済宮』で崩御される。 18日に王宮の北側に安置し、空き宮を作った。 これを「百済の大嬪」と呼ぶ。『日本書紀』百済の宮殿もあった
百済は日本と同化したからな。
伽耶、百済人が日本を建国したからである。 百済人が支配層であり、縄文人が被支配層であった。 百済はまた、中国にとって日本とも呼ばれた。 百済滅亡後、倭から日本に国号を変更し、多くの百済人が日本に移住した。 これが日本建国の秘密である。 韓半島人が日本に来るまでは、縄文人たちは部族や原始人のように暮らしていただろう。
新羅賢い。いい具合に勝ち馬に乗れたんだな・・・それなのに今は・・・
扶余豊璋の弟が日本に亡命して、子孫が百済 王(くだらの こにきし)という姓(かばね)を賜っていますな。
その血脈は天皇家にも入っています
@@ちっちゃいちゃん-g6s 百済王(くだらのこにき)氏の末裔が文鏡、武鏡、玄鏡、道鏡の四兄弟でSHOW⁉️早良皇帝は長岡京を、韓武天皇は平安京を拠点に軍事衝突したのを「勝った方」が都合のイイYoに記録したと【個人的】には思ってますYo‼️ ((((🛸👽
最近家系で藤原北家で蘇我高麗と百済の最後の王の義慈王の血を引くと分りました。ルーツが分り再度歴史を勉強し始めてます。とても勉強になりました。有難う御座います。
三国時代は時代を変えて、あらゆる地域に存在しますね。九州地区でも島津・大友・龍造寺でその後秀吉が九州に入ってくる。沖縄県も北山王統・中山王統・南山王統、関東の北条・今川・武田と3つと云うのはバランスが保てやすいのでしょう。
「断った、百済が断った!」
百済ないけど嫌いじゃない
@@ochazuke8666 山田く〜ん❗座布団1枚持って来て〜‼️ ((((🛸👽
朝貢以前から存在してたのは有り得る話だろうが、それがいつからってのは決定的な新資料でも出ない限りは水掛論だわな。この辺は倭国王帥升にも言える話か。
国が成長し、交易で発展してからの朝貢ですから、朝貢以前には十分に成長した国になっているはずですね。
その時期の日本と百済は名前だけの朝貢を行っただけで、
当時の地図を見るたび、高句麗の国土は百済や新羅と比べてはるかにデカいのに三国統一できなかったのが不思議に思う。広いぶん、敵国も多かったのでしょうね。12:48それにしても蓋鹵王(けろわん)って可愛い名前。
良質の土地があまりないから。
全部よく戦ったから百濟國, 本與高驪俱在遼東之東千餘里. 其後高驪略有遼東, 百濟略有遼西. 百濟所治, 謂之晋平郡晋平縣. (『宋書』卷97, 「列傳」57, 百濟傳)其國本與句驪在遼東之東. 晉世句驪旣略有遼東, 百濟亦據有遼西⋅晉平二郡地矣, 自置百濟郡.(『梁書』卷54, 「列傳」48 百濟傳)是歲, 魏虜又發騎數十萬攻百濟, 入其界, 牟大遣將沙法名⋅贊首流⋅解禮昆⋅木干那率衆襲擊虜軍, 大破之.(『南齊書』卷58, 「列傳」39, 百濟傳)近肖古王は同年(371年) 10月に精鋭軍士3万を率いて平壌城に進撃し、高句麗軍はこれをかろうじて退けたが、故国原王が戦死してしまった。 故国原王は故国の野原に葬られた。(三國史記)高句麗と隋, 唐が戦ったのを見れば分かる統一後、新羅と唐が戦ったが、唐軍20万のうち9万人が戦死した。670年3月、沙飡 薛烏儒, 高句麗の太大兄 高延武共にそれぞれ精鋭兵10,000人を従えて鴨緑江を渡って玉谷▨▨▨に達したが、갈の兵士たちが先に開敦陽に来て待っていた。夏の4月4日に対抗して戦い、連合軍が大きく勝って首を切った数字を十分に推し量ることができなかった。670年 7月、沙飡 薛烏儒部隊を遼東に進出させた後、新羅軍の主力は唐が熊津都督府を設置した旧百済の地に大規模進撃675年 9月 薛仁貴 水軍を率いてきたが敗退して逃げた. 李謹行, 20万の軍隊を率いて買肖城に攻め寄せたが敗退した。
扶余豊璋でわかるとおり、百済王族は元々満州にいた遊牧騎馬民族で高句麗の親戚。
いや高句麗のどこが騎馬民族なのか?
@@のまのま組合 面白い意見。そういやモンゴルとは明らかにちがう
@@takashi-aoki 面白い意見とかではなく、君が遊牧民を全て騎馬民族だと勘違いしてるから突っ込んだんだと思うよ。当時に、騎馬民族なんていないからね。いるのはただの遊牧民。
@@のまのま組合 半農半目だ。高句麗の生活風習はハホは農業をし、座食者たちは馬に乗って武芸だけを磨く。そもそも蓋馬高原、満州草原で遊牧し、平壌平野、遼東平野一帯で農作業をして食べさせる方式だ。
滋賀には百済寺というお寺があります
敏達天皇, 建造了'百濟宮',在'百濟宮'生活,在'百濟宮'裏鯽魚了。『日本書紀』舒明天皇, 「641年10月9日に天皇が『百済宮』で崩御される。 18日に王宮の北側に安置し、空き宮を作った。 これを「百済の大嬪」と呼ぶ。『日本書紀』百済の宮殿もあった。
大阪・枚方市に、百済王族の末裔である「百済王氏」の建立した「百済寺(跡)」(特別史跡)があります。
中村真理子先生の「天智と天武」では扶余豊璋は白村江の戦いの後日本に逃れて中臣鎌足になってた
また妄想ファンタジー歴史
@@seattleslew2332金庾信なら中臣鎌足のモデル🦆【乙巳の変】は【 毗曇の乱】の翻訳だと気付かないと【為政者達が作った歴史】を信じる🦌選択肢は無くなるYo‼️ ((((🛸👽
5:25 楽浪郡だけは、少なくとも後漢時代には平壌中心であったことは、考古学的発掘によって確実でしょう。問題は他の3郡ですね。
文化水準の高い国も滅びる時は滅びるよな
日本史も動画を作って欲しい^^ てか既にあるのかな?
次で新羅になるか、朝鮮で一応三国統一したんだよなその時の国王武烈王(金春秋)の解説をリクエストします
法敏跪隆(百濟 義慈王)於馬前 唾面罵曰 "向者 汝父枉殺我妹 埋之獄中 使我二十年間 痛心疾首 今日汝命在吾手中" 隆伏地無言(『三国史記』 太宗 武烈王 7年)百済復興運動が繰り広げられ、太子金法敏(文武王)共に実家に戻り、10月9日に異例城を建ててまもなく陥落させ、続いて百済の20余りの城が降伏した。 10月30日に九度泗沘南側の山頂にあった復興軍を攻撃して1500人の首を切り、11月5日には王興寺潜城を攻撃して7日に勝って700人の首を切った。 11月22日、新羅の都城に戻り、百済滅亡戦で新羅軍として功績を立てたソンボク、トゥジル、ユサジ、ソルユなどと新羅に投降して功績を立てた百済人忠相、サンヨン、ジャガンなどに対する論功行賞を行った。結局、彼が望んだ三国統一の完成は見られず、百済の残余勢力と高句麗、唐まで整理する役割は息子の文武王に譲ったまま661年6月に亡くなった。
ヴ王といえばナウシカ思い出すww
うぷ主さん、下手な世界史の先生・予備校講師より世界史に詳しいんじゃなかろうか。それも全世界、古代〜現代までまんべんなく。
あまりの知識の広さに、本当に同じ人間かと思うことありますよ。で、時々コメントで間違いを指摘されているのを見て、「ああ人間だ」と安心します。
投稿者の本業は家庭教師で世界史検定1級の資格保持者だとブログに書いてあったな。凄い。
次回は安重根についてお願いします。ウリナラファンタジーでもネトウヨ史観でもなく、割とフェアな立場から考察できるのはここだけなので
ロシアの鉄砲玉
佐賀県のかから島、というところに武寧王が生誕したという島があります。
全部百済の地だったんだろう。(ง ͠° ͟ل͜ ͡°)ง
武寧王は日本人か?
その通り、「加唐島」の島で生まれたので「斯麻王(武寧王)」。百済の蓋歯王が弟に「日本に行き天皇に仕える」よう命じたが、王の婦(みめ)を賜って共に来朝の途上、筑紫の各羅嶋(かからのしま)で児が生まれたのでその子を「嶋君」と言った、と伝わる。伝承自体、『日本書紀』雄略天皇五年の四・六月条に記載。また、韓国・百済における武寧王陵の発掘調査で、横穴式石室内に安置されていた墓誌の記述とも一致することが判明している。
@@どうく-p8u武寧王は百済人です。当時の百済は日本から軍事援助を受けるかわりに、百済王族か日本に人質に行きました。武寧王の母親か人質に来る途中で生まれました。
@@たぬ-w8k 表向きはそのようになっていますが、武寧王の子孫が後で日本に渡来して来て武寧王は武内王で武内一族出身だと言っていたそうです。
この辺の歴史は一通り読んだけど、武烈王の見事な思い切りと百済残党軍のグダグダっぷりがすごく印象に残ってる。そりゃ勝てねぇよw
アンジュ―帝国より、ノルマン朝かもね案外成り立ちも…
伽耶は極東のノルマンディー
ということは大和朝廷は大陸にルーツがあるのかな
平成は直接に私は百済の血統だとおっしゃいましたよね
高句麗、百済の最後の王家は日本に移り最期迎えてるよな
米は縄文時代からあった🌾
最近の主流ですね後期かららしいです
この頃対馬は倭国の勢力圏だったのかな
当時、日本は、大陸の情報に疎かったのでしょうか?
日本史では百済との交流、百済からの文物が目立ちますが、日本にやって来た渡来人は圧倒的に新羅系が多い気がする。まあ「新羅で何かあって」逃げてきたのが新羅渡来人かもしれないから、その新羅ルーツな日本人は新羅にいい印象は持っていなかったってことかな。
逃亡者はいろいろで、犯罪者、反逆者など
恐らくですが百済が滅亡して統一新羅ができてからも、日本が新羅に派兵したり、新羅の入寇があったりしたので、その影響とかではないでしょうか。
@@雨引の文五郎 記録が残ってるか知りませんが、合理的に考えれば〈戦勝国〉は《進駐軍》を置くでSHOW⁉️そもそも百済王家に女王はいないし、新羅の【花郎制度】が武士の台頭につながるんじゃない❓唐氏は藤氏と名乗り新羅王族と力を合わせて……新羅系の早良皇帝と百済系の韓武天皇の覇権争いの時代迄 ((((🛸👽
こま系も相当多いと思うけどね。しら系は文献で辿れる氏族見るとたしかに非常に多いね。
えっ元の奥さんが、子供と一族引き連れて、南に下ったと聞いてるが朱蒙は、先の妻より新しく味方になった一族達から王妃を迎えたから、元妻は去ったと聞いたぞ!その時の王子は2人、1人が百済を作って、もう1人はそれを見て、自分の不甲斐なさを恥じて自害したと。だが、俺は自害しないで、日本に渡り天皇になったんやないか?と思ってる。だから、百済の味方だし、百済の皇族の血が自分に流れてると平成天皇が言ったやないか?と思ってる。
20:09 ここら辺から始まるBGMの名前教えてください!
1。建国の意味に論争の余地がある。4〜5世紀説は建国を「国家体制」の成立と見る。 だが、ただの未発達した部族や都市国家ならその以前もできる。2。記録が足りない部分は考古學でカーバーするのが三国時代の研究方法と知っている。
영상이 머리가 오르락 내리락 하면서 상당히 중독성이 있네
前々から不思議に思ってるのは、何故「百済」と「新羅」の事を「くだら」と「しらぎ」と喚ぶのだろうか?って事です何でそれぞれ「ヒャクセイ(ハクセイ・ビャクセイ)」と「シンラ」と読まないのか? 歴史的な背景とかがあるのだろうか?
@十束丹居候太 御教授ありがとうございます
日本史編への伏線?
南の倭国に接していたってことは、中華から見れば伽耶が倭国扱いだったということ?
高句麗滅亡の後は渤海の話をされるのかと思っていました。百済の次は統一新羅でしょうか?
現在の韓国と北朝鮮と同様、その時期には北には渤海、南には新羅がありました。高麗から朝鮮民族が統一するまでのこの時期を、韓国では「南北国時代」と呼びます。
今回は百済だ、韓国版ロミオとジュリエット「ソドンヨ」の舞台になっていたあと「ケベク」も
朝鮮半島の歴史って,各国の思惑が入り乱れていてほんと世界史日本や中国はそれ自体で歴史って感じ
中国はそれ自体の歴史がない。毎回異民族他国がその土地を占領しただけ。 実際、漢族の歴史はどれくらいあるのか。 隋と唐もソンビ族国家であっただけだ。
【好太王碑】「百殘新羅舊是屬民由來朝貢而倭以耒卯年來渡海破百殘加羅新羅以為臣民 」〈そもそも新羅・百残は(高句麗の)属民であり、朝貢していた。しかし、倭が辛卯年(391年)に海を渡り百残・加羅・新羅を破り、臣民となしてしまった。〉
「属民」と「臣民」の使い分けにどのような意味があるのかが気になります
@@トメぞう 臣民は近代で言うところの国籍が有ったということなんじゃないかな?属民は文字通り従属・支配されていたという風な感じを想像する。
@@subuya428 当時の倭で臣といったら『おみ』のことを指すよな
これはちょっと笑わせる話だ。300年代半ば~後半は百済 近肖古王 時代に最全盛期を走っていた時代だ。倭寇がどうしようもないサイズではないと百濟國, 本與高驪俱在遼東之東千餘里. 其後高驪略有遼東, 百濟略有遼西. 百濟所治, 謂之晋平郡晋平縣. (『宋書』卷97, 「列傳」57, 百濟傳)其國本與句驪在遼東之東. 晉世句驪旣略有遼東, 百濟亦據有遼西⋅晉平二郡地矣, 自置百濟郡.(『梁書』卷54, 「列傳」48 百濟傳)是歲, 魏虜又發騎數十萬攻百濟, 入其界, 牟大遣將沙法名⋅贊首流⋅解禮昆⋅木干那率衆襲擊虜軍, 大破之.(『南齊書』卷58, 「列傳」39, 百濟傳)
みたいね🎵
ペクチェだー。漢字苦手だから、こっちで覚えてるw
武王じゃなくてヴ王なんだろうな
つべにて韓国語で百済といれて検索してみたら、そこにはテコンダー朴も真っ青な世界があった…!
朝鮮史おもしろいな
ペクチェ、シルラ、コグリョ
階伯将軍諸介してくれ
韓国ソウルでロッテワールドタワーがあるところが、百済の首都でした。すなわち昔の百済の都が、今も都です。ソウルは都という意味です。百済は都をソブリ소부리と呼びました。ソウル서울と似ていますね。新羅は都をショバル셔벌と呼びました。これもソウル서울と似ていますね。
中華近辺キタ━━━(゚∀゚)━━━ッ!!
ファンタジー史観は今日も元気だな。
それを言うと日本も負けてないで。
@@753fire 真面目に日本が2600年の歴史があると思ってる人は少ないと思うぞ
何がファンタジーなのか言ってみて。
@@DoDo.Shibal 以前に韓国人の高校生がエジプト文明展でインタビューを受け、「韓国にも4000年の歴史があるが…」とやっちまってました。そういう事を言ってるのでしょう。
@@omioomino5771 それがどうしてファンタジーなのか? 韓国の初期青銅器時代は紀元前3650年だ。韓国、中国のほとんどの歴史記録は紀元前2333年と見ている。使禮西說燕, 燕止之. 不攻. 後子孫稍驕虐, 燕乃遣將秦開攻其西方, 取地二千餘里, 至滿番汗爲界, 朝鮮遂弱.】『三國志』卷30, 「魏書」30 烏丸鮮卑東夷傳 魏書云, 乃往二千載有壇君王倹立都阿斯逹【經云無葉山, 亦云白岳在白州地, 或云在開城東, 今白岳宮是】, 開國號朝鮮, 與髙同時.古記云, 昔有桓因1)【謂帝釋也】庻子桓雄, 數意天下, 貪求人世. 父知子意, 下視三危太伯, 可以弘益人間, 乃授天符印三箇. 遣往理之, 雄率徒三千, 降於太伯山頂【即太伯, 今妙香山】, 神壇樹下, 謂之神市, 是謂桓雄天王也. 『三國遺事』卷1, 「紀異」1 古朝鮮 王儉朝鮮○禮曹典書趙璞等上書曰:臣等伏覩歷代祀典, 宗廟、籍田、社稷、山川、城隍、文宣王釋奠祭, 古今通行, 有國常典。 今將月令規式, 具錄于後, 請下攸司, 以時擧行。 圓丘, 天子祭天之禮,(中略.) 朝鮮 檀君, 東方始受命之主, 箕子, 始興敎化之君, 令平壤府以時致祭。 前朝惠王、顯王、忠敬王、忠烈王, 俱有功於民, 亦於麻田郡 太祖廟附祭。上下敎都堂曰: "春秋藏經百高座法席七所道場, 考其始設之原以聞。"(太祖1年8月11日 )○辛酉/參贊門下府事安翊、同知中樞院事金希善、藝文春秋館學士權近齎擎明皇帝勑慰詔書及宣諭聖旨、御製詩、禮部咨文二道, 回自京師。 其勑慰曰:朝鮮國王, 我上出氣力。 洪武二十一年, 爾小國軍馬到鴨綠江, 起將來打這中國。(中略.)御製詩曰:鴨綠江淸界古封, 强無詐息樂時雄。 逋逃不納千年祚, 禮義咸修百世功。 漢代可稽明在冊, 遼征須考照遺蹤。 情懷造到天心處, 水勢無波戍不攻。 【右鴨綠江。】 遷遺井邑市荒涼, 莽蒼盈眸過客傷。 園苑有花蜂釀蜜, 殿臺無主兔爲鄕。 行商枉道從新郭, 坐賈移居慕舊坊。 此是昔時王氏業, 檀君逝久幾更張。 【右高麗故京。】 入境聞耕滿野謳, 罷兵耨種幾春秋? 樓懸邊鐸生銅綠, 堠集煙薪化土丘。 驛吏喜迎安遠至, 馹夫忻送穩長遊。 際天極地中華界, 禾黍盈疇歲歲收。 【右使經遼左。】(太祖 6年 3月 8日 )ここでこの詩を書いた人は誰か。 洪武帝である。この人は明の太祖であり、すでに朝鮮の檀君時代を認めていた。 吾東方檀君、箕子, 俱歷年一千, 當時亦未有佛法。 至三國時, 高句麗、百濟, 始作佛寺, 三國之中, 二國先亡。(太宗 5年 11月 21日 )○敬承府尹卞季良上書。 書曰: 吾東方, 檀君始祖也。 蓋自天而降焉, 非天子分封之也。 檀君之降, 在唐堯之戊辰歲, 迄今三千餘禩矣。 祀天之禮, 不知始於何代, 然亦千有餘年, 未之或改也。 惟我太祖康獻大王亦因之而益致謹焉, 臣以爲, 祀天之禮, 不可廢也。命季良製祭天文, 諭以自責之意甚悉。(太宗 16年 6月 1日 )○傳旨禮曹曰:檀君 廟制更議。 新羅、高句麗、百濟始祖立廟致祭, 幷考古制, 詳定以聞。(世宗 9年 8月 21日 )○諭八道觀察使曰: "《古朝鮮秘詞》、《大辯說》、《朝代記》、《周南逸士記》、《誌公記》、《表訓三聖密記》、《安含 老元 董仲三聖記》、《道證記智異聖母河沙良訓》、文泰山ㆍ王居仁ㆍ薛業等三人記錄、《修撰企所》一百餘卷、《動天錄》、《磨蝨錄》、《通天錄》、《壺中錄》、《地華錄》、道詵 《漢都讖記》等文書, 不宜藏於私處, 如有藏者, 許令進上, 以自願書冊回賜, 其廣諭公私及寺社。"(世祖 3年 5月 26日 ) -朝鮮初期まで古朝鮮関連の史書は多くあったものと見られる。 しかし、これらの本は命令によって宮殿に集められ、これらの本は1592年の壬辰倭乱の時に全て燃えて消えた。
扶余善光が善光寺作った本田善光になったっていう説は本当なんでしょうか?二人とも、死んだ年が同じらしいし。
やっぱりアジアのポーランドって感じだな
確かに似てるかもね
『広開土王碑によると、倭国が新羅の首都を占領しており、~』の部分は、日本書紀では神功天皇(皇后)の三韓征伐にあたるところとされていますね。そう考えると少しは身近に感じられるかも?あと『濊』はワイと呼ばれていると思います。一人称などを国名に使用するのが中国の流儀なので、日本の倭も自分をワと呼んだことから付けられたものですね。で倭と濊(ワイ)は似ているので、なんらかの関連があると言われることが多いのですが、言語学的な分野では”日本語”が半島由来であることはほぼ確実視されているらしく、このワイも日琉祖語(原日本語)を話していた一団と考えられているようです。(と6か月も前の動画にコメしてみるw)
バナナマンの細い方かなそれはさておき登場する国が増えると国同士の関係性もぐちゃぐちゃだなと(苦笑全然三国じゃないんじゃないかと思いつつ、百済と新羅どんだけ仲悪いねんと思いましたね(笑
よくワカランが、とにかく争ってばかりだったんだな…
福岡に来て百済姓の有るのを知ったけど何か関連が有るのかね?
当時の東アジアの国際情勢が分かります🙇、白村江の戦いで日本も結構大軍を派遣してたんですね🙇六世紀位に万単位の軍を編成出来る国家はそう多くないのに日本は、それなりに国際情勢を把握して動いていた事も知れました(笑)(昔の某国営テレビの白村江の戦い特集で偏見に満ちてた編集をしてました。無知の日本が超大国にイキがって無謀な戦いをした、愚か者の末路見たいな、まとめ方でした。編集で自国を必要以上に矮小化する編集も中々無いですよね(-_-;)、(軍船の大きさも、唐=大和見たいな感じ、日本=数tonクラスの漁船見たいな対比でした、)いくら唐が先進国で、水上戦を経験してると言っても、海見たいでも長江は河だし、瀬戸内海は河見たいでも海なので、赤壁の戦いの時の船は川用で海洋船とは違うと思います🙇、) 自分の私見ですが、この頃はイスラム帝国とか、中東諸国が海洋技術は一番優れてた気がします🙇 ほとんど動画と関係無いコメントになりました🙇申し訳ありません🙇
おいおいイスラム帝国ってまだこの時期ムハンマドはアラビア半島統一したかどうかぐらいだろ知らないのに無理するな
@@のまのま組合 中世あたりのイスラム帝国を言っているのではないか?バグダードなんか世界一の都市とまで言われていたから
この時期はビザンツ帝国が一番強い海軍だと思うよ
高句麗は兵士15万人を従えて動いたというが総兵力ではなくその中で15万だ水軍で三国時代の最強は高句麗水軍で、高句麗は百済の4面が海に囲まれた水城である関弥城を陥落させた。中国の使臣たちも皆高句麗の船に阻まれた。
韓国人は未だに倭が百済の属国だと思ってる者が多いが決して違うし、そんなの言ったら百済が倭の属国だと言っても話はつく
伽耶は日本傘下の小国連合なのか、日本領と小国(自治領)の集まりなのかが、いまいち分からない。
交易を除いては日本と関連がないはずだが
日本の傘下と考えるのが自然かと。百済も新羅も伽耶諸国も、国家としては小国なので、日本の軍事援助を受けて、自領をまもっていましたので。
当時、中国では百済を日本とも呼んでいました。 日本が百済滅亡後、倭から日本という国号を変更しました。 これが日本建国の秘密です。 日本で国家という体制を作ったのが韓半島から渡ってきた人たちでした。 特に伽耶、百済人たち。
伝えてくれたの?誰が? 仏教で名を馳せた宗教家の名前とその教義を教えてください。
神話を国の起源とするのは、戦前の日本ですやん笑
韓国はある意味、大日本帝国(戦前日本)と冷戦期アメリカとの間に生まれた子供。
実際にあったであろう話が誇張されておとぎ話みたいになってるだけ
別にいいでしょ
神武天皇の都があったと記録されている場所に遺跡があったり、出雲の国譲り神話から荒神谷遺跡が発掘されてる。神話をただのファンタジーだと考えるのは素人の考え
百済が仏教を伝えたというのは間違いで金首露王の妃がインドから伽揶に仏教を持ってきてその伽揶の人々が日本になるまでの日本に移り住んで伝わったという方が正しい
いつから現在の原始人が住み始めたんだろ…
百済をどう読むかで年齢がわかる気がする
百歳の曾祖母さん曰く「その漢字読めない。」だそうです。
くだら、だなぁ
「くだら」と読みますが、何歳だと思われますか?
23.くだら、で読むけど
ちなみに私は「くだら」で習い、弟は「くだら(ペクチェ)」で習い、従兄弟はペクチャで習ったらしい
百済を当時の人達もペクチェと発音していたか疑っています。近肖古王が南下して九州の多羅國を併合したので「旧多羅」、字が書けない人々は「くたら」と発音していたのではないかと個人的には、思ってます。
それは根拠なくトンデモ説ではないでしょうか。実際は当時は百済が弱い国で九州倭国の貴国に助けを求めて人質を送り同盟を結んだようです。それで貴国の大王武内宿禰が半島に出兵し三韓征伐したのではないでしょうか。
ありえますね参考になりました
百済のオンソの兄は沸流で母はソソノ、日本の神話をみるとソソノとスサノヲは名前が似ていて沸流とフツノミタマは似ている。大和王権は百済に非常に近い。フツノミタマを祀る物部氏としては我が氏族は沸流の剣を祀っているようなモノ。ま、兄弟国じゃなかったら日本は百済を助けようとしないよね。倭人は中国長江中上流域の文明の人って感じだけれど、大和王権は百済系(扶余)だと思う。
大和王権が百済系なら百済式名を名乗るだろう日韓の歴史文献にはそれがない。
百済語、高句麗語の資料がないのでこじつけの域を出ない。
こういう説もあると_φ( ̄ー ̄ )面白いな。はっきり答えがわからないものだから、色んな意見や説がでてくる。それを研究のなかで一つ一つ潰して答えを決めるのだろうが、新しい遺跡が見つかるとひっくり返され全て無駄になることもあると。それでも答えを求めて多くの人が研究を続ける。ロマンだな。いつか、答えが分かる日がくるといいなぁ。
大和朝廷が百済系なら、歴代の百済の王子を人質になんかしないだろ
日本の天皇はどの時代にも居たらしいが、 和を持って尊し、と言う言葉とは、程遠い事態の連続であったことらしい!
百済「王様死んじゃったんで人質の王子返してください」倭「オッケー」x7~8百済「532年に下賜された仏教のコピーやっとできました。貢ます。王子によろしくですぅ」倭「ご苦労」百済の残党「郷里追い出されたんで居候させてください」大和「じゃド僻地宮城に行ってくれる?」wwww
Wtf Why are the Japanese better at Baekje history than I am
いやん 馬韓~
そこはおちちなの、あはん
アジアの歴史って明らかな大国がこのまま統一するだろ笑を簡単に覆てくるよな晋だったり新羅だったり松平家だったり
「くだらない」の語源は「百済無い」から来ていると、中学の頃の歴史教師が言っていた。(百済の物が無いのはつまらない→くだらない)本当かどうかは不明。何せ、日教組がバリバリ強かった時代だし。
くだらぬからきてるから、この「くだら」は動詞の活用形な気がしますね。
一般的には江戸時代に海運で上方から関東に運び込まれた上質な産物を「下り物」と呼んでいた事に由来するとする説が有名ですね。江戸近郊の生産物は低品質な「下らない」品。良いモノは上方産の舶来品
日本と違って、不確かなことばっかり実際は、ほとんどが「妄想歴史」なのかもこういう歴史であってほしいと願う・・・
言うて日本も古事記出るまでは中国の歴史書に書いてること頼りやし
百済を罵ること = 天皇を罵ること
サムネで知ってた
百済ない…
ーコメ
面倒から古日本人が支配していた話しは無かったことにしようぜ金くれ金くれ言われたくないしな卵から生まれたってだけで嘘やん
【日本に儒教と仏教を伝えた国】って何だ??鑑真和上、弘法大師、伝教大師から 真の仏教 が始まった!主よ もっと、真実伝えてくれ
日本式古墳が現在の北朝鮮でも出土してる時点で我々の最大版図は半島北部まであったが、落ちこぼれ騎馬民族と中国人に負けたから大陸から引く羽目になった。
日本と韓国は兄弟国じゃん
百済滅亡してくだらねぇを最初に言ったのは間違いなく百済の日本語読みの名付け親
百済でないものは、ダメなものとしてくだらないと言う
三国は始めから終わりまで仲悪い
神国の日本に余計なモノを伝え、持ち込めば、神々の機嫌を損ねるのは必至。勝てる戦も勝てるワケがない。
あの時代は多分仏教・儒教を受容した方が文明上だろ
@@user-sangakubase 損得で浮気すれば、機嫌も悪くなるのは道理ではないだろうか。日本の神は今の日本人ほどお花畑でないと思う。
@@nasubichannel じゃあ、東北は何故もっと早く支配できなかった?何故二次大戦に負けた?日本が神の国なら負けないんだろう?神の国を名乗る国は世界中にある。日本神道が良くないと言う訳ではないが日本のみが特別な存在ということではないでしょ。
拒絶せずに倭国が介入して失敗くせに巻き込まれたせいにするのは無茶苦茶では?
例えば仏教のように余所者の神でも時間をかければ受け入れて同化する場合もあれば、クリスマスのように神は受け入れないが祭りは受け入れる場合もある。日本の神々が八百万なのは伊達じゃない。懐の深さと強かさを併せ持った神様たちですよ。
百済は倭国の出先機関。伽耶は倭国の商人ギルド。まぁ、ざっくり、そんな感じ。
普通に日本の属国よな
属国に領土を割譲したという歴史が他国にあるのか?
恥ずかしくない? そんな無知な発言は
何言ってんだ韓国の属国だろうw明仁天皇が「私たちは百済の子孫である韓国人の血統が流れている」と言ったんだ
@@abc-h9l5c 馬鹿かな?上皇陛下は桓武天皇の母が高野新笠という人物でその人の祖父?曽祖父?が百済の王だったってことを言ってんだぞ。祖先に百済人がいるといっただけで今の韓国人とは全く関係ありませんよ。
@@のまのま組合アメリカが「独立国」日本に沖縄を「返還」
d
存在の証が貢ぎ物(笑)
くだらん
百済(くだら)だけにか
くだらねー歴史だ
『隋書』百済伝に記載されるように、百済は多民族的国家であり、軍事・外交・行政には百済人だけでなく、中国系や倭人系の能力ある者たちも登用されていたと考えられている。
馬韓の時代に、秦人(かんじん)と呼ばれる難民らしき大集団が大挙としておしよせ、これを嫌った馬韓は国を半分割いて彼らに土地を与えたという。
この秦人というのは柵外の民という意味で、万里の長城の外側にいる蛮族のことを指す。興味深いことに、この秦人がいた領域からは大量の西方の遺物が出土しいるというのを、「古代ローマ文化王国新羅」という本で読みました。古代から人々の交流はタイナミックだったと確信している。
それは倭には渡来人が多く多民族国家だったと言われてるような話しだな
日本も同様に、氏族社会、農耕社会を経て、様々な中国系異民族と朝鮮系異民族が融和してきた。
@@のまのま組合 半島南部に人間が出現したのは7000年前に日本列島から日本人が半島へ渡ってからだしな
この程度の矮小な国土なら日本列島から大量の大和民族が百済へ渡来していたのも分かる
ここら辺の歴史は現在の世界情勢とかも深くかかわってくるから好き
お前は誰からも好かれないけどね🤭
@@OrnCr どしたん?辛いことがあるなら効くよ〜
授業では「三国で争って最終的に新羅が勝った」という説明しかなかったから
「なんで同一民族でどちらかが滅びるまで戦う必要があったのか?」とずっと思っていた
23分でこれだけの話ができるのに・・・
こうやって説明してもらえると、なんでそうなったかも理解できるし、面白いなって思えるけど、授業だとただ単語を暗記するだけになりがちなんだよね。
それだけの量の知識を詰め込まなきゃいけないから仕方ない面もあるのは重々承知だけど。
自分なんて疑問を持つどころか、中国史・朝鮮半島・昔の日本史あたりは「どれがどれか分からない漢字名称がいくつも出てきて覚えるの面倒」みたいな意識くらいしかなかった……
@Daisuke
今朝鮮人同士でやってるから昔からそうなんだろうと思っていた
たぶん教師もそう思ってた
そもそも高句麗は朝鮮ではないと思うし当人たちもそうは思ってないだろう。
そもそも、朝鮮の場合、中国の三国時代のような強大な帝国の崩壊がきっかけでは無い。成立過程を考えれば、三国の時代は同一民族ではなかった。新羅が統一(併合?)し、長く続いた結果、均一化されたと考えるのが妥当。
唯、高句麗と百済の言語は似通っていたとも言われているし、定義の仕方はもう少し複雑だが。
中学、高校で内容は分かれるでしょうが、中学なら優先度の問題もあるのかもですね。中学校って基本、日本の歴史を理解する上での補助的な部分として東アジアとかヨーロッパとかの国際関係を浅めに学ぶような感じですし。確かにこの動画みたいに朝鮮の歴史も学べたら面白いのしょうが、あの辺は天智天皇~文武天皇の律令国家の完成に東アジア(主に中国ですが)の強い影響があったって辺りがメインですからどうしても朝鮮半島ってサブのサブみたいな扱いになっちゃってるんだと思います。
白村江の戦いで朝鮮半島で敗北、防衛のために九州の防御を固める(大宰府、大野城、水城)+防衛のために律令下で防人設置につなげるための朝鮮半島だと思います。そうなるとどうしても朝鮮半島は唐突に国名紹介からの百済、高句麗滅んで新羅が統一って話のみになっちゃう感じかと。私もこの動画ではとても勉強になりました。
百済を日本はクダラと呼びますが、韓国語ではペクチェ(ペッチェ)で、日本の音読みヒャクサイと同じです。クダラは、韓国語のクン・ナラ(大きい・くに)の古語だと言われ、日本に亡命した百済人が故国をそう呼んだため、日本に定着した、という説があります。
新羅も韓国語ではシルラ(シッラ)で、日本語音読みのシンラと同じです。亡命百済人が、新羅に対して、侮蔑を示すキをつけてシッラキ(シッラギ)と呼んだからだ、という説もあります。
さらに、伽耶地域を倭は加羅(カラ)と呼んでおり、韓の訓読みがカラなのは、その名残という説もあります。カラは倭にとっての外国を表す一般名詞となり、唐をカラと読むのも、その名残だ、という説もあります。
繰り返してしつこいですが、説です。
「クダラ」の語源は判っていない。この問題は「わへいかいちん」「わへいかいほう」なのかと同じ問題。差別も、侮蔑も関係ない。そもそも今の韓国語が当時使っていた物と同じと言える証拠はない。あれば調査報告書を探すので是非読みたい。作家や小説家が書いた本(たとえば司馬遼太郎氏のような方の本)は必要でない。証拠調べが増えるだけ)
説、説、せーっ の 良い良い良い (´・ω・`)
はぁあ。読み方ひとつにも色んな説があるのですね。いつか、その時の歴史を紐解く資料が見つかり、答えが分かるといいなぁ。ロマンだ。
クン・ナラ(現代朝鮮語発音)が百済があった当時にも同じ発音だったかが先ず疑わしい。百済語、古朝鮮語の資料が古日本語以上に残ってないので現代朝鮮語を引き合いに出しても参考にもならない。現代朝鮮語自体が李朝を通じ漢語の影響や日本統治時代を通じ日本語の影響を大きく受けておりそれ以前の朝鮮語と大きく違っているので、現代朝鮮語を引き合いに古語との共通点を探し出すのはかなり無理がある。
亡命百済人の言葉は単語レベルでは使われた形跡が残っている説もありますね。
シラギの「キ」は城を意味する百済人の言葉で、城の音読みの「キ」は百済人の読みから来ているという説もあったと記憶してます。
古代朝鮮半島の歴史を見ていると、近代朝鮮半島の清国・ロシア帝国・大日本帝国の三つ巴の歴史を彷彿とさせる。
古代朝鮮半島の歴史、興味深い
とにかく政治が学術研究を歪めない事を望む。考古学的資料とか新たに発掘されたらまた色々変わるかもだが、政治的要素が研究に介入するのが一番まずい。
世界史は対立勢力同士が「敵の敵は味方」で結託して敵を倒したら今度は敵の敵同士で争って泥沼ってパターンがデフォだけど
この三国時代はそれ以前に「敵を倒すまで味方とは味方でいる」っていう事が延々できなかった数百年だったのね
百済語は日本語に近かったと言われている。しかし新羅が朝鮮半島を統一し、新羅語が現在の韓国朝鮮語の元になったと言われている。もし百済が朝鮮半島を統一していたら今の日韓関係も変わったものになったかもしれない。
日本語は平安時代中期までの古代語と現代語では大きく違う。それを無視して今の言葉を無理に解釈しても無駄な話。まずは日本語の発音の歴史を提示されたし。奈良時代の『万葉集』に「万葉仮名」までは発音に関しての資料はあるがそれ以前の資料、報告書があるなら読みたい。歴史家と呼ばれる憶測で書いたものは結構です。
このチャンネルを視聴してると、「もし、こっちが勝ってればもっと良い歴史になったかも」って思うことあるよね、日韓関係だけじゃなく。そういうのを想像するのも面白い。
てことは百済も高句麗も元は満州あたりの扶余族なので、日本語は満州の言語と近いってこと?聞いたこと無いなあ。
扶余族が北方騎馬民族だという主張は仮説です。
前漢時代の記録を見ると、扶余族は自らを「逃げてきた亡人」と話した。
記録によると、扶余のまたの名は濊族である。
また、記録によると、濊族の首都は韓半島の東海岸。
満州の東海岸の沃沮と高句麗も言語が通じていた濊族の一種だ。
つまり、扶余族は先史時代に半島の東南から東の海岸を通じて移住した民族で、歴史時代になって再び南西に移住した民族だという推測が可能です。
まあそのとおりなんだけど
新羅の王族や支配階級の多くも倭人だったと伝わるんだよね
歴史って正確なものを勉強してると学生の頃はずっと思ってたけど、絶対的に正確じゃない事がこのチャンネルを見て凄くよくわかります。
神話と歴史書が入り交じってる事が結構あるので、こういうのは新しい遺跡とかが発見されてくれればと思います。
まぁ、新しい遺跡が発見されても自分達に不都合だからって情報伏せる国もありますが🙄
それ、何処のK国。
@@柳英樹-c3t 普通に日本もやってるんだけどね
この時代からは、日本にも朝鮮半島にも中国にも、わりとしっかりと記録が残ってるし、お互いの記録がそれほど乖離していないから、かなり真実に近いと言える。
問題はこれよりも前の時代ですよね。
これよりも前の、いわゆる神功皇后の三韓征伐の話なんかになると、
もう日本の記録も朝鮮半島の記録も、中国の歴史書なんかを見ても、
どれを見てもあやふやだし、それぞれの記録の内容が違い過ぎて、どれが真実なのか、よく分からない😅
百済にある日本人の古墳など日本軍に負けた新羅から強制連行されて死ぬまで古墳を造らされた憐れな小新羅人、と像でも建てればいいのにな
全ての教科がそうですね
理科の内容もだいぶかわってます
そういや、関西に百済駅ってあったよね。今もあるんだろうか?
貨物ターミナルですね
今の東部市場駅が昔の百済駅やったと思う。百済の名前は貨物駅にのみ残ったんやったかな‥
平野も今ほど開けてなくて東住吉区の一部でしたね
大阪に百済貨物ターミナルや百済王神社がありますね
敏達天皇, 建造了'百濟宮',在'百濟宮'生活,在'百濟宮'裏鯽魚了。『日本書紀』
舒明天皇, 「641年10月9日に天皇が『百済宮』で崩御される。 18日に王宮の北側に安置し、空き宮を作った。 これを「百済の大嬪」と呼ぶ。『日本書紀』
百済の宮殿もあった
百済は日本と同化したからな。
伽耶、百済人が日本を建国したからである。 百済人が支配層であり、縄文人が被支配層であった。 百済はまた、中国にとって日本とも呼ばれた。 百済滅亡後、倭から日本に国号を変更し、多くの百済人が日本に移住した。 これが日本建国の秘密である。 韓半島人が日本に来るまでは、縄文人たちは部族や原始人のように暮らしていただろう。
新羅賢い。いい具合に勝ち馬に乗れたんだな・・・それなのに今は・・・
扶余豊璋の弟が日本に亡命して、子孫が百済 王(くだらの こにきし)という姓(かばね)を賜っていますな。
その血脈は天皇家にも入っています
@@ちっちゃいちゃん-g6s 百済王(くだらのこにき)氏の末裔が文鏡、武鏡、玄鏡、道鏡の四兄弟でSHOW⁉️早良皇帝は長岡京を、韓武天皇は平安京を拠点に軍事衝突したのを「勝った方」が都合のイイYoに記録したと【個人的】には思ってますYo‼️ ((((🛸👽
最近家系で藤原北家で蘇我高麗と百済の最後の王の義慈王の血を引くと分りました。ルーツが分り再度歴史を勉強し始めてます。とても勉強になりました。有難う御座います。
三国時代は時代を変えて、あらゆる地域に存在しますね。九州地区でも島津・大友・龍造寺でその後秀吉が九州に入ってくる。沖縄県も北山王統・中山王統・南山王統、関東の北条・今川・武田と3つと云うのはバランスが保てやすいのでしょう。
「断った、百済が断った!」
百済ないけど嫌いじゃない
@@ochazuke8666 山田く〜ん❗座布団1枚持って来て〜‼️ ((((🛸👽
朝貢以前から存在してたのは有り得る話だろうが、それがいつからってのは決定的な新資料でも出ない限りは水掛論だわな。
この辺は倭国王帥升にも言える話か。
国が成長し、交易で発展してからの朝貢ですから、朝貢以前には十分に成長した国になっているはずですね。
その時期の日本と百済は名前だけの朝貢を行っただけで、
当時の地図を見るたび、
高句麗の国土は百済や新羅と比べてはるかにデカいのに
三国統一できなかったのが不思議に思う。
広いぶん、敵国も多かったのでしょうね。
12:48
それにしても蓋鹵王(けろわん)って可愛い名前。
良質の土地があまりないから。
全部よく戦ったから
百濟國, 本與高驪俱在遼東之東千餘里. 其後高驪略有遼東, 百濟略有遼西. 百濟所治, 謂之晋平郡晋平縣. (『宋書』卷97, 「列傳」57, 百濟傳)
其國本與句驪在遼東之東. 晉世句驪旣略有遼東, 百濟亦據有遼西⋅晉平二郡地矣, 自置百濟郡.(『梁書』卷54, 「列傳」48 百濟傳)
是歲, 魏虜又發騎數十萬攻百濟, 入其界, 牟大遣將沙法名⋅贊首流⋅解禮昆⋅木干那率衆襲擊虜軍, 大破之.(『南齊書』卷58, 「列傳」39, 百濟傳)
近肖古王は同年(371年) 10月に精鋭軍士3万を率いて平壌城に進撃し、高句麗軍はこれをかろうじて退けたが、故国原王が戦死してしまった。 故国原王は故国の野原に葬られた。(三國史記)
高句麗と隋, 唐が戦ったのを見れば分かる
統一後、新羅と唐が戦ったが、唐軍20万のうち9万人が戦死した。
670年3月、沙飡 薛烏儒, 高句麗の太大兄 高延武共にそれぞれ精鋭兵10,000人を従えて鴨緑江を渡って玉谷▨▨▨に達したが、갈の兵士たちが先に開敦陽に来て待っていた。
夏の4月4日に対抗して戦い、連合軍が大きく勝って首を切った数字を十分に推し量ることができなかった。
670年 7月、沙飡 薛烏儒部隊を遼東に進出させた後、新羅軍の主力は唐が熊津都督府を設置した旧百済の地に大規模進撃
675年 9月 薛仁貴 水軍を率いてきたが敗退して逃げた. 李謹行, 20万の軍隊を率いて買肖城に攻め寄せたが敗退した。
扶余豊璋でわかるとおり、百済王族は元々満州にいた遊牧騎馬民族で高句麗の親戚。
いや高句麗のどこが騎馬民族なのか?
@@のまのま組合 面白い意見。そういやモンゴルとは明らかにちがう
@@takashi-aoki 面白い意見とかではなく、君が遊牧民を全て騎馬民族だと勘違いしてるから突っ込んだんだと思うよ。当時に、騎馬民族なんていないからね。いるのはただの遊牧民。
@@のまのま組合 半農半目だ。高句麗の生活風習はハホは農業をし、座食者たちは馬に乗って武芸だけを磨く。そもそも蓋馬高原、満州草原で遊牧し、平壌平野、遼東平野一帯で農作業をして食べさせる方式だ。
滋賀には百済寺というお寺があります
敏達天皇, 建造了'百濟宮',在'百濟宮'生活,在'百濟宮'裏鯽魚了。『日本書紀』
舒明天皇, 「641年10月9日に天皇が『百済宮』で崩御される。 18日に王宮の北側に安置し、空き宮を作った。 これを「百済の大嬪」と呼ぶ。『日本書紀』
百済の宮殿もあった。
大阪・枚方市に、百済王族の末裔である「百済王氏」の建立した「百済寺(跡)」(特別史跡)があります。
中村真理子先生の「天智と天武」では扶余豊璋は白村江の戦いの後日本に逃れて中臣鎌足になってた
また妄想ファンタジー歴史
@@seattleslew2332金庾信なら中臣鎌足のモデル🦆【乙巳の変】は【 毗曇の乱】の翻訳だと気付かないと【為政者達が作った歴史】を信じる🦌選択肢は無くなるYo‼️ ((((🛸👽
5:25 楽浪郡だけは、少なくとも後漢時代には平壌中心であったことは、考古学的発掘によって確実でしょう。問題は他の3郡ですね。
文化水準の高い国も滅びる時は滅びるよな
日本史も動画を作って欲しい^^ てか既にあるのかな?
次で新羅になるか、朝鮮で一応三国統一したんだよな
その時の国王武烈王(金春秋)の解説をリクエストします
法敏跪隆(百濟 義慈王)於馬前 唾面罵曰 "向者 汝父枉殺我妹 埋之獄中 使我二十年間 痛心疾首 今日汝命在吾手中" 隆伏地無言
(『三国史記』 太宗 武烈王 7年)
百済復興運動が繰り広げられ、太子金法敏(文武王)共に実家に戻り、10月9日に異例城を建ててまもなく陥落させ、続いて百済の20余りの城が降伏した。 10月30日に九度泗沘南側の山頂にあった復興軍を攻撃して1500人の首を切り、11月5日には王興寺潜城を攻撃して7日に勝って700人の首を切った。 11月22日、新羅の都城に戻り、百済滅亡戦で新羅軍として功績を立てたソンボク、トゥジル、ユサジ、ソルユなどと新羅に投降して功績を立てた百済人忠相、サンヨン、ジャガンなどに対する論功行賞を行った。
結局、彼が望んだ三国統一の完成は見られず、百済の残余勢力と高句麗、唐まで整理する役割は息子の文武王に譲ったまま661年6月に亡くなった。
ヴ王といえばナウシカ思い出すww
うぷ主さん、下手な世界史の先生・予備校講師より世界史に詳しいんじゃなかろうか。それも全世界、古代〜現代までまんべんなく。
あまりの知識の広さに、本当に同じ人間かと思うことありますよ。で、時々コメントで間違いを指摘されているのを見て、「ああ人間だ」と安心します。
投稿者の本業は家庭教師で世界史検定1級の資格保持者だとブログに書いてあったな。凄い。
次回は安重根についてお願いします。ウリナラファンタジーでもネトウヨ史観でもなく、割とフェアな立場から考察できるのはここだけなので
ロシアの鉄砲玉
佐賀県のかから島、というところに武寧王が生誕したという島があります。
全部百済の地だったんだろう。(ง ͠° ͟ل͜ ͡°)ง
武寧王は日本人か?
その通り、「加唐島」の島で生まれたので「斯麻王(武寧王)」。百済の蓋歯王が弟に「日本に行き天皇に仕える」よう命じたが、王の婦(みめ)を賜って共に来朝の途上、筑紫の各羅嶋(かからのしま)で児が生まれたのでその子を「嶋君」と言った、と伝わる。伝承自体、『日本書紀』雄略天皇五年の四・六月条に記載。また、韓国・百済における武寧王陵の発掘調査で、横穴式石室内に安置されていた墓誌の記述とも一致することが判明している。
@@どうく-p8u
武寧王は百済人です。
当時の百済は日本から軍事援助を受けるかわりに、百済王族か日本に人質に行きました。
武寧王の母親か人質に来る途中で生まれました。
@@たぬ-w8k 表向きはそのようになっていますが、武寧王の子孫が後で日本に渡来して来て武寧王は武内王で武内一族出身だと言っていたそうです。
この辺の歴史は一通り読んだけど、武烈王の見事な思い切りと百済残党軍のグダグダっぷりがすごく印象に残ってる。そりゃ勝てねぇよw
アンジュ―帝国より、ノルマン朝かもね
案外成り立ちも…
伽耶は極東のノルマンディー
ということは大和朝廷は大陸にルーツがあるのかな
平成は直接に私は百済の血統だとおっしゃいましたよね
高句麗、百済の最後の王家は日本に移り最期迎えてるよな
米は縄文時代からあった🌾
最近の主流ですね後期かららしいです
この頃対馬は倭国の勢力圏だったのかな
当時、日本は、大陸の情報に疎かったのでしょうか?
日本史では百済との交流、百済からの文物が目立ちますが、日本にやって来た渡来人は圧倒的に新羅系が多い気がする。まあ「新羅で何かあって」逃げてきたのが新羅渡来人かもしれないから、その新羅ルーツな日本人は新羅にいい印象は持っていなかったってことかな。
逃亡者はいろいろで、犯罪者、反逆者など
恐らくですが百済が滅亡して統一新羅ができてからも、日本が新羅に派兵したり、新羅の入寇があったりしたので、その影響とかではないでしょうか。
@@雨引の文五郎 記録が残ってるか知りませんが、合理的に考えれば〈戦勝国〉は《進駐軍》を置くでSHOW⁉️そもそも百済王家に女王はいないし、新羅の【花郎制度】が武士の台頭につながるんじゃない❓唐氏は藤氏と名乗り新羅王族と力を合わせて……新羅系の早良皇帝と百済系の韓武天皇の覇権争いの時代迄 ((((🛸👽
こま系も相当多いと思うけどね。
しら系は文献で辿れる氏族見るとたしかに非常に多いね。
えっ元の奥さんが、子供と一族引き連れて、南に下ったと聞いてるが
朱蒙は、先の妻より新しく味方になった一族達から王妃を迎えたから、元妻は去ったと聞いたぞ!
その時の王子は2人、1人が百済を作って、もう1人はそれを見て、自分の不甲斐なさを恥じて自害したと。
だが、俺は自害しないで、日本に渡り天皇になったんやないか?と思ってる。
だから、百済の味方だし、百済の皇族の血が自分に流れてると平成天皇が言ったやないか?と思ってる。
20:09 ここら辺から始まるBGMの名前教えてください!
1。建国の意味に論争の余地がある。4〜5世紀説は建国を「国家体制」の成立と見る。
だが、ただの未発達した部族や都市国家ならその以前もできる。
2。記録が足りない部分は考古學でカーバーするのが三国時代の研究方法と知っている。
영상이 머리가 오르락 내리락 하면서 상당히 중독성이 있네
前々から不思議に思ってるのは、何故「百済」と「新羅」の事を「くだら」と「しらぎ」と喚ぶのだろうか?って事です
何でそれぞれ「ヒャクセイ(ハクセイ・ビャクセイ)」と「シンラ」と読まないのか? 歴史的な背景とかがあるのだろうか?
@十束丹居候太
御教授ありがとうございます
日本史編への伏線?
南の倭国に接していたってことは、中華から見れば伽耶が倭国扱いだったということ?
高句麗滅亡の後は渤海の話をされるのかと思っていました。百済の次は統一新羅でしょうか?
現在の韓国と北朝鮮と同様、その時期には北には渤海、南には新羅がありました。
高麗から朝鮮民族が統一するまでのこの時期を、韓国では「南北国時代」と呼びます。
今回は百済だ、韓国版ロミオとジュリエット「ソドンヨ」の舞台になっていたあと「ケベク」も
朝鮮半島の歴史って,各国の思惑が入り乱れていてほんと世界史
日本や中国はそれ自体で歴史って感じ
中国はそれ自体の歴史がない。毎回異民族他国がその土地を占領しただけ。 実際、漢族の歴史はどれくらいあるのか。 隋と唐もソンビ族国家であっただけだ。
【好太王碑】
「百殘新羅舊是屬民由來朝貢而倭以耒卯年來渡海破百殘加羅新羅以為臣民 」
〈そもそも新羅・百残は(高句麗の)属民であり、朝貢していた。
しかし、倭が辛卯年(391年)に海を渡り百残・加羅・新羅を破り、臣民となしてしまった。〉
「属民」と「臣民」の使い分けにどのような意味があるのかが気になります
@@トメぞう 臣民は近代で言うところの国籍が有ったということなんじゃないかな?
属民は文字通り従属・支配されていたという風な感じを想像する。
@@subuya428
当時の倭で臣といったら『おみ』のことを指すよな
これはちょっと笑わせる話だ。300年代半ば~後半は百済 近肖古王 時代に最全盛期を走っていた時代だ。倭寇がどうしようもないサイズではないと
百濟國, 本與高驪俱在遼東之東千餘里. 其後高驪略有遼東, 百濟略有遼西. 百濟所治, 謂之晋平郡晋平縣. (『宋書』卷97, 「列傳」57, 百濟傳)
其國本與句驪在遼東之東. 晉世句驪旣略有遼東, 百濟亦據有遼西⋅晉平二郡地矣, 自置百濟郡.(『梁書』卷54, 「列傳」48 百濟傳)
是歲, 魏虜又發騎數十萬攻百濟, 入其界, 牟大遣將沙法名⋅贊首流⋅解禮昆⋅木干那率衆襲擊虜軍, 大破之.(『南齊書』卷58, 「列傳」39, 百濟傳)
みたいね🎵
ペクチェだー。
漢字苦手だから、こっちで覚えてるw
武王じゃなくてヴ王なんだろうな
つべにて韓国語で百済といれて検索してみたら、そこにはテコンダー朴も真っ青な世界があった…!
朝鮮史おもしろいな
ペクチェ、シルラ、コグリョ
階伯将軍諸介してくれ
韓国ソウルでロッテワールドタワーがあるところが、百済の首都でした。すなわち昔の百済の都が、今も都です。ソウルは都という意味です。百済は都をソブリ소부리と呼びました。ソウル서울と似ていますね。新羅は都をショバル셔벌と呼びました。これもソウル서울と似ていますね。
中華近辺キタ━━━(゚∀゚)━━━ッ!!
ファンタジー史観は今日も元気だな。
それを言うと日本も負けてないで。
@@753fire 真面目に日本が2600年の歴史があると思ってる人は少ないと思うぞ
何がファンタジーなのか言ってみて。
@@DoDo.Shibal 以前に韓国人の高校生がエジプト文明展でインタビューを受け、「韓国にも4000年の歴史があるが…」とやっちまってました。
そういう事を言ってるのでしょう。
@@omioomino5771 それがどうしてファンタジーなのか? 韓国の初期青銅器時代は紀元前3650年だ。韓国、中国のほとんどの歴史記録は紀元前2333年と見ている。
使禮西說燕, 燕止之. 不攻. 後子孫稍驕虐, 燕乃遣將秦開攻其西方, 取地二千餘里, 至滿番汗爲界, 朝鮮遂弱.】
『三國志』卷30, 「魏書」30 烏丸鮮卑東夷傳
魏書云, 乃往二千載有壇君王倹立都阿斯逹【經云無葉山, 亦云白岳在白州地, 或云在開城東, 今白岳宮是】, 開國號朝鮮, 與髙同時.
古記云, 昔有桓因1)【謂帝釋也】庻子桓雄, 數意天下, 貪求人世. 父知子意, 下視三危太伯, 可以弘益人間, 乃授天符印三箇. 遣往理之, 雄率徒三千, 降於太伯山頂【即太伯, 今妙香山】, 神壇樹下, 謂之神市, 是謂桓雄天王也.
『三國遺事』卷1, 「紀異」1 古朝鮮 王儉朝鮮
○禮曹典書趙璞等上書曰:
臣等伏覩歷代祀典, 宗廟、籍田、社稷、山川、城隍、文宣王釋奠祭, 古今通行, 有國常典。 今將月令規式, 具錄于後, 請下攸司, 以時擧行。 圓丘, 天子祭天之禮,(中略.) 朝鮮 檀君, 東方始受命之主, 箕子, 始興敎化之君, 令平壤府以時致祭。 前朝惠王、顯王、忠敬王、忠烈王, 俱有功於民, 亦於麻田郡 太祖廟附祭。
上下敎都堂曰: "春秋藏經百高座法席七所道場, 考其始設之原以聞。"
(太祖1年8月11日 )
○辛酉/參贊門下府事安翊、同知中樞院事金希善、藝文春秋館學士權近齎擎明皇帝勑慰詔書及宣諭聖旨、御製詩、禮部咨文二道, 回自京師。 其勑慰曰:
朝鮮國王, 我上出氣力。 洪武二十一年, 爾小國軍馬到鴨綠江, 起將來打這中國。
(中略.)
御製詩曰:
鴨綠江淸界古封, 强無詐息樂時雄。 逋逃不納千年祚, 禮義咸修百世功。 漢代可稽明在冊, 遼征須考照遺蹤。 情懷造到天心處, 水勢無波戍不攻。 【右鴨綠江。】 遷遺井邑市荒涼, 莽蒼盈眸過客傷。 園苑有花蜂釀蜜, 殿臺無主兔爲鄕。 行商枉道從新郭, 坐賈移居慕舊坊。 此是昔時王氏業, 檀君逝久幾更張。 【右高麗故京。】 入境聞耕滿野謳, 罷兵耨種幾春秋? 樓懸邊鐸生銅綠, 堠集煙薪化土丘。 驛吏喜迎安遠至, 馹夫忻送穩長遊。 際天極地中華界, 禾黍盈疇歲歲收。 【右使經遼左。】
(太祖 6年 3月 8日 )
ここでこの詩を書いた人は誰か。 洪武帝である。この人は明の太祖であり、すでに朝鮮の檀君時代を認めていた。
吾東方檀君、箕子, 俱歷年一千, 當時亦未有佛法。 至三國時, 高句麗、百濟, 始作佛寺, 三國之中, 二國先亡。
(太宗 5年 11月 21日 )
○敬承府尹卞季良上書。 書曰: 吾東方, 檀君始祖也。 蓋自天而降焉, 非天子分封之也。 檀君之降, 在唐堯之戊辰歲, 迄今三千餘禩矣。 祀天之禮, 不知始於何代, 然亦千有餘年, 未之或改也。 惟我太祖康獻大王亦因之而益致謹焉, 臣以爲, 祀天之禮, 不可廢也。
命季良製祭天文, 諭以自責之意甚悉。
(太宗 16年 6月 1日 )
○傳旨禮曹曰:
檀君 廟制更議。 新羅、高句麗、百濟始祖立廟致祭, 幷考古制, 詳定以聞。
(世宗 9年 8月 21日 )
○諭八道觀察使曰: "《古朝鮮秘詞》、《大辯說》、《朝代記》、《周南逸士記》、《誌公記》、《表訓三聖密記》、《安含 老元 董仲三聖記》、《道證記智異聖母河沙良訓》、文泰山ㆍ王居仁ㆍ薛業等三人記錄、《修撰企所》一百餘卷、《動天錄》、《磨蝨錄》、《通天錄》、《壺中錄》、《地華錄》、道詵 《漢都讖記》等文書, 不宜藏於私處, 如有藏者, 許令進上, 以自願書冊回賜, 其廣諭公私及寺社。"
(世祖 3年 5月 26日 ) -朝鮮初期まで古朝鮮関連の史書は多くあったものと見られる。 しかし、これらの本は命令によって宮殿に集められ、これらの本は1592年の壬辰倭乱の時に全て燃えて消えた。
扶余善光が善光寺作った本田善光になったっていう説は本当なんでしょうか?
二人とも、死んだ年が同じらしいし。
やっぱりアジアのポーランドって感じだな
確かに似てるかもね
『広開土王碑によると、倭国が新羅の首都を占領しており、~』の部分は、日本書紀では神功天皇(皇后)の三韓征伐にあたるところとされていますね。そう考えると少しは身近に感じられるかも?
あと『濊』はワイと呼ばれていると思います。一人称などを国名に使用するのが中国の流儀なので、日本の倭も自分をワと呼んだことから付けられたものですね。で倭と濊(ワイ)は似ているので、なんらかの関連があると言われることが多いのですが、言語学的な分野では”日本語”が半島由来であることはほぼ確実視されているらしく、このワイも日琉祖語(原日本語)を話していた一団と考えられているようです。
(と6か月も前の動画にコメしてみるw)
バナナマンの細い方かな
それはさておき
登場する国が増えると国同士の関係性もぐちゃぐちゃだなと(苦笑
全然三国じゃないんじゃないかと思いつつ、百済と新羅どんだけ仲悪いねんと思いましたね(笑
よくワカランが、とにかく争ってばかりだったんだな…
福岡に来て百済姓の有るのを知ったけど何か関連が有るのかね?
当時の東アジアの国際情勢が分かります🙇、白村江の戦いで日本も結構大軍を派遣してたんですね🙇六世紀位に万単位の軍を編成出来る国家はそう多くないのに日本は、それなりに国際情勢を把握して動いていた事も知れました(笑)(昔の某国営テレビの白村江の戦い特集で偏見に満ちてた編集をしてました。無知の日本が超大国にイキがって無謀な戦いをした、愚か者の末路見たいな、まとめ方でした。編集で自国を必要以上に矮小化する編集も中々無いですよね(-_-;)、(軍船の大きさも、唐=大和見たいな感じ、日本=数tonクラスの漁船見たいな対比でした、)いくら唐が先進国で、水上戦を経験してると言っても、海見たいでも長江は河だし、瀬戸内海は河見たいでも海なので、赤壁の戦いの時の船は川用で海洋船とは違うと思います🙇、) 自分の私見ですが、この頃はイスラム帝国とか、中東諸国が海洋技術は一番優れてた気がします🙇 ほとんど動画と関係無いコメントになりました🙇申し訳ありません🙇
おいおいイスラム帝国ってまだこの時期ムハンマドはアラビア半島統一したかどうかぐらいだろ
知らないのに無理するな
@@のまのま組合 中世あたりのイスラム帝国を言っているのではないか?バグダードなんか世界一の都市とまで言われていたから
この時期はビザンツ帝国が一番強い海軍だと思うよ
高句麗は兵士15万人を従えて動いたというが
総兵力ではなくその中で15万だ
水軍で三国時代の最強は高句麗水軍で、高句麗は百済の4面が海に囲まれた水城である関弥城を陥落させた。
中国の使臣たちも皆高句麗の船に阻まれた。
韓国人は未だに倭が百済の属国だと思ってる者が多いが決して違うし、そんなの言ったら百済が倭の属国だと言っても話はつく
伽耶は日本傘下の小国連合なのか、日本領と小国(自治領)の集まりなのかが、いまいち分からない。
交易を除いては日本と関連がないはずだが
日本の傘下と考えるのが自然かと。
百済も新羅も伽耶諸国も、国家としては小国なので、日本の軍事援助を受けて、自領をまもっていましたので。
当時、中国では百済を日本とも呼んでいました。 日本が百済滅亡後、倭から日本という国号を変更しました。 これが日本建国の秘密です。 日本で国家という体制を作ったのが韓半島から渡ってきた人たちでした。 特に伽耶、百済人たち。
伝えてくれたの?誰が?
仏教で名を馳せた宗教家の名前とその教義を教えてください。
神話を国の起源とするのは、戦前の日本ですやん笑
韓国はある意味、大日本帝国(戦前日本)と冷戦期アメリカとの間に生まれた子供。
実際にあったであろう話が誇張されておとぎ話みたいになってるだけ
別にいいでしょ
神武天皇の都があったと記録されている場所に遺跡があったり、出雲の国譲り神話から荒神谷遺跡が発掘されてる。
神話をただのファンタジーだと考えるのは素人の考え
百済が仏教を伝えたというのは間違いで金首露王の妃がインドから伽揶に仏教を持ってきてその伽揶の人々が日本になるまでの日本に移り住んで伝わったという方が正しい
いつから現在の原始人が住み始めたんだろ…
百済をどう読むかで年齢がわかる気がする
百歳の曾祖母さん曰く
「その漢字読めない。」だそうです。
くだら、だなぁ
「くだら」と読みますが、何歳だと思われますか?
23.くだら、で読むけど
ちなみに私は「くだら」で習い、
弟は「くだら(ペクチェ)」で習い、
従兄弟はペクチャで習ったらしい
百済を当時の人達もペクチェと発音していたか疑っています。近肖古王が南下して九州の多羅國を併合したので「旧多羅」、字が書けない人々は「くたら」と発音していたのではないかと個人的には、思ってます。
それは根拠なくトンデモ説ではないでしょうか。実際は当時は百済が弱い国で九州倭国の貴国に助けを求めて人質を送り同盟を結んだようです。それで貴国の大王武内宿禰が半島に出兵し三韓征伐したのではないでしょうか。
ありえますね
参考になりました
当時、中国では百済を日本とも呼んでいました。 日本が百済滅亡後、倭から日本という国号を変更しました。 これが日本建国の秘密です。 日本で国家という体制を作ったのが韓半島から渡ってきた人たちでした。 特に伽耶、百済人たち。
百済のオンソの兄は沸流で母はソソノ、日本の神話をみるとソソノとスサノヲは名前が似ていて沸流とフツノミタマは似ている。大和王権は百済に非常に近い。フツノミタマを祀る物部氏としては我が氏族は沸流の剣を祀っているようなモノ。ま、兄弟国じゃなかったら日本は百済を助けようとしないよね。倭人は中国長江中上流域の文明の人って感じだけれど、大和王権は百済系(扶余)だと思う。
大和王権が百済系なら百済式名を名乗るだろう
日韓の歴史文献にはそれがない。
百済語、高句麗語の資料がないのでこじつけの域を出ない。
こういう説もあると_φ( ̄ー ̄ )
面白いな。はっきり答えがわからないものだから、色んな意見や説がでてくる。それを研究のなかで一つ一つ潰して答えを決めるのだろうが、新しい遺跡が見つかるとひっくり返され全て無駄になることもあると。それでも答えを求めて多くの人が研究を続ける。ロマンだな。いつか、答えが分かる日がくるといいなぁ。
大和朝廷が百済系なら、歴代の百済の王子を人質になんかしないだろ
日本の天皇はどの時代にも居たらしいが、 和を持って尊し、と言う言葉とは、程遠い事態の連続であったことらしい!
百済「王様死んじゃったんで人質の王子返してください」倭「オッケー」x7~8
百済「532年に下賜された仏教のコピーやっとできました。貢ます。王子によろしくですぅ」倭「ご苦労」
百済の残党「郷里追い出されたんで居候させてください」大和「じゃド僻地宮城に行ってくれる?」
wwww
Wtf Why are the Japanese better at Baekje history than I am
いやん 馬韓~
そこはおちちなの、あはん
アジアの歴史って明らかな大国がこのまま統一するだろ笑を簡単に覆てくるよな
晋だったり新羅だったり松平家だったり
「くだらない」の語源は「百済無い」から来ていると、中学の頃の歴史教師が言っていた。
(百済の物が無いのはつまらない→くだらない)
本当かどうかは不明。
何せ、日教組がバリバリ強かった時代だし。
くだらぬからきてるから、この「くだら」は動詞の活用形な気がしますね。
一般的には江戸時代に海運で上方から関東に運び込まれた上質な産物を「下り物」と呼んでいた事に由来するとする説が有名ですね。
江戸近郊の生産物は低品質な「下らない」品。
良いモノは上方産の舶来品
日本と違って、不確かなことばっかり
実際は、ほとんどが「妄想歴史」なのかも
こういう歴史であってほしいと願う・・・
言うて日本も古事記出るまでは中国の歴史書に書いてること頼りやし
百済を罵ること = 天皇を罵ること
サムネで知ってた
百済ない…
ーコメ
面倒から古日本人が支配していた話しは無かったことにしようぜ
金くれ金くれ言われたくないしな
卵から生まれたってだけで嘘やん
【日本に儒教と仏教を伝えた国】って何だ??
鑑真和上、弘法大師、伝教大師から 真の仏教 が始まった!
主よ もっと、真実伝えてくれ
日本式古墳が現在の北朝鮮でも出土してる時点で我々の最大版図は半島北部まであったが、落ちこぼれ騎馬民族と中国人に負けたから大陸から引く羽目になった。
日本と韓国は兄弟国じゃん
百済滅亡してくだらねぇを最初に言ったのは間違いなく百済の日本語読みの名付け親
百済でないものは、ダメなものとして
くだらないと言う
三国は始めから終わりまで仲悪い
神国の日本に余計なモノを伝え、持ち込めば、神々の機嫌を損ねるのは必至。
勝てる戦も勝てるワケがない。
あの時代は多分仏教・儒教を受容した方が文明上だろ
@@user-sangakubase 損得で浮気すれば、機嫌も悪くなるのは道理ではないだろうか。日本の神は今の日本人ほどお花畑でないと思う。
@@nasubichannel じゃあ、東北は何故もっと早く支配できなかった?何故二次大戦に負けた?日本が神の国なら負けないんだろう?神の国を名乗る国は世界中にある。日本神道が良くないと言う訳ではないが日本のみが特別な存在ということではないでしょ。
拒絶せずに倭国が介入して失敗くせに巻き込まれたせいにするのは無茶苦茶では?
例えば仏教のように余所者の神でも時間をかければ受け入れて同化する場合もあれば、クリスマスのように神は受け入れないが祭りは受け入れる場合もある。日本の神々が八百万なのは伊達じゃない。懐の深さと強かさを併せ持った神様たちですよ。
百済は倭国の出先機関。伽耶は倭国の商人ギルド。まぁ、ざっくり、そんな感じ。
普通に日本の属国よな
属国に領土を割譲したという歴史が他国にあるのか?
恥ずかしくない? そんな無知な発言は
何言ってんだ韓国の属国だろうw
明仁天皇が「私たちは百済の子孫である韓国人の血統が流れている」と言ったんだ
@@abc-h9l5c 馬鹿かな?上皇陛下は桓武天皇の母が高野新笠という人物でその人の祖父?曽祖父?が百済の王だったってことを言ってんだぞ。祖先に百済人がいるといっただけで今の韓国人とは全く関係ありませんよ。
@@のまのま組合
アメリカが「独立国」日本に沖縄を「返還」
d
存在の証が貢ぎ物(笑)
くだらん
百済(くだら)だけにか
くだらねー歴史だ