ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
おじさんの解説。分かりやすくてよかったです。
肯ける話で、エリミネーター400は公式でハイシートとローシートだして足つきの問題を緩和してるからほんとにその通りなのよね。
11:30 からの意見に同意。pocoさんほんま賢いわ~。
ありがとうございます(о´∀`о)
観賞させていただきました。ありがとうございます。今回も勉強になりましたー!次回も楽しみにしてますね!
おまけが本編😂笑
商品は「良いものが売れるのではなく、欲しいものが売れる」これ個人的に刺さりました
足つきがツンツンでも上手に乗りこなしている女子がいますが、足つきは重要ですよね、シ-ト高さ調整が可能な二輪車は何故ないのかな😅、難しいか😂。
おじさんの含蓄のある話、そしてポコさんの女の子目線の話どっちも興味深い話でしたね。話がはずんで待ち時間もあっという間だったのでは?
深いい話でした😊Pocoさんのアイデア👍️
おじさんのHONDAのお話とpocoさんの可変のお話は共感しまくり!膝で受けれるやつ作って欲しいです。^-^
体型に制限されずに乗れるバイクが増えると嬉しいですよね(о´∀`о)
なにげにPocoちゃん163cmあるんですね。でもCBR250の足つきのところは笑っちゃいました。
私も叔父さんと同じ想いです。本田宗一郎さんの時代と今ではかなり違って来てますね。元社員としては今のホンダは少し寂しいかな。
アタクシ、岩貞るみこさんに憧れて、、入社試験落ちました😢
おじも寂しいと思ってるのかも😅
Pocoさんの動画には、癒やされますよ。東京モーターサイクルショウでは、良い経験なりましたかね。
えっ、そのプラモデル私も作りました当時では、本当に大きかった
おじ仲間ですね(о´∀`о) 笑
4:20 あたりのクラブマンの装備が参考出品でなく発売済だったらGBにしていたかも。
白とシルバーの組み合わせ可愛かった〜(о´∀`о)
2:19 その手のバイクはクイックシフターが付いているので重かろうが軽かろうが関係ないのですよ、本物かどうかわからんしね~実際に走ってるとこ見たければ明日のもてぎのレースでどうぞ。3:04そっちの方がよさそうです。今回もコンセプトモデルなかったのは寂しいショーでした、おおポジショニングマップというのか~それは知らなんだ~ありがとう~勉強になります。7:58ああこれ~アメチョみたいですね~これのハンドル低いものはポコさんにも乗ってもらいたかった一品です。12:33~上半身を下半身で支えショックを身体全体で吸収しながらブレーキングすると腰にもこなくて楽になりますある程度の鍛錬は必要になりますが。因みにステップはほぼつま先だけで内側のくるぶしから踵をパネルにつけ膝の内側をタンクに押し付けるようにして上半身をガチッと支えます中腰になっても構いません。ハンドルは前輪を抱えるように角度つけて握っています肘が自然に曲がりいろいろなショックを吸収しやすく手首に来ないのです。
訓練と慣れが大事なんですね(о´∀`о) 笑
@@poco3 さんがどのバイクを選ぶかで違ってきます。
pocoさんのアイディア良いですねぇ。おじさんの洞察力も素晴らしい、このチャンネルの魅力の一つですね。シート高2段設定は有ったら良いなぁ。
叔父さんの開設ありがとうございます。昔は大型の免許の壁が高すぎて、400ccに各社力を入れてレーサーレプリカが毎年の様に発売されてました。価格も同じような感じでしたが、ツーストロークエンジンの生産中止や排ガス規制がで出した頃から価格が高くなりすぎて手軽に乗れなくなったような気がします。今のブームが続いてくれる事を祈るばかりです。
真白のCBRも凄く似合ってましたよー😊
やっぱり白もいいですね(о´∀`о)
取り敢えず…タイから輸入してくれ、買う現車が無い😢
Pocoさん、いつも楽しく拝見しています。オジサンの知識とホンダ愛すごいですね。ウォズニアックの話、聞きたいです。また、教えて下さい。
気に入ったバイクに乗る。これが一番ですね。たまたま気に入ったバイクが売れる層にあるのか、マニアック層にあるのか?ですね😁
HONDA話し共感です!!スティーブ・ウォズニアックと本田宗一郎の話し待ってます😆😆
スーパースポーツ似合っていますね。HONDAが電子クラッチを出すらしいので、それで軽くなると良いですよね
クラッチ軽くなるのはいいですよね(о´∀`о)
おじさんの話に納得しかないと、ホンダの挑戦的な開発は確かに最近見れてないようなNM4とかよかったのに、、売れてないけども笑最近だとカワサキのほうが挑戦感がおおいかなぁさて!ポコさん!ホンダ開発陣に加わる日を楽しみにしてますね!笑
岩貞るみこさん、2世😊
えっ(゚Д゚)💦
ヤマハもお願いします!
👍
おじ様の知識は凄いですね、因みに私は今は車には乗っていませんが、車もバイクもホンダ一筋で~す…🏍️
一途〜😊
欲しいバイク🏍️見つけたら、其の儘ブ〜ンって、乗って帰りたいですよね😁バイク選びも、難しんですね😅お疲れ様でした🍵
確かに商品開発は嗅覚が大事だと思いました😅
エリミネーターは熱い是非、大型や小型でもリニューアルモデル出して欲しい
pocoちゃん叔父さんのおまけの話が本当にバイク愛に熱い人なんですねぇ〜🥰💦💦pocoのアイデアも面白いですねぇ☺️👍
万人の満足度を全て達成できるのはオーダーメイドしかないかな。そんなメーカーが現れたらオモロいのに😊 世界でたった1台しかないバイク✨
自分は以前HONDAのピストン工場に勤めていて本田のシビィックなどのピストンを作っていました。夏はアルミを溶かす炉と言うのがあってその炉の温人が800℃クライデ夏は梅干しとロックアイスの水が供給されるのですが飲みすぎるとお腹を壊します。あの頃忙しくて大変だった想い出が。
800度((((;゚Д゚))))))) 熱中症になっちゃいそ〜
赤いCBR250RRカッコイイですね。おじさんの考察も、なるほどと思って聞いてしまいました。いつも為になるお話ありがたいです。
ちょっと赤もいいなぁと思いました(о´∀`о)
私はGB350をセカンドバイクで乗ってますが乗りやすい🏍もう少しカスタムパーツ出て欲しいね。特にハンドル少し位置を高くしたい
GB350は人気ですし、色んなカスタムパーツがあってもよさそうですよね(о´∀`о)
ホンダブースとても混んでたでしょうね、レブル250はCRF、CB、CBR、CLとすべて同じエンジンです、CLに至っては電装部品からフレームまで共通のようですもともとホンダの特徴は万人向け個性が無い個性とか優等生的な立ち位置でした現在存在していませんがオフ車の中にロードタイヤを組んだモタードとゆうカテゴリーが流行った時代がありましたよ試乗検討する際に乗ってみてもいいかもです現行車はV-ストームのようにロードバイクにオフ寄りのタイヤをはかせてマルチパーパス、アドベンチャーとしています流石、研究者ですね目の付け所が違いますね、メーカーとしてはヤマハやスズキが変わり種や時代を変えるような商品を開発する可能性がありました
こうだったらいいのにな〜という思いはたくさんあるのですが、いざ作る方に回るとなかなか難しいのかもしれませんね😅
おまけの話がとても良かったです。可変ハンドルやシート、SSの体重分散と実際に乗っていて、あればいいなー と思います。では次の動画楽しみにしています
自転車のサドルみたいにシートの高さを変えられるというのはおもしろい発想ですね。膝で体重を支えるのもおもしろそうですね。どこに相談すればいいんだろう。
相談窓口・・・😂
若い時SUZUKIのDR250というオフロード車に乗ってました。シート高を調整できる機能がありました。
その機能、何故になくなっちゃったんでしょう😭
やはり、ハーレーは特別なバイク🏍ですよね。あのフォルム独特でカッコイイバイク😊
跨った◯◯◯で1番しっくりした◯◯◯は何ですか?羨ましい限りです。
スタイル抜群でリアル峰不二子❤
ポコちゃんスタイル良いんで、どのバイクに跨っても似合ってますね🥰大阪モタサイもホンダブースは120分待ちで諦めたので、この動画で見れてあ良かったです🤗
どこも大行列でしたね😅
GBが可愛くていいですね🎵白だからでしょうね🎵赤、黒はカッコいい😁👍️
あの白にキラキラがまたいい感じでした(о´∀`о)
色んなバイク跨がってみましたか😅😅羨ましいです。😭😭😭
めちゃ跨いできました〜(о´∀`о)
昔、セパハン乗ってたけど、Poさんの言うとうり!(笑)腕で支えるんじゃなくて、下半身で支えると少し楽!腕はハンドルに添えるだけって感じかな。車高は、確かにライダーの身長をってのもあるみたいですが、車両のコーナリングが全く変わりますね!車両の性格からの車高なのかな。魅力的なバイク!確かに少ないね。ただ、昔は魅力的って言うより、憧れのバイク!だったね。免許制度により、大型バイクに乗れない、高くて買えない~からの憧れ!今思うと、魅力的以上に憧れてたかな。今では大型も普通に乗れるし、金額をあまり意識せずにバイクを選べる。バイクにとって素晴らしい時代なのかな。
現時点で欲しいバイクが有るわけでもないのでおまけ枠のお話が一番良かったし、ポコちゃんの発想のSS車の膝受けで分散するの、考えても居なかったですスクーターにcbr400rを増車して、初めて乗った時には腕がパンパンに、乗りなれるとそれは無くなりスクーターよりも腰に掛かる負担が少なくて快適です
慣れや乗り方もありますよね😅
pocoさんのアイデア、イイ‼️👍👍👍
わーい(о´∀`о)
本田宗一郎が取った特許はエジソンより多く、日本人として初のアメリカの自動車殿堂入りしてますね🙂ヨシムラとの確執は有名ですね😤
お疲れ様です!60分待ちとはスゴイてすね!💦ホント大盛況ですね😆とても参考になる内容で良かったですよ、そして更におじ様とポコさんのお話しの内容がすごく面白かったですよ👍🏼また次回楽しみにしています😊
ホンダが1番並んだかもしれません😅
体重分散ヒザパットを新たに設置せずとも、タンデムに乗って両手で支える方法ならすぐに!!もうイッパイイッパイです~~>< SSも似合うね🤗
なんじゃそりゃ😂
ポコちゃんに賛成でぇす😊シートの調整とかアイデアが凄いなぁと思いました0:58 SSポジションの膝パットはあると運転楽になりますよねー各社バイクメーカーさん!導入前向きにお考え願います😄編集お疲れさまです次回の動画も楽しみにしております😃
ホンダはバイクに関しては四輪のトヨタ的な立ち位置になっていますよね。とにかく売れなきゃどうにもならないんだから、マーケティングに頼らなくを得なくなるのは仕方ないですよね。二輪は絶好調のホンダだから、新たな発想の革新的な技術とモデルを期待したいですね。私的には低排気量のDCTとかですね。
安定的に売れそうなものを作りつつ、ぶっ飛んでるバイクも作ってくれたらいいのになぁ〜なんて思ったり😅
おじのホンダ分析非常に興味深く頭に染み込み勉強になりました。またポコ様の言っていたあったらいいなの機能・オプションはメーカーも今後考えてもらいたいですね。 最後に行っていた本田宗一郎=スティーブ ウォズニアック なら少し違うかもしれないけど藤沢武夫=スティーブ ジョブズかな。
自分にあったバイクができたら最高なんですけどね?バイクもオーダーメイド😅乗ってみたいバイクはいっぱいありますけどね😊
エリミネーターについては前回書いているので、割愛しますが、一つ言えるのは日本人はブランド好きって事です。ハーレーというブランドが好きな人が多いのです。なので、ニセモノというイメージが付くと売れません。また、製造業の設計に携わると分かりますが、部品の共通化が設計、手配、在庫管理からみて最もコストダウンになる手法なので仕方ありません。可変ハンドルですが、車検のあるバイクでは多分不可能です。車検時に車検証に書かれている車両寸法と異なると車検が通らない可能性が高いからです。(というより、そもそも認可が下りないのではないかと)あと、SSのライディングポジションですが、あれはサーキットのコーナリング時に最も適したポジションになるように作られているのです。かつてのレーサーレプリカは保安部品を外すだけで、即サーキットに使える車両でした。そのコンセプトを引き継いでるんでしょうね。そこに憧れて買う人にとってはそれが良いんです。なので、楽に乗るようにする補助具は不要です。番外編として、市場の売れ線を度外視して製品化してしまうメーカーはスズキです。(長文失礼)
SUZUKI最高ってことですね
@@marutarou1704 ヨシムラもケビン・シュワンツもスズキにこだわってましたしね。そんなバイクメーカーは他にはないです。まっ、人気はないんですけどね。
乗りにくい遠いハンドルを手前にすることで安全になるならその方がいいに決まってるし、幅がどうとかあるのならハンドルを手前に持ってきても幅が変わらないように可変できるようにすればいい話で・・などなど車検の範囲内でも色々できるんじゃないかと思ったり🤔いやっ車検自体をもっと変えるべきなのでは?とかとか😅SSのバイクはその見た目がカッコ良くて乗ってる人の方がサーキット走るから乗ってるっていう人より多いと思うんですけど、どっちにしても楽に乗れる”選択肢”があったっていいと思うんですよね(о´∀`о) なんだかうまく話がまとまりません 笑
@@poco3 というか、実はちゃんと乗れるようになると、あのポジションが逆に長距離でもおしりが痛くならないので楽なんですよ。
前傾姿勢の時はニーグリップをしっかりやってあの体制でもハンドルには体重がかからないようにしてます、ニーグリップをしっかりやって腰から下で上半身を支えるようにするつもりで乗るのが基本ですよ。
Pocoちゃん、お早う御座います🤗やっぱバイク🏍💨ライフは最高ですよねェーッ😆叔父さん(俺)も今月半ば過ぎには半世紀になる年代なのですが、若い頃に中型(普通)2️⃣輪免許を取得して置いて良かったと思ってますよォーッ🤭昨日も天気良かったから少し愛車🏍💨を走らせましたが、車とは違って風を感じる事も出来ますもんねェーッ😆次回も楽しみに待ってますねェーッ🤗
あたたかくなってバイクにいい季節になってきましたね(о´∀`о)
今回のオジサンとのオマケセッション、とてもと〜ても良かったです。それと主題から逸れちゃいますが、私もタミヤの1/12 HONDA F-1を買いました。未だに未開封新品で持っています。(^_^;)
おじが「同じプラモデルを買ってるなんて絶対話が合いそう😂友達になりたい」と言ってました 笑
@@poco3 それはうれしい!近くならポットに入れたホットコーヒーとクッキーを持って伺いたいくらいです。1/12スケールで買ったのはHONDA F-1とその後に買ったマルティーニカラーのブラバムBT44でした。1/6スケールの CB750 K0も…(^_^;)
おはようございます。おじの言う事が、なんとなくこんな事じゃないかなって思うんだけど、イメージだけどハーレーやドゥカティってバイクじゃなくて、ハーレーだしドゥカティなんですよ。方やホンダはバイクなんです。
アタクシもHONDAを乗り継いで来ましたが、、今の、乗りたいバイクがなくて、35年ぶりの納車🏍️は縁あってSUZUKIです。あの頃も、今も、新車に乗りたいバイクが無くて。あー、おじさんのバイクな話、お聞きしたいです😊
35年ぶりってすごい((((;゚Д゚)))))))
なので、修行中で御座います🏍️
Pocoさんお疲れ様ですかの藤沢武夫氏がホンダの将来の為に、若い技術者が自由な研究が出来るよう、なかば強引に独立させた技術研究所でした、とてつもなくエネルギッシュな本田、藤沢両氏が現役だった頃のホンダは最強だった事でしょう😊ピンチも多々あったようですが…わたしも両氏を大変尊敬しております。でも、Kawasaki車乗ってま〜す😜ではでは、毎走行くれぐれも御安全に😊
おじさんの話がタメになりすぎて、おまけの方が長くなる現象wwww個人的にはCBR650RとGB350が見た目よく映ってましたね😍CBR650Rはちょっと腕と腰がきつそうでしたが、割と大柄に見えたので、ぽこさんがかっこよく見えました。GB350は体型的にもフィットしていた感じですね🍀ちなみに今日は私もレブル500を試乗してきました。乗り心地はレブル250だけど、加速感や安定感みたいなのは上なので、自分的にはアリでした。ただ、エンジンオイルのタンクが思ったより張り出していて、ニーグリップの邪魔になったのでありよりの無しになりましたw🥺
あのGBは可愛かったです(о´∀`о) ありよりの無しということは無しですな😂笑
おまけの話、面白かったです(*´ω`)おじさん、なかなかマニアック( *´艸`)私の中でもおじさんの話は正論ですw
免許取りたての低身長初心者にはレブル向いてるだろうけど、1年くらい乗ってお金に余裕ある人はエリミネーターに乗り換えてくんかもね。高速道路走ること多い人は単気筒より2気筒好むだろうからな。北海道ツーリングとかもエリミネーターの方が向いてるだろうし。
Pocoちゃんのアイデア、目からうろこ。確かに自転車はサドルの高さ変えられるね。ロードバイクなんかだとフレームのサイズから体型に合わせて選べるもんね。バイクは、カスタムでもしない限り人間が機械に合わせるしかないもんね。あと、格好いいと思うかはあくまでも個人的な見解だから難しいね。車はほとんどオートマになっちゃったけど、できるならマニュアル乗りたい派としてはマニュアルがたくさんあって選べるからバイクの方が選択肢が広いね。
車の免許はマニュアルで取りましたが、運転する車は全部オートマなので、もう運転できる気がしません😅笑
@@poco3 ちゃん、レブル乗れてるから絶対運転できると思うよ。からだでおぼえたものは離れないfacebook.com/bshachioji7/posts/455294151308688/
特にホンダが好きというわけではないですが、乗ったバイクはホンダが一番多いです。ポコさんのアイデアはまず特許の申請を!?笑それではご安全に!
バイクを買うならホンダかな🍀車はちょっとって感じですが🍀それにしてもすごく会場はにぎわっていましたね🍀
どこも大人気でした(о´∀`о) 来年はもっと混むのかな〜😱
色々有ってたのしそう👍シート高800㍉だと160㌢位だとちと、キツイですね😅私も160㌢そこそこなので、シート高800㍉あるとつま先になります😢わしみたいに短足なのは、阿賀らえない!😢走ってしまえば、何ともないんだか⁉️
文吉です。いやあ、おじさんの蘊蓄はためになりますねえ。同じ、「リアル本田宗一郎を知っている最後の世代」だと思いました。VT1300は私も強烈に驚きましたが、青山ホンダの展示品にまたがってみてがっかりしました。私が座ると、ハンドルとステップに手も足も届かなかったんです。ポコちゃんが言うように「新車の時から可変できる」ようになっていたら、当時の私はオーナーになっていたかもしれませんでした。
いや、HONDAは十分攻めてるぞ!俺は以前のバイクブームが冷めてしまった時から見ているけど、今の若いこ達が手の届くバイクを出すのにインドで生産したGB持って来たりハーレーみたいなバイクに乗りたい女子のために、軽くてカスタムしやすいレブルを出したり貴方のおじさん世代を満足させるためにホーク11を出したり。エンジンとミッションを新規開発すると物凄いお金がかかるので、そこは共通にしてフレームや外装を変えてコストダウンして、いろいろな人のニーズと値段を買える価格で提供しているすんごい会社なのさ車のほうがよほど大企業病に侵されている。バイクユーザーなんて、ノーマルをすぐカスタムしちゃうんだから安くて簡単な作りにしておいたほうが売れるのさ。その利益で凄いレーサーレプリカ作ったりしているでしょ?125CCのバイクはホンダの独壇場だしね。出せば売れる今のバイク業界が稀有なんだ。俺はXT1300のエンジンスカスカなところが全くかっこよく思えないけど。。。以前あったワリキューレーのほうがハーレーなんかより凄いバイクだけどな!ハーレーも最近コストダウンが凄すぎて魅力ないバイクに成り下がってしまったと思う。新車で買っても壊れる低性能、価格も以上に高い殿様商売ノーマルで乗ると同じハーレー仲間にバカにされる狭い世界。ホンダのほうがよほど自由だ!俺はゴールドウイングが欲しいぞ!買えないけど。。。
昔のホンダにも今のホンダにも詳しくありませんが😅時代に合わせて色々と考えているのかもしれませんね(о´∀`о)
😮おまけがおまけじゃ無い😂
マン島TTからHY戦争を経て来たHONDAはレーサーレプリカのバイクメーカーのイメージがあり今のHONDAはどちらかというと苦手なアメリカンで勝負に出たという感じで全然売れ筋だけを狙っているメーカーじゃないと思っているのは自分だけ?
二輪界のホンダは四輪で言えばトヨタみたいな存在ですかね。色んな意味で大企業になりすぎちゃったんでしょうね。
キター♪───O(≧∇≦)O────♪「おまけ」の皮を被った本編マッピング網羅してるのが凄すぎですねホンダOEMもないし😮大企業病もだけど守備範囲広すぎなのかも。レブル500と1100みたいに下手すると自分とこのモデル同士で食い合いしてしまうし↓おまけコメントwおまけ編用、新作イラスト&インサート大変でしたね😊
見破っておったかぁ🙄笑
Poco様Pocoちゃんの体重がずっしりなら、私はどっしりか~🤔kawasaki→HONDAと来たら次は…HONDAブースの待ち時間に、おじさんと話してたポジションを変えられるハンドルとシート高…良いと思います。4輪はある程度変えられるのに、2輪は固定ですよね~。シートの下にバッテリーとか入ってるからなのか~🤔じゃ~ハンドルは~🤔😂ところで、九州ツーリングの後は、おじさん達と来月あたり北海道ツーリングの計画をしていたりして😁
二輪もこれからどんどんいい意味で進化してくれると乗れるバイクも増えそう😊 ド、ドキッ((((;゚Д゚)))))))
前傾姿勢がしんどいかもしれないけど🍀カウル付がお似合いでした🍀着ている服にもよるかもですが🍀ホンダは私の学生の頃に比べて冒険してないかな🍀車にも言えることで昔ほど国産に魅力を感じなくなったかな🍀頑張れ日本です🍀
たしかにホンダに期待する事は多いと思いますよね❗️私も若い頃はホンダのバイク乗ってましたからね。売れる売れないは一般市民に売れるのはタイミングと時代背景とかありますからね❗️ボコさんはどんなバイクを選ぶのですか?
ホンダ、ヤマハは激混みでパスタしましたゾウ🦣。
めちゃ並びました〜😅
お疲れ様です🏍️最近はホンダの🏍️は🚗と違い保守的な雰囲気ですね!昔は水冷のシャフトドライブ使ったGLみたいなクルーザータイプとかもあったけど・・・今では売れないかな😅どちらかと言うと🚗は攻めてるけど🏍️の方はトヨタ的な攻めかたしてる気がするのですが💦
ポコさん、かわいい、大好きです😆🎵🎵
愛車はスズキだけど、ホンダは品質向上に、気を配って欲しい。海外の動画のコメントで、インドのホンダは、品質低下している。他のメーカーは、品質向上の努力をしている、ってのがあって、このままでは、ちょっとまずいのではと、思うのです。レブルシリーズは、それぞれの排気量で、個性かあるのが、良いですね。1100(MT)は、スポーツバイクのように乗れると、語っている人がいて、新エリミネーターと共に、気になります。おじ様の解説も、理系のpocoさんが、話を引き出してくれるから、楽しく、勉強になります。ありがとうございます。
カワサキが排ガス規制でつまづいて、一時期900cc以下は重い2気筒しか無かったつまらん会社でしたが、Ninja250が当たって以降、次々と挑戦的なバイクを出しましたからね。人生も企業も山あり谷ありですよ。
vt1300。お世話になっているバイク屋さんで、メンテナンスで来ていたお客さんのバイクを偶然見かけました。見惚れるほどカッコイイバイクでした。モーターサイクルショー私も行きました。沢山跨ってわかったのは、乗りたいバイクが乗れる(乗りやすい)バイクだったとわかりました。Pocoさんがどの大型バイクを選ぶのか楽しみです(^.^)v選ぶのも楽しみですよね~。
乗りたいバイクが乗れるバイクなのは最高ですね(о´∀`о)
ホンダはやっぱりGB350かな~、80年代のHONDA YAMAHA スクーター戦争なんぞ入れ食い状態で月一くらいで新型スクーター出してた印象。これくらい勢い有ったHONDAでしたから今の慎重さも分かりますな。面白味は無いけどね。確か、エリミネーターのシートは高さを選べるシート、オプション用意されてますよ。数センチ盛っているのと、数センチアンコ抜きされてるやつ。足付き大事だからね。🐾
今回跨いだのは2センチ下がってるエリミネーターでした(о´∀`о)
GBもいいですね、自分は昔400に乗ってましたよ、それ以前はサーキット行ってた関係でマルチエンジンが多かったんですが最近はシングルやツインエンジンが好きになって来てます。スタイルやポジションに関係なく乗りたいと思ったバイクに乗るのが一番ですね、後々色々不満が出てくると思いますけどそれはどのバイクでもありますから、自分は40年バイクに乗って来てほぼ全ジャンルのバイクに乗って来ましたがそれぞれに楽しさと難しさがあり良い所悪い所がありました。ただそれらは乗っている内に気にならなくなりました。ただ自分は周りから違いのわからない男と言われていたので参考になりませんけど。
どんなバイクも乗りこなせちゃうのがすごいです∑(゚Д゚)
乗りこなしてはないですが、知り合いとか馴染みのお店からタダ同然で譲ってもらったりしてたので当然現状渡しなので不動車もあり整備の勉強にもなって一石二鳥でしたね。
待ち時間をディープな話で学習しながら過ごすなんて、視点が違うと痛感しました〜😮
あはは😂
ホンダがチャレンジしてない?好みが分かり易いマニア受け狙う方が余程チャレンジしてないと思うけど?このおじさんリッタークラスしか見てないんだろうな小〜中排気量はホンダが1番チャレンジングだと思うけどな
せんちゃんはいない❓
動画始めのイラストポコがパワーアップしてていいですね (*^▽^*)跨ったCRF250Lの色がPocoさん色(白+黒=グレー)で似合ってましたよ o(*^@^*)o硬派のカワサキのエリミネーターは最高ですよ👍私が乗ってたエリミネーターは通勤、ツーリングで数年で8万㌔故障なしで走りましたよ。
えらく踵の高いブーツだけど普段バイクそれで乗ってんのかなぁ。 しかし今時のモーターサイクルショーの待ち時間凄い事になってますな。 もう何年も行ってないけどますます行く気が萎えます。 なのでyoutuberの皆さんの動画が頼りになります。
なんか懐古厨のおじさんが普通にムカついた(笑)
あはは(о´∀`о) まぁ今を否定してるわけではないので🙌
おー❗️ホンダ編だー‼️\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/ポコちゃん、勢いあまりすぎましたね。。。ぺっちゃんこ。。。😢体重は、"ずっしり"で日々進化中。ってのが面白かったです。😀これから薄着の季節だから気をつけてください‼️でも、ポコちゃんの食べ歩きもみたい。。。久しぶりの突っ込みポコちゃん、超久しぶりのポコ泥ちゃんも可愛いかったです。前回同様に、おじさんとの会話勉強になります。ELIMINATORは人気車種になりそうですね。中型でホンダの"Rebel 500"と近いパワーがあって、あのデザインだから購入する人が多いんじゃないかと予想します。車の2、3年待ちみたいになるかは、わからないですけど。
日々進化中😂 ちょっと薄着の季節も近いので運動しようかな😅笑
ホンダのチャレンジはウインカースイッチとホーンの位置をスワップすることですユーザーからしたらひどく迷惑なチャレンジですけども
アメリカンのるならやっぱりハーレーじゃ無いと真似にしかならないからね、ジャパニカン乗ってる人は裏では皆そう言われてるねSSのバイクで急ブレーキすると前につんのめって、タンクに大事な所ぶつけるんだよ、死ぬ程痛いのよwwwそりゃそうとホンダブースには「サイクロン号」無かった?
おまた保護器具が必要ですね😂
今回はおまけが長かったけど聞き入っちゃいました!(^_^;)大企業になればなるほど良い物が作れないってはどこも一緒なのかな~と思いました!(^_^;)おじ講習会を開催して欲しい!(*^^*)行きます♪\(^o^)/
アタクシも‼️
確かに結構前からのホンダはイマイチですわ
オマケのおじさんの話からすると、やっぱりスズキは変なメーカーかなと思う。でも、そこが良いんですけどね(笑)
叔父さん!気に入らなきゃ乗らなきゃイイし、気に入ったの乗ればイイじゃない。今のホンダは…とかいらないです。
確かに。新しくバイクに乗りだす人たちにそんな話をされても面倒臭がられますね。好みはそれぞれですしね。
ちょっと伝わり方が違ったかもしれませんが😅気に入らないと言ってるのではなく、F1やCB750Fourが出た時のような「す、すげぇ〜((((;゚Д゚)))))))」というあの感動をまた味わいたいということなんだと思います💦
CBRは女の子が乗ったら速いよ〜マーケティング論(おじ教授)
お疲れ様です。ホンダもスコイ人気ですね。私もついCBばかり乗っています。カワサキにも乗ってみたいと思いながらも、気付けばホンダです😅NR500、我が道を行くホンダ魂を見てから私はホンダが好きになりまた。😊
おじさんの解説。
分かりやすくてよかったです。
肯ける話で、エリミネーター400は公式でハイシートとローシートだして
足つきの問題を緩和してるからほんとにその通りなのよね。
11:30 からの意見に同意。pocoさんほんま賢いわ~。
ありがとうございます(о´∀`о)
観賞させていただきました。
ありがとうございます。
今回も勉強になりましたー!
次回も楽しみにしてますね!
おまけが本編😂笑
商品は「良いものが売れるのではなく、欲しいものが売れる」
これ個人的に刺さりました
足つきがツンツンでも上手に乗りこなしている女子がいますが、足つきは重要ですよね、シ-ト高さ調整が可能な二輪車は何故ないのかな😅、難しいか😂。
おじさんの含蓄のある話、そしてポコさんの女の子目線の話
どっちも興味深い話でしたね。
話がはずんで待ち時間もあっという間だったのでは?
深いい話でした😊
Pocoさんのアイデア👍️
おじさんのHONDAのお話とpocoさんの可変のお話は共感しまくり!膝で受けれるやつ作って欲しいです。^-^
体型に制限されずに乗れるバイクが増えると嬉しいですよね(о´∀`о)
なにげにPocoちゃん163cmあるんですね。でもCBR250の足つきのところは笑っちゃいました。
私も叔父さんと同じ想いです。本田宗一郎さんの時代と今ではかなり違って来てますね。元社員としては今のホンダは少し寂しいかな。
アタクシ、岩貞るみこさんに憧れて、、
入社試験落ちました😢
おじも寂しいと思ってるのかも😅
Pocoさんの動画には、癒やされますよ。東京モーターサイクルショウでは、良い経験なりましたかね。
えっ、そのプラモデル私も作りました
当時では、本当に大きかった
おじ仲間ですね(о´∀`о) 笑
4:20 あたりのクラブマンの装備が参考出品でなく発売済だったらGBにしていたかも。
白とシルバーの組み合わせ可愛かった〜(о´∀`о)
2:19 その手のバイクはクイックシフターが付いているので重かろうが軽かろうが関係ないのですよ、本物かどうかわからんしね~実際に走ってるとこ見たければ明日のもてぎのレースでどうぞ。3:04そっちの方がよさそうです。今回もコンセプトモデルなかったのは寂しいショーでした、おおポジショニングマップというのか~それは知らなんだ~ありがとう~勉強になります。7:58ああこれ~アメチョみたいですね~これのハンドル低いものはポコさんにも乗ってもらいたかった一品です。12:33~上半身を下半身で支えショックを身体全体で吸収しながらブレーキングすると腰にもこなくて楽になりますある程度の鍛錬は必要になりますが。因みにステップはほぼつま先だけで内側のくるぶしから踵をパネルにつけ膝の内側をタンクに押し付けるようにして上半身をガチッと支えます中腰になっても構いません。ハンドルは前輪を抱えるように角度つけて握っています肘が自然に曲がりいろいろなショックを吸収しやすく手首に来ないのです。
訓練と慣れが大事なんですね(о´∀`о) 笑
@@poco3 さんがどのバイクを選ぶかで違ってきます。
pocoさんのアイディア良いですねぇ。
おじさんの洞察力も素晴らしい、このチャンネルの魅力の一つですね。
シート高2段設定は有ったら良いなぁ。
叔父さんの開設ありがとうございます。昔は大型の免許の壁が高すぎて、
400ccに各社力を入れてレーサーレプリカが毎年の様に発売されてました。価格も同じような感じでしたが、
ツーストロークエンジンの生産中止や排ガス規制がで出した頃から価格が高くなりすぎて手軽に乗れなくなったような気がします。今のブームが続いてくれる事を祈るばかりです。
真白のCBRも凄く似合ってましたよー😊
やっぱり白もいいですね(о´∀`о)
取り敢えず…タイから輸入してくれ、買う現車が無い😢
Pocoさん、いつも楽しく拝見しています。
オジサンの知識とホンダ愛すごいですね。
ウォズニアックの話、聞きたいです。また、教えて下さい。
気に入ったバイクに乗る。これが一番ですね。
たまたま気に入ったバイクが売れる層にあるのか、マニアック層にあるのか?ですね😁
HONDA話し共感です!!
スティーブ・ウォズニアックと本田宗一郎の話し待ってます😆😆
スーパースポーツ似合っていますね。HONDAが電子クラッチを出すらしいので、それで軽くなると良いですよね
クラッチ軽くなるのはいいですよね(о´∀`о)
おじさんの話に納得しかない
と、ホンダの挑戦的な開発は確かに最近見れてないような
NM4とかよかったのに、、売れてないけども笑
最近だとカワサキのほうが挑戦感がおおいかなぁ
さて!ポコさん!
ホンダ開発陣に加わる日を楽しみにしてますね!笑
岩貞るみこさん、2世😊
えっ(゚Д゚)💦
ヤマハもお願いします!
👍
おじ様の知識は凄いですね、因みに私は今は車には乗っていませんが、車もバイクもホンダ一筋で~す…🏍️
一途〜😊
欲しいバイク🏍️見つけたら、其の儘ブ〜ンって、乗って帰りたいですよね😁バイク選びも、難しんですね😅お疲れ様でした🍵
確かに商品開発は嗅覚が大事だと思いました😅
エリミネーターは熱い
是非、大型や小型でもリニューアルモデル出して欲しい
pocoちゃん叔父さんのおまけの話が本当にバイク愛に熱い人なんですねぇ〜🥰💦💦
pocoのアイデアも面白いですねぇ☺️👍
万人の満足度を全て達成できるのはオーダーメイドしかないかな。
そんなメーカーが現れたらオモロいのに😊 世界でたった1台しかないバイク✨
自分は以前HONDAのピストン工場に勤めていて本田のシビィックなどのピストンを作っていました。夏はアルミを溶かす炉と言うのがあってその炉の温人が800℃クライデ夏は梅干しとロックアイスの水が供給されるのですが飲みすぎるとお腹を壊します。
あの頃忙しくて大変だった想い出が。
800度((((;゚Д゚))))))) 熱中症になっちゃいそ〜
赤いCBR250RRカッコイイですね。
おじさんの考察も、なるほどと思って聞いてしまいました。
いつも為になるお話ありがたいです。
ちょっと赤もいいなぁと思いました(о´∀`о)
私はGB350をセカンドバイクで乗ってますが乗りやすい🏍
もう少しカスタムパーツ出て欲しいね。
特にハンドル少し位置を高くしたい
GB350は人気ですし、色んなカスタムパーツがあってもよさそうですよね(о´∀`о)
ホンダブースとても混んでたでしょうね、
レブル250はCRF、CB、CBR、CLとすべて同じエンジンです、CLに至っては電装部品からフレームまで共通のようです
もともとホンダの特徴は万人向け個性が無い個性とか優等生的な立ち位置でした
現在存在していませんがオフ車の中にロードタイヤを組んだモタードとゆうカテゴリーが流行った時代がありましたよ試乗検討する際に乗ってみてもいいかもです
現行車はV-ストームのようにロードバイクにオフ寄りのタイヤをはかせてマルチパーパス、アドベンチャーとしています
流石、研究者ですね目の付け所が違いますね、メーカーとしてはヤマハやスズキが変わり種や時代を変えるような商品を開発する可能性がありました
こうだったらいいのにな〜という思いはたくさんあるのですが、いざ作る方に回るとなかなか難しいのかもしれませんね😅
おまけの話がとても良かったです。可変ハンドルやシート、SSの体重分散と実際に乗っていて、あればいいなー と思います。
では次の動画楽しみにしています
自転車のサドルみたいにシートの高さを変えられるというのはおもしろい発想ですね。
膝で体重を支えるのもおもしろそうですね。
どこに相談すればいいんだろう。
相談窓口・・・😂
若い時SUZUKIのDR250というオフロード車に乗ってました。シート高を調整できる機能がありました。
その機能、何故になくなっちゃったんでしょう😭
やはり、ハーレーは特別なバイク🏍ですよね。
あのフォルム独特でカッコイイバイク😊
跨った◯◯◯で1番しっくりした◯◯◯は何ですか?羨ましい限りです。
スタイル抜群でリアル峰不二子❤
ポコちゃんスタイル良いんで、どのバイクに跨っても似合ってますね🥰
大阪モタサイもホンダブースは120分待ちで諦めたので、この動画で見れてあ良かったです🤗
どこも大行列でしたね😅
GBが可愛くていいですね🎵白だからでしょうね🎵
赤、黒はカッコいい😁👍️
あの白にキラキラがまたいい感じでした(о´∀`о)
色んなバイク跨がってみましたか😅😅羨ましいです。😭😭😭
めちゃ跨いできました〜(о´∀`о)
昔、セパハン乗ってたけど、Poさんの言うとうり!(笑)
腕で支えるんじゃなくて、下半身で支えると少し楽!腕はハンドルに添えるだけって感じかな。
車高は、確かにライダーの身長をってのもあるみたいですが、車両のコーナリングが全く変わりますね!車両の性格からの車高なのかな。
魅力的なバイク!確かに少ないね。
ただ、昔は魅力的って言うより、憧れのバイク!だったね。免許制度により、大型バイクに乗れない、高くて買えない~からの憧れ!今思うと、魅力的以上に憧れてたかな。今では大型も普通に乗れるし、金額をあまり意識せずにバイクを選べる。バイクにとって素晴らしい時代なのかな。
現時点で欲しいバイクが有るわけでもないので
おまけ枠のお話が一番良かったし、ポコちゃんの発想のSS車の
膝受けで分散するの、考えても居なかったです
スクーターにcbr400rを増車して、初めて乗った時には
腕がパンパンに、乗りなれるとそれは無くなり
スクーターよりも腰に掛かる負担が少なくて快適です
慣れや乗り方もありますよね😅
pocoさんのアイデア、イイ‼️👍👍👍
わーい(о´∀`о)
本田宗一郎が取った特許はエジソンより多く、日本人として初のアメリカの自動車殿堂入りしてますね🙂ヨシムラとの確執は有名ですね😤
お疲れ様です!60分待ちとはスゴイてすね!💦ホント大盛況ですね😆とても参考になる内容で良かったですよ、そして更におじ様とポコさんのお話しの内容がすごく面白かったですよ👍🏼また次回楽しみにしています😊
ホンダが1番並んだかもしれません😅
体重分散ヒザパットを新たに設置せずとも、タンデムに乗って両手で支える方法ならすぐに!!
もうイッパイイッパイです~~>< SSも似合うね🤗
なんじゃそりゃ😂
ポコちゃんに賛成でぇす😊
シートの調整とかアイデアが凄いなぁと思いました
0:58 SSポジションの膝パットはあると運転楽になりますよねー
各社バイクメーカーさん!導入前向きにお考え願います😄
編集お疲れさまです
次回の動画も楽しみにしております😃
ホンダはバイクに関しては四輪のトヨタ的な立ち位置になっていますよね。とにかく売れなきゃどうにもならないんだから、マーケティングに頼らなくを得なくなるのは仕方ないですよね。二輪は絶好調のホンダだから、新たな発想の革新的な技術とモデルを期待したいですね。私的には低排気量のDCTとかですね。
安定的に売れそうなものを作りつつ、ぶっ飛んでるバイクも作ってくれたらいいのになぁ〜なんて思ったり😅
おじのホンダ分析非常に興味深く頭に染み込み勉強になりました。またポコ様の言っていたあったらいいなの機能・オプションはメーカーも今後考えてもらいたいですね。 最後に行っていた本田宗一郎=スティーブ ウォズニアック なら少し違うかもしれないけど藤沢武夫=スティーブ ジョブズかな。
自分にあったバイクができたら最高なんですけどね?
バイクもオーダーメイド😅
乗ってみたいバイクはいっぱいありますけどね😊
エリミネーターについては前回書いているので、割愛しますが、一つ言えるのは日本人はブランド好きって事です。ハーレーというブランドが好きな人が多いのです。なので、ニセモノというイメージが付くと売れません。また、製造業の設計に携わると分かりますが、部品の共通化が設計、手配、在庫管理からみて最もコストダウンになる手法なので仕方ありません。可変ハンドルですが、車検のあるバイクでは多分不可能です。車検時に車検証に書かれている車両寸法と異なると車検が通らない可能性が高いからです。(というより、そもそも認可が下りないのではないかと)あと、SSのライディングポジションですが、あれはサーキットのコーナリング時に最も適したポジションになるように作られているのです。かつてのレーサーレプリカは保安部品を外すだけで、即サーキットに使える車両でした。そのコンセプトを引き継いでるんでしょうね。そこに憧れて買う人にとってはそれが良いんです。なので、楽に乗るようにする補助具は不要です。番外編として、市場の売れ線を度外視して製品化してしまうメーカーはスズキです。(長文失礼)
SUZUKI最高ってことですね
@@marutarou1704 ヨシムラもケビン・シュワンツもスズキにこだわってましたしね。そんなバイクメーカーは他にはないです。まっ、人気はないんですけどね。
乗りにくい遠いハンドルを手前にすることで安全になるならその方がいいに決まってるし、幅がどうとかあるのならハンドルを手前に持ってきても幅が変わらないように可変できるようにすればいい話で・・などなど車検の範囲内でも色々できるんじゃないかと思ったり🤔いやっ車検自体をもっと変えるべきなのでは?とかとか😅SSのバイクはその見た目がカッコ良くて乗ってる人の方がサーキット走るから乗ってるっていう人より多いと思うんですけど、どっちにしても楽に乗れる”選択肢”があったっていいと思うんですよね(о´∀`о) なんだかうまく話がまとまりません 笑
@@poco3 というか、実はちゃんと乗れるようになると、あのポジションが逆に長距離でもおしりが痛くならないので楽なんですよ。
前傾姿勢の時はニーグリップをしっかりやってあの体制でもハンドルには体重がかからないようにしてます、ニーグリップをしっかりやって腰から下で上半身を支えるようにするつもりで乗るのが基本ですよ。
Pocoちゃん、お早う御座います🤗
やっぱバイク🏍💨ライフは最高ですよねェーッ😆
叔父さん(俺)も今月半ば過ぎには半世紀になる年代なのですが、若い頃に中型(普通)2️⃣輪免許を取得して置いて良かったと思ってますよォーッ🤭
昨日も天気良かったから少し愛車🏍💨を走らせましたが、車とは違って風を感じる事も出来ますもんねェーッ😆
次回も楽しみに待ってますねェーッ🤗
あたたかくなってバイクにいい季節になってきましたね(о´∀`о)
今回のオジサンとのオマケセッション、とてもと〜ても良かったです。
それと主題から逸れちゃいますが、私もタミヤの1/12 HONDA F-1を買いました。
未だに未開封新品で持っています。(^_^;)
おじが「同じプラモデルを買ってるなんて絶対話が合いそう😂友達になりたい」と言ってました 笑
@@poco3 それはうれしい!近くならポットに入れたホットコーヒーとクッキーを持って伺いたいくらいです。
1/12スケールで買ったのはHONDA F-1とその後に買ったマルティーニカラーのブラバムBT44でした。1/6スケールの CB750 K0も…(^_^;)
おはようございます。おじの言う事が、なんとなくこんな事じゃないかなって思うんだけど、イメージだけどハーレーやドゥカティってバイクじゃなくて、ハーレーだしドゥカティなんですよ。方やホンダはバイクなんです。
アタクシもHONDAを乗り継いで来ましたが、、今の、乗りたいバイクがなくて、
35年ぶりの納車🏍️は縁あって
SUZUKIです。
あの頃も、今も、新車に乗りたいバイクが無くて。
あー、おじさんのバイクな話、お聞きしたいです😊
35年ぶりってすごい((((;゚Д゚)))))))
なので、修行中で御座います🏍️
Pocoさんお疲れ様です
かの藤沢武夫氏がホンダの将来の為に、若い技術者が自由な研究が出来るよう、なかば強引に独立させた技術研究所でした、とてつもなくエネルギッシュな本田、藤沢両氏が現役だった頃のホンダは最強だった事でしょう😊
ピンチも多々あったようですが…
わたしも両氏を大変尊敬しております。
でも、Kawasaki車乗ってま〜す😜
ではでは、毎走行くれぐれも御安全に😊
おじさんの話がタメになりすぎて、おまけの方が長くなる現象wwww
個人的にはCBR650RとGB350が見た目よく映ってましたね😍CBR650Rはちょっと腕と腰がきつそうでしたが、割と大柄に見えたので、ぽこさんがかっこよく見えました。GB350は体型的にもフィットしていた感じですね🍀
ちなみに今日は私もレブル500を試乗してきました。乗り心地はレブル250だけど、加速感や安定感みたいなのは上なので、自分的にはアリでした。
ただ、エンジンオイルのタンクが思ったより張り出していて、ニーグリップの邪魔になったのでありよりの無しになりましたw🥺
あのGBは可愛かったです(о´∀`о) ありよりの無しということは無しですな😂笑
おまけの話、面白かったです(*´ω`)
おじさん、なかなかマニアック( *´艸`)
私の中でもおじさんの話は正論ですw
免許取りたての低身長初心者にはレブル向いてるだろうけど、1年くらい乗ってお金に余裕ある人はエリミネーターに乗り換えてくんかもね。高速道路走ること多い人は単気筒より2気筒好むだろうからな。北海道ツーリングとかもエリミネーターの方が向いてるだろうし。
Pocoちゃんのアイデア、目からうろこ。
確かに自転車はサドルの高さ変えられるね。
ロードバイクなんかだとフレームのサイズから体型に合わせて選べるもんね。
バイクは、カスタムでもしない限り人間が機械に合わせるしかないもんね。
あと、格好いいと思うかはあくまでも個人的な見解だから難しいね。
車はほとんどオートマになっちゃったけど、できるならマニュアル乗りたい派としてはマニュアルがたくさんあって選べるからバイクの方が選択肢が広いね。
車の免許はマニュアルで取りましたが、運転する車は全部オートマなので、もう運転できる気がしません😅笑
@@poco3 ちゃん、レブル乗れてるから
絶対運転できると思うよ。
からだでおぼえたものは離れない
facebook.com/bshachioji7/posts/455294151308688/
特にホンダが好きというわけではないですが、乗ったバイクはホンダが一番多いです。
ポコさんのアイデアはまず特許の申請を!?笑
それではご安全に!
バイクを買うならホンダかな🍀車はちょっとって感じですが🍀それにしてもすごく会場はにぎわっていましたね🍀
どこも大人気でした(о´∀`о) 来年はもっと混むのかな〜😱
色々有ってたのしそう👍
シート高800㍉だと160㌢位だとちと、キツイですね😅
私も160㌢そこそこなので、シート高800㍉あるとつま先になります😢
わしみたいに短足なのは、阿賀らえない!😢
走ってしまえば、何ともないんだか⁉️
文吉です。
いやあ、おじさんの蘊蓄はためになりますねえ。
同じ、「リアル本田宗一郎を知っている最後の世代」だと思いました。
VT1300は私も強烈に驚きましたが、青山ホンダの展示品にまたがってみてがっかりしました。
私が座ると、ハンドルとステップに手も足も届かなかったんです。
ポコちゃんが言うように「新車の時から可変できる」ようになっていたら、当時の私はオーナーになっていたかもしれませんでした。
いや、HONDAは十分攻めてるぞ!
俺は以前のバイクブームが冷めてしまった時から見ているけど、
今の若いこ達が手の届くバイクを出すのにインドで生産したGB持って来たり
ハーレーみたいなバイクに乗りたい女子のために、軽くてカスタムしやすいレブルを出したり
貴方のおじさん世代を満足させるためにホーク11を出したり。
エンジンとミッションを新規開発すると物凄いお金がかかるので、
そこは共通にしてフレームや外装を変えてコストダウンして、
いろいろな人のニーズと値段を買える価格で提供しているすんごい会社なのさ
車のほうがよほど大企業病に侵されている。
バイクユーザーなんて、ノーマルをすぐカスタムしちゃうんだから安くて簡単な作りにしておいたほうが売れるのさ。
その利益で凄いレーサーレプリカ作ったりしているでしょ?
125CCのバイクはホンダの独壇場だしね。
出せば売れる今のバイク業界が稀有なんだ。
俺はXT1300のエンジンスカスカなところが全くかっこよく思えないけど。。。
以前あったワリキューレーのほうがハーレーなんかより凄いバイクだけどな!
ハーレーも最近コストダウンが凄すぎて魅力ないバイクに成り下がってしまったと思う。
新車で買っても壊れる低性能、価格も以上に高い殿様商売
ノーマルで乗ると同じハーレー仲間にバカにされる狭い世界。
ホンダのほうがよほど自由だ!
俺はゴールドウイングが欲しいぞ!
買えないけど。。。
昔のホンダにも今のホンダにも詳しくありませんが😅時代に合わせて色々と考えているのかもしれませんね(о´∀`о)
😮おまけがおまけじゃ無い😂
マン島TTからHY戦争を経て来たHONDAはレーサーレプリカのバイクメーカーのイメージがあり今のHONDAはどちらかというと苦手なアメリカンで勝負に出たという感じで全然売れ筋だけを狙っているメーカーじゃないと思っているのは自分だけ?
二輪界のホンダは四輪で言えばトヨタみたいな存在ですかね。色んな意味で大企業になりすぎちゃったんでしょうね。
キター♪───O(≧∇≦)O────♪
「おまけ」の皮を被った本編
マッピング網羅してるのが凄すぎですねホンダ
OEMもないし😮
大企業病もだけど守備範囲広すぎなのかも。
レブル500と1100みたいに下手すると自分とこのモデル同士で食い合いしてしまうし
↓おまけコメントw
おまけ編用、新作イラスト&インサート大変でしたね😊
見破っておったかぁ🙄笑
Poco様
Pocoちゃんの体重がずっしりなら、私はどっしりか~🤔
kawasaki→HONDAと来たら次は…
HONDAブースの待ち時間に、おじさんと話してたポジションを変えられるハンドルとシート高…良いと思います。4輪はある程度変えられるのに、2輪は固定ですよね~。シートの下にバッテリーとか入ってるからなのか~🤔じゃ~ハンドルは~🤔😂
ところで、九州ツーリングの後は、おじさん達と来月あたり北海道ツーリングの計画をしていたりして😁
二輪もこれからどんどんいい意味で進化してくれると乗れるバイクも増えそう😊 ド、ドキッ((((;゚Д゚)))))))
前傾姿勢がしんどいかもしれないけど🍀カウル付がお似合いでした🍀着ている服にもよるかもですが🍀ホンダは私の学生の頃に比べて冒険してないかな🍀車にも言えることで昔ほど国産に魅力を感じなくなったかな🍀頑張れ日本です🍀
たしかにホンダに期待する事は多いと思いますよね❗️私も若い頃はホンダのバイク乗ってましたからね。売れる売れないは一般市民に売れるのはタイミングと時代背景とかありますからね❗️ボコさんはどんなバイクを選ぶのですか?
ホンダ、ヤマハは激混みでパスタしましたゾウ🦣。
めちゃ並びました〜😅
お疲れ様です🏍️
最近はホンダの🏍️は🚗と違い保守的な雰囲気ですね!
昔は水冷のシャフトドライブ使ったGLみたいなクルーザータイプとかもあったけど・・・今では売れないかな😅
どちらかと言うと🚗は攻めてるけど🏍️の方はトヨタ的な攻めかたしてる気がするのですが💦
ポコさん、かわいい、大好きです😆🎵🎵
愛車はスズキだけど、ホンダは品質向上に、気を配って欲しい。
海外の動画のコメントで、インドのホンダは、品質低下している。他のメーカーは、品質向上の努力をしている、ってのがあって、このままでは、ちょっとまずいのではと、思うのです。
レブルシリーズは、それぞれの排気量で、個性かあるのが、良いですね。
1100(MT)は、スポーツバイクのように乗れると、語っている人がいて、新エリミネーターと共に、気になります。
おじ様の解説も、理系のpocoさんが、話を引き出してくれるから、楽しく、勉強になります。
ありがとうございます。
カワサキが排ガス規制でつまづいて、一時期900cc以下は重い2気筒しか無かったつまらん会社でしたが、Ninja250が当たって以降、次々と挑戦的なバイクを出しましたからね。人生も企業も山あり谷ありですよ。
vt1300。お世話になっているバイク屋さんで、メンテナンスで来ていたお客さんのバイクを偶然見かけました。見惚れるほどカッコイイバイクでした。
モーターサイクルショー私も行きました。沢山跨ってわかったのは、乗りたいバイクが乗れる(乗りやすい)バイクだったとわかりました。
Pocoさんがどの大型バイクを選ぶのか楽しみです(^.^)v選ぶのも楽しみですよね~。
乗りたいバイクが乗れるバイクなのは最高ですね(о´∀`о)
ホンダはやっぱりGB350かな~、80年代のHONDA YAMAHA スクーター戦争なんぞ入れ食い状態で月一くらいで新型スクーター出してた印象。これくらい勢い有ったHONDAでしたから今の慎重さも分かりますな。面白味は無いけどね。
確か、エリミネーターのシートは高さを選べるシート、オプション用意されてますよ。数センチ盛っているのと、数センチアンコ抜きされてるやつ。足付き大事だからね。🐾
今回跨いだのは2センチ下がってるエリミネーターでした(о´∀`о)
GBもいいですね、自分は昔400に乗ってましたよ、それ以前はサーキット行ってた関係でマルチエンジンが多かったんですが最近はシングルやツインエンジンが好きになって来てます。スタイルやポジションに関係なく乗りたいと思ったバイクに乗るのが一番ですね、後々色々不満が出てくると思いますけどそれはどのバイクでもありますから、自分は40年バイクに乗って来てほぼ全ジャンルのバイクに乗って来ましたがそれぞれに楽しさと難しさがあり良い所悪い所がありました。ただそれらは乗っている内に気にならなくなりました。ただ自分は周りから違いのわからない男と言われていたので参考になりませんけど。
どんなバイクも乗りこなせちゃうのがすごいです∑(゚Д゚)
乗りこなしてはないですが、知り合いとか馴染みのお店からタダ同然で譲ってもらったりしてたので当然現状渡しなので不動車もあり整備の勉強にもなって一石二鳥でしたね。
待ち時間をディープな話で学習しながら過ごすなんて、視点が違うと痛感しました〜😮
あはは😂
ホンダがチャレンジしてない?好みが分かり易いマニア受け狙う方が余程チャレンジしてないと思うけど?
このおじさんリッタークラスしか見てないんだろうな
小〜中排気量はホンダが1番チャレンジングだと思うけどな
せんちゃんはいない❓
動画始めのイラストポコがパワーアップしてていいですね (*^▽^*)
跨ったCRF250Lの色がPocoさん色(白+黒=グレー)で似合ってましたよ o(*^@^*)o
硬派のカワサキのエリミネーターは最高ですよ👍
私が乗ってたエリミネーターは通勤、ツーリングで数年で8万㌔故障なしで走りましたよ。
えらく踵の高いブーツだけど普段バイクそれで乗ってんのかなぁ。 しかし今時のモーターサイクルショーの待ち時間凄い事になってますな。 もう何年も行ってないけどますます行く気が萎えます。 なのでyoutuberの皆さんの動画が頼りになります。
なんか懐古厨のおじさんが普通にムカついた(笑)
あはは(о´∀`о) まぁ今を否定してるわけではないので🙌
おー❗️
ホンダ編だー‼️
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
ポコちゃん、勢いあまりすぎましたね。。。
ぺっちゃんこ。。。😢
体重は、"ずっしり"で日々進化中。ってのが
面白かったです。😀
これから薄着の季節だから気をつけてください‼️
でも、
ポコちゃんの食べ歩きもみたい。。。
久しぶりの突っ込みポコちゃん、
超久しぶりのポコ泥ちゃんも可愛いかったです。
前回同様に、おじさんとの会話勉強になります。
ELIMINATORは人気車種になりそうですね。
中型でホンダの"Rebel 500"と近いパワーがあって、あのデザインだから購入する人が多いんじゃないかと予想します。
車の2、3年待ちみたいになるかは、
わからないですけど。
日々進化中😂 ちょっと薄着の季節も近いので運動しようかな😅笑
ホンダのチャレンジはウインカースイッチとホーンの位置をスワップすることです
ユーザーからしたらひどく迷惑なチャレンジですけども
アメリカンのるならやっぱりハーレーじゃ無いと真似にしかならないからね、ジャパニカン乗ってる人は裏では皆そう言われてるね
SSのバイクで急ブレーキすると前につんのめって、タンクに大事な所ぶつけるんだよ、死ぬ程痛いのよwww
そりゃそうとホンダブースには「サイクロン号」無かった?
おまた保護器具が必要ですね😂
今回はおまけが長かったけど聞き入っちゃいました!(^_^;)大企業になればなるほど良い物が作れないってはどこも一緒なのかな~と思いました!(^_^;)おじ講習会を開催して欲しい!(*^^*)行きます♪\(^o^)/
アタクシも‼️
確かに結構前からのホンダはイマイチですわ
オマケのおじさんの話からすると、やっぱりスズキは変なメーカーかなと思う。
でも、そこが良いんですけどね(笑)
あはは😂
叔父さん!気に入らなきゃ乗らなきゃイイし、気に入ったの乗ればイイじゃない。今のホンダは…とかいらないです。
確かに。
新しくバイクに乗りだす人たちにそんな話をされても面倒臭がられますね。
好みはそれぞれですしね。
ちょっと伝わり方が違ったかもしれませんが😅気に入らないと言ってるのではなく、F1やCB750Fourが出た時のような「す、すげぇ〜((((;゚Д゚)))))))」というあの感動をまた味わいたいということなんだと思います💦
CBRは女の子が乗ったら速いよ〜
マーケティング論(おじ教授)
お疲れ様です。
ホンダもスコイ人気ですね。
私もついCBばかり乗っています。
カワサキにも乗ってみたいと思いながらも、気付けばホンダです😅
NR500、我が道を行くホンダ魂を見てから私はホンダが好きになりまた。😊