【精神科医が完全再現】この言葉が理解できないとASD!? | 自閉症スペクトラム | 注意欠如多動症 | 発達障害・ASD・LD
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 益田先生のチャンネルがこちら↓
/ @masudatherapy
芳賀先生のチャンネルがこちら↓
/ @psychiatricclinic
♦︎精神科医さわ 初の著書
『児童精神科医が「子育てが不安なお母さん」に伝えたい
子どもが本当に思っていること』
www.amazon.co....
ぜひご予約してください。
★2025/2/16 福岡で初のリアルイベントです
ぜひ会いにきてもらえたら嬉しいです♪
peatix.com/eve...
**********
★Voicy
質問など、こちらで回答していますので、ぜひアプリをダウンロードしてフォローお願いします!
voicy.jp/chann...
★塩釜口こころクリニック
shiogamakokoro...
★オンラインカウンセリング申し込み
ws.formzu.net/...
★Instagram
/ cocoro_dr.sawa
★Tiktok
/ cocorodr.sawa
**********
【オススメ動画】
■【考え方が幼い神経発達症(発達障害)の5つの特徴と解決法 | アスペルガー症候群| 自閉症スペクトラム | 注意欠如多動症 | ADHD・ASD・LD
• 考え方が幼い神経発達症(発達障害)の5つの特...
■【大人の発達障害】職場で気づかれるアスペルガー障害5つのサインと向いている仕事 | アスペルガー症候群| 自閉症スペクトラム | 注意欠如多動症 | ADHD・ASD・LD
• 【大人の発達障害】職場で気づかれるアスペルガ...
■知らない人が多すぎる? 女性の発達障害5選 | アスペルガー症候群| 自閉症スペクトラム | 注意欠如多動症 | ADHD・ASD・LD
• 知らない人が多すぎる? 女性の発達障害5選 ...
**********
【メディアの方へ】
お仕事のご依頼や、お問い合わせはチャンネル概要ページよりお気軽にご連絡ください。
/ @cocorodr_sawa
※動画の内容はあくまで1つの事例です。
個別の症状に関して気になる方はご自身で医療機関を受診してください。
この動画からご自身の判断だけで行動し何らかの損害が発生した場合であっても当チャンネルは一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
#精神科医が完全再現
#この言葉が理解できないとASD
#発達障害
Night Lounge (feat. YUKI TANAKA) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
3人の寸劇好きです。
また見たいです。
最近ASDと診断されました。
診断前から自身の価値観が一般的ではない事を自覚し、一般常識や良俗を知識として詰込み、マジョリティと自身の思考を比較し他者に合わせる事は可能です。
可能ですが常に頑張っている状態なので他者が居る状態では負担は大きいです。
診断前迄は個性であり、他者も多かれ少なかれ苦悩している。と考えていましたが、現在は自身の異常性を説明される度に驚いています。
同時に環境的学習や哲学的思索の有意義さに改めて気付かされました。
なんかグループ系ユーチューバーみたいな企画で面白いです
昔ね小学校のクラスに必ずいた変な子って、変の当たり前を許容するってゆう寛容さがあった気がします。。
ASD傾向があります。ずっと考え続けるというのが実は切替ができないことなんだと動画をみて初めて気がついた。というか、他の人もみんな考え続けるものだと思ってた😅
ADHD&ASDと診断されたけど、曖昧な指示が苦手なのはAパターンBパターンCパターン…etcパターンと色々なパターンが思い浮かびすぎて、どれが優先順位高いかわからなくて混乱しちゃうんですよ。
想像力が欠如しているのではなく、逆にあり過ぎるんです😅私の場合
曖昧な指示マジで無理www
優先順位も知らんww
具体的に指示してくれる人には本当に救われてる
具体的に指示するのにもそれなりの能力が要るんだろうな。
@ ほんとそれ。他人に分かりやすく言語化して指示するのって難しい
会議でダラダラ話し合った後に、「じゃあ、そういうことで」も無理じゃないですか?
え!?どういうこと!?今結論言ってました??てなる。
@@gohan9381そうなんだ?
「さようなら」は「左様ならば仕方がない。名残惜しいが別れるとしよう」
つまり相手に用事があるので仕方なく別れる、という別れの建前が略されたもの。
現代で「左様なら」といわれても「ゑ?如何様ならば?」とはならないですよね。ただの別れの挨拶だと分かります。
「では、そういう事で」も似たようなものだと思います。
@ ただの挨拶ならいいんですが、他の人は議事録が書けるのに、私は書けないんですよ。
大事なのって、「その特性を把握した上で、どうすればより楽に過ごせるか」を実行する事よね。「ASDかどうか」は、正直こだわらなくて良いと思うASD当事者です。
沈黙を恐れなくていいというのは大事ですね
弁当の件、「賢者の贈り物」みたいになっとるな。
普通の人は違うんだってわかるの勉強になる
人の気持ちが分からないから何とかせねばと考えすぎて、とてつもなく疲れてしまう😂
たまに阿吽で分かってくれる人に出会うと嬉しくてたまらない。
寸劇もその後の解説も楽しかったです。
ネタごとの尺もコンパクトにまとまっててサクサクした流れで見やすかった。
3人の掛け合いが、単独での動画と違って専門家同士のより濃いコメントがどんどん出て見ごたえがありました。
コメントのなかから、自分や周りに関連しそうな気付きもありました。
寸劇コラボ、シリーズ化してほしい😊
初めまして。3年前、(当時中1)の息子し自閉スペクトラム症の診断を受けた男子の母です。
こちらの動画をやショート動画見て、息子と重なるところがすごく多くて、そうなんだとあらためて勉強になりました。
もっと早くこのチャンネルに出会えてたら息子への対応は違ってたかなって思いましたが、今更なのでこれからの息子の人生を支えるのに参考にさせていただきます。ありがとうございます!
これは豪華ですね✨
分かりやすいし、先生達の
寸劇がまた見たいです😊
診断されたわけではないけど、曖昧な指示と最後まで話を聞くのが難しい。
「適当にやっといて」と言われたら、この人にとっての適当ってどの程度なのかなと思ってしまう
おはようございます。先生方がお話ほっこりします😊すごく自分に当てはまります。気づかぬ内に自分のこだわりで周りとトラブルになります。食べ物、物、どうしてもこうでないと、が止まらないです。
ASDあるある、精神科医の方達がやるからまたいいですね。
次はASD受動型あるあるしてほしいです。
今日の動画見たいに笑いを絡めてあるとあっこれ私の事と素直に認められ前向きな気持になりました。
また拝見したいです
こどもがASDです。切り替えが苦手ということ自体は知っていても、こういうのも切り替えになるんだ!と目からうろこでした。
癇癪や思うようにいかない場面からの切り替えかと思い込んでいました。
具体例を見ることができ大変勉強になりました。ありがとうございます!
先生方の寸劇、サラッとこなしてて凄いです😂何回も見てしまう…
わかりやすいです。
受験勉強、床でやってたわ…
謎の歌と奇妙な躍りしながら、独り言激しく色鉛筆で世界地図ぬーりぬーりしてた…
我ながらクレイジー😂
呆れながらも放っといてくれた両親と妹に感謝。
ASDです。
こういう動画を見て学んで、いかに周囲に迷惑や不快さを与えないようにするか?社会適応を頑張っています。
・・・でも、もう疲れました。限界なんてとうに越えています。とても追いつめられています。
ASDでなくても曖昧なフワッとした指示では出来ない人、正確に理解していない人もいると思うんだけどなぁ。その流れで優先順位がわからないのは結局"どの状況で何を優先すべきか"を理解と想像(シミュレーション)ができてないから、じゃないのかな?
全く同じ場所でなくても環境が変わると集中できないのは分かる。服もそうだけど襟の有る無し、袖の長さ等変わると落ち着かず不安になる。
ASD当事者だけど「話は最後まで聞いて。咀嚼と思考整理をしてから話せ」って思う。
そして思い込みで勝手に動かないで、分からないことがあれば相手に聞け!!と。
でないとその場においての最適解を出せないでしょ。と。
この企画めちゃくちゃ好き!!次もやって欲しいです!
普通の対話だと、「そうなんだー」って思うのが三人で演じてるの見ると、不自然な会話だと気づきます。芝居が下手とかいう意味ではなく、逆らわずに聞いてる自分がいたのに気づきました。二人で、それおかしいいよーって言ってくれてるからわかる感じ。私違う意味で流されててるのかなー
全部当てはまりました(泣)(※会議で遮るのは気弱なのでしたことが無い、しかし自分だけで納得した気になってしまう所がある)
短い指示を受けても正確に理解するのが苦手と正直に言うと、そうは見えないと言われるのが逆に辛いです。
うちの夫婦喧嘩となんか似てました(笑) 和みつつ勉強になりました。ありがとうございました。
作業の方が葛藤より楽
確かに👍
ASDにないのは共感力ではなく、共感できる相手と社会、そして共感してくれる相手と社会だよ。
共感できる話には共感するよ。
価値観が違いすぎるだけなんですよね〜。感情無いとか優しくないとか言われるけど、そちら側の優しさとこちら側の優しさの表し方が違うだけで感情や優しさはちゃんとある。
最強の3人組!!
グレーゾーンかなと思う部下がいます。ミーティングで話し合った内容を理解していません。ケアレスミスが多い、繰り返す。優先順位がおかしい。
でも、一対一で指示を出す業務はなんとかできている。採用から半年たちスタッフも少しずつ違和感を感じてきています。
50代の女性の方なのでどう扱えばいいのか悩み、この動画にたどり着きました。
もう少し様子を見て、担当業務の見直しを考えます。
耳で聞いたことを理解するのが苦手なのかも?面倒でもメモやメールなど、文字にして指示を出してみては?
文字で伝達すれば、優先順位もよりはっきりしますし。
もしASDなら聴覚の問題ありませんでしたっけ?
全部の音が全部おなじ音量できこえて、聞きたい音(対象者の声など)を判別しにくくなるやつ。
もしあれなら、一対一は通じても、複数の会話では聞き取れないわけがわかるかも。
お弁当の件、私も同じ事したことあります😂相手への確認が大切ですよね。
リョーハムさんの「ラーメン屋さんに並んで待ってる間お喋りしてるの楽しい」って、益田先生とだからってことなんじゃないかな〜なんて思いました🤭
おはようございます。
とてもわかり易くて、楽しかったです♪また見たいです〜
この会話が楽しそうで参加したい感じする!
信頼してる3人の自由な創作会話! 何かさ~ひょっこり~ひょうたん島の子供達の~伸びやかな遠慮しない会話を想像しますね(笑)
いいね!やっぱり~さわ先生が主導してる感じだわ(笑)🍊
私、ADHDとASDと診断され、人並みの知的能力はありますが、ちょっと極端ですよね。確かに、診察やカウンセリングの時は、自分が一方的に話すことが多いですが、心理学やカウンセリング心理学を勉強し、ある程度傾聴ができるようになったので、発達障害で方は心理学を学ぶと良いと思います。
ちなみに、私は待つのが大嫌いです。
分かりやすかったです。
寸劇ありがとうございます😊
誰かの経験や対策や思考を聞くと、引き出しが増えて実生活が豊かになります!
困りごとや苦しかったことって、思い出したくない記憶かもしれないけど、聞かせてもらって有難いです!
曖昧な指示って本当に苦手だな〜ASDの人以外も具体的に言ってもらわないと上司の真意を正確に受け取るのって難しくない?それとも、その辺の曖昧さには定型の人たちで共通認識があるの?
指示出す側にも問題があると思うんだけど😂
わかりやすいだけでなく面白すぎました👏
役者さんが優秀すぎてギャラが高そうです笑
ASDじゃないけど、大まかと優先度は分からん。自分で判断して決めたら怒られるパターンじゃん…ちゃんと指示が無いと( ˙-˙ )
すごいいいです、コレ。わかりやすい
まるで夫を見ている様です。3日ほど前コロナもうつされたが、発熱の中ヤロウのご飯を必死で作って出した時、いかに自分がキツかったか自分語りを始めたので(いつもの事)、「今は無理だわごめんね」と謝罪も加えたのに、いじけて、自室に移動してました。ちなみに64のジジイです。こちらの闘病中さえこの有様。愛情アビリティはとっくの昔に0〜マイナス。
しんど過ぎるわ💧
面白かったです😂勉強にもなりました🥰
御三方のチームワークとトークがとってもわかりやすく、スンナリと頭の中に入ってきます😊この企画を続けてくださると嬉しいです❤
わかりやすくて良かったです
すごいこのコラボ!!
Xを見て飛んできました。
とっても分かりやすくて、お三方の別のパターンも見たくなりました。
勉強になりますっ ありがとうございました。
先生方の劇面白かったです。またお願いします。
とてもわかりやすくて理解できました🙂👍
知り合いにASD気質の人がいて、当時理解するのに色々考えた記憶がありました😅
先生方のお話しが詳しくて「なるほど、そうなんだ!」と納得できました😆👍
あと、先生方の劇が面白く楽しかったので、またやっていただきたいです😊✨
面白い🤣🎉
もっと観たい❗️
劇後のトークも😊面白い😊楽しい😊
3人の寸劇分かりやすいです。😂また、寸劇見たいです
絶妙なコラボレーションですね~益田先生、しっかり演技お疲れ様です。さわ先生優しい〜。芳賀先生、いつも前向き素晴らしい!肩の力を抜いて見られるためになる動画、ありがとうございます😊
益田先生のチャンネルを見ています、
寸劇風症状を教えてくださるのはすきです。
3人バージョンいいなぁ。
またお願いします。
皆さん、演技上手い👏さわ先生の表情が豊かでかわいいです😊❤
オーガンガン!心のなかに、わかりやすく理解してきますありがとうございます
精神科医のお三方のコラボ濃い‼とても分かり易かったです。ありがとうございました😂🎉
さわ先生、ありがとうございます❗❗
すごーーくわかりやすい
ずっとやって コミック
面白かった!!
ぜひまたお願いします
寸劇面白いです!棒読みの益田先生が良いですね!(褒めてます!!)
あやふやな指示(特にいい感じでやっておいて)が全く分かりません。
いい感じって、人それぞれなので「あなたのいい感じってどんな感じ?」と混乱します。
傾聴は得意なので、いい感じを詳しく教えて欲しいなぁと思ってしまいます。これがきっと相手を怒らせてしまうのかな?
診察室でダラダラ喋ってしまって先生が困ってるのが30近くになってやっとわかるようになり、事前に携帯のメモに要点をまとめていって伝えるようになりました。(自分はADHD診断済とASDは濃いめのグレー)
それで自分も伝えたいこと忘れないし、診察がわりとスムーズに、有意義な時間になりました。
その場で突然聞かれたことに対してはスパッと答えるのは中々難しい💧
もっとみたい
ASD持ってますが「だいたい」「適当」がわかんなくていつも全力投球、それに疲れて「上手く手ぬこうよ」って言われても抜き方が分からなくて重要な部分抜け落ちて結果怒られて
も〜どういう事なの😅
沈黙の捉え方学習しました
他もですがありがとうございます✨
4と5は当てはまるなぁ😅子供の頃から1人が苦ではなかったし、周りの子達と自ら絡むことすらしなかった…女の子と話したりするのは平気だったけど友達って呼べるか?っていったら疑問符が付く😅逆に男の子と話したり遊ぶのも苦手だった…
3人の顔芸がすごいです。😂
なんか知らんけど寸劇癒されるな……
三人の方は
お友達だったんですね😊
いつも、自分を含め、
母親、会社の同僚を思い浮かべながら
観させてもらっています😌
参考になりました😊✨
ありがとうございます😊🍀*゜
実際、曖昧な言葉で進めたプロジェクトって後から致命的な穴が見つかってリカバリに倍時間かかるなんて事もあるから、ビジネスで曖昧な言葉は使わない方がいいね
④わかる〜!強くストレスがあった1年間一日中しゅみの着物について考えていました。
ASDの傾向が強い私です。ADHDのお薬は服用していますが
人間関係に常に疲れています。考え出すと鬱になってきたりするので
今度は自分の興味のある事を始めます。1日何時間も 何日も過集中になります。
あーだめだ、この辺で休憩しよう。と思っても食事もせずです。
そして、一旦その集中作業が終われば、切り替えが出来なくて
ずっと頭の中でテンションが作業中の時のままです。
最悪、3日後ぐらいに急に鬱が出ます😅
仲良しに注意されても、理解できても、拘りが強いため受け入れられないし
毎日何か、勉強したり 考えているって感じです。一人が楽かな
自分、割と当てはまってる…
相手の話や意見はちゃんと聞いてるけど、メモなしだと数秒経てば忘れるし、昔あった嫌なこと思い出して1人で怒ったりするし…
さわ先生、益田ドクター、芳賀先生でわちゃわちゃ学生の寸劇、楽しかったです😆
さわ先生の「沈黙も相手のことを思いやってる時間」の言葉に、なるほどーと思いました。
益田ドクターの、どこでも勉強できる、田舎の人は電車の中でやってるって😂さわ先生の、田舎で分けたらだめでしょって、つっこんでくれてスッキリしました 笑
めっちゃいいですね!
主人が10年ほどまえから自室にひきこもって、
人並みにうごけない難病のわたしを無視して年々サポートしてくれなくなくなって、、
もしかしたら何かしらの疾患なのかなとお勉強させていただいています、
ネグレクトなのか、性格なのか、疾患なのか、わたしがなにかしでかしてずっと怒ってるのか、、
会話ができないのでほんとわかりません>。<。
すごい分かりやすかったです🎉👏👏
相手の視点考えられないやつ心当たりありすぎて辛い
宿題に関しては声に出して耳から入れるタイプだったので絶対家でないと無理でした😂
私も!∑( °Д° )
なんか最近こういうの増えたよな〜
そのせいでバカの1つ覚えみたいに「あいつは発達だグレーだ」みたいに人を判断する人も増えた
「普通の人」ってなんだろう
平均的な人?なのでしょうか。
凄くわかりやすいです。
ASDの特性について勘違いしていた事もあって、本当に勉強になりました。
...?🤔?今までもASDについて勉強したつもりなんだけどなぁ😅
きもちわかる! 自習室っていつものとこあかないとおちついてできなくてその日は早く帰る、とか多かったです。
楽しかったです😂💦私はADHDなんですけど、どこにいても勉強に集中できません😅カフェ☕とか行くと、いつも同じ席に座るのはわかります!自分が一番落ち着ける位置というか😊落ち着けるけど、周りの人の動きや話し声がどうしても気になってついつい見てしまいます💦
生活の乱れを正し、規則的な行動をする為にルーチンは大事と思う。
発達障害の人が、右手でバックを持った後、同じ時間左手で持つ行動は、姿勢の変形を防止するのに効果がある。
その他、他人に迷惑をかけるような拘りやルーチンは感心しない。
でもコレ全てコミュニケーション不足の問題なんだよね、特に日本人に起きやすい。外国人は思ったこと言うじゃん、ちゃんと。だから多少のデコボコの人もうまく個性としてハマっていける、日本人はあえてコミュニケーションを取る努力が必要だと思います
寸劇は分かりやすくて良いね。席のこだわりとかは面白い。そう言う人もいると分かれば対応もしやすいかな。
と言っても面倒な人である事には違いが無いが。
指示しなくても、自分が思う時間、思う通りに、自分が思う以上の成果を、自分に提出してほしいっていうのがちょっと苦痛に感じてしまいました。成果を出す人は神経をピリピリしてすごい気を使う。まるで昭和の亭主関白の夫って感じ。何も言われずに父親がTVみたいなと思った時にリモコン渡す。新聞読みたい時にさっと渡す。お茶がほしいなと思った時に出す。これ母親がやってたことです。母親はすごいストレス感じていました。会社と家庭は違うかと思いますが、スタッフさんは非常にストレスを感じているのかなとおもいました。
なんか楽しいですね😊
この調子で演技力をメキメキ上げていってください!
5:42
問いを考え続けるほうが、葛藤より楽だから、というのは意識している。
なるほどです。いつも葛藤を抱えている私は、何か解ける問題を常に頭のなかに用意しておくといい…
って、そんなことできる? 笑 難しいです!
わぁー✨豪華な3人のコラボ❤
ADHDですが、この動画をみてたら、自分も当てはまる気がしてきました。
こだわりが強い。曖昧な指示が苦手等
内容は大体対策済みだったんですが
5:53これにちょうど頭悩ませてて助かりました
「芳賀さわ時代」というのを先に知っていたのでてっきり「芳賀さわ」という方がいるのかと思っていましたww
旦那だ・・・。
食べ物は絶対手作りじゃないといやで、
日曜大工も含めた家のことは絶対やらないし、やってもらおうとすると異常に怒り狂う。
旦那が迷惑かけた相手が怒ったら、その相手に対して人間味がない!と怒り出す。
優先順位がわからないから、それまでの打ち合わせを無視して、
その時の気分や自分の好みや思い付きだけで重要なことを決めてしまう。
配信ありがとうございます。これを観てましたら妻がとても当てはまると思いました。これは個性として受け入れるしか無いのでしょうか?治るものではなさそうですもんね。ただ色々と困っていることもありますからどうしていくのが良いのでしょうか?
金次郎ではないからで笑ってしまった😂
ADHDです。
デフォルトモードネットワークって初めて聞いたけど、それが私のだめなやつ!って思った😂
シーン1のとか、「いつものルーティン」になった途端、ミスしたりダメになる〜!
毎朝の電車の乗り換えに慣れた途端に反対方面行きにのっちゃってたり…
ためになりました。
めちゃめちゃ勉強になりました。
とてもわかりやすい寸劇風の解説、ありがとうございましたm(_ _)m
面白いですね😊😅