ジャンボフェリーこんぴら2 神戸→小豆島 2021.12.12

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น •

  • @鈴木多美子-s6c
    @鈴木多美子-s6c 2 ปีที่แล้ว +2

    こんぴら2 に乗船して
    朝陽を観て過ごす時間は本当に贅沢なひとときですね!🙆

    • @otama103
      @otama103  2 ปีที่แล้ว +1

      いままで夜が明ける前に高松で降りていたので新鮮な感覚でした。10月からの新造船就航後はもっと素晴らしい景色が風呂に浸かりながら見られることでしょう。

  • @hika226
    @hika226 2 ปีที่แล้ว +2

    オススメから来ました。最近のジャンボフェリーは船内の動画撮影が一部NGらしくて、他の方の動画をみるとごく一部しか撮影されてなかったんです。おたまさんのは動画撮影がOKな時代のものなんでしょうが、船内が丁寧に撮影・説明されていてよく理解出来ました。ありがとうございました。

    • @otama103
      @otama103  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。ジャンボフェリーに限らず、他の不特定多数の旅客が映り込む船室(いわゆる雑魚寝部屋)は撮影を控えなければなりません。そのため旅客船室については個室のみのご紹介とさせていただいております。

  • @YA-zq7ze
    @YA-zq7ze 2 ปีที่แล้ว

    ジャンボへの愛情(笑)

  • @nagisa0202
    @nagisa0202 2 ปีที่แล้ว +1

    二人を結ぶジャンボフェリーの洗脳力はダントツやと思うんですけど、個人的に2位はさんふらわあより我ら四国フェリー、ですね。あれも大概濃ゆい曲でした。高校の校歌かよ?みたいなw
    深夜便で高松までしか使わんけん、瀬戸内の声が流れた所は動画でしか見たことなかったりです。

    • @otama103
      @otama103  2 ปีที่แล้ว +1

      四国フェリーの歌は当時の船長さんが作詞作曲されたのですよね。あれはあれでアレンジ次第で格好良くなるかもしれませんね。STU48が歌ったり笑

  • @bonles7478
    @bonles7478 3 ปีที่แล้ว +1

    うわ〜ゲームコーナーのアーケードゲーム筐体がなくなってる!唯一残っていた所なのでショックです😫

    • @otama103
      @otama103  3 ปีที่แล้ว +3

      もうすぐ船ごと無くなってしまいます。。。

    • @bonles7478
      @bonles7478 3 ปีที่แล้ว +1

      @@otama103 !?無くなる方のフェリーだったんですね!だからあんな端に寄せられてたのか〜

  • @BIWAKOLINER
    @BIWAKOLINER 3 ปีที่แล้ว +2

    ジャンボフェリー、自分も1回乗りました。
    雑魚寝部屋に寝て→四国に入り→赤い青春18きっぷ常備券普通紙を買いに回ったのもよき思い出です。
    ジャンボフェリーは、新造船が来年デビューします。
    新造船も楽しみです。
    明石海峡大橋が開業する前は、
    四国~関西も
    高速船航路があって賑わってましたね
    明石海峡大橋海峡で多数の航路と船会社が消えましたが。よき昔だったと感じます。
    フェリー会社、旅行会社と提携があるのか?
    自分がジャンボフェリー乗った時は
    正規運賃で乗りましたが
    ウィラートラベルのフェリー販売ページでは
    割引価格でして
    フェリーと旅行会社との密着関係も高いです。

    • @otama103
      @otama103  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。「赤い18きっぷ」は高松駅や端岡駅などでよく買っていました。来年就航予定の新造船も就航したら乗りに行きたいですね。ウイラーは元々旅行業でしたので、高速バスだけではなく公共交通を団体枠で上手く安く交渉しているようですね。仰る通り明石海峡大橋開通後は四国や淡路島の交通が大きく変化しましたが、舞子バス停と山陽電車を乗り継いで関西方面に行く方法も好きです。

    • @BIWAKOLINER
      @BIWAKOLINER 3 ปีที่แล้ว +2

      @@otama103
      自分も船やフェリーに興味があり
      20才あたりで初めました。
      まだ。船やフェリーに関する資料がなくて
      過去にどんな船が作られたのか?を知るために船やフェリーの書籍探しには苦労した次第です。