ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
3人の論客、とても濃い希望の方向へ特化した、確かな指南をありがとうございます。こういう思考を取り入れていきたいなって、改めてはっとしました。特に今回は、前後編で、データを通して、山崎大祐さんが女性の低賃金と少子化の話、そこにアトキンソンさんも、イギリスの国家による子どもへの助成(金)、世界的な婚外子の増加や保護の話をされ、自分だけでなく同世代や次世代の女性を取り巻く環境の、理不尽さを、男性としても苦悩していると発信されていると見え、本当にエンパワメントを頂きました。若い人にチャンスを!この思いで自分もずっと40代手前の今まで、持ち続けてがんばってきて、でもごく少数派で周りの若い世代にもなかなか理解されないこともあり、疲弊したり再起不能になりかけたり、確かに男性全般に不信を持ったりして、色々辛かったので、この動画はすごいギフトだと感じました。他のアトキンソンさんの、インバウンドへの提言動画も含めて、女性一人残りの人生で、今は内部障がいまで負い就労支援とか生活保護受けてますが、自分のビジネスをどうするのかを展望し、絶対に強く幸せな生き様を残そうと、勇気が湧いてきました。ありがとうございます。
以前、秋葉原にある藤森照信氏設計のマザーハウスの店舗に行ったことがあるけれど、什器と商品がマッチしていて、とても良い空間だった。建築分野は日本がリードしている部分もあると思うので、停滞の突破口となってほしい。
≪日本ダサい≫というけど,なにもなければないほどシンプルなほど美を感じる国民性なので,日本が好きで日本に来る人はそこはわかってるしそれが好きなんじゃないでしょうか。海外に住んでるんですけど日本に帰るとセンス好いな~と感じます。ほぼほぼ何もない状態にしておく,そこにほんのり気遣いを添える っていうのは 一番難度が高いとおもいます。コース料理より、一品だけで満足させるほうが難度が高いのと同じだとおもいます。
東京とパリ iPhoneとXperia スタバとコメダ トヨタとポルシェ どっちがデザインセンスある?って話ですよ
@@高橋一京 自分は東京生まれだけど祖父母のローマが好き,スマフォはiPhone,スタバは嫌い,クルマはアンチトヨタでVWです たしかに…3敗1引き分けで敗退しました🥹
外国人観光客の7割に「おもてなし」が「ずーとくっついて来てくどい」と思われてるのって、現場で頑張って「おもてなし」する日本人がただ疲弊してるだけのlose-loseな状態ってことですよね。それでも続けるのはこのことに気づいてないのか、はたまた気付いていない振りをしているだけのか。
われわれ参政党員はアトキンソンから主権を取り戻す
おもてなしのレベルや幅も広いから一言で言いにくいけど、『経済的に余裕があり世界を旅している欧米人からすると』くどく感じる部分もあるでしょうねぇ。と、アメリカ大都市に数十年住んでると日本に帰った時に感じます。彼らは彼らの生活スタイルの基準で尺度が作り上げられているので、馴染みが無い対応には、不必要を感じるのです。欧米のお金持ちは自分の欲する事だけに忠実ですから。貧乏旅行者には天国だと思いますよ。アトキンソンさんの言う7割は前者の中からの話です。でも、その前者の使う金額は貧乏旅行者の総額を簡単に超えますから、そこをどう掴むかが外貨獲得のカギでしょうねぇ。
とても勉強になります、ありがとうございます
最近の昼過ぎの東京駅はどでかいキャリーを転がしてる訪日客でごったがえしてますね。都内の街中もホテルに荷物を置いて散策してるであろう集団がたくさんいて、インバウンドが回復してるんだろうなというのは肌身で感じます。
観光立国は日本が没落した証拠です。技術大国の地位から転落して外国人に媚びる貧乏国家になったということですよ。何故外国人が押し寄せているかというと、日本は安くで旅行できるからです。アトキンソンなんて日本を没落に導いた悪魔ですよ。
16:54 これ、25年前から心の底から思ってる。家電も吐き気がする程ダサ過ぎて絶対買わないし車も25年間外車乗ってる。本当は国産が良いけど無い。日本人でもハイセンスな人は沢山いるのに偉くなれないらしい。
在米ですがホテルの部屋って全て内装のデザイン同じだとおもいますが、、、部屋の内装が違うから部屋を選ぶアメリカ人っているのかなあ
そう。この外人の理論は色々おかしい。反論しないのは、さすか日本人かな
17:05 本当これ。オンラインでもオフラインでも審美性が軽視されすぎてる。
中身の濃い3名のトークで非常に良いインバウンドの現状を知るのに分かりやすい他のニュース&ビジネス系Chを上回っている
7:10こちらで山﨑さんは台湾を挙げていますがJNTOの調査では圧倒的に10月以降は韓国が多いかと思います。台湾の二倍近くの数値を記録していますので佐々木さんの問いに対しては不適切な回答だと感じました。
山﨑→山崎ですかね。すみませんでした。
分かるけどコロナ前はお金持ってない外国人多かったイメージコンビニとか業務スーパーは外国人多かった
デザイン思考やアート思考が教育に必要だと美術教師をしていて感じています。ヨーロッパに行くと街全体からデザインやアートの思考が滲み出ていてそれが空気のように存在しています。街全体を変えることは直ぐにはできませんが、教育で根本的な思考が変われば2〜30年後にはクリエイティブな社会に変化していく可能性はあると思います。
イタリアとかヨーロッパみたいな。少量生産少量消費
貧民が増えてデザイン性より安いもの!という精神の人が爆増してるからなかなか大変です
面白いな。火鉢や囲炉裏も用意して、東北の滝に打たれるとかハードモードなやつ作ったら流行りそうだな。食堂や飲み屋には、炉端焼きとか用意するといいと思う。兜や鎧、刀、雛祭り道具、習字道具とか掛け軸、色々ありそうだもんな。
アトキンソンさんの言う通りです。ヨーロッパはデザインセンスがとても良いです。
日本はWA・BI・SA日です。
西洋などの文化では個性がとても大切にされるから、人の真似をするなど意味がないことだと考え、あまりコピー商品を作って商売をしようとは考えないのでしょうね日本はコピー商品が多いですが、共産主義的な学校教育の弊害で、人と合わせることを教えられ、自分の頭でものを考えたことがない人が多いことから、何かを作り出せるような発想力がある人がとても少ないです。義務教育で先生の言うことを真面目に聞いて、公立高校・国立大学などに行ってしまうと、本当にクリエイティブな考えに触れる機会がないまま大人になってしまいます。でも、それでは資本主義社会を生き抜くには難しく、国立大学を卒業すると、公務員になるか、国家資格を取り、資本主義社会以外の職業に就きます。官僚がビジネスの企画をしてしまうと、大体は失敗してしまいます。それは中国も同じで、自分で考えることができないから、単価が安い商品を作れるような世界の工場にしかなれず、品質の悪いコピー商品ばかり作ります。日本と状況が似ています。
これからの日本にとても大切な事だと思う。付加価値のあるもの、付加価値の高いものこれですね。これは労働生産性に直結します。日本はやれ、生産性の改善の為に残業を無くすとか、、、、短時間業務にするとか、、訳わからん事言ってるけど違うんだよね。アトキンソンが言ってるように薄利多売やっても疲弊するだけ。どうやったら利益率の高い商売ができるか皆一緒に考えて日本を盛り返していこー!オー😂
このアトキンソンとかいうやつの話はなんかおかしいね。いくつかの動画で見たけどこんなのの言う事聞いてたらおかしくなるぞ。
日本のデザインセンスがダサいというか、ユニクロや無印に代表されるように、シンプルで機能的、合理的という部分に価値が置かれてる感じ。クリエイティブ(芸術)に対する評価はその意味でムダと捉えられていて、低い。私も、日本の建築物やインテリアは海外に比べて無機質で遊び心がないな…と残念に思います😢
確かに、ヨーロッパの真似していたら勝てませんからね。
まあ、円安は悪影響はありますよね。実際問題
日本から生まれたジブリ映画の様なものにはセンスがかんじられる。もっとジブリ的な雰囲気のあるものがまちづくりに活かされたら良いなと個人的に思う。ただ全てそうあってはならないが
佐々木さん、もう素晴らしい、有難う御座います。拡散して応援します。😊スタッフさん有難うございました。😊
クリエイティブでデザイン性が無い高級なホテルが多発するけど割安なラブホの方がクリエイティブでデザイン性ある。
爆増するインバウンド。しかも富裕層中心で単価が高い。これは日本にとっての大チャンス。
インバウンドなんて日本のGDPの2%しかない規模だからそれはわかっとけよ?
@@stan0524依存してないんだから拡大しても問題ないって事だろ?GDP1%の中に一体どれだけの人の雇用が生まれてると思ってんねん
@@人暇-d3c インバウンドに対して国内の個人消費がGDPの6割を占めてるんだけど笑経済成長するには何に力を入れればいいか明白だよね。それにまたパンデミックのような渡航制限かかったらどうするの?ウクライナ戦争が激化して拡大したりすれば海外旅行なんてしてる場合じゃないけど、コロナで学ばなかったの?笑
富裕層が、富士そばで昼飯を済ませる物でしょうか?白人4人家族でしたが。観光公害の中身も知らず、悠長なことを書かない方がいいですよ。
そのとおり。またコロナみたいなことがあったらインバウンドも壊滅的になるし
30年のデフレが人の心も安くあるのかしら、皆さんのお話の通りです。^_^
最近外国人観光客のマナーが社会問題化している現実を学んでもらいたい。
インバウンド税取れないのかね
どんどん高いけど良いものがなくなり、安いけどすぐ飽きる商品ばかりになった、今一度、良いものを作ってください。
日本 センスやアートへのリスペクト…ないの嫌
富裕層向けも、世界仕様に合わせるより、日本のオリジナルでええんちゃうの?知らんけど。
インバウンドの人材確保に海外からの雇用を増やしては滑稽だろ。
いいと思うんだけど、メリハリが出る、それは日本を現すと思うのですがどんな風になるのかな?カジノが一つにあるけどそれもパッケージで今一におさまらなきゃいいね、交通改革もどの程度か、問題や時期が重なるが大多数がイメージ無いしなぁ、トータルで寿命の長い観光資源にしていくを視野に入れるのは当たり前だし、基本的にはパッケージの中の観光資源を大事にするが基本ですね。
共通して言えるのは…薄利多売 か 厚利少売。高級思考 か 普通思考。いずれにしても、容量の範囲内の話でしょう⁈
マザーハウスの商品はデザイン性が高いのか?正気か?
値段が高いんだよね!いいところに出展してるから価格が二倍の値段。半額の値段ならもっと売れるんだけど。日本人にはちょっと高めの価格です。
@@asa01053 ユニクロが富裕層向け価格で売っているようなものか。
こ、こら、そこはふれちゃだめ
Sacai, nigo 22:42
まじでダサいもの多い
上司と部下の1on1
アトキンソン頭良い
ミクロならインバウンド需要はチャンスだし新規参入もあり得るけどマクロではGDPのわずか2%くらいの規模の話だからそれは理解しとけよ。
規制緩和するしかない。さっさと解雇規制緩和して需要に応じた給料出してほしい
規制緩和し続けた30年。構造改革でどうなりましたか?
まったくどれもこれも耳が痛い話だ(日本のためになる話だ)
パレートの法則的なやつ
3人の論客、とても濃い希望の方向へ特化した、確かな指南をありがとうございます。
こういう思考を取り入れていきたいなって、改めてはっとしました。
特に今回は、前後編で、
データを通して、
山崎大祐さんが女性の低賃金と少子化の話、
そこにアトキンソンさんも、イギリスの国家による子どもへの助成(金)、世界的な婚外子の増加や保護の話をされ、
自分だけでなく同世代や次世代の女性を取り巻く環境の、理不尽さを、
男性としても苦悩していると発信されていると見え、
本当にエンパワメントを頂きました。
若い人にチャンスを!
この思いで自分もずっと40代手前の今まで、
持ち続けてがんばってきて、
でもごく少数派で周りの若い世代にもなかなか理解されないこともあり、
疲弊したり再起不能になりかけたり、
確かに男性全般に不信を持ったりして、
色々辛かったので、この動画はすごいギフトだと感じました。
他のアトキンソンさんの、インバウンドへの提言動画も含めて、
女性一人残りの人生で、
今は内部障がいまで負い就労支援とか生活保護受けてますが、
自分のビジネスをどうするのかを展望し、
絶対に強く幸せな生き様を残そうと、勇気が湧いてきました。
ありがとうございます。
以前、秋葉原にある藤森照信氏設計のマザーハウスの店舗に行ったことがあるけれど、什器と商品がマッチしていて、とても良い空間だった。建築分野は日本がリードしている部分もあると思うので、停滞の突破口となってほしい。
≪日本ダサい≫というけど,なにもなければないほどシンプルなほど美を感じる国民性なので,日本が好きで日本に来る人はそこはわかってるしそれが好きなんじゃないでしょうか。
海外に住んでるんですけど日本に帰るとセンス好いな~と感じます。
ほぼほぼ何もない状態にしておく,そこにほんのり気遣いを添える っていうのは 一番難度が高いとおもいます。
コース料理より、一品だけで満足させるほうが難度が高いのと同じだとおもいます。
東京とパリ iPhoneとXperia スタバとコメダ トヨタとポルシェ どっちがデザインセンスある?って話ですよ
@@高橋一京 自分は東京生まれだけど祖父母のローマが好き,スマフォはiPhone,スタバは嫌い,クルマはアンチトヨタでVWです
たしかに…3敗1引き分けで敗退しました🥹
外国人観光客の7割に「おもてなし」が「ずーとくっついて来てくどい」と思われてるのって、現場で頑張って「おもてなし」する日本人がただ疲弊してるだけのlose-loseな状態ってことですよね。それでも続けるのはこのことに気づいてないのか、はたまた気付いていない振りをしているだけのか。
われわれ参政党員はアトキンソンから主権を取り戻す
おもてなしのレベルや幅も広いから一言で言いにくいけど、『経済的に余裕があり世界を旅している欧米人からすると』くどく感じる部分もあるでしょうねぇ。と、アメリカ大都市に数十年住んでると日本に帰った時に感じます。彼らは彼らの生活スタイルの基準で尺度が作り上げられているので、馴染みが無い対応には、不必要を感じるのです。欧米のお金持ちは自分の欲する事だけに忠実ですから。貧乏旅行者には天国だと思いますよ。アトキンソンさんの言う7割は前者の中からの話です。でも、その前者の使う金額は貧乏旅行者の総額を簡単に超えますから、そこをどう掴むかが外貨獲得のカギでしょうねぇ。
とても勉強になります、ありがとうございます
最近の昼過ぎの東京駅はどでかいキャリーを転がしてる訪日客でごったがえしてますね。都内の街中もホテルに荷物を置いて散策してるであろう集団がたくさんいて、インバウンドが回復してるんだろうなというのは肌身で感じます。
観光立国は日本が没落した証拠です。技術大国の地位から転落して外国人に媚びる貧乏国家になったということですよ。
何故外国人が押し寄せているかというと、日本は安くで旅行できるからです。
アトキンソンなんて日本を没落に導いた悪魔ですよ。
16:54 これ、25年前から心の底から思ってる。家電も吐き気がする程ダサ過ぎて絶対買わないし車も25年間外車乗ってる。本当は国産が良いけど無い。日本人でもハイセンスな人は沢山いるのに偉くなれないらしい。
在米ですがホテルの部屋って全て内装のデザイン同じだとおもいますが、、、部屋の内装が違うから部屋を選ぶアメリカ人っているのかなあ
そう。この外人の理論は色々おかしい。反論しないのは、さすか日本人かな
17:05 本当これ。オンラインでもオフラインでも審美性が軽視されすぎてる。
中身の濃い3名のトークで非常に良い
インバウンドの現状を知るのに分かりやすい
他のニュース&ビジネス系Chを上回っている
7:10
こちらで山﨑さんは台湾を挙げていますがJNTOの調査では圧倒的に10月以降は韓国が多いかと思います。
台湾の二倍近くの数値を記録していますので佐々木さんの問いに対しては不適切な回答だと感じました。
山﨑→山崎ですかね。すみませんでした。
分かるけどコロナ前はお金持ってない外国人多かったイメージ
コンビニとか業務スーパーは外国人多かった
デザイン思考やアート思考が教育に必要だと美術教師をしていて感じています。
ヨーロッパに行くと街全体からデザインやアートの思考が滲み出ていてそれが空気のように存在しています。
街全体を変えることは直ぐにはできませんが、教育で根本的な思考が変われば2〜30年後にはクリエイティブな社会に変化していく可能性はあると思います。
イタリアとかヨーロッパみたいな。少量生産少量消費
貧民が増えてデザイン性より安いもの!という精神の人が爆増してるからなかなか大変です
面白いな。火鉢や囲炉裏も用意して、東北の滝に打たれるとかハードモードなやつ作ったら流行りそうだな。
食堂や飲み屋には、炉端焼きとか用意するといいと思う。兜や鎧、刀、雛祭り道具、習字道具とか掛け軸、色々ありそうだもんな。
アトキンソンさんの言う通りです。ヨーロッパはデザインセンスがとても良いです。
日本はWA・BI・SA日です。
われわれ参政党員はアトキンソンから主権を取り戻す
西洋などの文化では個性がとても大切にされるから、人の真似をするなど意味がないことだと考え、あまりコピー商品を作って商売をしようとは考えないのでしょうね
日本はコピー商品が多いですが、共産主義的な学校教育の弊害で、人と合わせることを教えられ、自分の頭でものを考えたことがない人が多いことから、何かを作り出せるような発想力がある人がとても少ないです。
義務教育で先生の言うことを真面目に聞いて、公立高校・国立大学などに行ってしまうと、本当にクリエイティブな考えに触れる機会がないまま大人になってしまいます。でも、それでは資本主義社会を生き抜くには難しく、国立大学を卒業すると、公務員になるか、国家資格を取り、資本主義社会以外の職業に就きます。官僚がビジネスの企画をしてしまうと、大体は失敗してしまいます。それは中国も同じで、自分で考えることができないから、単価が安い商品を作れるような世界の工場にしかなれず、品質の悪いコピー商品ばかり作ります。日本と状況が似ています。
われわれ参政党員はアトキンソンから主権を取り戻す
これからの日本にとても大切な事だと思う。付加価値のあるもの、付加価値の高いものこれですね。これは労働生産性に直結します。日本はやれ、生産性の改善の為に残業を無くすとか、、、、
短時間業務にするとか、、訳わからん事言ってるけど違うんだよね。
アトキンソンが言ってるように薄利多売やっても疲弊するだけ。どうやったら利益率の高い商売ができるか皆一緒に考えて日本を盛り返していこー!オー😂
このアトキンソンとかいうやつの話はなんかおかしいね。いくつかの動画で見たけど
こんなのの言う事聞いてたらおかしくなるぞ。
日本のデザインセンスがダサいというか、ユニクロや無印に代表されるように、シンプルで機能的、合理的という部分に価値が置かれてる感じ。クリエイティブ(芸術)に対する評価はその意味でムダと捉えられていて、低い。
私も、日本の建築物やインテリアは海外に比べて無機質で遊び心がないな…と残念に思います😢
確かに、ヨーロッパの真似していたら勝てませんからね。
まあ、円安は悪影響はありますよね。実際問題
日本から生まれたジブリ映画の様なものにはセンスがかんじられる。もっとジブリ的な雰囲気のあるものがまちづくりに活かされたら良いなと個人的に思う。ただ全てそうあってはならないが
佐々木さん、もう素晴らしい、有難う御座います。拡散して応援します。😊スタッフさん有難うございました。😊
クリエイティブでデザイン性が無い高級なホテルが多発するけど割安なラブホの方がクリエイティブでデザイン性ある。
爆増するインバウンド。しかも富裕層中心で単価が高い。これは日本にとっての大チャンス。
インバウンドなんて日本のGDPの2%しかない規模だからそれはわかっとけよ?
@@stan0524依存してないんだから拡大しても問題ないって事だろ?
GDP1%の中に一体どれだけの人の雇用が生まれてると思ってんねん
@@人暇-d3c インバウンドに対して国内の個人消費がGDPの6割を占めてるんだけど笑
経済成長するには何に力を入れればいいか明白だよね。
それにまたパンデミックのような渡航制限かかったらどうするの?ウクライナ戦争が激化して拡大したりすれば海外旅行なんてしてる場合じゃないけど、コロナで学ばなかったの?笑
富裕層が、富士そばで昼飯を済ませる物でしょうか?白人4人家族でしたが。
観光公害の中身も知らず、悠長なことを書かない方がいいですよ。
そのとおり。またコロナみたいなことがあったらインバウンドも壊滅的になるし
30年のデフレが人の心も安くあるのかしら、皆さんのお話の通りです。^_^
最近外国人観光客のマナーが社会問題化している現実を学んでもらいたい。
インバウンド税取れないのかね
どんどん高いけど良いものがなくなり、安いけどすぐ飽きる商品ばかりになった、今一度、良いものを作ってください。
日本 センスやアートへのリスペクト…ないの嫌
富裕層向けも、世界仕様に合わせるより、日本のオリジナルでええんちゃうの?知らんけど。
インバウンドの人材確保に海外からの雇用を増やしては滑稽だろ。
いいと思うんだけど、メリハリが出る、それは日本を現すと思うのですがどんな風になるのかな?カジノが一つにあるけどそれもパッケージで今一におさまらなきゃいいね、交通改革もどの程度か、問題や時期が重なるが大多数がイメージ無いしなぁ、トータルで寿命の長い観光資源にしていくを視野に入れるのは当たり前だし、基本的にはパッケージの中の観光資源を大事にするが基本ですね。
共通して言えるのは…
薄利多売 か 厚利少売。
高級思考 か 普通思考。
いずれにしても、容量の範囲内の話でしょう⁈
マザーハウスの商品はデザイン性が高いのか?
正気か?
値段が高いんだよね!いいところに出展してるから価格が二倍の値段。半額の値段ならもっと売れるんだけど。日本人にはちょっと高めの価格です。
@@asa01053 ユニクロが富裕層向け価格で売っているようなものか。
こ、こら、そこはふれちゃだめ
Sacai, nigo 22:42
まじでダサいもの多い
上司と部下の1on1
アトキンソン頭良い
ミクロならインバウンド需要はチャンスだし新規参入もあり得るけどマクロではGDPのわずか2%くらいの規模の話だからそれは理解しとけよ。
規制緩和するしかない。さっさと解雇規制緩和して需要に応じた給料出してほしい
規制緩和し続けた30年。構造改革でどうなりましたか?
まったくどれもこれも耳が痛い話だ(日本のためになる話だ)
パレートの法則的なやつ