【初心者】ラテン語独学におすすめの参考書・教科書・入門書
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- ラテン語を1から初めてウェルギリウスの叙事詩やカエサルのガリア戦記が読めるようになるまで
無理なく進める参考書や辞書・注釈書の案内です
どれもおすすめなので、ぜひ手に取ってみてください
【最初の1冊】しっかり学ぶ初級ラテン語
amzn.to/2Ky56QX
【簡潔な文法書】標準ラテン文法
amzn.to/2S8PnKP
【辞書】Cassell's Standard Latin Dictionary
amzn.to/2RiO63y
【対訳・注釈書】カエサル『ガリア戦記』〈第1巻〉
amzn.to/2KApaCo
【対訳・注釈書】Reading Virgil: Aeneid I and II (Cambridge Intermediate Latin Readers)
amzn.to/2PWzkmR
主に哲学や文学について、読書や考察をしてます
よかったら評価&チャンネル登録お願いします!
ブログ
kotoyumin.com
Twitter (↓の回答はTwitterで書いてます)
/ mneeton
note
note.mu/kotoyumin
高等遊民への質問はこちらからできます(いっぱいきてます。登録不要なのでお気軽に)
marshmallow-qa...
四週間シリーズのラテン語で遥か昔入門しましたが、その後に読んだ何冊かの本と比べて内容は整理されていて分かりやすかったです。四週間というのは勿論1日1課という意味じゃないことくらい誰だって分かるでしょ?この教科書で使っている「奪格別句」という用語は「独立的奪格」とか「絶対的奪格」などという用語より簡潔で気に入ってました。
答えがついていない本は、4,50年前にはよくありました。私も基本独学でしたので当時苦労しました。独語、仏語でさえも。大学の教養の語学授業で使うから、答えがあると教師が「困る」ということで、独学者は想定されていなかったんでしょう。最近はほんと、いい本がたくさん出ていて、You-tubeの語学学習案内もたくさんあって、いい時代になりました。4,50年前にこんな風だったらな、と思ったりもします。ともあれ、数十年ぶりに語学を勉強し直しています。これからも色々な語学書の紹介をお願いします。
この薄い本とっても役に立ってます! ラテン語学徒は一冊手元に置くべき。
定番の『新ラテン文法』と'latin via ovid'を使って授業を受けていたけど、後者の方が圧倒的に良かった。ただ2つとも答えがついていないのが本当に辛かった。後者に関してはこの上なく重くてデカいし高い。しっかり学ぶシリーズは魅力的ですね
『ガリア戦記』、なかなか難しいですよ。奪格の用法などかなり複雑です。ラテン語の格言程度が解読できる程度では文章はどう頑張っても読めませんね。
レアな動画ありがとうございました😊
私も 山下太郎さんの『しっかり学ぶ初級ラテン語』(ベレ出版)で独学しています。辞書は 研究社の改訂版羅和辞典(水谷智洋 編)で日本語版に逃げてしまいました。古典ギリシア語の辞典は『Liddell and Scott』のGreek-English Lexicon ですが。古典ギリシア語と古典ラテン語を使って『ΠΕΡΙ ΑΡΧΩΝ』『ORIGINES DE PRINCIPIIS』日本語訳で 『諸原理について』(オリゲネス) の勉強をしています。大学で 『ゴルギアス』と『新約聖書ー使徒の働き』をかじったことがありますが、自分で読もうと思って買ったのはこれが最初です。まだ 第1章ですが、読み応えがあります。「人間は 神から 神の雛型として造られたのだから、本来 善で有る」という観点から編まれた書で、善と悪の問題を考えるとき 一つの指針となるものです。神学の立場から考えるべきかどうか、私は哲学科出身ですので 幅広い視野で考えたいところです。ネオ高等遊民さん、これからも宜しくお願いします。
ラテン語とかギリシャ語で読んでみたいと思う特に詩原文じゃないとわかんないから
ラテン語がやってみたくなりました。55歳の手習いです。私はウルガタ訳聖書を読むのが目標です。
コメントありがとうございます。聖書をラテン語で読むには、インターネットでもたくさんの手引きがあるはずです。
@@neomin ありがとうございます。励みになります。
@@neomin ラテン語まだ続けています。年寄りなので繰り返して学習する必要があるようです。もう56歳になりました。頑張るつもりです。ネオ高等遊民さんの勧めてくださった参考書を使わせて頂いております。ありがとうございます。少しずつ聖書が読めるようになりました。
但しこの「しっかり学ぶ初級ラテン語」にはかなりの誤植がありますので要注意です。パソコン環境がある方は山下太郎先生に直接質問出来ます。
小学校の時に、ボカッチャオ、だったかな?僕は生まれぞーっ。腹減った!酒飲みてーの冒頭部分の話は聞いたことがあります!内容はぜんぜん分かりませんが?子供達の興味を持たせることのきっかけに。実はラテン語をやりたかったのですが、英語すら発音記号が読めないので、そんな時代です!いろいろ教えてもらうのに、すっごく楽しいです!本当の学生さんは、真面目に勉強しているので羨ましいです。私、高卒までの学歴しかありませんし。本は財産だから絶対なくしては、いけません。ものを考えることが、一番の楽しいことです!
4週間でえっちらおっちらnowの私には、もう少し早く出会うべき動画
面白くて
飛ばさず最後まで見ちゃいましたー
書棚が岩波だらけで素敵なお部屋ですねぇ〜
ありがとうございます(^^)
実は以前本棚整理で大分手放してしまいました……
また集めていきたいと思います\(^o^)/
山下太郎さんの本は、たしかに分かりやすいのですがneuterがneutralになっている点のみが気になります。これでも間違いではないのでしょうか。山下さんは、しつこいくらい詳しい対訳本も出していてこちらもお勧めです。ウィーロックも独学で使ったことがあるのですが、対話形式で読んでいて楽しいです。読者に向かってSalvete!とあいさつしている本は、あまりないと思います。ちなみに、私は理系出身でラテン語は完全に専門外です。
今日履修うけたら自分一人しかいなくて悲しくなった
私も1人だった経験があります
完全にマンツーマン授業で先生独り占めです
超大儲けだと思ってました!!
最大級の危機にして最大級の好機ですね!👏
ラテン語系統の言語はインド・ヨーロッパ語族でも、どこかヘブライ語(スペインやポルトガルは実際にアラビア語)の影響を強く受けてる気がすんだよなあ…。
何となくの思い込みで申し訳無いですが。
最近ぢや和書でいい参考書が出てゐるから入門的な勉強はしやすい。せうせう進んだ勉強をするには和書だけに頼らないはうがいいだらうな。これは麿の所感に過ぎぬが希語は独語の文献がいい。羅語は英語でも独語でもいい文献があると思ふ。麿の所感。単なる好き嫌ひかもしれない。客観性のある根拠は一切無。うふ♡
解答が付いてないのホント困りますよねw😂
なんで答えがついてないか? 著者出版社が読者が解答を見てしまうから力がつかないと心配してくれてるから・・・な訳ないw 答えつけると講師や教授が採用しないから売り上げや印税が減るからでしょうね。酷い語学書だと原書では解答がついてるのに日本語訳されたものでは解答が無いなんてザラですからね。
わしは大学でウィーロックを使ったのだが、これはどうなの?解説がなくて
苦戦したのだが。
定番ですよね。wheelock
ただ私は使ったことありませんので、皆様の評価をお待ちしてます!
He is wearing a MASK in 2018 wtf
6:50
英訳ねw