ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
タガメが弱いと言われる理由、第136位は?
『過去の失敗をいつまでも、いつまでも引きずってちょくちょく周囲の生き物に話す』からだと思います。
『たまに息継ぎに失敗して、思い切り水吸い込んでメチャメチャ噎せる』
滅多に空を飛ばないので、よく障害物に激突するから。
100万年以上自己研鑽を怠っていたから
136なら「無謀と挑戦を同じポケットに入れている上にバカも入ってる」から
強者生存じゃなくて適者生存であることを改めて考えさせられる存在ですね。
タガメはマムシ捕食したり、虫が闘うDVDだと外国の肉食虫に勝ったりして戦闘力は強いですね。環境指針生物としてはホタル以上に重要な生き物なので、大切に保護して欲しいです。神奈川の工場で働いてたとき防火水槽が3つあって、鯉がいる水槽が2つ、小魚しかいない水槽が1つあって、ある日タガメが来て小魚は全滅しました。地元はコオイムシやミズカマキリはいるけどタガメやタイコウチはいません。昔からいるゲンゴロウも近年見かけないですね。
「カカポくらい弱いんですけど」っていう微妙に知識を感じさせる煽り好き
子供の頃はタガメのあのぶっとい前足で獲物を抱えて、身動き取れない状況で体液を啜るっていうのが最高にカッコよくて、フィギュアとか集めてました。自分でも相当変態だなと感じます💫
いやいや、水棲昆虫は個性あふれているしロマンありますよ!
わかるよ。タガメは飼った事無いけど、うちも水生昆虫好きでミズカマキリやタイコウチや小型のゲンゴロウやよくわからないヤゴ(ヤンマ系と思われる大型)とか飼ったりしてたし。
わかるけど小学生の時にクラスで飼ってた水槽から脱走したときは教室パニックになった 安全圏からみる分にはカッコいい
捕食者として強いことと環境の変化に強いことは別であると
農薬は虫を駆除するための薬ですからね😔ましてや、タガメが捕食する魚は虫よりも農薬耐性があるので、タガメの致死量を浴びた魚はピンピンしていることもあり、知らずにその魚を食べたタガメは毒にやられてしまうわけです。農薬の害を受けやすいのは、魚やカエルを捕食できる強さが、あだとなった形でしょうか。
生存競争に於いてピラミッドの底辺に近い程強者と覚えました。そんなに農薬に弱く減っていたとは知りませんでした。確かに照明に寄って来る虫でデカイからよく目立つ。
人間もや
航空防除がヘリコプターからラジコンヘリに変わってから十数年、種によっては回復傾向が有るようですが、タガメも戻ってくれるかなあ。個人的に一番戻って欲しいのはホタルです。
タガメを守ることは減少している日本固有の他の水生生物が暮らせる環境も保護することにもなるから積極的にやっていくべきだよなあ
自然界においては“強い=生き残れる”というわけじゃないからな
運のいいものだけが生き残る
いや、これ自然界関係なくね天敵がめっちゃ出たわけじゃないし
@@Blue_Maunten 人もまた自然から生まれた生物で自然の一部なのじゃよ
@@船田正志 んなこたぁ分かってるんだよじいさん
分かってコレか
水陸空、全制覇という異能生物なのに・・w
完全じゃないけどケラとかもそうですね
全制覇だから全て中途半端に終わるよくある
水鳥は?
@@uA-gy8wk 彼ら浮かびはするけど長時間潜ったり泳いだりはできないのでは?浮かんでるのかわいいけど
アメンボ(俺もできるぜ)
田んぼ最大の捕食者じゃないですか。確かに見なくなった話は聞きますが、絶滅に瀕しているとは。なんとか保護して再生したいですね
ウシガエルには、勝てなかったよ。
あっ、もしかしたら地元にいるかもと思ってネット調べたら案の定いた。タガメ君には、この地元の豊かな自然の中で人知れず心置きなく育っていってほしい。
1980年代、子供のころに田舎の比較的きれいな川で一度だけ捕まえたことある逆に田んぼでは一度も見たことないから水田が生息地と言われてもピンと来なかったのは残留農薬の影響だったんだな
自分は3年前に畑の傍、畑から水が流れ込まない泥の溜まった側溝の泥攫いしていて発見しました。体長2センチ程の個体ですが、見たのは生まれてこの方初めてでした。もしかしてかなりレアだったんですねえ・・・。まぁ田んぼ近隣では全滅なのでしょう。
子供の頃に何度か見かけたけど、当時から虫が苦手で捕まえる気にはならんかったな。
まさかタガメが第一にここまで化学薬品に耐性が無かったとは・・・ところで冒頭できつねさんが使ってたのはフォックスでしょうか?
喧嘩は強いがアルコールを一滴でも飲むと倒れてしまうマッチョな体育会系のタガメさん
実に的確な表現だと思いました
タートルポジションしか能のないカメムシ不細工なクワガタタックルしかできないタガメオイルヌメヌメアブラムシ糖尿病でムキムキだった腕が細くなりマイクアピールに活路を見出すセミ我ら半翅目格闘アスリート!
小学校の時、林間学校で始めてタガメを見ました。個人的に周囲の自然が失われてきた、と思ったのは、用水路にヤゴが見られなくなった時です。今では田んぼもなくなり、ソーラーパネルが建てられてしまいました。
タガメを生で見たのですか?羨ましいですね。(*⌒▽⌒*)
たしかにタガメ飼えてた頃飼いましたが。餌は死ぬほど食べるのに容器内が汚れたら弱いから頻繁に水換えして食べ残し拾ってあげたり大変でした。けど憧れの昆虫だったのでいい経験でした。
タガメを飼うんですか?咬まれたら大変な事になりそうですが…。(T^T)
カマキリ先生が「弱いなんてとんでもない!デリケートなだけだ!」と飛んできそうなw
コンディショニングだけ駄目な格闘家
稲作の害虫は半翅目(カメムシ、ウンカ)が多いから、どうしてもタガメにセンシティブな農薬になってしまうんよ。「カメムシには効いて、タガメやミズカマキリには効かない農薬」なんて都合のいい農薬は作るのがむつかしい(ほぼ不可能)だろうしね。
うーむ…。カメムシ用の農薬を使わざるを得ないとは悲しいですね…。(´;ω;`)
90年代後半ぐらいに茨城の某沼で釣りをしていて杭に身体を休めているタガメを見つけた時は軽く感動しました。ここまで深刻になっていたのですね。
水中のギャングって聞いて強そうだなぁ…とは思っていた……。絶滅危惧種だったんだなぁ…。
893屋さんと同じで暴対法(アメザリ)のせいでシノギ(生きる)が制限されてるんやろな
@@ウギョ-o4u さん上手い!座布団10枚!
@@ウギョ-o4u ブラックバスも暴対法にあたるかもですよね…。
小学生の頃は東京下町のペット屋でゲンゴロウやガムシ、ミズカマキリなんかといっしょに売っていたものです。強い農薬で数を減らしていたのに大量採取されていたわけで、これでは絶滅してしまいますね…。
人間が農地開墾したおかげで繁栄した生物だからこそ、田んぼの減少で減るのねよわよわだなぁ……
2:26カメムシ目のアメンボから下、カメムシを加えてたくましく生きる農業害虫のオールスターなのに。セミとかタガメとか大きくなると繊細になるんだね。
タガメと云いゲンゴロウと云い水田や水場の悪化で様々な生き物が危機に瀕しているなぁ治水などの兼ね合いもあるから一概に彼是云えないのが何とも…。
半翅目は全部口の形が同じであの形態の口器は他の昆虫には無いのですよね。しかも不完全変態だから分かりやすいです。
NHKが撮ったマムシを捕食するタガメの映像は凄かったのに…タガメに限らず水生生物は辛いです…。香川照之さんやココリコ田中さんも大興奮するレア昆虫タガメ、がんばれ!
タガメと聞いてオケラの解説動画も見たくなりました!
人間の経済活動のために絶滅の危機に瀕しているのは事実だけど裏を返せば稲作農耕が始まってから人間が造りだした環境に上手く適合して繁栄していただけとも言えるんじゃないだろうか
自分の中でグロテスクな昆虫の代表でしたがここまで大変なことになっているとは知りせんでした。いつも大切な情報をありがとうございます。
タガメってこんなに弱かったんですね…。小学生の時に同級生が良く捕まえてはよく教室で飼ってましたけど、大人になるとこんなに弱いんだ…って改めて知りました。勉強になります
かこさとしの絵本で登場した時から水中での食物連鎖上位の生き物だとばかり思ってました。しかし、ここまで農薬に弱いとは思ってませんでした。強い=生命力が高いじゃないのですね。
確かに最近タガメだけじゃ無く他の昆虫も見なくなってきたなぁ
タガメ伝説楽しみにしてます!
毎度毎度導入のくだり好きです
もうおじさんな私も子供の頃にゲンゴロウは見たことがありますが、タガメは無いんですよね。人類がいなければ「水辺の覇者」になり得たかもしれないと考えると・・・悲しいなぁ。
ドードー「人間◯ね」
人間がいたからこそ里山という環境ができて数が安定したからそうとも言い切れない
@@もはや人ではない そもそも人間が元々タガメの生息地だった湿地帯を軒並み住宅地とか田んぼにしてったのが悪いから関係ないぞ
ゲンゴロウと並んで陸海空全対応の強昆虫なんだけど、環境の変化には極端にデリケートなんだよね…こういうところはゴキブリを見習って貰いたい
一週間前ぐらいに音楽復活してたんですねー!おめでとうございます
やはりこのチャンネルにはこのBGMです!!
カメムシは農薬に負けずに大繁殖しているんですけど!半世紀前の私が子供だった頃には、既にアメリカザリガニばかりでタガメやゲンゴロウを見かける事はありませんでした。
動画お疲れ様です。
タガメか日本だともう相当珍しいですよねゲンゴロウのほうが好きですが、かっこいい水の昆虫です
昭和60年前後の段階で希少でした。当時人気だった漫画「ハイスクール奇面組」のコマの外に「タガメがめちゃ高い! いなくなっちゃったんだろうな…」と新沢基栄先生が書き込んでいました。
絶滅危惧を分かった上で捕獲する行為は、日本とは縁遠い世界のことだと何故か思い込んでいた。
ガンダムのビグロのイメージが強かったですね。昔の田舎では、小川に…いたかな?ゲンゴロウやオタマジャクシはいっぱいいましたけど。
水生昆虫は本当に見なくなったなあ子供の頃タガメ以外は大体捕まえたけどタガメは見たことない水カマキリとタイコウチはよく捕まえてた
タガメの前足はボディービルダーの上腕二頭筋みたいでカッコいい。
伊丹にある昆虫館でしか生で見た事なかったけどタガメはゲンゴロウ、ミズカマキリとセットで覚えてたなぁ…w懐かしいわw
タガメやタイコウチは子供の頃はよく見たのに今では見ることは無いのは寂しいですよね。
獲物を捕まえたと思ったら抱き枕だったどれだけ吸っても栄養を摂取できないのに抱き心地が最高&プリントされたきつねさんを手放すことがどうしてもできず最終的に餓死した
タガメの弱点って、知りませんでした。札幌あたりだと水田からしてあまりみない状況なので、生きている姿を見た事もありませんでした。大事な話をありがとうございます!
リクエストで申し訳ないのですが、最強・最弱系について取り扱うならば「カバ最強伝説」「アフリカゾウ最強伝説」とか取り扱ってほしいです。あと干支にちなんでトラの強さの秘密やライオンと戦ったらどっちが強いか考察する動画や驚異の生態で自然界を生き抜くウシ科動物(アフリカスイギュウ、アメリカバイソン、アイベックスetc.)の動画もお願いします!(僕はトラとライオンが本気でサバンナで戦ったらライオンに軍配が上がると思います。スピードでトラを上回るし、たてがみがトラの牙を通さないと思います。コロッセオではトラの勝率が高かったようですが、あれは本気の状態を出せていないものと思われます)
丁度こないだタイワンタガメ食べました!香りがマジで洋梨しててびっくりでした。舌がちょっとピリッとする感じで、言葉で表現が難しい不思議な味がしました。自分はまだ虫がめちゃ美味しい!と思える境地に達せてないけど、昆虫食が当たり前になって、こういった問題も身近に感じられる環境になるといいなあ🐞
カブトムシやクワガタは買うものじゃなくて採って来るモノだった昭和40年代でもタガメはレア昆虫だったな。同類のミズカマキリは何度か見かけることがあったけど。
タガメに関する私の子供の頃の忘れられない悔しい記憶・・・〇偶然、タガメが飛ぶ瞬間を目撃したのでタガメが飛んだって言ったら信じてもらえなかったこと。〇ジャンボタニシの卵とタガメの卵は全然違うのにタガメの卵と信じてもらえなかったこと私が子供の頃は田んぼにはタガメは居ませんでしたが取水側の水路や田んぼとは独立した未整備の小川では網でガサガサするとタガメが取れましたよ。小鮒やモツゴと一緒にすると抱き着いてますよね。
今56歳ですが、小学校5年生の頃、カブトムシを取りに夜中に山に入った時にコンクリートの水路で見たのが最後のタガメでした。まだ,羽根のはえそろわない幼体でした。
子供の頃は、田んぼや用水路の水が綺麗で様々な生き物がいて楽しかったです。最近の子供は、身近に面白い自然が無くてかわいそう。
今年一年ありがとうございました来年もよろしくお願いします
8:47 かつては湿田も多かったと聞くが秋に水を抜くから魚類が死ぬ云々の話は乾田しかない今ならともかく湿田もあった時代では適当なのかしら?冬季の湿田に魚類とかが生育できるほど程度水が残るのかとかはよくわからないけども
全部の動画見てますファンです🐱💓
子供の頃に一度だけ生で見た事ある😭てか、タイコウチやミズカマキリも昔はよく見たが、今は見ない…😭
田んぼが遊び場だった自分の少年時代ですらタガメは図鑑でしか知らなかった。一度タガメを捕まえたら友達みんなと興奮したのを覚えている。今思えば当時ですら絶滅危惧種だったのかもしれない・・・・。
他の生物の体液が食物でしたっけ?水中型モビルスーツのようなフォルムで強そうなんですけど。
捕まえた獲物の身体に口を刺して消化液を流し込み、ドロドロに解け内臓や肉をそのまま同じ口でズルリといただくそうです
田んぼの生物調査に何年か続けて参加したことあるけど、タガメもゲンゴロウも全然いなかった。エサになりそうな小型の生物は、たくさんいるんだけどねぇ。外部から加入する手段を持っているのに全然いないってことは、つまり、、、🥺
九州の結構田舎に住んでいましたが、タガメ見たことないと思っていましたがこんなに農薬に弱かったんですね。しかし田んぼに入れば足についてくるほど居たなんて信じられない…
うぽつ動画面白かったです
小学生の頃、プールの時間に現れる茶色の虫がたがめだと思ってたけど。薬品に弱いなら消毒液でもダメージを食らいそうだし、たいこうちのほうだったのかな。学校の敷地の周囲は田畑と護岸のされていないクリークが広がっている環境だったから、水泳の授業の度に遭遇する虫さんだった。プールサイドに放っておいたら、そのうちどっかいってた。
子供の頃、タガメがペットショップで売られていたけど、値段が6000円だった。確かに、あの頃でもなかなか採れなかった。持っていると学校で自慢できた。「外国産」と比べると小さいとはいえ、腕の太さとか形状が秀逸なんだよな、国産タガメ。生き残ってほしい。
タガメ…見たことない…難しいけど探してみよう!
タガメはめちゃめちゃ強いですよ~。なにしろマムシを捕食しますからねwww。NHKの番組でマムシを捕食するシーンを見ましたが「すげー!」と驚きましたwww。
いつもありがとうございます。
ゲンゴロウやミズスマシどころか海士江卯さえ見ることが難しくなりましたねイナゴは復活したようです
水田は日本の生態系にとって重要とは言うものの水田は農地であって別に自然公園じゃないですからねー…使用されなくなった水田を放置せずに湿地として管理できれば生息地は確保できそう?
でもキチンと管理しないと畝が決壊して湿地にならないですからね…
10:52 鷺は鷺でもトキの仲間の方の鷺(ヘラサギ)で草
ヘラサギは、嘴が面白いですね。
タガメ取り上げてくれてウレシイヨー🥰
タガメもゲンゴロウも好きな昆虫だが、数が予想以上に減っているようだ
とても分かりやすく楽しい動画でした!よわいと言えば…次はツヤハダクワガタの生態などお待ちしています!とても変わった生態をしているので良い動画になるとおもいます!
立入禁止になったチェルノブイリではレッドノートに載っている生き物が多く繁殖してるらしいね
人間が立ち入らなくなるとそうなるような…。
幼少期に何度か捕まえた事はあるけど、その場で放した。餌は調達できても、体液を吸うのを観察したくなかったから。農薬に弱いとは聞いてたけど、弱すぎィ…
絶滅危惧種なのに趣味捕獲OKなんですね~無農薬・減農薬はまだしも街灯設置不可は条件として厳しすぎる
某市の後継者がいない田んぼの跡地の小川にはけっこう住み着いていますが、ここまで減っていたとは。
昭和40年代に小学生時代を過ごしましたし吉野ヶ里には稲作農家の親戚がいましたが、タガメとコオイムシは今まで見たことが無いです。地元はタイコウチ、ミズカマキリ、マツモムシは多かったですし、ゲンゴロウやガムシもいました。当時はウナギも多かったです。昭和40年代前半には吉野ヶ里の水田でも大規模な農薬散布を行っていましたから、その影響でしょうか。
いつからカメムシの仲間は水中にいないと錯覚していた!!?
1960年代に農業地帯で生まれた私にはなじみのある生物なんだけど。。。そうか~、残留農薬に弱かったのね。ザリガニがいっぱいいてスルメを餌に釣ってたなぁ。これも大敵だったのね。ネットがらみだと転売ヤーがいそうね。
シュノーケル方式というか、シリノーケル方式の呼吸なのですね!田舎の水源の様な場所でしか、生き残ってないのかな
数年前に夜勤で仕事をしていたらタガメが、飛んできたらしくタガメの残骸が横たわっていたなぁ…珍しいと思いながら片付けたものです
道理で子供の頃北海道でタガメを見なかった訳だ、80年代には北海道のタガメはほぼ全滅していそうだ。ガムシ・ゲンゴロウとかは農薬に強かったからそこら辺で見れたのかな?思い出話でひとつ、ガムシを飼育しようとしたら餌の水草の消費が半端なくて諦めた。
子供の頃、タイコウチは良く捕まえていましたが、タガメやミズカマキリ、コオイムシやゲンゴロウなんかは滅多に見られなかったですね。陸上の昆虫なら、オオクワガタやナナフシなんて見つけたら、宝くじレベルの興奮でした。
最後のタガメサイダーで薬理凶室で作っていたカメムシコーラを思い出しましたwカメムシ目は炭酸にすると美味しいのか……
そういえば秋葉原の昆虫食の自販機にタガメあるけど、あれって何処で持ってきたんだろうね?繁殖させてんですかね。
日本固有のものではなく海外種を輸入して販売しているのかと
70年代頃広島に住んでいましたが、タイコウチやマツモムシは結構見たけれど野生のタガメは見た事無かったですね。そんなに、農薬に弱かったのか。
小学生の頃はタガメがいそうな水場は近所にいくらでもありましたが、一度もタガメを見たことはありませんでしたね代わりにミズカマキリやゲンゴロウなどはいくらでも見た記憶がありますそうか、あの水場達はどれも住宅地の近くや学校の敷地内だから殺虫剤が入ってたのか…
オッサンが子供の頃はタガメ、タイコウチ、ミズカマキリの御三家を拝めました。
タガメって昔のNHKの子供向け生き物番組で会社員やってたような思い出がある。名刺を差し出しながら『タガメと申します』って言ってた
むしまるQですね (^^)/放送時期によって、むしむしQ、あにまるQとかタイトルが変わっていました。司会役キャラクタ(声:三石琴乃さん)が「~おしおきよ」というセリフを言っていたのを覚えています。
@@Tulip_Tree_ むしまるQという名前だったんですね!断片でしか記憶が残ってなくて、名前を忘れてたので…
だから昔街灯の下にいたのか、、田んぼにいる生き物とばかり思ってたからびっくりした。ただ、それが最初で最後のタガメを見た時でした。
この問題の難しい部分は農家の人からしたら『農薬使わずに農業やってられるか!』って部分があるぶっちゃけ野菜の味は基本的に鮮度に依る部分がおおきく、じゃあ何が無農薬と農薬使用の野菜に味が違うのかって言われてもほぼ全く味が変わらない問題となるのは『作物の病気』と『輸送』前者は虫による食害はもちろん、そこから糞や食い散らかされた傷から入る病気のせいで全滅する危険も常に孕んでるので薬で予防する事そうしないと農家さん破産してしまう他に他所の田畑にも感染させりゃ下手したら裁判沙汰よ輸送面に関しては、それこそある程度の規格に沿わない野菜はトラックや飛行機で運ぶと傷だらけになってそこから腐ったりしてそもそも値段がつかないスーパーで売ってる人参や大根がまっすぐなのは『そうじゃ無いとそもそも卸せない』からそうなってるだけ結露から言うと、タガメに厳しいのが今の世の中なんだよなぁ…
そして直売所に並ぶ野菜に形が面白いのが稀によくある
@@淡水化物-y6k 曲がった野菜やでかい野菜の中に混ざるエロ大根田 舎 あ る あ る
北の国からみたいに無農薬農業で失敗したら嫌ですからなあ
参考になりますね!次も二人の動画楽しみにしています!後僕タガメの剥製持ってるけど、
カメムシの仲間=左右の羽が背中で重なっているやつ と覚えよう!
タガメが弱いと言われる理由、第136位は?
『過去の失敗をいつまでも、いつまでも引きずってちょくちょく周囲の生き物に話す』からだと思います。
『たまに息継ぎに失敗して、思い切り水吸い込んでメチャメチャ噎せる』
滅多に空を飛ばないので、よく障害物に激突するから。
100万年以上自己研鑽を怠っていたから
136なら「無謀と挑戦を同じポケットに入れている上にバカも入ってる」から
強者生存じゃなくて適者生存であることを改めて考えさせられる存在ですね。
タガメはマムシ捕食したり、虫が闘うDVDだと外国の肉食虫に勝ったりして戦闘力は強いですね。環境指針生物としてはホタル以上に重要な生き物なので、大切に保護して欲しいです。
神奈川の工場で働いてたとき防火水槽が3つあって、鯉がいる水槽が2つ、小魚しかいない水槽が1つあって、ある日タガメが来て小魚は全滅しました。
地元はコオイムシやミズカマキリはいるけどタガメやタイコウチはいません。昔からいるゲンゴロウも近年見かけないですね。
「カカポくらい弱いんですけど」っていう微妙に知識を感じさせる煽り好き
子供の頃はタガメのあのぶっとい前足で獲物を抱えて、身動き取れない状況で体液を啜るっていうのが最高にカッコよくて、フィギュアとか集めてました。自分でも相当変態だなと感じます💫
いやいや、水棲昆虫は個性あふれているしロマンありますよ!
わかるよ。タガメは飼った事無いけど、うちも水生昆虫好きでミズカマキリやタイコウチや小型のゲンゴロウやよくわからないヤゴ(ヤンマ系と思われる大型)とか飼ったりしてたし。
わかるけど小学生の時にクラスで飼ってた水槽から脱走したときは教室パニックになった
安全圏からみる分にはカッコいい
捕食者として強いことと環境の変化に強いことは別であると
農薬は虫を駆除するための薬ですからね😔
ましてや、タガメが捕食する魚は虫よりも農薬耐性があるので、タガメの致死量を浴びた魚はピンピンしていることもあり、知らずにその魚を食べたタガメは毒にやられてしまうわけです。
農薬の害を受けやすいのは、魚やカエルを捕食できる強さが、あだとなった形でしょうか。
生存競争に於いてピラミッドの底辺に近い程強者と覚えました。
そんなに農薬に弱く減っていたとは知りませんでした。確かに照明に寄って来る虫でデカイからよく目立つ。
人間もや
航空防除がヘリコプターからラジコンヘリに変わってから十数年、種によっては回復傾向が有るようですが、タガメも戻ってくれるかなあ。
個人的に一番戻って欲しいのはホタルです。
タガメを守ることは減少している日本固有の他の水生生物が暮らせる環境も保護することにもなるから積極的にやっていくべきだよなあ
自然界においては“強い=生き残れる”というわけじゃないからな
運のいいものだけが生き残る
いや、これ自然界関係なくね
天敵がめっちゃ出たわけじゃないし
@@Blue_Maunten 人もまた自然から生まれた生物で自然の一部なのじゃよ
@@船田正志
んなこたぁ分かってるんだよ
じいさん
分かってコレか
水陸空、全制覇という異能生物なのに・・w
完全じゃないけどケラとかもそうですね
全制覇だから全て中途半端に終わる
よくある
水鳥は?
@@uA-gy8wk 彼ら浮かびはするけど長時間潜ったり泳いだりはできないのでは?浮かんでるのかわいいけど
アメンボ(俺もできるぜ)
田んぼ最大の捕食者じゃないですか。確かに見なくなった話は聞きますが、絶滅に瀕しているとは。なんとか保護して再生したいですね
ウシガエルには、勝てなかったよ。
あっ、もしかしたら地元にいるかもと思ってネット調べたら案の定いた。
タガメ君には、この地元の豊かな自然の中で人知れず心置きなく育っていってほしい。
1980年代、子供のころに田舎の比較的きれいな川で一度だけ捕まえたことある
逆に田んぼでは一度も見たことないから水田が生息地と言われてもピンと来なかったのは残留農薬の影響だったんだな
自分は3年前に畑の傍、畑から水が流れ込まない泥の溜まった側溝の泥攫いしていて発見しました。体長2センチ程の個体ですが、見たのは生まれてこの方初めてでした。
もしかしてかなりレアだったんですねえ・・・。まぁ田んぼ近隣では全滅なのでしょう。
子供の頃に何度か見かけたけど、当時から虫が苦手で捕まえる気にはならんかったな。
まさかタガメが第一にここまで化学薬品に耐性が無かったとは・・・
ところで冒頭できつねさんが使ってたのはフォックスでしょうか?
喧嘩は強いがアルコールを一滴でも飲むと倒れてしまうマッチョな体育会系のタガメさん
実に的確な表現だと思いました
タートルポジションしか能のないカメムシ
不細工なクワガタタックルしかできない
タガメ
オイルヌメヌメアブラムシ
糖尿病でムキムキだった腕が細くなり
マイクアピールに活路を見出すセミ
我ら半翅目格闘アスリート!
小学校の時、林間学校で始めてタガメを見ました。
個人的に周囲の自然が失われてきた、と思ったのは、
用水路にヤゴが見られなくなった時です。
今では田んぼもなくなり、ソーラーパネルが建てられてしまいました。
タガメを生で見たのですか?
羨ましいですね。(*⌒▽⌒*)
たしかにタガメ飼えてた頃飼いましたが。餌は死ぬほど食べるのに容器内が汚れたら弱いから頻繁に水換えして食べ残し拾ってあげたり大変でした。
けど憧れの昆虫だったのでいい経験でした。
タガメを飼うんですか?
咬まれたら大変な事に
なりそうですが…。(T^T)
カマキリ先生が「弱いなんてとんでもない!デリケートなだけだ!」と飛んできそうなw
コンディショニングだけ駄目な格闘家
稲作の害虫は半翅目(カメムシ、ウンカ)が多いから、どうしてもタガメにセンシティブな農薬になってしまうんよ。
「カメムシには効いて、タガメやミズカマキリには効かない農薬」なんて都合のいい農薬は作るのがむつかしい(ほぼ不可能)だろうしね。
うーむ…。カメムシ用の農薬を
使わざるを得ないとは
悲しいですね…。(´;ω;`)
90年代後半ぐらいに茨城の某沼で釣りをしていて杭に身体を休めているタガメを見つけた時は軽く感動しました。ここまで深刻になっていたのですね。
水中のギャングって聞いて強そうだなぁ…とは思っていた……。
絶滅危惧種だったんだなぁ…。
893屋さんと同じで暴対法(アメザリ)のせいでシノギ(生きる)が制限されてるんやろな
@@ウギョ-o4u さん
上手い!座布団10枚!
@@ウギョ-o4u ブラックバスも暴対法にあたるかもですよね…。
小学生の頃は東京下町のペット屋でゲンゴロウやガムシ、ミズカマキリなんかといっしょに売っていたものです。強い農薬で数を減らしていたのに大量採取されていたわけで、これでは絶滅してしまいますね…。
人間が農地開墾したおかげで繁栄した生物だからこそ、田んぼの減少で減るのね
よわよわだなぁ……
2:26
カメムシ目のアメンボから下、カメムシを加えてたくましく生きる農業害虫のオールスターなのに。
セミとかタガメとか大きくなると繊細になるんだね。
タガメと云いゲンゴロウと云い水田や水場の悪化で様々な生き物が危機に瀕しているなぁ
治水などの兼ね合いもあるから一概に彼是云えないのが何とも…。
半翅目は全部口の形が同じで
あの形態の口器は他の昆虫には無いのですよね。
しかも不完全変態だから分かりやすいです。
NHKが撮ったマムシを捕食するタガメの映像は凄かったのに…タガメに限らず水生生物は辛いです…。
香川照之さんやココリコ田中さんも大興奮するレア昆虫タガメ、がんばれ!
タガメと聞いてオケラの解説動画も見たくなりました!
人間の経済活動のために絶滅の危機に瀕しているのは事実だけど
裏を返せば稲作農耕が始まってから人間が造りだした環境に上手く適合して繁栄していただけとも言えるんじゃないだろうか
自分の中でグロテスクな昆虫の代表でしたがここまで大変なことになっているとは知りせんでした。いつも大切な情報をありがとうございます。
タガメってこんなに弱かったんですね…。
小学生の時に同級生が良く捕まえてはよく教室で飼ってましたけど、大人になるとこんなに弱いんだ…って改めて知りました。勉強になります
かこさとしの絵本で登場した時から水中での食物連鎖上位の生き物だとばかり思ってました。
しかし、ここまで農薬に弱いとは思ってませんでした。
強い=生命力が高いじゃないのですね。
確かに最近タガメだけじゃ無く他の昆虫も見なくなってきたなぁ
タガメ伝説楽しみにしてます!
毎度毎度導入のくだり好きです
もうおじさんな私も子供の頃にゲンゴロウは見たことがありますが、タガメは無いんですよね。
人類がいなければ「水辺の覇者」になり得たかもしれないと考えると・・・悲しいなぁ。
ドードー「人間◯ね」
人間がいたからこそ里山という環境ができて数が安定したからそうとも言い切れない
@@もはや人ではない
そもそも人間が元々タガメの生息地だった湿地帯を軒並み住宅地とか田んぼにしてったのが悪いから関係ないぞ
ゲンゴロウと並んで陸海空全対応の強昆虫なんだけど、環境の変化には極端にデリケートなんだよね…
こういうところはゴキブリを見習って貰いたい
一週間前ぐらいに音楽復活してたんですねー!おめでとうございます
やはりこのチャンネルにはこのBGMです!!
カメムシは農薬に負けずに大繁殖しているんですけど!
半世紀前の私が子供だった頃には、既にアメリカザリガニばかりでタガメやゲンゴロウを見かける事はありませんでした。
動画お疲れ様です。
タガメか
日本だともう相当珍しいですよね
ゲンゴロウのほうが好きですが、かっこいい水の昆虫です
昭和60年前後の段階で希少でした。当時人気だった漫画「ハイスクール奇面組」のコマの外に「タガメがめちゃ高い! いなくなっちゃったんだろうな…」と新沢基栄先生が書き込んでいました。
絶滅危惧を分かった上で捕獲する行為は、日本とは縁遠い世界のことだと何故か思い込んでいた。
ガンダムのビグロのイメージが強かったですね。昔の田舎では、小川に…いたかな?ゲンゴロウやオタマジャクシはいっぱいいましたけど。
水生昆虫は本当に見なくなったなあ
子供の頃タガメ以外は大体捕まえたけどタガメは見たことない
水カマキリとタイコウチはよく捕まえてた
タガメの前足はボディービルダーの上腕二頭筋みたいでカッコいい。
伊丹にある昆虫館でしか生で
見た事なかったけどタガメはゲンゴロウ、ミズカマキリとセットで覚えてたなぁ…w懐かしいわw
タガメやタイコウチは子供の頃はよく見たのに今では見ることは無いのは寂しいですよね。
獲物を捕まえたと思ったら抱き枕だった
どれだけ吸っても栄養を摂取できないのに抱き心地が最高&プリントされたきつねさんを手放すことがどうしてもできず最終的に餓死した
タガメの弱点って、知りませんでした。札幌あたりだと水田からしてあまりみない状況なので、生きている姿を見た事もありませんでした。大事な話をありがとうございます!
リクエストで申し訳ないのですが、最強・最弱系について取り扱うならば
「カバ最強伝説」
「アフリカゾウ最強伝説」
とか取り扱ってほしいです。
あと干支にちなんでトラの強さの秘密やライオンと戦ったらどっちが強いか考察する動画や驚異の生態で自然界を生き抜くウシ科動物(アフリカスイギュウ、アメリカバイソン、アイベックスetc.)の動画もお願いします!
(僕はトラとライオンが本気でサバンナで戦ったらライオンに軍配が上がると思います。スピードでトラを上回るし、たてがみがトラの牙を通さないと思います。コロッセオではトラの勝率が高かったようですが、あれは本気の状態を出せていないものと思われます)
丁度こないだタイワンタガメ食べました!香りがマジで洋梨しててびっくりでした。舌がちょっとピリッとする感じで、言葉で表現が難しい不思議な味がしました。
自分はまだ虫がめちゃ美味しい!と思える境地に達せてないけど、昆虫食が当たり前になって、こういった問題も身近に感じられる環境になるといいなあ🐞
カブトムシやクワガタは買うものじゃなくて採って来るモノだった昭和40年代でもタガメはレア昆虫だったな。同類のミズカマキリは何度か見かけることがあったけど。
タガメに関する私の子供の頃の忘れられない悔しい記憶・・・
〇偶然、タガメが飛ぶ瞬間を目撃したのでタガメが飛んだって言ったら信じてもらえなかったこと。
〇ジャンボタニシの卵とタガメの卵は全然違うのにタガメの卵と信じてもらえなかったこと
私が子供の頃は田んぼにはタガメは居ませんでしたが取水側の水路や田んぼとは独立した未整備の小川では網でガサガサするとタガメが取れましたよ。
小鮒やモツゴと一緒にすると抱き着いてますよね。
今56歳ですが、小学校5年生の頃、カブトムシを取りに夜中に山に入った時にコンクリートの水路で見たのが最後のタガメでした。
まだ,羽根のはえそろわない幼体でした。
子供の頃は、田んぼや用水路の水が綺麗で様々な生き物がいて楽しかったです。
最近の子供は、身近に面白い自然が無くてかわいそう。
今年一年ありがとうございました
来年もよろしくお願いします
8:47 かつては湿田も多かったと聞くが秋に水を抜くから魚類が死ぬ云々の話は乾田しかない今ならともかく湿田もあった時代では適当なのかしら?
冬季の湿田に魚類とかが生育できるほど程度水が残るのかとかはよくわからないけども
全部の動画見てますファンです🐱💓
子供の頃に一度だけ生で見た事ある😭
てか、タイコウチやミズカマキリも昔はよく見たが、今は見ない…😭
田んぼが遊び場だった自分の少年時代ですらタガメは図鑑でしか知らなかった。
一度タガメを捕まえたら友達みんなと興奮したのを覚えている。
今思えば当時ですら絶滅危惧種だったのかもしれない・・・・。
他の生物の体液が食物でしたっけ?
水中型モビルスーツのようなフォルムで強そうなんですけど。
捕まえた獲物の身体に口を刺して消化液を流し込み、ドロドロに解け内臓や肉をそのまま同じ口でズルリといただくそうです
田んぼの生物調査に何年か続けて参加したことあるけど、タガメもゲンゴロウも全然いなかった。
エサになりそうな小型の生物は、たくさんいるんだけどねぇ。外部から加入する手段を持っているのに全然いないってことは、つまり、、、🥺
九州の結構田舎に住んでいましたが、タガメ見たことないと思っていましたがこんなに農薬に弱かったんですね。
しかし田んぼに入れば足についてくるほど居たなんて信じられない…
うぽつ
動画面白かったです
小学生の頃、プールの時間に現れる茶色の虫がたがめだと思ってたけど。
薬品に弱いなら消毒液でもダメージを食らいそうだし、たいこうちのほうだったのかな。
学校の敷地の周囲は田畑と護岸のされていないクリークが広がっている環境だったから、水泳の授業の度に遭遇する虫さんだった。プールサイドに放っておいたら、そのうちどっかいってた。
子供の頃、タガメがペットショップで売られていたけど、値段が6000円だった。確かに、あの頃でもなかなか採れなかった。持っていると学校で自慢できた。「外国産」と比べると小さいとはいえ、腕の太さとか形状が秀逸なんだよな、国産タガメ。生き残ってほしい。
タガメ…見たことない…難しいけど探してみよう!
タガメはめちゃめちゃ強いですよ~。なにしろマムシを捕食しますからねwww。NHKの番組でマムシを捕食するシーンを見ましたが「すげー!」と驚きましたwww。
いつもありがとうございます。
ゲンゴロウやミズスマシどころか海士江卯さえ見ることが難しくなりましたね
イナゴは復活したようです
水田は日本の生態系にとって重要とは言うものの水田は農地であって別に自然公園じゃないですからねー…
使用されなくなった水田を放置せずに湿地として管理できれば生息地は確保できそう?
でもキチンと管理しないと畝が決壊して湿地にならないですからね…
10:52 鷺は鷺でもトキの仲間の方の鷺(ヘラサギ)で草
ヘラサギは、嘴が面白いですね。
タガメ取り上げてくれて
ウレシイヨー🥰
タガメもゲンゴロウも好きな昆虫だが、数が予想以上に減っているようだ
とても分かりやすく楽しい動画でした!よわいと言えば…次はツヤハダクワガタの生態などお待ちしています!とても変わった生態をしているので良い動画になるとおもいます!
立入禁止になったチェルノブイリではレッドノートに載っている生き物が多く繁殖してるらしいね
人間が立ち入らなくなるとそうなるような…。
幼少期に何度か捕まえた事はあるけど、その場で放した。
餌は調達できても、体液を吸うのを観察したくなかったから。
農薬に弱いとは聞いてたけど、弱すぎィ…
絶滅危惧種なのに趣味捕獲OKなんですね~
無農薬・減農薬はまだしも街灯設置不可は条件として厳しすぎる
某市の後継者がいない田んぼの跡地の小川にはけっこう住み着いていますが、ここまで減っていたとは。
昭和40年代に小学生時代を過ごしましたし吉野ヶ里には稲作農家の親戚がいましたが、タガメとコオイムシは今まで見たことが無いです。
地元はタイコウチ、ミズカマキリ、マツモムシは多かったですし、ゲンゴロウやガムシもいました。当時はウナギも多かったです。
昭和40年代前半には吉野ヶ里の水田でも大規模な農薬散布を行っていましたから、その影響でしょうか。
いつからカメムシの仲間は水中にいないと錯覚していた!!?
1960年代に農業地帯で生まれた私にはなじみのある生物なんだけど。。。
そうか~、残留農薬に弱かったのね。
ザリガニがいっぱいいてスルメを餌に釣ってたなぁ。これも大敵だったのね。
ネットがらみだと転売ヤーがいそうね。
シュノーケル方式というか、シリノーケル方式の呼吸なのですね!
田舎の水源の様な場所でしか、生き残ってないのかな
数年前に夜勤で仕事をしていたらタガメが、飛んできたらしくタガメの残骸が横たわっていたなぁ…
珍しいと思いながら片付けたものです
道理で子供の頃北海道でタガメを見なかった訳だ、80年代には北海道のタガメはほぼ全滅していそうだ。
ガムシ・ゲンゴロウとかは農薬に強かったからそこら辺で見れたのかな?
思い出話でひとつ、ガムシを飼育しようとしたら餌の水草の消費が半端なくて諦めた。
子供の頃、タイコウチは良く捕まえていましたが、
タガメやミズカマキリ、コオイムシやゲンゴロウなんかは滅多に見られなかったですね。
陸上の昆虫なら、
オオクワガタやナナフシなんて見つけたら、宝くじレベルの興奮でした。
最後のタガメサイダーで薬理凶室で作っていたカメムシコーラを思い出しましたw
カメムシ目は炭酸にすると美味しいのか……
そういえば秋葉原の昆虫食の自販機にタガメあるけど、あれって何処で持ってきたんだろうね?繁殖させてんですかね。
日本固有のものではなく海外種を輸入して販売しているのかと
70年代頃広島に住んでいましたが、タイコウチやマツモムシは結構見たけれど野生のタガメは見た事無かったですね。そんなに、農薬に弱かったのか。
小学生の頃はタガメがいそうな水場は近所にいくらでもありましたが、一度もタガメを見たことはありませんでしたね
代わりにミズカマキリやゲンゴロウなどはいくらでも見た記憶があります
そうか、あの水場達はどれも住宅地の近くや学校の敷地内だから殺虫剤が入ってたのか…
オッサンが子供の頃はタガメ、タイコウチ、ミズカマキリの御三家を拝めました。
タガメって昔のNHKの子供向け生き物番組で会社員やってたような思い出がある。名刺を差し出しながら『タガメと申します』って言ってた
むしまるQですね (^^)/
放送時期によって、むしむしQ、あにまるQとかタイトルが変わっていました。
司会役キャラクタ(声:三石琴乃さん)が「~おしおきよ」というセリフを言っていたのを覚えています。
@@Tulip_Tree_
むしまるQという名前だったんですね!断片でしか記憶が残ってなくて、名前を忘れてたので…
だから昔街灯の下にいたのか、、
田んぼにいる生き物とばかり思ってたからびっくりした。
ただ、それが最初で最後のタガメを見た時でした。
この問題の難しい部分は農家の人からしたら『農薬使わずに農業やってられるか!』って部分がある
ぶっちゃけ野菜の味は基本的に鮮度に依る部分がおおきく、じゃあ何が無農薬と農薬使用の野菜に味が違うのかって言われてもほぼ全く味が変わらない
問題となるのは『作物の病気』と『輸送』
前者は虫による食害はもちろん、そこから糞や食い散らかされた傷から入る病気のせいで全滅する危険も常に孕んでるので薬で予防する事
そうしないと農家さん破産してしまう他に他所の田畑にも感染させりゃ下手したら裁判沙汰よ
輸送面に関しては、それこそある程度の規格に沿わない野菜はトラックや飛行機で運ぶと傷だらけになってそこから腐ったりしてそもそも値段がつかない
スーパーで売ってる人参や大根がまっすぐなのは『そうじゃ無いとそもそも卸せない』からそうなってるだけ
結露から言うと、タガメに厳しいのが今の世の中なんだよなぁ…
そして直売所に並ぶ野菜に形が面白いのが稀によくある
@@淡水化物-y6k
曲がった野菜やでかい野菜の中に混ざるエロ大根
田 舎 あ る あ る
北の国からみたいに無農薬農業で失敗したら嫌ですからなあ
参考になりますね!次も二人の動画楽しみにしています!後僕タガメの剥製持ってるけど、
カメムシの仲間=左右の羽が背中で重なっているやつ と覚えよう!