ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
定期的なアップありがとうございます。営業で車を走らす身としては新東名全線開通と外環道の東名接続が待ち遠しい
これ以上大きな事故などが起きず無事に開通できることを祈っています。開通初日に絶対走りに行きたい!
面白かったですまた定期的に観にきます
これを設計して、図面通り建築する皆さんが凄すぎる
えらく画質が良いと思ったら何気に4Kなんですね。大画面で見たときに感激しますた。前回と比較しているのが良いですね。全通して地元のICから浜松まで最後の愛車でドライブするのが夢です。
こんな超巨大かつ複雑な現場でないとできないというのが、この難工事っぷりを物語りますね…。携わるすべての方々に感謝。無事の完成を願っています。
レポート、ありがとうございました。日本での建設中の高速道路で最も重要な区間ですね。。。
この間河内川橋を見たのですが本当に竣工の一歩手前の段階ですね。あと一歩で開通ですね。そして湯船トンネル。事故などで開通が遅れたかと思いましたが開通できましたね。
先週山北町行ったけど、道の駅山北が例の橋のフォトスポットみたいになってた
地震の影響がないか心配でしたが、さすが日本の土木建設技術ですね! 安心しました。このタイミングでの動画作成に感謝です。今後とも現地調査よろしくお願いします。
わかりやすい比較動画でした!編集もとても良い!ワイプの位置など配慮が感じられました。
うぉおおおお‼️待ってました‼️お盆に旅行行ったときに東名から見たら橋繋がりそうでまだかな〜と見てました!
ここ7ヶ月で大幅に進捗は良いと思います。新東名の全通が楽しみです19:12ここの路肩が広いように思いますが、3車線幅員ではまだ狭いのでしょうか。新名神より進捗は優れていると思います。
動画拝見させていただきました。神奈川県内しか詳しくないですが補足させていただきます。まず、舗装はすべての構造物の建設が終わったのち一気に行うようです。受注者が違うのでおそらくそうでしょう。また資材搬入、足場撤去の面から見てもそのほうが効率的です。なので舗装まだまだ先の話になります。秦野丹沢SAについて下りにあるのはコンクリートプラントです。アスファルトプラントはもっと複雑なつくりで熱処理をするので煙突があるのが特徴です。トンネルなど工事で使うほぼすべてのコンクリートをここで混合しているようです。SA施工状況は映像をよく確認していただければわかるかと思いますが、排水設備の工事をしています。少し盛り上がって施工されているのは舗装分の厚さです。また都市型側溝が周辺においてありますよね。上りについては手つかずの様子ですね。
山北がフルインターだったら御殿場との間で今年あたり暫定開業してたのかな
連日の災害級の猛暑の中の調査お疲れ様です。やはり[高松トンネル]の工事が最大の山場ですね。その他の箇所も思いの外工事が進捗しており、開通が待ち遠しいです。
ズームやパンも同じでわかりやすい動画ですね
ほんと早く開通してほしいですがこの区間開通したら片側2車線ってのが影響して渋滞多発しそうな気がする…欲を言えばほんと6車線で造ってほしかった…
それを国民が望んだらしいからな
神奈川区間の新東名は低規格で路肩もないんだよな。
もう今更の話ですので左右ルートになるのを待ちましょう。というか東名もありますし
都夫良野トンネルの事故渋滞から回避できる唯一の新東名だよ!
まぁ近くを並行して東名が走ってますし
毎度ワクワクして見させていただいてます。高松トンネルは、ここまで大変なんだったら、もう今から3車線トンネルでやって欲しいですね。拡幅工事こそ大変になりそうですし。迎え堀の区間だけでもやっておいて欲しいです。アーチ橋が今年中には繋がりそうで嬉しいです。繋がったら綺麗でしょうねぇ。
246を自転車で走る際に車が怖いので迂回すると毎度見るこの建設中の橋、新東名だったんですねダンプが通る抜け道の所にカーブごとに誘導員さんが配置されていて、何を作ってるか気になってたので助かります
完成前にも見るだけの価値がありますね。
拡幅よろしくお願いします。NEXCO様。ゼネコンのページ見ながら拡幅工事を想像するのが楽しみになってます。因みに伊勢原JCT〜伊勢原大山は6車線幅から8車線(片側本線3+付加車線1車線ずつ)になるそうです。見た目から河内川橋はリブ付きの合成床版で拡幅しそうですね。なお昔、NEXCO中日本の人に拡幅方法を尋ねたことがありますが、機密事項なので内密しろと言われました。(私は知ってます)
調査お疲れ様です
高松トンネルは迎え掘りするんですね余裕を持って開通できるよう着実に進めていって欲しいですね横浜湘南道路のトンネルも1号機が止まってるんで反対側からも掘れない物だろうか…
橋梁、トンネル、日本の土木技術凄いですね!「日本のトンネル技術が敗退」とまで言われた青崩峠をも克服した国土交通省の技術陣&ゼネコン技術陣、これからも困難が立ちはだかるかと思いますがご安全に開通を祈念します。ゼネコントンネル屋の息子より。
よくそこら辺に行くことがありますが、どんどん出来ていきますね。今は大井松田をメインで使ってますが、第二東名ができたら相当便利になります。
半年でここまで進むんやなぁ結構順調そうで安心した秦野中井で降りる民としては早く新東名が全線開通して旧東名に流れてくる車を減らしてほしい所なんだよなぁ
このあたり、東名がカーブだらけでキツいから待ち遠しい
とてもきれいな景色(になるだろう)は関係者の努力のたまもの
早くできると良いですね、わくわくします。
最後のTimes駐車場は、早い時間から登山する方のニーズがあるようですね。河川反対側の駐車場はオープン8時前から待ち渋滞さながらで、直ぐに満車になりますので、今の時期ならもっと早くに準備して登り始めたいと思われる方もおられるでしょう。サービスエリアがオープンした後は、登山客の長時間駐車が問題になるかもしれませんね。それを見越しての計画なのかな。私は公園茶屋を時々利用していましたが、この辺りの道路整備が終わってから、まだ行けていません。動線が大きく変わったので、アプローチ交差点から確認しないとね。
高松トンネルの進捗次第ですね、、
あんな高い所、災害時に橋の上で取り残されたら絶望感満載だろうな…
新東名楽しみ
もっと先になったらこの区域らへんにも右、左ルートできるのかなぁw
御殿場〜大井松田間はもう一本通す予定で、隣の小山側は追加の工事用トンネル掘り終えました。作業着は皆、同時に掘れたらとっくに終わってるよ(小山側)って言ってます。NEXCOさんの発注が数年遅れただけで、入札からやり直しだそうです💦
@@kabukimono145 oh
@@kabukimono1456車線用て事ですか?
@@kmtonato今の作りで3車線は厳しいかと、予定では下り2車線道路で、右ルート、左ルート、上り2車線道路、1本のみですね。先ずは上下線開通してからの話です。
@@kabukimono145 開通前から既に4車線拡幅の計画があるのは知りませんでした。6車線出ないのが残念すぎたので、これは明るい報告ですね。ただ、どうせならA’3車線のトンネル掘って、東名みたくすれば良いのになあ。
なんか側から見上げたら目が眩むぐらい高いんだけど走るぶんには平気なのかなあ。
秦野丹沢SAには仮設トイレ置いてほしいのだ。
河内川橋、私も見に行きましたが今年中に繋がるかどうかといった感じですかね。小山SICとか山北SICまでとか先行開業できないものかと思ったりします。
新東名開通したら、おそらく横浜湘南道路開通まで5年のブランクはできるだろうから、伊勢原JCTと東名横浜町田〜海老名間が渋滞のメッカになりそう...
それに関しては6車線でも変わらなかったと思われ
いつも町田~海老名JCT間は、渋滞発生してますね。まあ、大和トンネルを過ぎると、渋滞でも車の動きは再度流れ出してますが。要は、合流してくる車がいたら、スムーズに譲って、車の滞留を少なくするのが理想では有りますね。
高松トンネルが想定以上の難工事でしたがこれ以上の開通延期を回避する方針は良いです。建設費用の回収はハイペースで可能とみます。別ネタで横浜湘南道路のトンネルも1本貫通目処がついたのでもう1本も進捗がうまくできればと感じます。ネックは横浜南環状道路の栄区のトンネルです。おそらく新東名と神奈川県の圏央道未開通区間は同時開通を目指しそうな感じもします。
公田笠間トンネルは上り線掘り始めて残り1.6kmほど桂台トンネルもあと400m程で上下線貫通ですしそちらは大丈夫では?横浜湘南道路の上り線は1・2号機が掘ったトンネルを地中接合まで漕ぎ着けたみたいですが下り線を全部担当する予定の1号機が1年以上止まってる上再開目処が立たないので反対側からも掘った方がいいのではないかと思いますよこかんみなみだけ単独で先行開通でもいいですが藤沢バイパスやその先の国道1号の渋滞を考えると急を要するのはこっちだと思います
@@tk6197 さん、騒音問題で工法変更と時間制約が気になりましたが早く進捗していたのが知らなかったです。
ゴルフやる人は、これわこれでありがたいのですが、自分としては渋滞のひどい、、横浜インター先、藤沢町田線の橋、小田急線の上、大和バス停留所橋の上、上下線とも4車線大和トンネルまで早く繋げてもらいたいと思っております。
SAも2027年に同時開業できるのかな?
6:07尺里川橋8:55河内川橋
しかし開通するのはとても便利になってうれしいがこれがあと10年ぐらいたつとメンテナンスする人がいるかどうか。。少し心配な面もある
難関なのは、新秦野ICからすぐの高松山トンネルらしいです。ここは丹沢山地を超えるだけあって地盤も脆いらしい
毎回見てて思うけど…タワークレーンの登り降り大変なんだろなー…
開通すれば便利良さそうだ
小山PAはひょっとしてプラットパーク化するの?
海老名から東側は未定なんだよなあ第三東名が27年までに開通するといいんだけど
まだ2年もかかるのかぁ
この区間にも国交相が掲げてる自動走行物流レーン新設するのかな…?
高松山・大野山の間を下る皆瀬川の上流辺り、最近起こった震度5弱地震の震源となったようですが、新東名の工事への影響はなかったのでしょうか? あるいは、まさか、高松山トンネルの掘削工事がその地震の原因/遠因になっていたりして? 高松山の山頂広場で昼寝をしたり、大野山の山頂で丹沢や丹沢湖を眺めながら一本桜で花見をしたり、低山とはいえ、初心者のハイキング&ピクニックに適した山です。国道246号から寄 (やどりぎ) に入って行く山道の途中から、高松山トンネルの工事現場を眺められます。かつて丹沢で遊ばせてもらった身としては、ちょっと痛々しい感じがしました。大工事の影響が、大野山で育てている牛たちに及びませんように。
湧水毎時200tは都民の水道水にするべきレベル!水道管でも道路の下に入るでしょうね!"(-""-;🇯🇵
もう太平洋側の高速道路より、中部、日本海側の物流を防災復興も考えて強化して欲しい。富士山噴火や東南海トラフ地震があれば日本海側のラインが重要。こういう新東名のニュースも面白いが日本経済の呼吸の両肺を。
海老名南JCTが二車線分岐になってれば開通後の渋滞が憂鬱にならないんですけどねぇ
はたの⇒はだの 少し読み上げが気になります
読み上げAIの性能がまだ完全じゃないのでしょうね。
申し訳ありません。今後改善していきます。
地図の上に字幕があって見にくい。
地震が多いこの国にこんな道路がうじゃうじゃあるのは海外の人にはどうみえるんだろうね〜
今年この付近を震源とする神奈川県西部地震が3回起きている。
結構揺れたしなぁ
また、安いアスパルト使ってるのかなぁ〜?
まさか開通直前⁉︎ 釣り動画ですね。
しんはだのでは
いつまでたっても建設が進まない京奈和道は「週休2日で工事してます」とデカい看板があって「それじゃあ永遠に完成しないな」と感じさせてくれるのだが、新東名とか圏央道とかも週休2日でのんびり工事してるのかな。公共工事はさっさと完成させないと環境にも良くないんだがな。
最近は働き方改革で週2休増えてますね。交換するほど人がいないんでしょう
莫大な人件費を工事代に上乗せしていいならね重機やその他機械も連続使用は無理だから交代する分、数も増えるし現場だけ働かせるわけにはいかないから請負企業の関係部署は全てクルー編成になるけど、工事終わってもクビには出来ないよ どうするの?
将来の働き手不足とかにも備えるなら、働き方改革による週休二日制は必要だよ?「さっさと完成させないと」とかいって過酷な労働環境を強いろうとすれば、見切りをつけられて結果的に人手不足になるだけ昔みたいに労働者人口が多いわけでもないし仕事の多様化も進んでるんだから福利厚生の面を雑にすれば人手も集まらないよ
ローテーション組んでるんじゃないですかね。さすかに工事まるまる止めるなんてこと……ないよね?
これ以上、自然を破壊しないで下さい。太古の地球では自然を大切にしていて、移動用UFOを使用していたそうです。
うるさい。便利になればいいんだ
なんだコイツと思ったらUFOで草生えた
定期的なアップありがとうございます。
営業で車を走らす身としては
新東名全線開通と外環道の東名接続が待ち遠しい
これ以上大きな事故などが起きず無事に開通できることを祈っています。開通初日に絶対走りに行きたい!
面白かったです
また定期的に観にきます
これを設計して、図面通り建築する皆さんが凄すぎる
えらく画質が良いと思ったら何気に4Kなんですね。大画面で見たときに感激しますた。前回と比較しているのが良いですね。全通して地元のICから浜松まで最後の愛車でドライブするのが夢です。
こんな超巨大かつ複雑な現場でないとできないというのが、この難工事っぷりを物語りますね…。
携わるすべての方々に感謝。無事の完成を願っています。
レポート、ありがとうございました。
日本での建設中の高速道路で最も重要な区間ですね。。。
この間河内川橋を見たのですが本当に竣工の一歩手前の段階ですね。あと一歩で開通ですね。そして湯船トンネル。事故などで開通が遅れたかと思いましたが開通できましたね。
先週山北町行ったけど、道の駅山北が例の橋のフォトスポットみたいになってた
地震の影響がないか心配でしたが、さすが日本の土木建設技術ですね! 安心しました。
このタイミングでの動画作成に感謝です。
今後とも現地調査よろしくお願いします。
わかりやすい比較動画でした!編集もとても良い!ワイプの位置など配慮が感じられました。
うぉおおおお‼️待ってました‼️お盆に旅行行ったときに東名から見たら橋繋がりそうでまだかな〜と見てました!
ここ7ヶ月で大幅に進捗は良いと思います。新東名の全通が楽しみです
19:12ここの路肩が広いように思いますが、3車線幅員ではまだ狭いのでしょうか。新名神より進捗は優れていると思います。
動画拝見させていただきました。
神奈川県内しか詳しくないですが補足させていただきます。
まず、舗装はすべての構造物の建設が終わったのち一気に行うようです。
受注者が違うのでおそらくそうでしょう。また資材搬入、足場撤去の面から見てもそのほうが効率的です。
なので舗装まだまだ先の話になります。
秦野丹沢SAについて
下りにあるのはコンクリートプラントです。
アスファルトプラントはもっと複雑なつくりで熱処理をするので煙突があるのが特徴です。
トンネルなど工事で使うほぼすべてのコンクリートをここで混合しているようです。
SA施工状況は映像をよく確認していただければわかるかと思いますが、排水設備の工事をしています。
少し盛り上がって施工されているのは舗装分の厚さです。
また都市型側溝が周辺においてありますよね。
上りについては手つかずの様子ですね。
山北がフルインターだったら御殿場との間で今年あたり暫定開業してたのかな
連日の災害級の猛暑の中の調査お疲れ様です。
やはり[高松トンネル]の工事が最大の山場ですね。
その他の箇所も思いの外工事が進捗しており、開通が待ち遠しいです。
ズームやパンも同じでわかりやすい動画ですね
ほんと早く開通してほしいですがこの区間開通したら片側2車線ってのが影響して渋滞多発しそうな気がする…欲を言えばほんと6車線で造ってほしかった…
それを国民が望んだらしいからな
神奈川区間の新東名は低規格で路肩もないんだよな。
もう今更の話ですので左右ルートになるのを待ちましょう。というか東名もありますし
都夫良野トンネルの事故渋滞から回避できる唯一の新東名だよ!
まぁ近くを並行して東名が走ってますし
毎度ワクワクして見させていただいてます。
高松トンネルは、ここまで大変なんだったら、もう今から3車線トンネルでやって欲しいですね。拡幅工事こそ大変になりそうですし。
迎え堀の区間だけでもやっておいて欲しいです。
アーチ橋が今年中には繋がりそうで嬉しいです。繋がったら綺麗でしょうねぇ。
246を自転車で走る際に車が怖いので迂回すると毎度見るこの建設中の橋、新東名だったんですね
ダンプが通る抜け道の所にカーブごとに誘導員さんが配置されていて、何を作ってるか気になってたので助かります
完成前にも見るだけの価値がありますね。
拡幅よろしくお願いします。NEXCO様。ゼネコンのページ見ながら拡幅工事を想像するのが楽しみになってます。
因みに伊勢原JCT〜伊勢原大山は6車線幅から8車線(片側本線3+付加車線1車線ずつ)になるそうです。
見た目から河内川橋はリブ付きの合成床版で拡幅しそうですね。
なお昔、NEXCO中日本の人に拡幅方法を尋ねたことがありますが、機密事項なので内密しろと言われました。(私は知ってます)
調査お疲れ様です
高松トンネルは迎え掘りするんですね
余裕を持って開通できるよう着実に進めていって欲しいですね
横浜湘南道路のトンネルも1号機が止まってるんで
反対側からも掘れない物だろうか…
橋梁、トンネル、日本の土木技術凄いですね!
「日本のトンネル技術が敗退」とまで言われた青崩峠をも克服した国土交通省の技術陣&ゼネコン技術陣、
これからも困難が立ちはだかるかと思いますがご安全に開通を祈念します。
ゼネコントンネル屋の息子より。
よくそこら辺に行くことがありますが、どんどん出来ていきますね。
今は大井松田をメインで使ってますが、第二東名ができたら相当便利になります。
半年でここまで進むんやなぁ
結構順調そうで安心した
秦野中井で降りる民としては早く新東名が全線開通して旧東名に流れてくる車を減らしてほしい所なんだよなぁ
このあたり、東名がカーブだらけでキツいから待ち遠しい
とてもきれいな景色(になるだろう)は関係者の努力のたまもの
早くできると良いですね、わくわくします。
最後のTimes駐車場は、早い時間から登山する方のニーズがあるようですね。河川反対側の駐車場はオープン8時前から待ち渋滞さながらで、直ぐに満車になりますので、今の時期ならもっと早くに準備して登り始めたいと思われる方もおられるでしょう。
サービスエリアがオープンした後は、登山客の長時間駐車が問題になるかもしれませんね。それを見越しての計画なのかな。
私は公園茶屋を時々利用していましたが、この辺りの道路整備が終わってから、まだ行けていません。動線が大きく変わったので、アプローチ交差点から確認しないとね。
高松トンネルの進捗次第ですね、、
あんな高い所、災害時に橋の上で取り残されたら絶望感満載だろうな…
新東名楽しみ
もっと先になったらこの区域らへんにも右、左ルートできるのかなぁw
御殿場〜大井松田間はもう一本通す予定で、隣の小山側は追加の工事用トンネル掘り終えました。作業着は皆、同時に掘れたらとっくに終わってるよ(小山側)って言ってます。NEXCOさんの発注が数年遅れただけで、入札からやり直しだそうです💦
@@kabukimono145 oh
@@kabukimono1456車線用て事ですか?
@@kmtonato
今の作りで3車線は厳しいかと、予定では下り2車線道路で、右ルート、左ルート、上り2車線道路、1本のみですね。
先ずは上下線開通してからの話です。
@@kabukimono145 開通前から既に4車線拡幅の計画があるのは知りませんでした。6車線出ないのが残念すぎたので、これは明るい報告ですね。
ただ、どうせならA’3車線のトンネル掘って、東名みたくすれば良いのになあ。
なんか側から見上げたら目が眩むぐらい高いんだけど走るぶんには平気なのかなあ。
秦野丹沢SAには仮設トイレ置いてほしいのだ。
河内川橋、私も見に行きましたが今年中に繋がるかどうかといった感じですかね。
小山SICとか山北SICまでとか先行開業できないものかと思ったりします。
新東名開通したら、おそらく横浜湘南道路開通まで5年のブランクはできるだろうから、伊勢原JCTと東名横浜町田〜海老名間が渋滞のメッカになりそう...
それに関しては6車線でも変わらなかったと思われ
いつも町田~海老名JCT間は、渋滞発生してますね。まあ、大和トンネルを過ぎると、渋滞でも車の動きは再度流れ出してますが。要は、合流してくる車がいたら、スムーズに譲って、車の滞留を少なくするのが理想では有りますね。
高松トンネルが想定以上の難工事でしたがこれ以上の開通延期を回避する方針は良いです。
建設費用の回収はハイペースで可能とみます。
別ネタで横浜湘南道路のトンネルも1本貫通目処がついたのでもう1本も進捗がうまくできればと感じます。ネックは横浜南環状道路の栄区のトンネルです。
おそらく新東名と神奈川県の圏央道未開通区間は同時開通を目指しそうな感じもします。
公田笠間トンネルは上り線掘り始めて残り1.6kmほど
桂台トンネルもあと400m程で上下線貫通ですしそちらは大丈夫では?
横浜湘南道路の上り線は1・2号機が掘ったトンネルを
地中接合まで漕ぎ着けたみたいですが
下り線を全部担当する予定の1号機が
1年以上止まってる上再開目処が立たないので
反対側からも掘った方がいいのではないかと思います
よこかんみなみだけ単独で先行開通でもいいですが
藤沢バイパスやその先の国道1号の渋滞を考えると
急を要するのはこっちだと思います
@@tk6197 さん、騒音問題で工法変更と時間制約が気になりましたが早く進捗していたのが知らなかったです。
ゴルフやる人は、これわこれでありがたいのですが、自分としては渋滞のひどい、、横浜インター先、藤沢町田線の橋、小田急線の上、大和バス停留所橋の上、上下線とも4車線大和トンネルまで早く繋げてもらいたいと思っております。
SAも2027年に同時開業できるのかな?
6:07尺里川橋
8:55河内川橋
しかし開通するのはとても便利になってうれしいが
これがあと10年ぐらいたつとメンテナンスする人がいるかどうか。。
少し心配な面もある
難関なのは、新秦野ICからすぐの高松山トンネルらしいです。ここは丹沢山地を超えるだけあって地盤も脆いらしい
毎回見てて思うけど…タワークレーンの登り降り大変なんだろなー…
開通すれば便利良さそうだ
小山PAはひょっとしてプラットパーク化するの?
海老名から東側は未定なんだよなあ
第三東名が27年までに開通するといいんだけど
まだ2年もかかるのかぁ
この区間にも国交相が掲げてる自動走行物流レーン新設するのかな…?
高松山・大野山の間を下る皆瀬川の上流辺り、最近起こった震度5弱地震の震源となったようですが、
新東名の工事への影響はなかったのでしょうか? あるいは、まさか、高松山トンネルの掘削工事が
その地震の原因/遠因になっていたりして?
高松山の山頂広場で昼寝をしたり、大野山の山頂で丹沢や丹沢湖を眺めながら一本桜で花見をしたり、
低山とはいえ、初心者のハイキング&ピクニックに適した山です。国道246号から寄 (やどりぎ) に入って行く
山道の途中から、高松山トンネルの工事現場を眺められます。かつて丹沢で遊ばせてもらった身としては、
ちょっと痛々しい感じがしました。大工事の影響が、大野山で育てている牛たちに及びませんように。
湧水毎時200tは都民の水道水にするべきレベル!水道管でも道路の下に入るでしょうね!"(-""-;🇯🇵
もう太平洋側の高速道路より、中部、日本海側の物流を防災復興も考えて強化して欲しい。富士山噴火や東南海トラフ地震があれば日本海側のラインが重要。こういう新東名のニュースも面白いが日本経済の呼吸の両肺を。
海老名南JCTが二車線分岐になってれば開通後の渋滞が憂鬱にならないんですけどねぇ
はたの⇒はだの 少し読み上げが気になります
読み上げAIの性能がまだ完全じゃないのでしょうね。
申し訳ありません。今後改善していきます。
地図の上に字幕があって見にくい。
地震が多いこの国にこんな道路がうじゃうじゃあるのは海外の人にはどうみえるんだろうね〜
今年この付近を震源とする神奈川県西部地震が3回起きている。
結構揺れたしなぁ
また、安いアスパルト使ってるのかなぁ〜?
まさか開通直前⁉︎ 釣り動画ですね。
しんはだのでは
いつまでたっても建設が進まない京奈和道は「週休2日で工事してます」とデカい看板があって「それじゃあ永遠に完成しないな」と感じさせてくれるのだが、新東名とか圏央道とかも週休2日でのんびり工事してるのかな。
公共工事はさっさと完成させないと環境にも良くないんだがな。
最近は働き方改革で週2休増えてますね。交換するほど人がいないんでしょう
莫大な人件費を工事代に上乗せしていいならね
重機やその他機械も連続使用は無理だから交代する分、数も増えるし現場だけ働かせるわけにはいかないから
請負企業の関係部署は全てクルー編成になるけど、工事終わってもクビには出来ないよ どうするの?
将来の働き手不足とかにも備えるなら、働き方改革による週休二日制は必要だよ?
「さっさと完成させないと」とかいって過酷な労働環境を強いろうとすれば、見切りをつけられて結果的に人手不足になるだけ
昔みたいに労働者人口が多いわけでもないし仕事の多様化も進んでるんだから福利厚生の面を雑にすれば人手も集まらないよ
ローテーション組んでるんじゃないですかね。さすかに工事まるまる止めるなんてこと……ないよね?
これ以上、自然を破壊しないで下さい。太古の地球では自然を大切にしていて、移動用UFOを使用していたそうです。
うるさい。便利になればいいんだ
なんだコイツと思ったらUFOで草生えた