ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
良いところ クラス内の意識は高い悪いところ 下のクラスと特進は互いに意識が違うので仲が良くない。スポーツ重視か勉強重視かで価値観が合わなく見下し合うことが多発。
うちの高校と同じで笑えない…
自分も自称進で、勉強勉強うるさくて校則も厳しいし、アルバイトも禁止されてるから、転入して通信制入ったら自分のやり方・ペースで勉強出来たし、何より経験が増えた。
よくあるあるなのが、簡単な問題や公式はじっくり丁寧に説明するのにみんながつまずく途中計算とかはさっと流す.誤魔化す。実テとかで同じ学年の同じ科目担当の先生が平然とミスる。春に配布した重要問題集の答えをクリスマスぐらいまで配らない。なぜならそっちの方が解法解説がわかりやすいため、授業を無視られると先生の体裁に関わるから。当たり障りない、そつはないが自分の意見がハッキリいえないタイプの生徒が多い。いきつく進学先もニッコマ、成成明学、獨協、玉川大辺りが多い。
自分の高校がまさにこれですただ偏差値60の特進だと頑張ってMARCHで普通にやってたらニッコマかそれ以下だと思います
自称進の特進とかの選抜クラスの人はいくら評定高かろうが従順だろうが推薦枠をくれないケースも多いから一般で勝ち抜くしか生き残る道はないんよなぁ。ちなワイは進級早々に「君らは優秀だから推薦使うなよ」と言われた
上のクラスの子達の実績で取った推薦枠を、その一個下のクラスの子達に使うんですよねえ。ずるいなあ。
特進、進学コースがあるということは私立が多いんですかね。そういうところは特進クラスだと推薦がもらえないとか、それほど学力が高くないまま、高度な教材、問題を扱ったり迷走してることが多いです。一応特進クラスは常勤や非常勤の講師ではなく、専任の先生が担当してることが多いです。
自称進でMARCH志望C判定なんだけど突然先生呼び出されて模試のシュミレーション機能使いながら「私立のC判定より国公立C判定の方が受かるよ!どう??」って言われた11月に私立から国公立に変えろとか無理すぎ
それはなかなか攻めてますね汗‼️ちなみにおすすめされた大学は都立大とか横市大みたいな3科目入試のところですか❓
学校の進学実績から上位何%に入っていればどのランクかとかだいたい想像はつくよね
「高校の授業だけで」は「受験業者に頼らなくても」を意味します。自学自習が不要と主張する高校は、まず存在しないと思うのですが。
俺、偏差値57の特進だけどBラン国公立行ったよ。クラス1位は東大だし、阪大、神大、駅弁医は数人居たけどな。偏差値57でも上は偏差値70以上がいるのが田舎あるあるだね
特進なのに全クラス共通の数学実力テストの平均点40点しかない。難易度は進研模試の数学より低いのに。でもランキングは大半が特進。
先生方の入試の解像度が低い・授業の質が悪いだけならまだ良いけど、周りの生徒もやる気ない特進は最悪
これ教師に見せてやりたいわ
うちの近くのマンモス私立高校偏差値が40〜70まであって1番上のクラスは部活禁止、夜9時まで学校で自習させられるらしい。恐ろしいね
私立高校特進クラスで、進研模試の数学(3)が解けないor部分点の自分にとってはとても刺さる動画でした。もっと謙虚にしつつ勉強していきます。
私立高校特進クラスですか高3の2月に大学受験ですね。あなたがどの大学に合格するか楽しみです
謙虚に勉強するという心構えはいいと思います
学校の授業マジで時間の無駄でしかない授業多くて本当に来る学校間違えたって最近思う。
特別心配クラスだね
勉強しろしろ塾へいくなというわりに、教え方が下手な先生ばっかりだった印象。子供の行っていた自称進学校。拘束時間は長くてもそれが大学受験の勉強に繋がらないとわかるのは高3で郊外模試を受け始めてから。最上位層はそれがわかっていて高1から塾へ全振り。大学受験未経験な保護者に対してかなり罪なことしてると思いますよ。実力があると勘違いして上のクラスに入ったものの推薦は下のクラスにもっていかれる。こうなると学校の信頼関係とか築くことは無理。
特進が他クラスをテストの得点で大きく引き離すから特進ってすごいと思われることが多いけど、全然違うから!他クラスが低すぎるだけだから!なんなら授業態度(内職含む)は一番悪い!プレッシャー重すぎ!生徒より先生が天狗になってる!評定ほぼオール5でも指定校使えない!授業の進度以外いいとこなし!by高校偏差値59の特進高2
河合の共テ模試無事逝ったわ。初めてうけたけどあんなムズいん?
共て本番と比べたら簡単だと思った
@@exemptsonnetなんでそんなん分かんの?
予想問題集より簡単
@@田田美過去問と比較したんじゃない?
自分の高校がまさにこれに当てはまります。学校名ばれるのでコース名は言えませんが、カタカナで長くていかにも自称進っぽい名前です。私はそのコースの1期生ということもあり担任も気合入っているのか知りませんが受験指導の際、馬鹿野郎糞野郎お前指定校やめろとかいってきます。
自分の高校、偏差値50ちょっとで特進クラスあって、クラスメイトの模試の全国偏差値が40~70まで幅があってカオスになってるw
予備校の東大コースの高校生(理系)だと英語と数学と国語と理科を学習し東大過去問の演習と解説講義を受けます。高3の2月に東早慶を受験し上位5割が東大入学下位5割が早慶入学する形です。高校の特進クラスだと早慶に合格しない場合もあるんですか?
7:23もりてつにふいたわさすがに
実力をつける日本史100題ってどんな感じで復習すればいいんですか。間違えた問題の解説をじっくり読み込めばいいですか?
そうですね‼︎解説を読み込んで周辺の知識を増やす目的で使うのが良いと思います🙆‼︎
@ 解説を丁寧に書き写すとかしなくていいですか?自分の担任は書いて理解しろって言ってくるので…
@@mmmmfcjmmmmfcjさんが書かないと頭に入らないタイプなのであれば書くべきだと思います。が、個人的にはわざわざ書かなくても解説を声に出して読んだり、何回も見たりするという形でも十分頭に入るのではないかと思うので、無理に書き写すことにこだわる必要はないんじゃないかと思います。参考にしていただけたら幸いです🙇‼️
全統マークどうでしたか?
めちゃくちゃ下がりました
なんかむずかったらしいねプレ共テって大体例年の本番並みの難易度になるもんだと思ってたけど。
ウイングクラスに在籍しています。
化粧上手だなぁ
偏差値50ちょいで特進クラスやわ
50ちょいは自称進ですらなくね?
@ ちなみに下は30代
偏差値50の私立中学高校やけど、特進は進研模試偏差値65は絶対ある
56で特進とかは普通にある
普通科とスポーツ科もあるんやろなぁ
コース分けをしてる時点で
偏差値50の特進1ってまじでなんなん?
最初の偏差値 ガチで横浜隼人や平塚学園特進 進学 普通の一覧上から山手学院桐蔭学園横浜隼人日大高校平塚学園横須賀学院麻布大付属鵠沼相模女子アレセイア湘南向上三浦学苑北鎌倉女子湘南工科相洋横浜湘南学院横浜商大橘学苑武相横浜創学館横浜清風立花学園
冒頭の56から64横浜隼人やん
2025年度 晶文社 Vもき 進学研究会 80%73 慶應義塾72 法政二71 山手学院【特進】70 中央大横浜69 桐蔭学園【プログレス】68 鎌倉学園 桐光学園 法政国際 山手学院【進学】66 日本女子大附属 日大高校【特進】 平塚学園【特進選抜】 横浜隼人【特別選抜】65 麻布大付属【S特進】64 向上【S特進】 桐蔭学園【アドバンス】 日大藤沢 横浜創英【特進】63 鵠沼【理数】 湘南工科【進学特化】 相洋【選抜】 横浜翠陵【特進】 横浜隼人【特進】62 桐蔭学園【スタンダード】 日大高校【総合進学】 横須賀学院【選抜】61 鵠沼【英語】 平塚学園【特進】 三浦学苑【特進】60 北鎌倉女子【特進】 麻布大付属【特進】 向上【特進】59 英理女子【グローバル】 相模女子【特進】 アレセイア湘南【特進】 湘南学院【理数】 湘南工科【セレクト】 59 聖ヨゼフ学園【AE】 鶴見大付属【特進】 横浜【プレミア】 横浜翠陵【国際】 横浜創英【文理】 横浜隼人【国際】 横浜富士見丘【特進】58 聖和学院【英語】 捜真女学校 東海大相模 横須賀学院【進学】57 鎌倉女子【国際】 鵠沼【文理】 相洋【特進】 横浜隼人【進学】56 聖セシリア女子 聖園女学院 麻布大付属【進学】 関東学院六浦 聖ヨゼフ学園【進学】 横浜翠陵【文理】55 藤嶺藤沢 武相【特進】 湘南工科【アドバンス】 橘学苑【特進】 横浜商大【特進】54 函嶺白百合 湘南学院【特進】 鶴見大付属【進学】 平塚学園【進学】 横浜創学館【特進】53 相模女子【進学】 緑ヶ丘女子【特進】 向上【選抜】 立花学園【特進】 横浜清風【特進】52 湘南工科【スタンダード】51 北鎌倉女子【先進 音楽】 聖和学院【普通】 三浦学苑【進学】 横浜【アドバンス】 横浜富士見丘【進学】50 白鵬女子【アドバンス グローバル】 藤沢翔陵【文理】 アレセイア湘南【探求】 相洋【理科】 橘学苑【美術】 横浜創学館【文理】
インターハイ出場レベルでもないのにスポーツ重視の学校とか存在価値あんの?
この動画に関係ないんですけどパターンドリルと高校英文法読解を一つ一つをやる場合どれくらいの期間が目安ですか?みなさん教えてください
今の学年や志望校のレベルによると思います‼️
地方だと、先生が早慶MARCHより国公立を薦める。親も国公立がいいと本気で思っている。だから、そもそも一般受験で早慶を目指す人が少ない。早慶はスポーツで活躍した子が推薦もらうイメージ。もちろん、最近では少しずつ変わりつつあるのかもしれないが、肌感では自分の学生時代(20年前)とほぼ変わっていなくて驚いている。最近思う一番賢い方法は、県内2番手3番手の田舎公立高に行って、そこでトップをキープして、早慶の指定校狙うという手。就職まで考えると、実は一番コスパがいいのではないかと思う。とはいえ、子どもはなりたいもののために違う道を歩んでいる。(田舎では邪道な中学受験でここでいう私立自称進に通っている)いばらの道かもしれないが、どんな道になっても、コスパがよい道より、自分で選んだ道が一番。頑張ってもらいたい。私自身が学生の頃は塾に行っていなくて、情報を集めることが出来なかった。だから、学校の先生を信じて地元国立大学に進学した。今思えば、学校側はとにかく地元の国立大学に行く人数を稼ぎたかったのだと思う。今はこういう動画がどこにいても無料でみれて、選択肢も自然と広がっていいですね。
偏差値63、探求コース、1番いいので地方旧帝大(2人くらい)、地元駅弁は県内最大。ユメタン信者教師。でも放任教師多いので内職し放題、
全く一緒やんけ
68の特進だけど自称真?
自称進学校かどうかはやってることで定義すればいいことで、それはそれとして結局渋谷教育学園じゃないけど「自調自考」なんだろうなと
9月660 11月700 共テプレ735で順調やぁ〜🤡リスニングが1番むずかったな。特に第3問。
田舎のスパルタ高は💩
中受で61〜2くらいで特進だけど危うい?中受の偏差値が高校だとどうなのか分からないから知りたい
(+7)
賢い方なんで引き続き頑張って👍
中受で60代の学校は頭良いと思うよ
良いところ クラス内の意識は高い
悪いところ 下のクラスと特進は互いに意識が違うので仲が良くない。スポーツ重視か勉強重視かで価値観が合わなく見下し合うことが多発。
うちの高校と同じで笑えない…
自分も自称進で、勉強勉強うるさくて校則も厳しいし、アルバイトも禁止されてるから、転入して通信制入ったら自分のやり方・ペースで勉強出来たし、何より経験が増えた。
よくあるあるなのが、
簡単な問題や公式はじっくり丁寧に説明するのにみんながつまずく途中計算とかはさっと流す.誤魔化す。
実テとかで同じ学年の同じ科目担当の先生が平然とミスる。
春に配布した重要問題集の答えをクリスマスぐらいまで配らない。
なぜならそっちの方が解法解説がわかりやすいため、授業を無視られると先生の体裁に関わるから。
当たり障りない、そつはないが自分の意見がハッキリいえないタイプの生徒が多い。
いきつく進学先もニッコマ、成成明学、獨協、玉川大辺りが多い。
自分の高校がまさにこれです
ただ偏差値60の特進だと頑張ってMARCHで普通にやってたらニッコマかそれ以下だと思います
自称進の特進とかの選抜クラスの人はいくら評定高かろうが従順だろうが推薦枠をくれないケースも多いから一般で勝ち抜くしか生き残る道はないんよなぁ。ちなワイは進級早々に「君らは優秀だから推薦使うなよ」と言われた
上のクラスの子達の実績で取った推薦枠を、その一個下のクラスの子達に使うんですよねえ。ずるいなあ。
特進、進学コースがあるということは私立が多いんですかね。そういうところは特進クラスだと推薦がもらえないとか、それほど学力が高くないまま、高度な教材、問題を扱ったり迷走してることが多いです。
一応特進クラスは常勤や非常勤の講師ではなく、専任の先生が担当してることが多いです。
自称進でMARCH志望C判定なんだけど突然先生呼び出されて模試のシュミレーション機能使いながら「私立のC判定より国公立C判定の方が受かるよ!どう??」って言われた
11月に私立から国公立に変えろとか無理すぎ
それはなかなか攻めてますね汗‼️
ちなみにおすすめされた大学は都立大とか横市大みたいな3科目入試のところですか❓
学校の進学実績から上位何%に入っていればどのランクかとかだいたい想像はつくよね
「高校の授業だけで」は「受験業者に頼らなくても」を意味します。自学自習が不要と主張する高校は、まず存在しないと思うのですが。
俺、偏差値57の特進だけどBラン国公立行ったよ。クラス1位は東大だし、阪大、神大、駅弁医は数人居たけどな。偏差値57でも上は偏差値70以上がいるのが田舎あるあるだね
特進なのに全クラス共通の数学実力テストの平均点40点しかない。
難易度は進研模試の数学より低いのに。でもランキングは大半が特進。
先生方の入試の解像度が低い・授業の質が悪いだけならまだ良いけど、周りの生徒もやる気ない特進は最悪
これ教師に見せてやりたいわ
うちの近くのマンモス私立高校偏差値が40〜70まであって1番上のクラスは部活禁止、夜9時まで学校で自習させられるらしい。恐ろしいね
私立高校特進クラスで、進研模試の数学(3)が解けないor部分点の自分にとってはとても刺さる動画でした。
もっと謙虚にしつつ勉強していきます。
私立高校特進クラスですか
高3の2月に大学受験ですね。
あなたがどの大学に合格するか
楽しみです
謙虚に勉強する
という心構えはいいと思います
学校の授業マジで時間の無駄でしかない授業多くて本当に来る学校間違えたって最近思う。
特別心配クラスだね
勉強しろしろ塾へいくなというわりに、教え方が下手な先生ばっかりだった印象。子供の行っていた自称進学校。拘束時間は長くてもそれが大学受験の勉強に繋がらないとわかるのは高3で郊外模試を受け始めてから。最上位層はそれがわかっていて高1から塾へ全振り。大学受験未経験な保護者に対してかなり罪なことしてると思いますよ。実力があると勘違いして上のクラスに入ったものの推薦は下のクラスにもっていかれる。こうなると学校の信頼関係とか築くことは無理。
特進が他クラスをテストの得点で大きく引き離すから特進ってすごいと思われることが多いけど、全然違うから!他クラスが低すぎるだけだから!なんなら授業態度(内職含む)は一番悪い!プレッシャー重すぎ!生徒より先生が天狗になってる!評定ほぼオール5でも指定校使えない!授業の進度以外いいとこなし!
by高校偏差値59の特進高2
河合の共テ模試無事逝ったわ。初めてうけたけどあんなムズいん?
共て本番と比べたら簡単だと思った
@@exemptsonnetなんでそんなん分かんの?
予想問題集より簡単
@@田田美過去問と比較したんじゃない?
自分の高校がまさにこれに当てはまります。学校名ばれるのでコース名は言えませんが、カタカナで長くていかにも自称進っぽい名前です。私はそのコースの1期生ということもあり担任も気合入っているのか知りませんが受験指導の際、馬鹿野郎糞野郎お前指定校やめろとかいってきます。
自分の高校、偏差値50ちょっとで特進クラスあって、クラスメイトの模試の全国偏差値が40~70まで幅があってカオスになってるw
予備校の東大コースの
高校生(理系)だと
英語と数学と国語と理科を学習し
東大過去問の演習と
解説講義を受けます。
高3の2月に
東早慶を受験し
上位5割が東大入学
下位5割が早慶入学する形です。
高校の特進クラスだと
早慶に合格しない場合もあるん
ですか?
7:23もりてつにふいたわさすがに
実力をつける日本史100題ってどんな感じで復習すればいいんですか。間違えた問題の解説をじっくり読み込めばいいですか?
そうですね‼︎解説を読み込んで周辺の知識を増やす目的で使うのが良いと思います🙆‼︎
@ 解説を丁寧に書き写すとかしなくていいですか?自分の担任は書いて理解しろって言ってくるので…
@@mmmmfcjmmmmfcjさんが書かないと頭に入らないタイプなのであれば書くべきだと思います。が、個人的にはわざわざ書かなくても解説を声に出して読んだり、何回も見たりするという形でも十分頭に入るのではないかと思うので、無理に書き写すことにこだわる必要はないんじゃないかと思います。
参考にしていただけたら幸いです🙇‼️
全統マークどうでしたか?
めちゃくちゃ下がりました
なんかむずかったらしいね
プレ共テって大体例年の本番並みの難易度になるもんだと思ってたけど。
ウイングクラスに在籍しています。
化粧上手だなぁ
偏差値50ちょいで特進クラスやわ
50ちょいは自称進ですらなくね?
@ ちなみに下は30代
偏差値50の私立中学高校やけど、特進は進研模試偏差値65は絶対ある
56で特進とかは普通にある
普通科とスポーツ科もあるんやろなぁ
コース分けをしてる時点で
偏差値50の特進1ってまじでなんなん?
最初の偏差値 ガチで横浜隼人や平塚学園
特進 進学 普通の一覧
上から
山手学院
桐蔭学園
横浜隼人
日大高校
平塚学園
横須賀学院
麻布大付属
鵠沼
相模女子
アレセイア湘南
向上
三浦学苑
北鎌倉女子
湘南工科
相洋
横浜
湘南学院
横浜商大
橘学苑
武相
横浜創学館
横浜清風
立花学園
冒頭の56から64横浜隼人やん
2025年度 晶文社 Vもき 進学研究会 80%
73 慶應義塾
72 法政二
71 山手学院【特進】
70 中央大横浜
69 桐蔭学園【プログレス】
68 鎌倉学園 桐光学園 法政国際 山手学院【進学】
66 日本女子大附属 日大高校【特進】 平塚学園【特進選抜】 横浜隼人【特別選抜】
65 麻布大付属【S特進】
64 向上【S特進】 桐蔭学園【アドバンス】 日大藤沢 横浜創英【特進】
63 鵠沼【理数】 湘南工科【進学特化】 相洋【選抜】 横浜翠陵【特進】 横浜隼人【特進】
62 桐蔭学園【スタンダード】 日大高校【総合進学】 横須賀学院【選抜】
61 鵠沼【英語】 平塚学園【特進】 三浦学苑【特進】
60 北鎌倉女子【特進】 麻布大付属【特進】 向上【特進】
59 英理女子【グローバル】 相模女子【特進】 アレセイア湘南【特進】 湘南学院【理数】 湘南工科【セレクト】
59 聖ヨゼフ学園【AE】 鶴見大付属【特進】 横浜【プレミア】 横浜翠陵【国際】 横浜創英【文理】 横浜隼人【国際】 横浜富士見丘【特進】
58 聖和学院【英語】 捜真女学校 東海大相模 横須賀学院【進学】
57 鎌倉女子【国際】 鵠沼【文理】 相洋【特進】 横浜隼人【進学】
56 聖セシリア女子 聖園女学院 麻布大付属【進学】 関東学院六浦 聖ヨゼフ学園【進学】 横浜翠陵【文理】
55 藤嶺藤沢 武相【特進】 湘南工科【アドバンス】 橘学苑【特進】 横浜商大【特進】
54 函嶺白百合 湘南学院【特進】 鶴見大付属【進学】 平塚学園【進学】 横浜創学館【特進】
53 相模女子【進学】 緑ヶ丘女子【特進】 向上【選抜】 立花学園【特進】 横浜清風【特進】
52 湘南工科【スタンダード】
51 北鎌倉女子【先進 音楽】 聖和学院【普通】 三浦学苑【進学】 横浜【アドバンス】 横浜富士見丘【進学】
50 白鵬女子【アドバンス グローバル】 藤沢翔陵【文理】 アレセイア湘南【探求】 相洋【理科】 橘学苑【美術】 横浜創学館【文理】
インターハイ出場レベルでもないのにスポーツ重視の学校とか存在価値あんの?
この動画に関係ないんですけどパターンドリルと高校英文法読解を一つ一つをやる場合どれくらいの期間が目安ですか?みなさん教えてください
今の学年や志望校のレベルによると思います‼️
地方だと、先生が早慶MARCHより国公立を薦める。親も国公立がいいと本気で思っている。
だから、そもそも一般受験で早慶を目指す人が少ない。
早慶はスポーツで活躍した子が推薦もらうイメージ。
もちろん、最近では少しずつ変わりつつあるのかもしれないが、肌感では自分の学生時代(20年前)とほぼ変わっていなくて驚いている。
最近思う一番賢い方法は、県内2番手3番手の田舎公立高に行って、そこでトップをキープして、早慶の指定校狙うという手。
就職まで考えると、実は一番コスパがいいのではないかと思う。
とはいえ、子どもはなりたいもののために違う道を歩んでいる。(田舎では邪道な中学受験でここでいう私立自称進に通っている)
いばらの道かもしれないが、どんな道になっても、コスパがよい道より、自分で選んだ道が一番。頑張ってもらいたい。
私自身が学生の頃は塾に行っていなくて、情報を集めることが出来なかった。だから、学校の先生を信じて地元国立大学に進学した。
今思えば、学校側はとにかく地元の国立大学に行く人数を稼ぎたかったのだと思う。
今はこういう動画がどこにいても無料でみれて、選択肢も自然と広がっていいですね。
偏差値63、探求コース、1番いいので地方旧帝大(2人くらい)、地元駅弁は県内最大。ユメタン信者教師。でも放任教師多いので内職し放題、
全く一緒やんけ
68の特進だけど自称真?
自称進学校かどうかはやってることで定義すればいいことで、それはそれとして結局渋谷教育学園じゃないけど「自調自考」なんだろうなと
9月660 11月700 共テプレ735で順調やぁ〜🤡リスニングが1番むずかったな。特に第3問。
田舎のスパルタ高は💩
中受で61〜2くらいで特進だけど危うい?
中受の偏差値が高校だとどうなのか分からないから知りたい
(+7)
賢い方なんで引き続き頑張って👍
中受で60代の学校は頭良いと思うよ