この世のものとは思えない光景。あれを見て顔が真っ青になった。一言もしゃべれない。人生が劇的に変わった瞬間【岡田斗司夫 / サイコパスおじさん / 人生相談 / 切り抜き】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 มิ.ย. 2024
  • 0:00 貧乏だけど豊かだった日本
    5:46 世界の貧乏&豊か
    7:36 貧困はどこにある?
    10:25 目の当たりにした凄まじい光景
    13:15 本当の感動とは
    14:48 火垂るの墓と貧困
    17:06 節子が亡くなった理由は…
    20:16 黒澤明と火垂るの墓
    いつもご視聴ありがとうございます!
    岡田斗司夫さんのアニメ・漫画の小ネタ・時事ネタ・サイコパス人生相談などの切り抜きチャンネルです!
    ★ぜひチャンネル登録お願いします!
    / @okadanukio
    チャンネルへのリクエストやフィードバックありましたらコメント欄にお願いします!
    今後の動画づくりの参考にさせていただきます
    公式チャンネル
    / toshiookada0701
    元動画 より詳しい解説は元動画よりどうぞ!
    • 岡田斗司夫ゼミ#145(2016.9.25)...

ความคิดเห็น • 264

  • @tadokoroden5524
    @tadokoroden5524 9 หลายเดือนก่อน +113

    今の日本人には、清太がいっぱい居ると思う。
    人付き合いが煩わしいと避けて、でもそれ故に孤立し。
    プライドが邪魔して、周囲に助けを求められず。
    都合の悪い事から目を逸らすから、視野がどんどん狭くなり。
    それを咎めてくれる人が周囲には誰も居ない。
    やがて真綿で首を絞められるように身動きがとれなくなっていく。
    鬱による自殺とか、育児や介護疲れでの虐待とか、
    その辺はだいたいそんなパターン。
    今まではそれを何と言うのか分かってなかったけど。
    「貧困」という言葉の意味を、やっと理解した気がする。
    貧しいというのは、何も貨幣だけじゃないんだね。

    • @user-kx5vq4uj4f
      @user-kx5vq4uj4f 9 หลายเดือนก่อน +10

      すごいですこのコメント!!

    • @user-hr2vx2cl7s
      @user-hr2vx2cl7s 9 หลายเดือนก่อน +20

      だからといって清太を叩いて白い目で見れば豊かになるのかという問題にぶちあたって忌避するようになる。
      誰しも清太になるかもしれない事に目を逸らすと日本人は他人を慮る事ができない心の貧しい国になる。
      貧乏はあっても貧困はないという言葉は言い得て妙ですが、貧困は穢多非人というのがあったように許されなかった、排斥されてきた歴史があるのだろうなと考えますね。
      それを改める律する社会を作る方がより豊かになるのかなと。
      他者を無理矢理に変える事は不可能なのでまずは自分から、他人は国が責任持って指導するべきなんです。

    • @grg78ijyq34
      @grg78ijyq34 2 หลายเดือนก่อน +1

      つまり清太から搾取するおばはんみたいな奴も多いってことかぁw

    • @ttommy362
      @ttommy362 หลายเดือนก่อน +1

      なにかにつけてモヤモヤする、って不機嫌を正当化するのは心の貧困なんだよね。
      自分の機嫌は自分で取らないと自滅するよ。

  • @maris4512
    @maris4512 7 หลายเดือนก่อน +117

    実際の事件で、年老いた姉妹が自宅で遺体で発見されたニュースを思い出しました。
    解剖の結果、2人の死因は餓死だったそうで、家の中に食べ物は全く残っておらず、2人の胃の中は空っぽだったそうです。自宅や土地を売却するとか、方法はあったのではないかと思うのですが。貧乏はそれを笑える心の余裕があり、貧困はただひたすらに俯いて耐え忍ぶというイメージがあります。
    貧しくともそれを笑い飛ばせるほどの、力を持ち続けたいと思います。

    • @asukag-4447
      @asukag-4447 6 หลายเดือนก่อน +21

      貧すれば鈍する。本当に貧しいと、そこまで頭が回らないでしょうし
      運が悪ければ誰かを頼った結果、搾取されるだけです

    • @user-wv7rs8ry1u
      @user-wv7rs8ry1u 5 หลายเดือนก่อน

      外国の方は貧しいなら犯罪も仕方ないと言っていました。
      日本人は唯耐え忍ぶ

    • @kuze_com
      @kuze_com 4 หลายเดือนก่อน +30

      妹さんが障害持ってて働けないけどお姉さんは面倒見なければいけなかった。
      でも養うのにも限界があって、行政を頼ったが断られた餓死したと。
      その話ですよね?
      貧すれば鈍すると言ってる人がいますが、鈍かったわけではないです。
      限界だったんです。頼るべき行政にも見捨てられどうにもできなかったんです。
      そんな人がいるんですよ、現代にはたくさん。
      決して彼女たちの責任ではないです。

    • @user-bq9rt4jw6w
      @user-bq9rt4jw6w 3 หลายเดือนก่อน +12

      社会福祉をもらうには 家なし生命保険なし 貯金なし ならすぐお金降りるが、あるなら それらを解約して使えと言われる  それが嫌なら 生活保護は降りない 。 社協からお金借りるのもめったに貸してくれない、この老姉妹に ケアマネージャーついてないのが不思議だ、役所が老人福祉の方に繋げなかったミスだよね ケアマネージャー入っていたら、妹さんを施設に入れて お姉さんの生活費を、どうにか作っていたはず、まったく残念な話でした

    • @user-qt6lx5jh3m
      @user-qt6lx5jh3m หลายเดือนก่อน

      ​@@asukag-4447本当にこれ。

  • @user-ly6cb8rp5l
    @user-ly6cb8rp5l 9 หลายเดือนก่อน +79

    やっぱり岡田氏の話は面白いなー♪

  • @user-others
    @user-others 5 หลายเดือนก่อน +7

    こう言う視点は岡田さんならではだと感じます。考え方見方で豊かになれるを気づかせてくれる貴重な意見だと思います。

  • @user-nt8jx9ne2p
    @user-nt8jx9ne2p 8 หลายเดือนก่อน +90

    岡田さんの着眼点は天才的でとても勉強になります。

  • @46natsumikoba
    @46natsumikoba 9 หลายเดือนก่อน +7

    今日もありがとうございます

  • @user-ir4zl5xx7d
    @user-ir4zl5xx7d 9 หลายเดือนก่อน +16

    情のお話、とても良かったです。

  • @qwerty-td6qt
    @qwerty-td6qt 7 หลายเดือนก่อน +43

    面白い分析ですね
    縄文時代には食料は自然任せだったので、平均寿命が30才前後で餓死も普通にあったと思われますが、でも集落の全員が平等に短命なので、格差のような貧困は確かに無さそうです
    彼らはそれで卑屈になっていたわけではなく、あの縄文土器のようなエネルギッシュな文化で暮らしていた
    その後、弥生以降は食料は自ら生産する農耕になりますが、幸いにも日本の気候は米の収穫量が非常に多いので、一時的な飢饉はあっても、ご指摘の通り江戸時代の終わりまで格差的な貧困は殆ど無かったようですね。封建社会になって階層はできても、実際は農民の方が豊かだったり、社会全体で貧困は生んでいません
    「貧困は明治になって輸入された」は、確かに、その通りかも知れません

    • @nitro2525k
      @nitro2525k 3 หลายเดือนก่อน

      使えない奴は殺されてただけだろうしね。使えなくても貧困になるだけで生きていける優しさを理解できるかどうか

    • @yoshio110
      @yoshio110 หลายเดือนก่อน +1

      本来ならこの世から脱落していたであろう人を社会の発展によって貧困層としてとどめられるようになったのは幸か不幸か…

  • @user-ie4vn4ew8q
    @user-ie4vn4ew8q 6 หลายเดือนก่อน +23

    感動の話しでこんなエピソード出てくるの、聞いててほんとおもろい

  • @shuzekky
    @shuzekky 9 หลายเดือนก่อน +87

    アメリカの貧困層については、「ヒルビリー・エレジー」という本が話題になりましたね。田舎町に住む貧しい白人たちを描いたものですが、トランプがどのような人々に支持されて大統領になったのか理解するのに役立つ作品とも言われました

  • @yappym2898
    @yappym2898 9 หลายเดือนก่อน +99

    火垂るの墓って子供の頃に見て、何一つ面白くなくて意味がわからない映画って記憶なんだけど、ある意味正しかったんだな。自分の短い経験でしか世の中の事を知らない子供が、世の中には素直に助けを求めることもできない人もいるなんてこと、身近にいなければ想像もできないもんな。今見たら面白いかもしれないので今度見てみよう

    • @lenonbob363
      @lenonbob363 5 หลายเดือนก่อน +1

      どうでした?

    • @yappym2898
      @yappym2898 5 หลายเดือนก่อน +1

      @@lenonbob363 すまん、まだ見てない

    • @yappym2898
      @yappym2898 4 หลายเดือนก่อน +7

      @@lenonbob363
      おう見たぜ。岡田さんの解説もあって「全く意味のわからない無価値な映画」だったのが「最高に気持ち悪い大嫌いな映画」までランクアップしたぜ!

    • @lenonbob363
      @lenonbob363 4 หลายเดือนก่อน

      @@yappym2898
      報告ありがとうございます!

  • @user-pp7jn2xe2c
    @user-pp7jn2xe2c 9 หลายเดือนก่อน +41

    お金があっても貧困なひとがいるし、貧乏だけど豊かに生きてる人がいる。自分は後者になれるよう、頑張ります。

    • @user-pp7jn2xe2c
      @user-pp7jn2xe2c 9 หลายเดือนก่อน

      @user-og5uv9sb9x
      お金があるってことはゆとりがあるってことですよね。そのゆとりが自分よりも恵まれない人に届けば、(例えば、税金で生活保護の人、児童支援、医療支援、自然保護など、、、不正に使われるなんてイレギュラーは確かにあるけど、実際救われてる人もいるわけで)たとえそれで貧乏でも生きてくことに事欠かない収入を頂けてその中で豊かに生きられれば、少しくらいは生まれてきた意味が見出せるのではないでしょうか^_^

  • @toku4815
    @toku4815 5 หลายเดือนก่อน +32

    やっと気づきました、岡田さんは、日本の宝です。これからも、日本人の心を正しく導いてください。😊

  • @kazuhikoikebe6102
    @kazuhikoikebe6102 8 หลายเดือนก่อน +69

    私の中では「貧困」は心を鬱屈とさせ、病ませ、視野を狭くし、自虐や、ある時は恨みを持たせ、
    人間を狂わせるもののような気がします。

    • @user-dn1jv9og1z
      @user-dn1jv9og1z 7 หลายเดือนก่อน +14

      今頃になって言われてる天にも地にも人にも感謝するだとか自他ともに大切にするとかは昔の日本人の心には備わっていた豊かなものなのに、それが資本主義になることでなくなってしまい貧困は造られたんだと思います。資本主義の競争で
      奪い合う事で自分が富を得る。という考えは結果、争いに繋がりお互いをとことん焼き尽くす戦争を引き起こす事にもなった。
      心を疎かにする貧しい理想には心さえも打ち砕かれる貧しい暮らしが待っているのです。

    • @bitch365
      @bitch365 6 หลายเดือนก่อน

      @@user-dn1jv9og1z
      一部おっしゃる通り便利になればなるほど自然に対する感謝の心は忘れつつありますね
      ただ、補足をするのであれば資本主義が存在する前から階級差による相対的な貧困(自身を豊かだと思うかどうかは別として)は存在しましたし、戦争もずーっと昔からあります。むしろ多数が富むことで絶対的な貧困という概念が生まれるわけですし、資本主義のおかげで損をした人間より得をした人間の方が圧倒的に多いのではないですかね?
      戦争なんて武器を使うかどうかの違いなだけで同種族の争いというのはどんな動物でも社会でも行われてきたはずです。今更資本主義にかこつけて生き物の醜さを見えなくしようとしても不可能です。
      つまり何が言いたいかというと資本主義が諸悪の根源というわけではなく、もっと人間という生き物自体の不完全さに目を向けることが豊かさにはつながるのではないかと思う次第ですね。

    • @ryosasaki6986
      @ryosasaki6986 6 หลายเดือนก่อน

      @@user-dn1jv9og1z 数百年続いた戦国時代とは・・・?

  • @46p9ne
    @46p9ne 8 หลายเดือนก่อน +17

    ゴーストタウンの話、素晴らしい体験をされたんですね。真実に接した時の想いが良く語られていると思います。
    ただ、洞窟住居の中の描写をもう少しリアルに厳しく表現して欲しかったなぁ・・・って思いました。(小説の小池)

  • @user-is3oh6hv8v
    @user-is3oh6hv8v 9 หลายเดือนก่อน +427

    江戸時代だったかな?日本に貧乏は存在するけど貧困は存在しないって言葉を残した外国人がいて誰か忘れました😿

    • @biwaho_si9938
      @biwaho_si9938 9 หลายเดือนก่อน +69

      バジル・ホール・チェンバレン、イザベラ・バード、おそらく前者の方かな🤔 素晴らしい‼︎

    • @user-wv7rs8ry1u
      @user-wv7rs8ry1u 9 หลายเดือนก่อน +59

      娘を苦界に売り、しのいでいた。
      時には息子も売られた。

    • @user-hk7ki1rl3v
      @user-hk7ki1rl3v 6 หลายเดือนก่อน

      @@user-wv7rs8ry1u 丁稚奉公

    • @laracroft1997
      @laracroft1997 5 หลายเดือนก่อน

      いないよ!

    • @megmilk8114
      @megmilk8114 5 หลายเดือนก่อน +19

      貧困が存在しなかったら遊郭もなかったのでは…

  • @naotaka9706
    @naotaka9706 3 หลายเดือนก่อน

    今回動画を観させて頂いてホッとしました、ありがとうございます。
    漁村で暫く、子ども時代を過ごしたのが今活きています。
    暮らしの豊かさが食べ物と寝床だなと痛感した青年期。

  • @tomokogaudioso4759
    @tomokogaudioso4759 6 หลายเดือนก่อน +21

    「火垂るの墓」は本当にあった話と同じです。戦後、イタリアのローマも同じ状況だったようです。私の母も、死骸をまたいで電車に乗ったと言っていました。ちなみに、父はごはん7粒のために兄という人と生涯憎み合っていました。

  • @teesyann
    @teesyann 7 หลายเดือนก่อน +53

    火垂るの墓を観た後の、イヤな気持の理由がわかって、良かったです。

    • @user-zl3fq3bs8x
      @user-zl3fq3bs8x 2 หลายเดือนก่อน +2

      火垂るの墓は真実だがね。

  • @user-km4kq8wo8x
    @user-km4kq8wo8x 9 หลายเดือนก่อน +38

    ドラクエⅣの勇者の幼馴染のシンシアを思い出しますよ。
    村が襲われた時に「あなたをタヒなせはしない !  モシャス ! 」って、勇者の身代わりになって散っていったんですよね。
    あの時は、コントローラーを握ったまま、しばらく放心状態でした。
    あれ、真の感動だったんですかねぇ。

  • @user-xz2xn7zx4j
    @user-xz2xn7zx4j 9 หลายเดือนก่อน +4

    サラリーマンが武士にみえるのはそういうことか。と納得しました。
    なるほど。

  • @369skysea
    @369skysea 6 หลายเดือนก่อน +1

    ごくろうさんです。岡田さんは、人を幸せにする天才サイコパスですな

  • @motomiya9485
    @motomiya9485 9 หลายเดือนก่อน +9

    講談の『鋳掛松』は貧困者(草履を欲しがる子どもとその母親)を前に心が動かされて盗人になったのだろうか。義憤という言葉では言い表せないものを聞いていて感じたことがあります。講談は明治以降の作が多いから、貧困の輸入時期とも合いますし。
    ああ、貧困について語るのは難しい…。

  • @xtoraranx
    @xtoraranx 9 หลายเดือนก่อน +21

    個人的には洞穴の家はちゃうと思う。
    まぁ感じ方なんて人それぞれなんだろうけど。
    日本だと高温多湿で、洞窟や洞穴ってのは多湿になりすぎてカビが生えたりとか病気になる環境で、生活するのに向かないんですよね。
    なので日本人は地下室とか、洞穴とかあんまり好きじゃないんですよ。
    一方で乾燥している地域では、極度の乾燥から守ってもらえる訳です。
    そして地下というのは夏涼しく、冬は比較的暖かく、年中安定してるんですよね。
    なのでアメリカでは今でも建物を埋めるとか、洞穴を通した風を空調に利用するなんて発想があったりするんだと思うんですよね。
    そして窓が小さいのは日本でも和室の部屋は暗いのと同じだと思います。
    環境条件によって多少変わる部分はあると思いますが、窓を大きくすればするほど湿気が入ったり、湿気が逃げたり、日差しが入ったり、外に近い条件になっちゃうわけで、もちろん寒さ暑さもあります、家は人を環境から遠ざけて快適な空間を作ることが目的だから、多少暗くたって、窓なんか小さい方がいいわけです。
    現代のように3重窓、樹脂サッシ、エアコンで空調なんてことができるのであれば窓は大きくできるってことです。
    そんなもんはないわけですから必要最低限の明かりが入れば良いということです。
    なので、牢獄みたいな暮らしと感じていたわけではなく洞穴のほうが快適だから洞穴に住んでいたのではないかな?と思いますよ。
    現代の日本ではビジネスホテルみたいなマンションで暮らす人もいるわけじゃないですか?4畳とかなのかな?ベッド置いたらもう何も置けませんみたいな部屋。それとそう変わらないんじゃないかなぁ?
    部屋が小さいのは出稼ぎというか、金を稼ぎに来てるだけで、部屋でのんびりしたり、部屋を広げる為に部屋を掘ってる暇があったら銀を掘りたいからだと思います。

    • @user-tv9do7ey1o
      @user-tv9do7ey1o 9 หลายเดือนก่อน +2

      貧しさゆえに一生その暗くて狭い地下しか知らない人間もいるのだとショックを受けたってことなんじゃないの
      日本人は地下も日本家屋も高いビルからの景色も体験できるから

    • @xtoraranx
      @xtoraranx 9 หลายเดือนก่อน +11

      @@user-tv9do7ey1o うんだから、これって江戸時代とか明治時代の話だから日本の庶民の家なんてのも大して変わんないですよ。
      今の日本人の感覚とはズレていてショックを受けるのはわかるんだけれど、それは自分の感覚がズレていて、本当の感覚はその場所にその時代の生活をしてみないと分かんないって話です。
      私のも仮説ですが、
      実際には広い家なんか掘ってる暇があったら銀を掘った方がマシだし、洞窟に住むのはその環境では洞窟に住んだ方が暑さや乾燥を防げるなどのメリットもあったりとか事情があって、その方が快適だからそうしたというだけだったりするんじゃないかな?という話です。
      別に幽閉されてるわけじゃないので景色なんて外に出ればいくらでも見れるんでね。
      今でも窓があるけどエアコンのない断熱のあまりできてない家と、窓はないけど断熱してエアコンがついてる家どっちに住みたいかって言われたら窓なんて要らんわけですよ。
      家から風景が見えるなんてのは快適さが担保された上で初めて出て来る贅沢品ってこと。
      でかい窓なんかつけて暑くなったり乾燥して生活に支障をきたすくらいならハガキサイズでいいんすよ。
      そして一生住んでたかどうかなんて見ただけでわかるわけないじゃないっすか。
      銀山なんかアルバイト感覚で短期間金を稼ぎに来る奴も五万といるわけで、2週間しか住んでなかったかもしれないですからね。
      そこらへんもなんだか生まれた家に一生住むっていう日本人っぽい発想だなと。
      人ってのは何かを感じる時自分の常識に捕らわれてしまうんすよ、感じたことがあったらじゃない可能性を考えないと自分の思い込みになっちゃうんすよね。
      この場合だとここで一生過ごしたのかって思ったら、いや短期間金を稼ぐために銀山に来たアルバイトのウィークリーマンションかもしれないとかね。
      じゃない方も考えていればどちらかの証拠が出るまでは思い込みでイメージを固定しちゃうことがなくなるんでね。

    • @user-nt8jx9ne2p
      @user-nt8jx9ne2p 8 หลายเดือนก่อน +9

      そうそう、洞窟って涼しいから湿気が少なくて暑い場所では快適だと思う。それに白人の眼は日差しに弱いからあえて窓を小さくしてるんだと思う。今でもアメリカ人の家ってどこも明かりを少なくしてるし。高級レストラン行くと料理が見えねえってくらい照明が暗いし、

    • @xapaga1
      @xapaga1 6 หลายเดือนก่อน +2

      まさに吾輩の言いたいことをほぼ全部言ってくれている。その洞穴住居を見て言葉を失ったとかいう戦後生まれでニッキョーソの教育を受けたであろうムーミンさんとやらには憐憫と侮蔑の入り混じった感情を抱いてしまう。

  • @user-qi4cj7zo3g
    @user-qi4cj7zo3g 9 หลายเดือนก่อน +28

    私も貧しいです。なんか視野が狭くなっていきます😊😊助けてって言う選択肢も見えなくなっっていくんです😢😢これは不思議です😮😮そっからスパイラルに入っていった気がします😊😊😊理解出来ました😊ありがとうございます😊😊大事なところでした😊😊

  • @user-dl2xj4np2e
    @user-dl2xj4np2e 7 หลายเดือนก่อน +6

    昔は貧乏人の子供も金持ちの子供も一緒に遊んでて、子供もたくさんいたけど近所中で助け合ってたな。
    貧乏を貧困と言ってはいけない。貧困は食えないで死ぬ奴。

  • @user-vv5vw6dk6l
    @user-vv5vw6dk6l 5 หลายเดือนก่อน +2

    昔おばあさんが言ってたけど、家族が死んだときに、かわいそうで泣いていたら、お姑さんに、「本当に悲しい時には涙は出ません」といわれたそうです。お姑さんは一人息子を事故で亡くした人でした。(ちなみに、おばあさんは、その後お姑さんが迎えた養子の奥さんです)
    火垂るの墓は、清太が実に当たり前のように、人の家に忍び込んで盗みをしている姿が、印象に残ってます。そう、お金があるのに不思議だなあと思っていたんですよ。そういうことなんですね。彼には善悪の感覚がなくて、必要に迫られてできることをして、それが悪いことということも深く理解できなかったのですね。
    貧乏と貧困の違いはなるほどと思うところがあります。落語は貧乏がないと成立しない話がほとんどで、貧乏にはそこにおかしみも、豊かさもあるから、話になるわけで、貧困しかなければ、落語に使われることもなかったんだろうと思います。

  • @tomcat4699
    @tomcat4699 9 หลายเดือนก่อน +22

    その日暮らし、宵越しの金は持たないっていう生活ができるのは社会が豊かな証拠だもんな。
    今でも田舎なら近所同士色々融通しあってそこまで金を介さずに生活できるのかもしれないが、
    都市部はどう足掻いても貨幣経済から距離を置くことは不可能。

    • @cs-kk5gg
      @cs-kk5gg 9 หลายเดือนก่อน +7

      都市部のほうが日雇いバイトで稼いでネットカフェに泊まるその日暮らしはやりやすいですよ。
      女性なら風俗で稼いで豪遊することもできる。
      それが田舎から人が出ていく理由の一つ。

  • @kenzen3648
    @kenzen3648 9 หลายเดือนก่อน +6

    江戸時代にタイムスリップして見て観たい 当時の人達😊

  • @user-st8uo4kg8q
    @user-st8uo4kg8q 8 หลายเดือนก่อน +15

    キャリコの岩の家の人が不幸せだったかどうかはわからなくて、それを無意識に不幸せだと決定付ける事が何かわかりませんでした
    貧困にしても貧乏にしても他人が見た時にこうはなりないなって思うかどうかなのかなぁと思いました
    貧困は困って助けを求めてるひと、貧乏は何はなんでも楽しくやっていける人くらいの違いかなぁとか思いました
    本当の感動の話はよくわかります
    面白い話しありがとうございました!

    • @xapaga1
      @xapaga1 6 หลายเดือนก่อน +5

      その辺が戦後生まれの「底の浅さ」だと思う。一瞬見ただけでくだらない想像力を逞しくして無意識に不幸せだと決めつける。おバカなニッキョーソの教育を受けてきてアタマおかしくなった。自分も戦後生まれだが、時折「戦前生まれじゃい!」とドヤ顔してみたくなる妄想を持つ。

    • @00D4C
      @00D4C หลายเดือนก่อน +2

      それは君は現場で見てないからな。
      百聞は一見にしかずですよ。
      「なんで不幸せだと思ったのかわからない」→岡田斗司夫が間違えてる、じゃなくて
      「わからない」→実際に観に行こう。
      って考えを持ちましょう。

    • @user-br6ff4zf9c
      @user-br6ff4zf9c 3 วันที่ผ่านมา

      凪のお暇って漫画があって、お金無くてもパン屋さんからパンの耳もらってお菓子作って楽しんでるおばさんがいるんだよね。
      でも、もし貧困ならパン貰えるパン屋なんて存在しないしお菓子作れるキッチンも環境もない。てか仕事でそんな時間ない。それが貧困だから貧乏より不幸じゃん?
      言ってること間違ってなくね?

  • @user-pl6lc2gu5t
    @user-pl6lc2gu5t 5 หลายเดือนก่อน +4

    この令和の時代に貧困です。左半身麻痺の為生活保護を受けています最低限の生活が保証されているにも関わらず食べる物に困っていますそれは成年後見制度を利用させられてからです。1ヶ月に1万円のお金も貰えない😢全ての収入を弁護士に管理されているので、なんでも無駄と言われ体調悪くて食事が取れない時にポカリスエットも買えなくてヘルパーさんにお金借りて買ってきてもらう程貧しいですおはずかしい😢国の決めた制度なのに相談窓口なないと言うことも問題だと思うのですが、こちらからはその制度をやめる事が出来ないです😢どう思われますか?

  • @Dekiai0809
    @Dekiai0809 หลายเดือนก่อน +2

    宮崎駿監督が微妙な顔をしたと話す場面で心から愉しそうに笑う岡田先生大好きですwww

  • @nishii2944
    @nishii2944 9 หลายเดือนก่อน +29

    その状態を抜け出せるか抜け出せないか・・・その人の心持ちがカギになるんですね

    • @user-yz8lb1zc4c
      @user-yz8lb1zc4c 7 หลายเดือนก่อน

      逃げ場のない場所で働いている、黒人奴隷の映画を一ぺん見てみな。「心持ち次第」なんてことは、二度と言えなくなるはずだよ。

  • @tenlightenmentrecords
    @tenlightenmentrecords 6 หลายเดือนก่อน +1

    黒澤明さんが間違えて宮崎駿にメッセージしたなんて・・・
    大変興味深いお話を有難うございます、タケカワユキヒデさん!

  • @kohakumerano
    @kohakumerano 9 หลายเดือนก่อน +58

    今の日本に求められるのは、豊かな日本だと思う。

    • @bee5007
      @bee5007 6 หลายเดือนก่อน +4

      減税

    • @kohakumerano
      @kohakumerano 6 หลายเดือนก่อน

      @@bee5007 御意

    • @megmilk8114
      @megmilk8114 5 หลายเดือนก่อน +4

      国がお金にがめつい

  • @user-ul2bt6oi5u
    @user-ul2bt6oi5u 4 หลายเดือนก่อน +2

    人は追い込まれると簡単なことが出来なくなるって聴いたことがあるけど。そうか、なるほど。

  • @user-ot5gg3rh2c
    @user-ot5gg3rh2c 9 หลายเดือนก่อน +24

    「大改造ビフォーアフター」でも、リフォームの匠は風通しと日照を重要視しますよね。20世紀なのに石器時代みたいな穴倉(陽当りも風通しも悪く、湿気や臭いが籠もる)で暮らし、先の展望の無い貧困生活するのはどんな惨めな気分だったんだろうと想像すると、暗い気分になります。(長文駄文失礼しました)

    • @xapaga1
      @xapaga1 6 หลายเดือนก่อน +5

      カリフォルニア内陸部のめちゃくちゃ乾いた土地柄なので、湿気の籠った土中生活はむしろ理に適っている。現地の気候風土を無視して語っても無意味。

    • @user-pv2nd2hh8j
      @user-pv2nd2hh8j 2 หลายเดือนก่อน

      風通しと日刺しを重要視するのは日本の気候が夏は蒸し暑く冬は底冷えするからだぞ?
      逆にヨーロッパの気候は湿気が無く、夏は日差しを遮ればすごしやすいが冬はとても冷え込むから家は窓は狭く、熱を逃がさないように外気温をシャットアウトする
      実際ヨーロッパでも横穴を掘って作られた家はあるし、それがその土地の気候に適した家だってだけ

  • @yuukirinon
    @yuukirinon 9 หลายเดือนก่อน +22

    泣けるのは「感涙」ですからね。
    感動は「心が動く」意味でのことではないかとおもっています。

  • @user-fuji01
    @user-fuji01 9 หลายเดือนก่อน +7

    確かラスベガス(だっけ?)の地下で住んでいた方(女性)は、大雨の排水でお亡くなりになってたはず

  • @user-pw9tb8et3p
    @user-pw9tb8et3p 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    貧困は笑えないが、貧乏は笑い飛ばせる。
    発想が貧困とは聞いたことがありますが、発想が貧乏とは聞いたことがありません。
    その辺りの違いに、発想というものがいかに大事なのかが込められている気がします。

  • @chienakamura1891
    @chienakamura1891 7 หลายเดือนก่อน +6

    キャリコ行ったことある〜。 開拓者の生活って『こんなもん』っと言うことであって、『虚無感』がないとは言いませんけど。 一髪千金の夢があるから耐えられる世界だったと思う。 貧しいけど不幸じゃない。と言う世界もあるんだよねぇ。

    • @xapaga1
      @xapaga1 6 หลายเดือนก่อน +2

      「一髪千金」は、なかなか独創的な四字熟語だね。危機一髪と一攫千金を掛け合わせたという。

  • @blackscrew4
    @blackscrew4 6 หลายเดือนก่อน +3

    アフリカとか日本よりはるかに鉱物資源があり、すぐ北がヨーロッパ、北東にちょっと逸れても大油田という恵まれた土地・・でも、そこに住む人間は今だにあの調子っていうのはまさに貧困。貧乏から抜け出す、「豊かに暮らす方法がわからない」ってのが本質と理解しました。

  • @qqmmyyggjj001111
    @qqmmyyggjj001111 6 หลายเดือนก่อน +6

    なるほどなあ…
    今現在でも子供を育てられないからか周囲に相談できないからか殺して遺棄してしまい逮捕される若い母親の事件がよくニュースで流れますよね。
    相談さえしてくれれば助けられる命なんだけど、相談するという選択肢を考えられない若い母親達が確かにいる。

  • @MatsubaAgeha
    @MatsubaAgeha 9 หลายเดือนก่อน

    「感動をありがとう~❗」😅

  • @user-qs3yn4lo1o
    @user-qs3yn4lo1o 9 หลายเดือนก่อน +47

    アメリカのバーでピーナツの殻を床に捨てるのは、踏んで油を出してそれをワックス代わりにしているのだそうです(11年アメリカ駐在していた姉夫婦談)

    • @IT-hp2dx
      @IT-hp2dx 9 หลายเดือนก่อน +6

      福岡ですが、昔やはり同じ理由で、床にピーナッツの殻だらけのバーがありましたねぇ。
      ちょっと思い出してしまいました😊

    • @loulead4224
      @loulead4224 6 หลายเดือนก่อน +2

      村上春樹の小説に出てくるバーもそんなだった

    • @xapaga1
      @xapaga1 6 หลายเดือนก่อน +2

      まさにその通り。だから床が木で出来てないと意味が無い。

  • @tugming1123
    @tugming1123 6 หลายเดือนก่อน +5

    私は、蛍の墓は、福祉の啓蒙って思ってました。反戦じゃないですよね。

  • @marblechocolover
    @marblechocolover 9 หลายเดือนก่อน

    おもしろかった!

  • @user-nw6ir5kz5l
    @user-nw6ir5kz5l หลายเดือนก่อน

    僕も子供の頃これに似た体験をしました。うちは昔炭鉱の町で当時まだそういう街並みが残ってて、本当の「貧困」を見ました。三井の所有地でしたが、子供ながらにもなぜだか涙がでてきて、友人も泣いてました。生活感が残ってて、これは見てはいけなかったのかなあと思った記憶がある。あとは潜水艦の発着場もあって、そこがまた悲壮感が漂ってた。低学年でまだそういう授業もなかった時分なので事情もなにも知らないけどそこでも涙が止まらない。蝙蝠やら飛び回ってるしなにか見られてる感もあった。背筋がゾッとするっていうのかな?。まあ給料自体はよかったんだと後には知ったんだけどそれっきりそこにはいけなかった。足がとまっちゃうんですよ。視える体質でもあったんです。

  • @user-uz2wu3bm7p
    @user-uz2wu3bm7p 9 หลายเดือนก่อน +74

    やっぱそうなんだ。
    本当の感動って泣かないんだ。
    昔、告発って映画見てしばらくボーーーっとなった。
    心が空っぽになったような感覚。
    あんな感情は後にも先にもあの時だけで
    今でも忘れられない。

    • @user-ho8mp7nq4p
      @user-ho8mp7nq4p 9 หลายเดือนก่อน +5

      やっぱそうやっぱそうなんだ。それは経験的に感じていたってことなんでしょう。それを岡田の話しを聞いて分析しだすとおかしくなってゆく分析したりせずうけた感動をそのまま受け止めれば良さそうだ。例えばけがをして出血すれば当初でてくるのは「うっ」とか「あっ」という言葉にならない言葉それを「痛い」といった瞬間すでに怪我をした瞬間から別の次元に入っている。

    • @user-bo9mv4ei3r
      @user-bo9mv4ei3r 9 หลายเดือนก่อน +8

      脳が情報を処理できない状態になってフリーズするみたいな?

    • @user-nt8jx9ne2p
      @user-nt8jx9ne2p 8 หลายเดือนก่อน +6

      友人三人と一緒にメルギブソン監督のパッションを観た時にそうなった。映画館からの帰り道車の中でずっと三人とも無言状態が続いたな、、

    • @user-nv9gr9kz1p
      @user-nv9gr9kz1p 5 หลายเดือนก่อน

      告発、私も観て、頭から離れなくなりました。

  • @weirdohsrodd
    @weirdohsrodd 9 หลายเดือนก่อน +18

    確かに岡田さんの言う通り!それは海外から入ってきたものです!!いまだにその原因が分かってない日本の経営者は多いです。かつてのソニーの森田、トヨタやホンダ、そし日本石油、彼らの経営方針こそ日本的ですよ!
    アメリカの経営者や株主というと、自分の会社経営の悪化には全く興味がありません。そこからふんだくれるだけボーナスを取って、別な会社を探して見つけたり、その会社が沈没寸前に、もう一つ別な会社へ乗り代えればいいと本気で思ってます。前の会社が沈もうが全員失業しようが知った事ではなく彼らの興味は売り上げの帳簿だけです。
    ですから将来へ製品や開発には全く興味がなく、興味があるのは収益率、投資効率、帳簿上の数字だけです。
    もっと手っ取り早い方法をとる経営者もいて、自社の資産を切り売りしたり、子会社を売りに出したり。当面の利益があがり多額のボーナスが増えさえすればそれでいい、もっとひどい経営者は売上を銀行に預けて利子を稼ぐ事、それも極普通の発想です。だからアメリカでは、食品会社など別なカテゴリーにいた経営者が、突然、車や飛行機の会社の経営者になることはいたって普通ですね。これでは日本より良い製品が作れる訳がありませんし、社員の家族まで心配する会社はまさに日本くらいです。アメリカなどは失業が多くて当たり前です。
    実は明治初年、岩倉使節団がイギリスなどを視察してその悲惨な現状を知り愕然としています。

    • @xapaga1
      @xapaga1 6 หลายเดือนก่อน +2

      誰も幸せにしない焦土戦術(scorched earth tactics)。

  • @MR-lf8cd
    @MR-lf8cd 7 หลายเดือนก่อน +5

    岡田さんのこの動画見て思ったのは、岡田さん、『雪國』の島村にビッタリだなと思った。『〜無為徒食の私は自身に対する真面目さを取り戻すため1人で旅をしていた〜』という一文を連想させる笑
    体型といいなんといい、いやはやほんとビッタリ。原作通り(*´艸`)

    • @xapaga1
      @xapaga1 6 หลายเดือนก่อน +2

      「雪」の正字(舊漢字)もパソコンで打てるようになるといいんだが。

  • @Aomurasaki_0516
    @Aomurasaki_0516 5 หลายเดือนก่อน +3

    火垂るの墓は本当に苦しくて苦しくてもう二度と見たくない。
    清太に腹が立つのと同時に、なぜたった4歳の子があんなに辛い思いをして死ななければならなかったのか。

  • @user-pt8wf2px6y
    @user-pt8wf2px6y 7 หลายเดือนก่อน +8

    豊かだけど貧乏。まさにアフリカで幸せに暮らしてる人達のことだね。

  • @pastelcinnamon
    @pastelcinnamon 9 หลายเดือนก่อน +20

    自分から選択して貧しい生活をする清貧という生き方があるが、
    プライドが邪魔して困っているのに清貧的な生き方をしてしまう人がいると思う

    • @user-ho8mp7nq4p
      @user-ho8mp7nq4p 7 หลายเดือนก่อน +1

      芸術家がmarketingをとるかプロダクツをとるかの悩みプライドでなくもろに生き方の問題プライドなんてものは人の目を気にしたもので自分の生き方とは違ったもの山下清のように自分に素直に生きるとそうなってしまった結果的なもの

  • @abc5884
    @abc5884 7 หลายเดือนก่อน +1

    昔の焼き芋は、競馬新聞で包んで有りました!w

  • @GoooNakayama
    @GoooNakayama 5 หลายเดือนก่อน +3

    キャリコの岩窟住居、マインクラフトでの最初の夜を思わせるw ゾンビに外からドアをバンバン叩いてこられたあの絶望感。

    • @user-po4hc5by7o
      @user-po4hc5by7o 27 วันที่ผ่านมา

      何言ってんだこいつ

  • @user-vl8vn7rz5y
    @user-vl8vn7rz5y 9 หลายเดือนก่อน +10

    見てと視覚を強調してるけど臭いと味覚と聴覚と触覚の不調和に三半規管と松果体とDNAの履歴が時を越えて反応をした体験。
    当時まだ水銀を使う精錬だから採掘関係者は特有の病気持ちで、水銀中毒者の隔離場を直観的に感じたのかも。

  • @user-px6lp8yd5t
    @user-px6lp8yd5t 7 หลายเดือนก่อน +1

    重要なfactを語ると思いきや
    事実捻じ曲げ工作ご苦労さん

  • @junik-ne4id
    @junik-ne4id 9 หลายเดือนก่อน +21

    水上勉さんの自伝を読んでいた自分からすると、違和感というか、認識の差異を感じてしまいます。
    岡田さんのお話が変だとか、おかしいというものではなくて、もっと掘り下げて学び直さないといけないと感じてしまう…。

  • @user-dy5cp1ry5f
    @user-dy5cp1ry5f 2 หลายเดือนก่อน +1

    人って世界の1割の事しか知らないと言いますね
    思うに、残りの9割は
    思いやりを持てるかどうかにかかっていると思います
    種族を超えて思いやるということは
    人間にしかできない
    そしてすべての人間にできること

  • @user-lz8qs4wx9p
    @user-lz8qs4wx9p 9 หลายเดือนก่อน +69

    物質的には豊かになっていますが、精神的には貧しくなっていますね。今の日本は。

    • @mt.4785
      @mt.4785 7 หลายเดือนก่อน +3

      アダムスミスの国富論だけ取り入れただけだからな〜

    • @fjiewojfolf3699
      @fjiewojfolf3699 7 หลายเดือนก่อน +3

      なお、日本はかなり貧乏国家に成り下がってるぞw
      部屋だとわかりにくいけど・・

    • @user-uh8vq4sv4j
      @user-uh8vq4sv4j 3 หลายเดือนก่อน

      精神的な治安が悪くなると次はアメリカのようになるよ絶対に、だからそろそろ食いしばる次期日本全体が

  • @user-zy4px2mv5z
    @user-zy4px2mv5z 4 หลายเดือนก่อน

    黒澤明の勘違いのくだりで飲んでた紅茶、吹きました。あわわ.。o○

  • @user-mo3wy7in6g
    @user-mo3wy7in6g 5 หลายเดือนก่อน +1

    〉浮世絵で包むのが流行ってた
    それは明治初期に錦絵を輸出用の茶の梱包材にしていた話。
    ただ錦絵は幕末の頃子供の小遣いでも手が届く値段だった。

  • @youkaihunter
    @youkaihunter 9 หลายเดือนก่อน +27

    岡田斗司夫はいいこというな~ 最近、一日千円使わないチャレンジしているんだけど色んな野菜でキムチを作るのがとても楽しい。作るとめちゃくちゃ安いんだ。貧乏な国だった韓国の知恵なんだなあとか気づきました。遊びの誘いも一切断って生活が楽過ぎる(笑)

    • @crownclown205
      @crownclown205 9 หลายเดือนก่อน +3

      そんな安く済む?

    • @youkaihunter
      @youkaihunter 9 หลายเดือนก่อน +12

      @@crownclown205 刻んで小分けに作っています。生姜みたいな薬味が意外と高くつくので、安く買えた時にすりおろして砂糖漬けか冷凍しとくのがおススメです。野菜も値引きになっているもので十分です。後は、韓国食品店で魚醤さえ手に入れば、野菜の塩もみに味付けする様なものです。味付けは…生姜、ニンニク、魚醤、ごま油、胡椒、砂糖、レモン汁を少しで作っています。白菜だけじゃなくて、生食できる殆どの野菜で作れますので楽しいですよ~

    • @youkaihunter
      @youkaihunter 9 หลายเดือนก่อน +10

      @@crownclown205 あ、トウガラシを忘れていました。材料は業務スーパーが色々揃っていて安いのでおすすめです。魚醤(ナンプラー)も売っていたと思います。

    • @crownclown205
      @crownclown205 9 หลายเดือนก่อน +4

      @@youkaihunter 興味出てきました〜、ありがとうございます!

    • @user-om2oo7ml1j
      @user-om2oo7ml1j 9 หลายเดือนก่อน +5

      韓国が好きではありませんけど 美味しいキムチを作るのなら 梨や林檎 昆布も要るかと思います。
      昆布をハサミで細く切るのって結構大変でした。あと 人参もすりおろして入れてました。
      スルメイカの肝臓なんかも・・とか言ってると プラスチックの樽で大量に作る事になってしまいますけど。

  • @moriot
    @moriot 7 หลายเดือนก่อน +3

    給付金をもらう際に手続きが必要だった時の貧困若年者の話を思い出しました。

    • @xapaga1
      @xapaga1 6 หลายเดือนก่อน +3

      軽度の知的障碍が入っちゃってる人いるけど、本人も周囲も自覚が無く自滅していく。

  • @user-ob2qj1ps1j
    @user-ob2qj1ps1j 2 หลายเดือนก่อน +1

    心、知識、など、人の内側の貧しさ(乏しさ)、これが貧困なのですね。
    良い悪いは別として。

  • @user-qm6mt3uc5w
    @user-qm6mt3uc5w 7 หลายเดือนก่อน +2

    蛍の墓に感動できた、電力があってパソコンがあって。
    どうやって持続してくんだろう。漫画なんてたかだか娯楽だったのに、エンターメントになる。
    のに仮面ライダーシリーズは何か違う方向へ。

  • @berakannporachi
    @berakannporachi 9 หลายเดือนก่อน +2

    もう、「ラブユー貧乏」みたいな話は存在しないのか~。(村上ショージ、Mrオクレ)

  • @00008767
    @00008767 6 หลายเดือนก่อน +1

    20:30駿さんって高畑さんの書体完全に模写できるみたいだから、(黒山羊さんたら)じゃないけど、駿氏が偽って高畑さんの手紙ですって返信したら面白いのになw

  • @tamitouta
    @tamitouta 7 หลายเดือนก่อน +7

    本当の貧乏を知らない人ばかりが増えて居るのですね、やはり全国民中流!って育ちなのね、アメリカの話で貧困だと極め付けるのは間違いですね、実際住んでいた人にとっては懐かしい家かもしれないですよ、アメリカ人は日本をうさぎ小屋🇯🇵🐰とか狭いとか馬鹿にして居たのを思い出します!今はどうでしょう、蛍の墓とは、世間知らずのおままごと兄妹の悲劇だと思います!兄に生活、ということを教えなかった親の責任です(裕福で家事は全て使用人任せで、日常生活を知らない馬鹿兄も可哀想だった!:

    • @xapaga1
      @xapaga1 6 หลายเดือนก่อน

      「アメリカ人は日本をうさぎ小屋とか馬鹿にして居た」って、1980年代に日本の自虐マスゴミがばら撒いたデマだよ。実際には当時のEC(現在のEU)のフランス語版報告書に由来するが、フランス語ではごく普通の「公営団地」のことを「ウサギ小屋」(仏 cabane[s] à lapins または cage[s] à lapins)と表現する。この報告書が英訳された際に、機械的に rabbit hutch[es] と誤訳された。英訳するなら当時の加盟国だったイギリスの言葉で council block[s] とすべきだった。百歩譲ってアメリカ英語にするなら、housing complex[es] だ。つまり誤訳が誤解を生んだという典型例。

  • @123kuroneko
    @123kuroneko 5 หลายเดือนก่อน +1

    人は格差を知って貧しさを実感します。スラムで腹がへった病気で死ぬのが当たり前の世界でそれしか知らなければ貧しいという考えがない。子供のうちは貧しいとは思わないけど大人になって行動半径が広くなると自分が貧乏だという事を認識します。

  • @tabbycat5716
    @tabbycat5716 6 หลายเดือนก่อน

    知らなかったことを知るって面白いナ。
    ・・・時々知るんじゃなかった、と思う事もあるけど。

  • @user-xc3hs9it1c
    @user-xc3hs9it1c 4 หลายเดือนก่อน

    エグいなで肩

  • @user-qu1tv5vz3u
    @user-qu1tv5vz3u 7 หลายเดือนก่อน +2

    富国強兵も輸入概念でしたね。

  • @user-uw8cb6zh4c
    @user-uw8cb6zh4c หลายเดือนก่อน

    可哀想とか思わなくても、涙は出るよ。。よく、分からないけど、、なんで涙が出るんだろ。。それから、涙の訳が、日にちすぎ、色々な事を体験するうちに、、そっだったか、、と自分の中で分かったりする。

  • @mokkeno
    @mokkeno 2 หลายเดือนก่อน +1

    江戸時代は男性なら3日働けば10日食べられる世界ですから、いまより「幸福度」が高かったんでしょうね。
    しかもそれでも本も読めるし二束三文でゴシップ誌は買えるし、まあ、ソレじゃ遊べないのは今と同じですが

  • @hikarurusseau4191
    @hikarurusseau4191 7 หลายเดือนก่อน +4

    火垂るの墓で思い出しました最近、沖縄で上映されている映画「遠いところ」がまさにそれでした。貧困ゆえに、どうしたらいいのかわからない未成年の母親。華やかなイメージの裏側にある沖縄のもう一つの現状。けれど、沖縄だけじゃないだろう「貧困」の最中にいると思われる人は世界中にいる。まさに江戸時代の都市部と田舎の状況が混在する現代だと気がつきました。この映画を見てずっとモヤモヤしていたのが少しわかりました。それにしてもキャリコの町とモーの店に行きたいです。

    • @xapaga1
      @xapaga1 6 หลายเดือนก่อน +2

      いや、東京から見た場合に、沖縄に「華やかなイメージ」は欠片も無いがね。

  • @user-rb1wn6gt8z
    @user-rb1wn6gt8z 3 หลายเดือนก่อน

    「貧困である」と「奴隷である」ためにその不幸せに気づかない。ってことはあるんでしょうかね?
    ライトノベルなんかを読んでいるとよく「その作者さんの奴隷というものに対する考え」に注目してしまいがちなんですが、最初にあった「キャリコの町の独房の様な部屋」のようなものを見てしまった時の感動はその独房の様な部屋を打ち破ってくれるのでしょうか‥。飛躍にすぎますが。
    岡田さんの様な世界をよくわかっている人たちにもそこでなんらかの「目から鱗」的なものがあるのかもしれませんが、清太の様などこにも逃げ道のない人々にもそれが訪れるようなヒント、裏技、なんかはないものでしょうかね‥。

    • @user-sl6oy5gr2u
      @user-sl6oy5gr2u 3 หลายเดือนก่อน +1

      貧富に関わらない知識による感動は、義務教育の意義のひとつだろう。
      死刑囚になってから勉強して視野が拡がって文学賞を取った永山則夫のような例もある。知識は希望となって人生を変える。少し動けば助かることを知っていれば、人は簡単に学習性無力感を克服できる。
      今は貧困な地域でもスマホがあって英語さえ分かれば、たくさんの情報に触れられる。事体は好転しつつある

  • @fanasimov96
    @fanasimov96 4 หลายเดือนก่อน +1

    渡辺京二著『逝きし世の面影』を読んでみて下さい。

  • @tomikoueda5121
    @tomikoueda5121 9 หลายเดือนก่อน +8

    預金封鎖 が ありました インフレで また 配給制度
    でした 日本の敗戦時の こと もっと わかってほしいと おもいます
    蛍の墓 もっともっと かわいそうな背景が あります

  • @user-bq1dz7mk1j
    @user-bq1dz7mk1j 9 หลายเดือนก่อน +1

    ジョジョ3部でも高級車乗ってるホームレスいたな…ペットショップにやられたが😂

  • @user-le2nh7gn7z
    @user-le2nh7gn7z 9 หลายเดือนก่อน +6

    赤貧という言葉があり昭和世代に漢字に意味は理解できても感じられないだろうと明治生まれの祖母が語る文章がありましたが岡田さんムーミンと貧困を感じたのですね。赤貧とは米櫃の米が無くなり明日から食べる米が無い暮しだとか。アメリカ開拓時代に実らず飢えに耐えきれず斧で妻を殺し食べた記録があり他国の開拓時代に類のない事件だとか。2畳か山形県銀山に存在したかしらん。

  • @user-dh3lg2rq8z
    @user-dh3lg2rq8z 3 หลายเดือนก่อน +1

    豊さってのは心の余裕じゃないですか?
    お金がそれほど無くて貧乏でも心の余裕を持てる人々はいる。
    ブータンの人々とかそうですよね。
    貧困ってのはお金も無ければ心の余裕も無い人じゃないかな。
    昔は多少お金が無くともお金が無いなりに生活出来たけど
    消費税やら各種税金とか所得の低い人がより税金の負担率が高くなり
    税制の公平性が無くなってしまったのが原因かと個人的には思います。

  • @user-li2zg3lh6e
    @user-li2zg3lh6e 3 วันที่ผ่านมา

    人口が少ないと仕事の隙間産業がたくさんできると思うから
    その日暮らしでもどーにかなって心が豊かに保てたんじゃないかな
    人口増えたら隙間がないから
    貧困になってしまったんじゃないかな

  • @user-zi8hv7ez9q
    @user-zi8hv7ez9q 9 หลายเดือนก่อน +8

    「ひとめぼれ」は情ではなく瞬間的な感性では? ひとめぼれで夫婦は長年連れ添えない。あと、貧乏だったから富国強兵じゃない。欧米列強からの植民地支配を受けないための富国強兵。

  • @JIM-bd7ul
    @JIM-bd7ul 5 หลายเดือนก่อน +2

    貧困=奴隷と言っても過言ではないかと。。
    貧乏はお金が無いだけで、一定の食い物が有り、笑いが有ることなのかな?

  • @user-xg9we5lr3m
    @user-xg9we5lr3m 4 หลายเดือนก่อน +2

    物質文明に毒された人が、物が無くなると貧困になるんじゃないかな?物が無い事を笑い飛ばせる人は貧乏になる。

  • @user-ob1sb7om9i
    @user-ob1sb7om9i 4 หลายเดือนก่อน +1

    たぶん…流刑地だった時代の佐渡ヶ島はもっとやばいんじゃ😱
    火垂るの墓が、どこかでトトロとクロスオーバーしてくれないかな、とか思ってしまう🤔

  • @grg78ijyq34
    @grg78ijyq34 2 หลายเดือนก่อน +1

    みんながその日暮らしっていうかそもそも会社という概念が無かった時代だから城勤め以外は全員フリーなのは当然と言えば当然

  • @XM551_Kz
    @XM551_Kz 9 หลายเดือนก่อน +2

    サムネの岡田としお真っ赤やん

  • @coCo-xz2di
    @coCo-xz2di 2 หลายเดือนก่อน

    心が荒んで、視野が狭くなっていって、選択できるはずのことを選択できなくなっていくと人は逃避することができず、飛べば良いとか遠回りすれば良いとかの発想もなく目の前のことをひたすらにこなしていくにも関わらず落ちていく、ただただ蟻地獄に落ちていくっていうのを貧困という。

  • @ty-ho9qz
    @ty-ho9qz 7 หลายเดือนก่อน +6

    貧困は日本では全く想像もできないですね
    毎日毎日昼食で食べもしないのに取って
    そのまま食べ残して捨てる人が多すぎて
    見ていると悲しくなります
    食べ物なんだと思ってるんですかね?
    食べないなら”取るな”と言いたいですね
    自分が火垂るの墓を見たのは一度きりです
    20の頃に観て思ったのは悲しい話とか感動とかじゃないかな
    激しい怒り/憤り見終えて何故?しか感じませんでしたね
    有体に言えば「胸・糞!」でしたね
    今になってみても同じこと思うんだろうなー
    と、思ってみる気にならないかな
    セイタ君きみ意味わからないよ
    観ながら憤りすぎて涙出てきたのは
    最初で最後だったのを考えれば名作だったのかなー
    とも思いますが。。。
    自分の中では胸糞アニメというカテゴリーです

    • @xapaga1
      @xapaga1 6 หลายเดือนก่อน +3

      あのノサカとかいう作家もとんねるずの石橋と大喧嘩したり、大島渚監督から公開ビンタされたりで、なんだかなぁとは思った。アニメは観てないが、もしセイタ君として夭折していたら綺麗な思い出だけで済んだのに、汚い大人として生き残り、だからこそ「アメリカひじき」のような作品を残した。さすがにいくらビンボーでも紅茶の茶葉をヒジキと間違える田舎者は少なくとも既に戦前から関東には居なかったが、関西だとそんな人も居たのだろうか。

  • @yossyrider4486
    @yossyrider4486 2 หลายเดือนก่อน

    高校ぐらいの時、近所に住む職人さんは月末締めの10日払いで給料もらうと、飲んだり麻雀やったりで仕事に行かない
    毎月20日も過ぎると親方が
    「お~い遠ちゃん、そろそろ出てこいや」とダンプで迎えに来る、、、渋々仕事に行く
    そんな職人さんがまだまだ居たのは、職人さんの日当が良かったからなんですね

  • @gooooooogle9
    @gooooooogle9 6 หลายเดือนก่อน

    新しい概念はロジャー・バニスター効果で拡散する

  • @INSHIRANO409
    @INSHIRANO409 5 หลายเดือนก่อน +1

    物質だけでなく気持ちにも及び、考え方生き方に染みついてしまった貧しさは、取り巻く世界が変わらないと弱者には太刀打ちできないですね。

  • @user-kz9th1we3x
    @user-kz9th1we3x 7 หลายเดือนก่อน +10

    火垂るの墓は、あの少年が自己中でプライドが高い点が気に入らなくて、全く可哀想だとは思えなかった。
    それに貧困を見て「感動」って単語を使う認知には強い違和感がありますね。

    • @fjiewojfolf3699
      @fjiewojfolf3699 7 หลายเดือนก่อน

      気に入らないやつがタヒぬ話で良かったじゃんw

  • @user-sd5py5go2z
    @user-sd5py5go2z 7 หลายเดือนก่อน +2

    江戸時代の町人には定期的な血税ってものが無かったから・・・・

  • @user-ow8ob8yf7h
    @user-ow8ob8yf7h 8 หลายเดือนก่อน +3

    岡田さんは、ご自身をサイコパスとおっしゃっておられますが,、それは、戦略ですよね。
    言動には、ご配慮がありますし、利己的とも思えません。
    客観的に考える上で、非常に勉強になります。
    所で、私は、サイコパス的な人に利用されて、切り捨てられるという経験が多いです。
    今までは、協力したかったから、してきたので、後悔はありませんが、最後には、陥れられて、終了というケースが多かったので、そういう人生に疲れてしまいました。
    今後は、利用されて、陥れられるという結末を避けたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
    娘に言わせると、私は人を見る目がないです。私もそう想います。

    • @xapaga1
      @xapaga1 6 หลายเดือนก่อน +1

      ホントのサイコパスは自分をサイコパスとは呼ばないから。

  • @makotthan9931
    @makotthan9931 4 หลายเดือนก่อน +2

    ムーミンさんは、何を見て言葉を失ったの?

  • @en15904
    @en15904 2 หลายเดือนก่อน

    火垂るの墓は公開当時、劇場で観ました。トトロと同時上映だったのかな
    幼稚園児だった時、親に連れて行かれて。トラウマです。怖がってギャン泣きしたと親に言われました。可哀想な話という着地点にも辿り着けず、今も怖くて観られないです。