ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いつも動画を楽しみに見ています!今年に中小企業診断士を受験したのですが、1次試験合格してそうでした!このチャンネルのおかげで試験勉強のモチベーション維持が出来ました!🙇♂️
◼︎良かった所・頻出箇所を体形的に学べる・コスパがいい・スマホやタブレットと相性がよい・直近過去問が搭載されている◼︎注意してほしい所・AIは秀逸だが出題数が100問/日になりやすいので、講義動画や他の過去問と並行して進める事が難しい※本番は1科目あたり25問60分なので、単純計算すると毎日4科目分解く問題量。+解説を読む時間。初学者の頃はAI問題に取り組むだけで1時間半近く使ったりするので、時間の取れない人は講義動画を聞く時間がほぼなかったりする。逆にAI学習機能をやり切った人は(学習量が必然と多くなるので)合格しているイメージ。・頻出を押さえた講義なので優先順位がほぼ「高」になっており、メリハリをつける事が難しい。自分自身で見極める必要あり。・スマート問題集、過去問セレクトともに章レベルでの出題が基本となっており、論点別で問題を解くことができない。
なお、システムの使い勝手は良く、合格者も多数おられます。ご自身の勉強スタイルに合わせて使いこなす事ができれば試験でも通用すると思いました
大手予備校でほぼ決めていたのですが、スタディングでも合格点以上を狙えるならば、1月スタートでもいけるかと期待も込めて、俄然候補になってきました。他の動画も参考にさせてもらっています。ありがとうございます。
今年受験しました。スタディングのAI実力予想では340点でした。実際の試験の自己採点は337点で、科目ごとの得点予想もほぼAI実力予想通りでした。今年は勉強時間が足りていなかったので、来年また頑張ります。
スタディングは初学者にオススメ、最初は動画で流れを理解できるしスキマ時間を使いやすいただ慣れてきて過去問を使う以外だとあまり使い道がないかな演習問題の質も高いとは思えない
スタディングは初学者向けではあると思います。続けやすい。ただ合格に結び付く学習内容かというと疑問ではあるかな。近年の試験傾向的に過去問だけではどうしようも無い問題も多く、周辺知識はほぼ学習内容には皆無。やってることは基本過去問のほじくり返しなので、勉強の範囲をスタディングが試験傾向にあった学びを与えられない限り、合格率は低空飛行だと思います。安いので母数が増えるから合格者は増えるだろうけど。まぁ勉強のきっかけ作りには最強だとは思います。
スタディングを検討しているので、参考になりました!✨ありがとうございます!機能について、質問です。頻出順に練習問題を出題してくれる機能はございますでしょうか?
STUDYingさんに確認致しました!参考にしてください✨=======================================練習問題はすべてが頻出のテーマとなっています。基本的には講座の順番に沿って進めると、頻出問題を網羅的に解くことができます。復習の際には前回間違えた問題や、"要復習"にチェックした問題のみに絞り込んで学習したり解答日時の古い順、新しい順、難しい問題、易しい問題、ランダム出題などを選んで問題を解くことができる機能があります。
野良2年目で1次受かりました。2次、どうしたらいいかサッパリ過ぎて養成過程考えてます。どこから情報取れますかね
ありがとうございます。大変参考になりました。来年初受験です。確実に受かろうと思っていて、スタディングを「基礎と要点」のみの期待値にしておかなきゃなって認識できました。ふぞろいも追加で使いたいと思います!TBCの速習二次テキスト(山口正浩著)は参考書としての出来はいかがでしょうか?合格者としての指摘いただければ幸いです。
すみませんTBCは拝見したことがなく🙏
スタディングはAI復習問題が秀逸AIと言っても好きな設定できるのでやりたいように使えますまぁ今年も一次敗退ですけどね
いつも動画を楽しみに見ています!
今年に中小企業診断士を受験したのですが、1次試験合格してそうでした!このチャンネルのおかげで試験勉強のモチベーション維持が出来ました!🙇♂️
◼︎良かった所
・頻出箇所を体形的に学べる
・コスパがいい
・スマホやタブレットと相性がよい
・直近過去問が搭載されている
◼︎注意してほしい所
・AIは秀逸だが出題数が100問/日になりやすいので、講義動画や他の過去問と並行して進める事が難しい
※本番は1科目あたり25問60分なので、単純計算すると毎日4科目分解く問題量。+解説を読む時間。
初学者の頃はAI問題に取り組むだけで1時間半近く使ったりするので、時間の取れない人は講義動画を聞く時間がほぼなかったりする。
逆にAI学習機能をやり切った人は(学習量が必然と多くなるので)合格しているイメージ。
・頻出を押さえた講義なので優先順位がほぼ「高」になっており、メリハリをつける事が難しい。自分自身で見極める必要あり。
・スマート問題集、過去問セレクトともに章レベルでの出題が基本となっており、論点別で問題を解くことができない。
なお、システムの使い勝手は良く、合格者も多数おられます。
ご自身の勉強スタイルに合わせて使いこなす事ができれば試験でも通用すると思いました
大手予備校でほぼ決めていたのですが、スタディングでも合格点以上を狙えるならば、1月スタートでもいけるかと期待も込めて、俄然候補になってきました。
他の動画も参考にさせてもらっています。
ありがとうございます。
今年受験しました。スタディングのAI実力予想では340点でした。実際の試験の自己採点は337点で、科目ごとの得点予想もほぼAI実力予想通りでした。今年は勉強時間が足りていなかったので、来年また頑張ります。
スタディングは初学者にオススメ、最初は動画で流れを理解できるしスキマ時間を使いやすい
ただ慣れてきて過去問を使う以外だとあまり使い道がないかな
演習問題の質も高いとは思えない
スタディングは初学者向けではあると思います。
続けやすい。
ただ合格に結び付く学習内容かというと疑問ではあるかな。
近年の試験傾向的に過去問だけではどうしようも無い問題も多く、周辺知識はほぼ学習内容には皆無。
やってることは基本過去問のほじくり返しなので、勉強の範囲をスタディングが試験傾向にあった学びを与えられない限り、合格率は低空飛行だと思います。
安いので母数が増えるから合格者は増えるだろうけど。
まぁ勉強のきっかけ作りには最強だとは思います。
スタディングを検討しているので、参考になりました!✨
ありがとうございます!
機能について、質問です。
頻出順に練習問題を出題してくれる機能はございますでしょうか?
STUDYingさんに確認致しました!参考にしてください✨
=======================================
練習問題はすべてが頻出のテーマとなっています。
基本的には講座の順番に沿って進めると、頻出問題を網羅的に解くことができます。
復習の際には
前回間違えた問題や、"要復習"にチェックした問題のみに絞り込んで学習したり
解答日時の古い順、新しい順、難しい問題、易しい問題、ランダム出題などを選んで問題を解くことができる機能があります。
野良2年目で1次受かりました。2次、どうしたらいいかサッパリ過ぎて養成過程考えてます。どこから情報取れますかね
ありがとうございます。大変参考になりました。
来年初受験です。
確実に受かろうと思っていて、スタディングを「基礎と要点」のみの期待値にしておかなきゃなって認識できました。
ふぞろいも追加で使いたいと思います!
TBCの速習二次テキスト(山口正浩著)は参考書としての出来はいかがでしょうか?合格者としての指摘いただければ幸いです。
すみませんTBCは拝見したことがなく🙏
スタディングはAI復習問題が秀逸
AIと言っても好きな設定できるのでやりたいように使えます
まぁ今年も一次敗退ですけどね