忙しすぎて「なり手不足」の教員はどのような1日を過ごすのか「休む暇はない」「熱意で成立」
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 小学校の教員採用試験の倍率が福岡県は1・3倍と秋田県と並んで全国で最も低くなっています。背景には忙しすぎる教員の働き方もあると言われています。教員はどのような1日を過ごしているのか、児童数が800人を超える小学校を訪ねました。
◆貴重な児童の“登校前”
午前7時半、福岡県行橋市にある泉小学校の学級担任(6年)が出勤してきました。
赤星顕也教諭「授業の準備があったりして早くこないと子供に迷惑かけちゃうんで」
教員にとって、児童が登校するまでが貴重な時間です。
赤星教諭「朝の準備がないと間に合わないです。意地でも間に合わせます」
◆鳴り止まない保護者からの“電話”
「泉小学校です。そうですか、お大事になさってください」
その頃、職員室には保護者からの電話がひっきりなしにかかっていました。この日は「6年生を送る会」という大切な行事の準備が行われていました。「朝の会」で赤星教諭が児童に説明します。
赤星教諭「8時35分までに廊下に並んで体育館に出発します」
急いで職員室に向かう赤星教諭、授業の合間も一息つく暇がありません。
赤星教諭「普段は中休みとか手が空いている時に終わらせます。間に合わなかったら昼休みです」
別の教室でも学級担任が業務に追われていました。
「計算ドリル出した?」「出しました~」「はーいチェックしまーす」
6年担任教諭「この子たちのために頑張ろうと思えるから私はそんなにきついなとは思いません。大変だけど」
◆給食の準備や出納管理も担う
校内の行事では、裏方の仕事も教員が担います。
男性教諭「休み時間はあってないようなものです。次の日の準備などの時間を確保するのが大変」
授業が終わった2年生の教室では、給食の準備に大忙し。担任の福留教諭も急いで給食をかき込みます。
「勝負なのでこの時間が。早く食べ終わって次の連絡帳を書いたり丸つけしたりして少しの時間も無駄にしないように急いで食べます」
食べ終わるとすぐに掃除が始まりました。
「休む暇はないですね。4時間目から給食、掃除とバタバタ。時間が過ぎていきます」
昼休みに入りましたが、職員室にいる人はまばらです。
6年教諭「仕事でいないんですみんな。教室で丸つけしたりしています」
別の席ではお金の管理をしている教員もいました。
「ちゃんとお金が正しく入っているかとか、チェックするのも休み時間とか放課後の作業になってしまうので、その時間に子供と関われたらなと思います」
児童が帰った後も、教員の仕事は続きます。
「まだちょっと腫れが引いていないようですのでお家で様子を見てください」「病院に行かないといけないようなけがはすぐに伝えるようにしています」
◆憧れだった職業、熱意だけでは限界も
福留教諭は自分が小学生だった頃の担任に憧れて教職を目指しました。
福留教諭「毎日楽しいしやりがいはすごく感じますが、大変さも感じています。特に今子育てをしながら働いているので」
業務量が多い教員にとって、仕事と子育ての両立は簡単ではありません。
福留教諭「5時には帰らせて頂いているので、時間内では仕事が終わらないんですよ。その終わらなかった仕事を自分の子供が寝たあとの夜にしています。(仕事は?)まだ全然残っています。お家に持って帰ってやります」
学校も定時退校日を設けて、負担を減らそうと四苦八苦していますが、現場の対応だけでは限界があります。
今村主幹教諭「結局、先生方が仕事を家に持ち帰っている現状ですので、なかなか難しいですね。ただ先生たちには子供のノートをしっかり見てあげたいとか。日記をしっかり見てあげたいという思いがあるので」
人手不足も深刻です。昨年度は、必要な講師が見つからず教員が1人足りない状態で始まりました。
今村主幹教諭「子供たちの前で担任の先生が疲れた状態で立つことだけはなくしていきたい。そういう状態にならないよう考えているんですけど難しいですね」
午後6時、6年生の教室には黙々と作業する赤星教諭の姿がありました。
赤星教諭「終わらなかったですね。また金曜日に来て早めに来て、その繰り返しですね」
めまぐるしい教員の一日。その過酷な現場は、児童の成長を願う教員たちの熱意で成り立っています。
「熱意で成り立っています」って、、、熱意で成り立っちゃダメだよね。。。
文科省さんが動かないと
どの仕事も熱意がないと成り立たない
当たり前のことを悲観視しすぎ
@@パンケーキ-i2h 熱意ないけど、手取り良いから今の仕事続けてるわw
「文科省さんが動かないと」で終わり
我々も、見てみぬふり
つまり熱意が切れたらオシマイ…まさかの坂…誰よりも児童思いで一所懸命な友人がそうだった……
@user-fr4jq5es2s
熱意なくても収入の額次第で成り立つやろ
ブラック過ぎて自分は教員の道を閉ざしましたがこうやって学校現場にでてる先生は本当に尊敬に値する
いつ頃閉ざしたんですか?大学入ってからですか?
@@とりあえず-h8e 大学生3年くらいですかね〜教職とろうと思って走っちゃってたですが
福岡障害者職業能力開発校でも公務員による訓練生(障害者)へのパワハラが、現在進行形で行われています-動画あり、、
いやいや、尊敬すると言うよりも、体を壊さないか心配です。我が子を放ったらかしになってしまってるのではないかと心配です。昔は教師の子どもは優秀と言われてましたが、今はそうでもない😩家族を犠牲にしての教育公務員て何なのでしょう?🤔
@@n.k9068 きも
家に持ち帰って仕事をするという事はサビ残が当たり前に横行していることをテレビで堂々と言ってくれて嬉しい。
サビ残も何もそもそも残業代出ないからね…
@@tomu_0612
一般民間企業勤務者は、ブッチャケ、時間単価もサラに低い!!え?低能だからシカタネーダロ?ハ?ソンなら、時間単価バッカ高くて?オイオイオイオイ、オカシクネ?
言っとくけど、一般民間企業とか、残業サービス当たり前だし、ナンナラ、公務員議員から、ボランティア活動宜しく!とか、フツーに頼まれるんだけど、マスマスにオカシクネ?
あのさ?コーキョーコージー?税金で売り上げたてて、納税してもさ、ワカルよな?え?馬鹿ナンジャネ?
こんな忙しい中一人一人の宿題にコメント書いてくれてた小学校の先生は最強だったんやな...
その頃はまだマシだった
@@らんたん-o2d
じゃ、ナ~ニガ、ソモソモの教育のための時間を潰してるンだろ~な~?
俺の父親は高校教師、母親は小学校教師だった
休みの日に親が家でテストの丸付けするのを見るのが日常の光景になってたな
でも両親共に生徒の事を想って、自分の勉強にもなると思ってやってるのが言わなくても俺には分かった
こういう人が子供達を育てる人なんだと本当に尊敬している
お父さんお母さんいつもありがとう
私は教職課程をとっている大学生なんですけど、授業で「テストは無くしたらホントにやばいから、家に持ち帰ることはできない。絶対に学校で丸つけなければならない。」ということを、教わりました。家で丸つけしてもいいんですか?無くさなければどこで採点してもいいのかな?
@@趣味用-y1y そんなの建前の話
実際は家でやってる人かなりいる
@@趣味用-y1y 紛失してはいけないので、持ち帰るのは駄目だという大学の教えは間違いでは無いです。ただ、りあかさんが実際に教員になられたとき、その中で例えば子どもができて午後5〜6時には学校を出なければならない状況になるなど、自身の生活が成り立たなくなった時にどう考えるかですね。
午後5〜6時と言いましたが、因みに教員の定時は大体午後5時です。定時まで必死にやったとしても間に合わない業務量だというのが前提にあります。
先生方も持ち帰りたくて持ち帰っているわけではないと思います。
ただし、あくまで自己責任ではあるので紛失した場合、物によっては処罰されてしまうでしょうね。
今時タブレットとかあるんだしテストはオンライにすれば良いのにね
採点も必要ないし集計も楽になるのに
ホント国のIT推進は遅れてるよ
@@趣味用-y1y 丸付けは基本的に朝の会のとき、休み時間、授業で子供が思考してる時の時間、給食の時間にしますよ。
市販テストの丸付けは1人あたり1分かかるとしたら30人学級で30分。優先順位は低いので後回しになるが子供の学力を考えると早めに返したほうが良い。
テストの丸付けを学校内でできなければ、校長の許可のもと家に持ち帰る。紛失した場合は服務事故となり市、都教育委員会と話し合った後、懲戒処分が出る。何が最善かを考えて行動することが大切。
自分が子供の頃は、先生が様々なことやることを当たり前だと思ってたけど、今思うと本当に大変だったんだな。
肉体労働なのは変わらないですが今は比較的楽ですよ
給料は上がらなくなったけどそれはどの仕事もというか日本全体がそうだし公務員という点だけでかなり優遇された仕事です
1年目から見習い期間もなくいきなり授業のプロで学級の経営者で子供と親と地域のトラブル対応、クレーム対応、あと部活とか進路指導とか。
@@渡部匡史 教育実習あるやろ
子持ちの先生って仕事でも家でも子育てしてる様なもんだよな
@@獅子損損-w9v まさに私の両親が教師でしたからそんな感じでした。
20代の現役小学校教員です。
毎日とても忙しいのはもちろんですが、とにかく精神が削られます。正直、児童の指導より親御さんの対応のほうがめんどくさいとまで最近思っています。
ですが、子どもたちの成長する姿を見れることはとても貴重です。
先日、クラス全員からお手紙をもらって、子どもたちの前で号泣してしまいました。
色々言われていますが、私はこの仕事を続けていこうと思いました。
@@とお-o5u コメントありがとうございます。
辞めるにしても他の業種でやっていける自信がありませんし、教職に誇りを持っているので今のところは辞職は考えておりませんでした。
@@SKNP-sh4rk
大変な事も多いとは思いますが、本当に立派なお仕事だと思います。
お体に気をつけて頑張ってくださいね。
僕ちゃん、ネットの使い方には気をつけなさい。
元教員です。
あなたが頑張られても、残念ながら、
上層部は完全に終わってますからね。
ましてや生徒と保護者の板ばさみです。
ご無理をなさらない様、
身体に気をつけて頑張ってくださいね。
子供達の笑顔があれば何も苦しいことはないはずです。
なのでこれからも頑張りましょう。
こんなに忙しいのに、よく中休み昼休み遊んでくれてたな先生
昔はもっと時間あったんやで。今の先生は忙しすぎや。
余計な仕事が増えただけ。
今の子供は手がかかるんだよ。
@@dark6c159 今の親も手がかかるしな
子供と言うより、親が害悪だからね。😅
俺は子供と遊ぶの大好きなんだが、今どきそんなことをされると他の教員が嫌がるらしく、最後の算数講師の時は休み時間は職員室でお茶飲んでてくれと言われた
でも誰もいないし、お茶なんか飲んでらんねえよ
10年弱教員やった末に転職しましたが、本当に大変な教員生活だったなと感じます。担任をしていた時は休憩時間ゼロだったし、5時に帰るのは当たり前なのに「帰らせていただく」って気持ちをなぜか持ってたし…成り手が少ないのも当たり前だと思います…
日常茶飯事のように21時~22時にならないと帰宅できない若手教員がいると聞きます。晩婚化には個人の価値観の違いが介在しているとはいえ、大きな問題をはらんでいると感じます。
一般民間企業も、その程度は、フツーなんだけどねぇ。
経済疲弊しまくってるから仕事もネーシ、いつまでも会社事務所に居られてもマスマスに経費かかる増える!困る!だから、本日は仕事もネーカラ、サッサと定時にケェレ!ナンナラ責任者のツルノヒトコエで定時前に一斉帰宅!とかは、会社事務所によってはフツーにあるんだぜ!!給料報酬についてはソノアタリは、故に要ご相談にはなるだろうし、そりゃ、シカタネーな、っつって、一時期は雇用保険とかで補填とかは政府がクニガ!ヤラカスしか無かったのは国の施策の責任だから、普段は雇用保険支払ってるんだからその範囲で、限定条件付きで、って事は過去のオハナシ。雇用保険も働いているみんなのお互い様だからねっては、なることも当たり前。
@@Kenken97-30
いまさらなぁ?
え?突貫工事当たり前だったかつての昭和時代にさ、さすがに教員が夜中まで?聞いたことネーワ!!!別にヒマそうじゃ無かったことくらいは知ってるけどね。何しろ当時は土曜日も半日だけど授業は存在していたもんだからなぁ。
で?教育の中身?いや~、コ~ンナクソ馬鹿アホタレしか育ちませんで、スミマセンね~。けど、やっぱり勉強できてよかったっすよ~。それがかつての昭和時代の自由民主党クオリティと、ソイツらと討論議論政策で火花散らしまくっていた野党の連中との、おかげさま!!!ウソじゃねーからだろ。ドビンボーでも、なぁ?公務員議員から迫害受けてるけど、まあま、トリアエズ生きてるレベルで生きてて、コーユー自由を行使出来るのも、ソーユー結果さ。
私も20年働いた小学校を3月に退職して今は民間で働いています
もう思い出したくないですね…
しんどすぎました
これではやりたい人が減るよ…
@@spj2k
う~ん、大分県県庁ホームページの、教員の魅力?動画像にしたいらしい。なんか、勘違いショートドラマでもつくるのだろうか?
尊敬でしかありません..
子育てとの両立...凄い!!!!
もっと教育現場が改善されること願っています。
小学生の頃に先生方にとてもお世話になり色々サポートしていただいてました。
今になって本当に感謝しかないです。
改めて先生の負担を増やさないように子供のフォローはしっかりとしないといけないと思いました。
毎日ありがとうございます。
家庭教育っちゅーのは、昭和時代に、オワッタンカ?
学校は毎日勉強道徳等色々な事を教えてくれて友達まで出来る素晴らしい制度だなと感謝の気持ちで一杯です。
洗脳もしてくれる
@@ミヅティー-h6i お前のような奴は生きづらいだろうな😂
ありえない
今絶賛教育実習中で、授業準備終わってやっと寝る前、ってところでこの動画出てきたけど、ほんとにこんな感じなんだよね お昼食べながら授業準備、対応とかやってる。マジすごい。メンタルはもつけど、体力がもたない
ナニすると体力もたないの?
基本的には採用試験では、義務教育レベルの教員採用試験だと、プールで軽~く50メートル泳がされるよ、当たり前だけど、途中で脚をつけちゃアウトだよ。
本当に大変💦見ていて、先生方が心配になりました。
定時退校日も帰るけど、家では仕事したりされているんでしょうね💦
子供のことをしっかりと見てくれる先生方には感謝感謝です。
子供好きじゃないとマジで無理だな。尊敬する
変な感情の好きじゃなければね
保健体育の教員を目指しているものですが、授業のほかにもたくさんやることがあり、教育的瞬間を逃さないような気遣いも必要なので気を引き締めてこれから学びをしていきたいです。
私は現職の体育教員です。
教職に就いたら雑務も多いですが、授業を第一にしてください。子どもたちは目を輝かせて、いつも体育授業を待ってくれています。
しかし、一部の体育の先生は本業を忘れて、周囲から、体育の先生の専門性って何なのって言われることもあります。
採用されることは狭き門かもしれませんが、是非是非頑張って体育の先生になってください。とてもやり甲斐のある教科です。
保護者がダメなのよ「教員は生徒にものを教えるのが仕事であって、生徒の健康面を意識する仕事でも、生徒の安全を守る仕事でもない」んだ。
それを皆教員に押し付けるからこうなる。当たり前の話だ。それを保護者が分かってない。
安全1番なのは働くとわかるぞ
ニュースなるからな
なのにあんま声を大にして言わないのが不思議なんよ
何が大切なのかわからなくなる
それでも教師が引き受けている以上は責任が発生するんですよ。
世の中はそういうものです。
保護者全員が悪いわけではないし教員全員が良いわけでもない
物事を改善していくためには双方が歩み寄る必要がある
保護者がわかってないこともあれば教員がわかってないこともある
どちらが正しい前提で進める議論に意味はない
自分の子供が危険な目にあっても同じことが言えるかってことなんだよな。
@@むらさき-e5e でも保護者が原因で病む教師は後を断たないのに先生が原因で病む保護者なんか聞いたことないけどな
明らか教師の立場が低くなってるじゃん
教育実習で去年教員を諦めた人間だけど、ほんとに先生方尊敬します
実習先は「休み時間は児童と遊ぶ」って校風だったしほんとに忙しかったと思う
児童と遊ぶ暇無かったんですか? 遊んだらいいと思いますが
@@reneseguelkembo ただでさえ時間がない中、休み時間に児童と遊ぶとそれだけで40分の作業ができなくなるし純粋に体力を消耗するんですよね…ひたすら鬼ごっことかなので
もちろん児童にとっては先生と遊べるに越したことないですけど、それを半ば強要するべきではないし、なによりこの時間で行われがちな丸つけや宿題のチェックなどの簡易的な作業は誰かしら雇ってやってもらったりすべきだとは思います
やめて正解ですよ
いつか体壊しますこんなの
私も元中高教師です。休み時間はスーツのまま生徒とサッカーとかして楽しかったなー。
生徒達と遊ぶ先生ってむしろ少数派、ってか、皆無でした。
私も結局指導力不足で退職してますし(泣)
休み時間は児童と遊ぶのが忙しいと思うひとにはつらい仕事かもね、。
人はそれを「やりがい搾取」と言うんです。ちゃんと教員にも安らぎと休息を与える仕組みを整えなければ、教員は失われていく一方です。
両親が小学校の教師で家でもとにかく忙しそうなのを見ていたからこそ、先生には感謝しようと思えたし同時になるもんじゃないと子どもながらに感じた
どれだけ意志を持っていても辛い職業です。上からの指示などで自分の指導感で指導できることは多くありません。本当に生徒のためになることをしてあげられる時間は限られています。働きに見合った給料なのかも納得はできません。変革が必要な時代にあると思います。がんばります。
約20年前の就職氷河期、安定収入欲しさもあって教員採用倍率はとても高かったと記憶してます。採用人数も少なく、小さい頃からの夢だった教員を諦めた学友も多くいました。
今になって教員不足と聞くと、あの時の友人の表情を思い出してしまい、悲しい気持ちになります。
その友人は賢い選択をしたね。
@@hotg5166 これ
@@hotg5166 就職氷河期のことをよく調べてみよう!
流石に現場の努力だけでは限界がある。
教育委員会にこの問題を早急に解決して欲しいと願うばかりだけど、受け入れてくれるか疑問が残る。
教育委員会の問題ではない
@@akita1934教育委員会にも問題があるやろ
中学の修学旅行の時電車で先生が爆睡してたけど今思うと疲れてたんだなぁと思う。
悪ふざけで頭の上に紙コップ置いてコラって怒られたけど
それ以外で疲れた表情見せなかったもんなぁ。
ほんと尊敬するわ。
自分が社会人になってみて先生の大変さがわかる。
ほんとに尊敬しかない。
社会人になって教員の歪さが身に染みてわかったよ
教師は好きで教師になってんだからわざわざこちら側が尊敬なんてする必要はない。
@@TheTaku00 好きでなってるとは限らないだろ。
自分の人生が全て自分の思った通りになるとは限らない。
@@user-masa777
いやいや教師やるなら辞めれば良いじゃないですか。
残るという事は楽しむか耐えるかの二択です。
@@TheTaku00 ならコロナ禍で闘う医療従事者の皆さんも好きでなってるんで尊敬する必要ないってことですね?
完全なるやりがい搾取だと思います
教師の給与や休みなど少しでも改善されたらいいなと思います
そりゃこんなブラックな職場なりたいと思う人がいる訳無いよな。
ただ子供が好きなだけじゃ続けられる仕事では無い。
結婚とか将来考えたら絶望しかないわ
だから変態でも復職するの簡単なんやろなぁ
55歳。子育て中は両親にかなりお世話になりました。毎日7時半からの13時間勤務なんて普通です。夏休みがあると言われますが、5日ある夏休も好きな日に休めないし、報告文書が多すぎて子どもは来ないのに定時退勤できません。子どもの成長を近くで見守れる有難い仕事ですが、私が教員になってからの30年で○○教育と新しい仕事がどんどん増えますが、ほとんど減りません。どれも大事だけど、何でも学校に丸投げでなく、取捨選択すべきだと思います。ゆっくりお茶なんか飲まなくていいんです。しっかり子どもを見つめ、少しの余裕をもって過ごしたいだけです。
5日も夏休みがあるなんて羨ましいですね
夏休みは実は5日しかないと短いアピールしたかったんだろうけど、5日あれば十分ですよね?w
本当に教員は甘い汁を吸うことしか考えない。
@@kt8271
あんまりそういうこと言うのやめなよ
どうせニートだから働いたことないんだろうけど…w
@@kt8271 お前働いたことないだろ
こういう先生に感謝するだけじゃなくて、この状況がおかしいと思う国であって欲しい。。アメリカでは先生達は16時くらいに帰宅するそうです。お給料も日本の倍以上。電話を取るのは事務員ですよ。日本はいつになったらそうなるんですか、、、
労働人口減り続けるんだよなあ
@@アンダーグラウンドちゃんねる じゃあ留守電にしましょう。
教育者ってすごいな尊敬する
表(子供の前に立つ役割)の教員とは別に、裏(事務や雑務をやる役割)の事務方をペアにして、二人一組で学級運営にあたるべきだと思います。
大切な仕事なので。
担任・副担任制度が当たり前になるといいですよね〜
熱意だけでは限界がありそう、、。
何か対策しないと負のループよね。
まず7:30に学校に来て、児童が教室から「おはようございます」があり得ない
教員の勤務開始時間以降にしか登校させないようにすべき
朝の挨拶担当の先生がいたりするんじゃないですかね?
私が通っていた小学校では、7時半に教頭先生が校門を開けてくれるので、7時半以降に児童は登校していました。小中学校では7時半にはほとんどの先生が出勤していたと思います。
@@あか-m4c いるね。勤務時間前から業務が始まる典型例だが。
家庭だと過ごしにくい子もいるんだから、学校は常に子供の居場所であるべき。
教師の仕事が増えてる原因を子供に押し付けるのは間違っている、まず大人がやれる事やらないと。
7時半に生徒が居るなら7時に登校すれば良い。簡単な話です。
教員じゃなくてもできる仕事はアウトソーシングした方がいいと思う。そっちの方が社会が回るし、教員は子供たちと向き合う時間も増える。
結局最終決定は教員なのと、アウトソーシングの計画を立てる余力が無いんですよ。用務員や事務員も、非正規化が進んでいるので、急な雑務に対応出来ず、結局教員がやるはめになると言う・・・。
私もそう思います
必ず公務員が教員免許がなければならないじゃなく現場校長や教頭が面接や採用
社会知らず世の中知らずの先生より世の中渡ってきた人は社会知ってるから色々な考えや勉強になる
出来ればサラリーマンとかは会社言いなりだから経験は浅く低いから会社経営者とか議員などが良いですよ
@@あかあかあかあか-p4u
会社経営者も世間知らずいますよ。
会社員経験がないと、従業員の気持ちも判りませんし。
むしろ、社会人経験を積んだ人間が教員をした方が良いです。
@@tyuggkitiuv8717 病院で例えると先生が、治療計画や最終判断を行うでしょ。採血は看護師さん リハビリは理学療法士さんというように。 効率化するためのコストはかかっても どこかのタイミングで効率化はかるようにしないといけないとおもいます。教育は将来への投資です。ここを削ってるから今の日本は駄目なんだと思います。
@@kiriya-1005 会社経営者も世間知らずはもちろんいるでしょうが、会社員に比べればずっとマシかなと思います。
会社員も一概には言えませんが、基本は与えられた仕事やるだけなので、かなり楽なんですよね。
そんな人は教員はあまり向きません。
ここの学校の先生とびっきりに優しくて愛情深い方ばっかりでいいな〜
動画回ってるからねー
裏では盗撮とかやってますよw
そりゃカメラの前だと優しいふりして取り繕うだろ
本当に優しいならこんなに不祥事起きてないよ
みんな辛辣だな
さぞかしかわいそうな学生時代を送ったのでしょうね...
@@mynk9122
教師なんて信用しちゃダメですよ
元、小学校教諭です。「先生がラーメン屋で彼氏とラーメン食べてた」と保護者間でLINEで情報共有され、プライバシーのない環境に絶望し、定時で帰宅でき、給料も教師より高い他の公務員に転職しました。2度と教師にはなりません。余裕を持って自分の子どもと向き合える環境に感謝です。もう一度言います、2度と教師にはなりません。
ラインで共有されてなにか具体的なことを保護者から言われたんですか?
もっと彼氏とラブラブなの見せつけたったらええんよ。LINEでチクる親なんて旦那から相手にされなくなった哀しいおばはん連中なんやから
ただのリア充自慢に聞こえた
ガキがプライバシーなんて守ってくれるはずないじゃん
そんなのも分からず教員なったって頭悪いですね
とことん裁判までやらないとわからないよ
もっと厳しい民間もあると言ったようなコメントがあるが、なぜ足の引っ張り合いをするのか。
社会全体が良くなれば良い話。
その足の引っ張り合いが楽しいんじゃん
自分の所まで堕ちろって考える人でしょ 便所の落書きと同じ程度の価値よ。
「もっと厳しい民間もある」ってコメントが足の引っ張り合いか?
「社会全体が良くなれば」って言うなら厳しいなら厳しいって言うことのどこに問題があるんだ?
むしろアンタのコメントの方が足引っ張ってないか?
@@peanutspikipiki1001ピキってて草
民間の厳しさを 経験しましたか?
先生大変だよね、、
どんどん自我が芽生える子供と長時間関わっていく責任感と、教育と。
業務量も多すぎるし。
それでも学生時代にどうしても苦痛で相談、お願いしたことを完全無視(忘れてた?)されたりは本当に辛かったりして、先生忙しいんだよなって思いながらもその時は本当にやるせ無かったなぁ。。。
今の義務教育体制では、先生だからって理由でつい親や生徒も、完璧(それぞれの求めるレベルが違う)を求められる立場で、やはり普通の社会とは違うところがあると思うからこそ、業務量やITや、人員配置の見直しは必要に感じる。
仕事の合理化やましてやIT化なんて絶対しない
公務員は仕事を奪われることを嫌う
なんとかして生産性を上げないと潰れる民間とは考え方や労働のベクトルが違う
まじで教員やってる人、凄いな、、
普通の社会人になってもしんどいのに、
本当に尊敬できる
もっとちゃんと授業受ければよかったな
うたた寝したり、聞いてなかったり、こんなに苦労して授業を作り上げてくれていたことが大人になった今わかる。
頑張って考えた授業なのに聞いてくれないなんてショックだよね😂
学生の頃は先生の大変さなんて考えたこともなかった、ありがとう先生。
「生徒たちのために」とか「よりよい教育のために」という目標って数値化しにくいんですよね。
だから時間をかけようと思えば、いくらでもかけれてしまうんですよ。
なので、時間や数字で業務が区切れるようになれば、もっと教員の負担が減ると思うんですけどね。
カナダの先生は、3時には帰ってるぅ〜
でももちろん学校のイベントはすごく少ない。
先生の仕事内容を減らすには、保護者の理解は100%必要…
若いうちはいいだろうけど、年齢と共に心も身体も衰えていきますからね。
くれぐれもご無理なさらないようにしてください🙏
男ですが家庭科教員になりたいと思い、ついこの間第一志望の教育学部(家庭科専攻)に合格しました。頑張って家庭科教員を目指したいと思います!
おつです
教育学部なんていちゃつくだけです!
夢に向かって頑張ってください!!
家庭科って女の先生なイメージしかない〜
自分も若い頃進路決めたらめちゃくちゃネガティブな情報ばかり周りに言われて、素直に信じ込んでましたけど、社会出たら公務員、民間、自営業、大企業も中小企業も、全部場合により、ヤバイ部分ありすぎな職種ばかりですよ。
どの道やばい社会なんだから、自分の感性で選ばないと人生がもったいない。家庭科の教師なっちまいなよ。
高校のとき、家庭科の先生が男性の方でしたが、とても良い先生でみんなから慕われていました!
頑張ってください!
小学校の担任は本当に大変。教員の熱意だけで学校がうまく行くって絶対おかしい。
海外の学校と比べても教育にかけている予算がずっと少ないのが日本。
教育予算は少ないけど教員の給与水準は世界的にも高いよ
つまり予算が人件費に吸い上げられて子供たちまで回ってないのが実情
確かに予算は減ってるけど教員の給料高いせいで人件費は上がってる
結局子供の教育にまで金が回らないという悪循環
自動化やIT化を進めて人件費減らしていくしかない
教師の給料下げたほうが良さそうですね
特別支援学校教諭です。小学校教師は本当に大変ですね。
だいたいの先生は授業をしたいか、部活指導をしたいか、あたりの理由で教師を目指す人が多いんじゃないでしょうか?
でも実際は、校務分掌という学校運営のための仕事が仕事量の過半数を占める割合で存在します。またその仕事が公的文書の作成などほんとに面倒で細かいルールに縛られた仕事内容、教育局からくる依頼文書、調査報告、新しいプロジェクトなど膨大な事務仕事があります。
生徒指導や保護者対応の負担などはよく話題に上がりますが、実際は大元の教育局や更に上などから毎年のように増えてくる新しい仕事に追われているのが現状です。
職員のストレス管理、体調管理と称して無駄な調査や指導が行われたり、最近ではSDGsに関する調べ学習のプロジェクト、防災学習の強化、様々な調査報告…
教師の負担軽減と称して結局は新しい仕事が増えているのが現状です。
欧米のように授業に集中できるように業務を分化させてくれないと、教師の負担軽減なんてできないのは明らかだし…多分政治家連中もホントは分かっているのに予算などの理由で別な方法を無理やり模索しているのか?もしくは対策を便宜上やった体をとっているだけだとおもいます。
現在は廃止になりましたが、一時期は免許更新なんてクソな制度までありましたからね。あれ、講習費も旅費も自腹ですからね。
担任を持っている先生には専属事務員一人付けてほしい
自分の子供が実業高校で1年生の時にお世話になった担任の先生は、当時、その学校では1年生の担任希望者が誰も居なくて転勤してきたばかりでいきなり担任。隣のクラスの担任の先生も同じだった。
1年間凄く指導してくれて、特に1学期は朝60分を約30日、昼休みに30分を約30日、2学期は18:00から20:30まで約30日資格を教えてくれてクラスの8割が1年生で国家資格に合格でき、凄く躾けてもらえたと保護者みんな感謝してました。
1年生で毒物劇物取扱責任者に合格した子もいた。
(2学期昼休みに30分を約60日補習したらしい)
昼休みや夜間に補習されてたのは、朝練や放課後の部活動が楽しめるようにだったらしいです。
今思うと補習の準備は大変だったのではと思います。
でも翌年、子供のクラスの担任を外れてました。聞くところによるとこのクラスの2年次の担任希望者が8人いて外されたとか。
修学旅行が北海道スキーだったので躾けの出来上がったクラスと行きたがった先生が8人居たらしい?
(組合の地区役員らしかった? 事務所に知り合いの方が居たので色々聞いてました)
教員の世界のドロドロしてる一面をみた気がしました。
こどもが2年生の時は、学期末毎の担任と保護者の面談があった時は、有志で校長先生にお願いして内緒でクラス担任と面談の後、実習室の隅でおせわになった先生との面談の機会を作ってもらい進路相談してました。
当時保護者の間では、「影の面談」と言ってましたね。
当時の校長先生と有志の保護者だけの秘密!
結局、その先生は2年で隣の学校へ転勤されて居なくなりました。
子供に聞いたら離任式にも来なかったそうです。
よほど嫌なこと?足の引っ張り合い?があったのかと思ってしまう。
お世話になった先生には感謝しかありませんが、とてもお勧めできるような職種ではないようにも思えます。
内装系の仕事をしてるので、移動先の隣の学校にも出入りすることがあって、お見かけしてお話を聞くと
「いろいろあってね。」とだけご返事が返ってきました。
やっぱり何かあったんだと確信しました。
子供の勉強面以外の部分の教育を家で親や保護者がしっかりとやってくれたら教師の負担も減ると思うけどそれができてないんだよな…
ほんとに地獄ですね。
労働時間が賃金に見合ってないですし帰って仕事するのが当たり前になってるのがおかしい!
まさに生き地獄と思ってました…
民家は天国ですよ!
最初から民間に就職すればよかった
中間管理職の人がこれから益々大変になりそう。
まあさ。若者はまだ幸せよな。辞めれるから。
こっから中途半端なやつだけ残るから大変よ。校長は変わらんから方針は古いまま。全部中間に振られてく。恐ろしいワイ!
自分もかつては先生を目指してましたが、教育実習で絶望して民間の会社へ入りました。先生方は休み時間もなく、サービス残業は当たり前、不登校の子の対応等終わりがなかったです。
懸命な選択です
あと、小学校は部活なしでこれだけど、中学校と高校はこれに部活が上乗せされます
部活は解散で。子供は帰宅部に入るよう即していきましょう。
部活廃止して習い事のようにしても良いかもですね!
娘の幼稚園で教える場所は幼稚園の教室だけど教えるのは幼稚園の先生ではなく別の学校関連のところです!
音楽学校と幼稚園がほぼ隣にあってタッグを組んでる感じなので少し特殊ではありますけれど😅
因みにリトミックで月謝制です!
送迎も保護者としてもやりやすくて助かってますし幼稚園の先生方にも声かけてもらえてこっちも楽しめますし😊
私の場合は外注して教師の負担を減らすの賛成派ですからね😅
部活を昔からほぼ無料かめちゃくちゃ格安で受けていた保護者からしたら嫌な話かもしれないけれど、そもそも運動系ならコーチを受けてるし文系でも習いに行かないと受けられない部活もあるわけだから当たり前のように部活に頼るというのは私としてはあんまり賛成出来ないですね😓
部活だとほぼボランティアって言う事にそもそも疑問でしたし😓
高校は補習も入ります。
基本がしっかりしている外部の方が教えた方が、素人が教えるよりも、上達がいいと思います
学校は🏫体育のレベルです
たしなみのようなものです
高校の補習‼
あーいつになったら帰れるのか、、、️
SNSが発達して実態が見えやすくなった結果だろうね
残業代は出ない、部活の顧問では専門外のことをやらされて、休日出勤の手当も出ない、親は躾を丸投げしてくるわ理不尽だわ、子どもは体罰だなんだと言えば勝てると知ってるから舐めてかかる、酷ければ悪意を持って拡散される…こんな仕事やりたくないでしょ
30代教員です。2人目の子どもの産休中ですが、仕事復帰が恐怖でしかありません。どの仕事に就かれているお母さんもそうでしょうけど。
仕事はしっかりやりたいです。ですが、目の前の子供達のために、我が子に我慢させてしまうことになるのではないかと…怖いです。
学生さんが学校教員をブラックだと思っているのが今の現状です。
国は本気で考えていかないと教員不足はまだまだ続くでしょう❗
教員いる?タブレットでよくね?
私が大学時代は5~7倍はあって優秀な学生も教員採用試験軒並み不合格,それが1.3倍ってほぼ合格,恐ろしい時代になりました。
看護師です。
医療に教育。本当に必要な現場にはお金が無い。現場のマンパワーに頼りきり。今後ますます負担は増すでしょうね。
本当に必要な場所で、必要な分だけお金を使って欲しいです。
中学生くらいのときに教師って絶対大変だよなあと気づいてて先生って凄いなーって思ってた
高校生のときに中学行って、元担任に教師って大変じゃないですかって聞いたら、部活とかやらなかったり担任持たなければ楽することは出来るよって言っててすごいなーって思った
その先生は部活もやってたし担任も持ってたしなんなら進路指導もやってた
小学生の時、4時間授業の月曜日、土日にやった宿題を朝提出して昼間の下校時に返ってきたけど、忙しい中必死で採点してくれてたんだなって思うと感謝しかないです。ありがとう、先生。
本当に思うけど、教員とか福祉職、公務員って真面目でいい人が多すぎるんだと思う。
だから自分が頑張って無理しちゃって生産性が上がらない。
人間性の高い人間こそ最大の資産
まさにそうです。生産性や経営を考えた上で仕事しないと、必ずどっこかに大きな負担を生じている。
教員の仕事は、生産性で考えられるものじゃないんじゃ?
世間知らずなだけじゃね
だいたい先生を見て育ったからそういう思考になるだけ
あんな安月給で自らブラックな仕事やるの馬鹿だよはっきり言って
@@さい-e4n 生産性だけで語られるものではないけど、一定数「少しでも楽をしたい。できるだけ効率的にやって早く帰りたい」っていう人がいないと効率化は進まない気がします。
授業の質とか生徒の喜びとかっていう定性的なものを追いすぎている気がするんですよね。
先生方、毎日本当にありがとうございます。
子供達が、学校が好き、友達が好き、先生が好き、だから卒業したくないといつも言っていました。
頑張って無理してくれている先生方の働き方を見直して、より楽しい学校生活になりますよう、行政にお願いしたいです!
教員です。
全て親対応を考えて大変です。
何をしても親が出てくるので、指導とはと思います。
明らかに加害者悪く目撃者もいる中、懇切丁寧に指導しても、加害者の子供は親に言ったらどうにかしてくれると分かってるので、加害者の親が出てきて被害者の親と子供が折れるなんてことはザラです。
クラス分けはもうどうしようもありません。
親が変わらないと現場は変わりません。
昭和な教員ですが、昔はそんなに忙しくなかった。お便りも学年だけ。熱心な教員が自主的なサービスで仕事増やした面もあります。一番きついのは、帰宅後も仕事、休日も仕事だね。生き物相手だから動物園と同じ。休まれないし、手抜きできない。
熱意で成り立ってる…
美化するんじゃなくてこの現状をどうにか改善してかなきゃ
現役教員です。
時給換算したら300円でした😇
本当に頭の下がる思いしか無い!
子供達の為に必死に頑張る姿は泣けてくる!!
何か応援したくなる!
これを観て自分の仕事の楽さを痛感する今日このごろ
それでもしんどいとか言う奴がいる
生温すぎてやばい!
それでも僕は教師が好きだから、頑張る!皆様、ファイト!!
頑張っちゃいかん
「かたくな」
ア:「意地を張って自分の主張や
態度を変えない」(例:頑固)
イ:「見苦しく劣っているさま」、
「身なりや考え方や行動がしっかり
できていない」、「考えが足りない」
②「にぶい」
ア:「物の先がまるくて鋭くない」
イ:「おろか(考えが足りないさま、
ばかげているさま、未熟なさま)」
③「むさぼる(欲深い、飽きる事なく
欲しがる、いつまでも同じ行為を
続ける)」
④「悪い」、「ひどい行為をする事」
頑張るって、めっちゃあかん意味やん。無くそうこの日本語
わたしは教師を目指しています。
そうやって頑張ろうとしている先輩方をみると私も頑張ろうと思えます
きっと子ども達にもそれが伝わるようないい先生なのだろうなと思います
@@青鮫てる 民間にも勤めていましたが、いすまれも大変です。民間は数字に追われ、教員は数字がない世界で子どもたちの成長のために見えない道を追われる感じかと思います。どの仕事も大変です、プロですから。なので、自分がどの業界で働きたいのかという情熱がまずいると私は思います。ただ、残業が多すぎること、残業代のこと、部活のことなどは看過できる問題ではありません。変えるべきところは声をあげることが中堅になった私には必要かと思ってます。
教員いいよ(^^)
在米です。アメリカは、日本みたいに、部活動はあるけれど、参加しない生徒もいて、学校以外でダンスや他のスポーツをしています。日本は、真面目で生徒思いの先生は休日がなく精神的に大変だと思います。私は、今の子供の先生にもう少し働いてくれないかとの不満もありますが、先生によっては生徒思いで素晴らしい先生も沢山います。動画にあったように、大学生や両親が部活動を教える形が良いと思います。サッカーや野球は、アメリカでは良く親御さんが交代で教えています。この動画を見て、泣いてしまいました。どうか、このような先生が体調を崩さないように。
やば、忙しすぎる!休み時間遊んでくれてた先生はどうやって時間作ってたんや 凄すぎるありがとう
実際そんなに忙しくない
テレビの誇張や脚色された鵜呑みにするのは良くない
こんなもんじゃないぞ
放課後に前半の後半が始まる
暇なやつほど忙しいふりをするのがうまいもんだからなw
@@パンケーキ-i2h
教員のなかでも仕事できない人には重要な仕事回ってこないので、そんな仕事できない人は早く帰れます。そんな環境です
兄貴は塾から小学校に転職したけど正直小学校はぬる過ぎるといっていた
小学校の教員も大変だとは思うけど経営や売り上げを意識した民間の環境に一回身を置いてみたほうが良いらしい
先生達は本当に多忙なんですよね。
私は3人子供が居て2人は中学に行きましたが末っ子が最後の小学校生活を送っています。
微々たる事しか出来ませんがボランティアの募集があれば参加してきました。
そして毎年学年が上がる毎に細やかなお礼をしてきました。
それも来年3月で終わりますが当たり前の事なんて何一つないですね。
感謝しかないです。
保護者の立場からでした。
成り手不足→学校は免許あれば誰でも採用→変態教師爆増
これが一番怖い...
6年生を送る会、卒業式、始業式終業式、宿題の丸つけ、保護者への対応、生徒指導、書類の管理、こういうのは全部専用の雑用係みたいな人を雇って教師の無駄手間を減らせばいいんじゃない?
雑用係でなくとも、支援員みたいな教師ほど生徒とは関わらないけど裏で支える補欠みたいな役割。
そうすれば教師が体調不良や予定があって欠員した時でも、ピンチヒッターになる。
これだけ働いて教え子に卒業の時ありがとうなんて言われたら号泣しちまうわ
教師になりたいと言う熱量が
素晴らしい‼️教師はやりがいのある仕事だと今でも思ってます。
社会人になり夢だった教員をめざして通信で小免を取りました。実習に行かせていただきましたが、現場が思ってた数十倍過酷で教員諦めました。子供は大好きなので関わる仕事をしていますが、教員にはなりたくないです。
7時半に出勤する時に小学校の前を通るが、既に幾つかの教室に電気が点いていて、大変だなぁと思う
教員を退職したものです。
教員が一番大切にしたいことは
授業の準備や教材研究です。
体感として
子どもたちが楽しいと感じる授業が
為されているクラスは雰囲気が良く
学級として安定しています。(荒れが少ないです)
これは、学校に来て大半の時間を過ごす
授業が楽しいため、心理的な安定に
繋がっているのではないかと感じます。
ただ、その時間を捻出できないのが
今の学校現場です。
小学校の例ですが、
仮に授業一コマ15分、次の日の教材研究を
するとなると(これでも少ないと感じてはいますが‥)5コマで1時間15分、6コマで1時間30分かかるわけです。
教員の性質上自学級の授業準備は
正直1番後回しになってしまいます。
学校全体に関わる仕事
学年全体にかかわる仕事
異学年にかかわる仕事
これらを優先しないと学校としての活動
が成立しなくなってしまう現状が
あるからです。
これ以外にも保護者対応や他校とのやりとり
など挙げればきりがありません。
教員の給料の問題が度々議論に
挙がります。それももちろん大切ですが
それ以上に文部科学省の方々には
先生方の日々の業務をいかに減らすことが
できるかを重点的に考えていただきたいと思っています。(まずは、教える内容の精選ですかね‥)
事実を少しでも多くの人に知って
いただき、少しでも現状が変わることを切に
願っています。
保育園とか、イベントの道具作りや少しの子どもの見守りでパートの高齢者(オバ様が多い気がする)を雇ってるのに、小中学校もそういう人を雇って教員の皆さんの事務仕事を減らせば良いのになと思います。。
@@たまみさん-r5e 公立の小学校とかだと資金難とか、制度的に難しいとかがありそう。どうなんだろう。
失礼なコメントで申し訳ないです。先生の給食の食べっぷりは素敵ですので頑張って下さい。❤️
校長、教頭のような管理職には"教員経験者ではない"民間の管理職経験者がなるべき。
校長、教頭になる方って一生懸命教員頑張ってきた人だからやっぱり"生徒 > 教員"となっていたり、"残業してでも生徒のために頑張ることが美しい"と思っている人が大半。
ある意味で生徒に対して冷酷かつ、発言力決定力がある人が上に立てば少しは変わる。
生徒を喜ばせるため、生徒のためという理由で削れないが実は不要なタスクが多い。
過去の先生の愛が今の先生をじわじわ苦しめ続けている
自分が社会人になってから、給食は生徒と一緒に食べ、昼休みは生徒とドッジボールをしていて実質昼休みがない小学校の先生の異常さに気づいた。
中高は部活もあるし、高校に至っては朝補と午後補もあったからなあ…(福岡県立高校 強制朝補時代の人間です)
朝補習はちゃんと報酬が支払われてたので、良い小遣い稼ぎになってだけどね。
妻が小学校教員だが、業務量、大変さが完全再現されているニュースでした。
教員の働き方制度がなんとか変わって欲しいが、教員が自己犠牲して、回せちゃってるうちは一般的に制度は変わらないのよね。。
妻にも定時内に終わらない業務は終わらせず、学校を困らせれば、人員増や、制度変更なるよとアドバイスしたけど、期限守れない、業務提出できない教員は新聞に載るから嫌とのことでした。
教員の自己防衛の意識が育たない限り、教員の働き方、制度は簡単には変わらんなと思いました。
年寄りの上層部が利権や甘い汁の腐敗にメスを入れられないように、熱意ある若手をできるだけ無駄な業務増やして消耗させて余裕なくさせて考えさせないようにしてるんですよ。能力もあり熱意ある若手が1番やっかいなんです。無能で貧欲な年寄にとって。
新聞って大手新聞ですか?
それとも教育新聞とか地方紙でしょうか
仕事できないレッテル貼られるくらいで定時に帰れるなら仕事できない方がいい
@@ムキムキヤマト-k2m それが他の教師にしわ寄せが行くと想像出来ませんか
「5時に帰らせていただいてる」って、定時じゃないのでしょうか?
できないことはやらない!と割り切って欲しいです。残業して、身を削ってでもやってしまっているせいで、業務見直しもなかなかされないと感じます。
教育実習に今ちょうど行ってて来年から教員になる予定だけど本当に教員の仕事量はえげつなそうやしそれを平気な顔してやり続けてるベテランの教員は神やと分かる。
給料無限大にして欲しい
私立ならまだしも銭ゲバ教師に教わりたくない
残業80時間、100時間だけど耐えられそうですか?耐えられないなら今すぐ一般企業探した方がいい。忠告しておきます。このままだとあなたの人生、仕事のために生きる人生になりますよ。。。
教員の多忙を熱意だけの美談で片付けないでほしいです。いまいち、この番組のねらいがよくわからないのですが、文科省や教育委員会にはたらきかけるくらいの発信力をメディアには希望します。
教師は聖職だという概念が日本人には染み付きすぎ。
真面目なだけでは、ダメですよ。先生たち自身が政府に声を上げなきゃ❗️自分を守る為に。
何故か教師になりたがる人が減らない
こんな惨状なのに就職する人が後を絶たない
これが結構深刻
社会ってのはなり手が多いなら改善する必要を感じないんですよ
ブラック企業なのに退職しないからブラック企業は存続し続けるのと一緒
教師という奴隷になりたがる人が多い以上
教師の働き方改革は当分先です
親教員だったが、平日夜とか休日にテストの丸つけ手伝ってたわ笑
丸つけとか連絡とかの誰がやってもいい仕事は教員免許持ってない人でもなれる部署作ってそこに任せられるようにすればいいのに
あと絶対必要以上にちゃんと仕事しようとしてる面はありそう
花丸とか最後のページにスタンプとかでいい
小学校の教師でさえ大変な仕事なのに、これで中学生、高校生の教師だとさらに大変なんだろうなと思いました。
「でさえ」ではありません。「どこも」課題が違って大変なのです。
今年7年目の20代教員です。
とにかく残業代が一銭も出ないことが本当にしんどいです。
やりがいも楽しさもすごくこの仕事に感じておりますが、この7年間ずっと労働とは何かすごく考えさせられていますね。
残業代も出なければ、副業も法的に禁止されているこの職業。
教師は贅沢するな!と国から言われているようでなりません。これだけメディアに騒がれていて、抜本的な改革が実現しない限りはどうやったって教師になりたいと思う人なんか増えやしませんよね。
公務員はボーナス六ヶ月くらいでるんじゃないんですか?
じゃあ自ら声を上げるべき。現場にいて苦しさを知っている人たちしか伝えられない事があるでしょ?
①人を増やして一人辺りの仕事を減らす。正規教員の定数増やす・上限授業時数を減らす)
②給料をあげる。
③昔からある仕事で必要性の低い仕事をなくす。(保管書類をデジタル化することや、デジタル化したのに紙ベースでも重複した作業をするといった只々仕事が増えただけのこともたくさんあるので。)
この3つが明確。なのにそれをしないから、本当に優秀な人材は教員を選択しなくなってしまう。
お金の計算は教員がしなくてもいいだろw
この女性教諭がいるから、教師のなり手がいなくなることを気づかないのかな?
教育委員会の広告塔になっているのかな?
異常でしょ?
逆に誰が希望していまだに1.3倍もあんのや
議会で寝てる議員、いらない議員の給料分をこっちにまわしたらいい
熱意、やる気、根性などなど…
これで成り立たせていいのかね
森脇健児みたいなやつがたくさんいるんやろうな笑
@@ムキムキヤマト-k2m どんな仕事でも熱意・やる気はモチベに繋がるだろう 吸収率も違うわけだし
自分が大学生だった20年くらい前は、採用枠も少なく、地方は縁故でないと無理らしく、氷河期で教員希望者が多すぎて、教員免許取っても採用されないな、と、教員免許取るための教職課程を途中で断念しました。今思うと、断念してよかったなと。
教員ですが朝は7:00〜夜は毎日20:30まで働いても仕事が終わりません。土日もほぼ毎週仕事で学校に行きます。
部活や校務分掌等、外部に委託するなどしてどうにか減らしてほしいです。子ども達に関わる時間や子どもの教材を作る時間に当てたいです。ただ、そのブラックさから教員になる人はどんどん減っており、負担は増え続けています。せっかく教員になってもみんな辞めていきます、、。
高校教員になりましたが、経験のない野球部顧問に指名され11月までほぼ休みがないと言われました。
頑張れるかな。