【東京→西国分寺】2画面同時再生で徹底検証! 「中央線」は「武蔵野線」よりどれだけ速い!?
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 東京駅から西国分寺駅まで、中央線でも武蔵野線でも1本で行く事が可能です。
しかし武蔵野線の東京行きは、埼玉や千葉へ寄り道する
恐ろしいトラップルートとなっているため、必ず中央線に乗る必要があります。
そこで今回は、中央線と武蔵野線を東京駅から擬似的に同時発車させ
武蔵野線が西国分寺に辿り着くまでの間に、大月行きの中央快速線なら
どこまで行くことができるのか、検証してみました。
________________________________
2画面同時高速再生シリーズ: • 【名古屋→岐阜】2画面同時再生で徹底検証!名...
2画面対戦(関東編抜粋): • 【品川→横浜】2画面同時再生で徹底検証!京急...
BGM: • Runners High @ フリーBGM ...
サブch: / @くろはんどちゃんねる逆光
Twitter: / shirohand_tyhs
#武蔵野線 #中央線 #西国分寺
西国分寺~西船橋やったらどれくらい時間がかかるのか気になる
「オレンジ色の東京行きに乗ればいいんだよ」←罠
めっちゃヤバいワードですね(笑)
どっちもオレンジだからなw
コスプレ衣装沢山あるから
無理ー😭
同じ駅に向かっている列車なのにいきなり反対方向に進むところポイント高い
恐ろしいことに、昔は「快速 東京」という表記が武蔵野線、中央線両方にありました。
懐かし!
マリンドリームやむさしのドリームってありましたね〜。
懐かしいですw
しかも昔はどちらもオレンジの201系でしたからね
武蔵野快速は京葉線内の一部駅通過でしたね。
@@wind20000 まだPRCだった時
「○○○○」「△△」「☆☆」には停まりませんと言った気が…
西国分寺が西園寺に見えた自分はかなり重症なんやろうなぁ………
中央線側は国分寺で青梅特快と接続している。。
対決上東京駅を同時発車とするなら、国分寺まで青梅特快を使うとより差が出そう。。
どれくらい進むか検証するためにちゃんと大月行き乗ってるw
でも特別快速絡みの長時間停車3回と立川駅での時間調整がなかったらどこまで行ったかなあ?
@@ひろ-i6h高尾がめっちゃ長かった
特別快速だと終点まで行っちゃいますね(^^;
ゴール地点の駅から動画が始まったのは初めてだ。
昔府中に住んでた時、一年だけ新浦安まで通勤してたけど、毎日東京駅の乗り換えをするのが辛すぎて、途中から武蔵野線で通ってたことを思い出しました
形こそ違えど、どちらもオレンジの帯なのがいやはや何とも
立川方から舞浜にある夢の国へ行くのにあえて西国分寺から武蔵野線経由でいくのも手とアドバイスすることはある。
東京駅で中央線ホームから京葉線ホームまでクソ長い道程を歩くのが嫌な人は敢えてそうするよね( ̄▽ ̄;)
私は、1回だけ(青梅線沿線民)立川→府中本町→舞浜行ったことあります。西国分寺だと座れない可能性ありますが、府中本町だと始発駅なので、出発ギリギリじゃなければ必ず座れますからね。
これ途中待避しまくりの快速大月行きじゃなくて中央特快の大月行きだったら下手すると大月まで行ってしまいそうだな
そのかわり西国分寺は通過時刻での勝負になってしまうけどw
昔府中に住んでいた時、夢の国に行く際に乗り換えが面倒なのと寝て行けるのでよく武蔵野線を使っていました。。
でも、平均速度で見たら武蔵野線の方がだいぶ速くね?
よくあえて東京行き(西船橋経由)で帰ってました。中央線は杉並区をノロノロ走るため、武蔵野線経由も言うほど遅くないイメージがありました。
以前、東京西国分寺間の対決をリクエストした者です。リクエストに答えていただきありがとうございます!
大差が着くと思ってましたけど山梨県入りするとは、しかも同じオレンジ色というのがまたややこしいですね笑
次の動画も楽しみにしてます!
リクエスト
福島→槻木
東北本線vs阿武隈急行
どれだけ差がつくか?
こちらも検討お願いします!
府中住みですが、幕張でのライブやフェス(ちょうど来週COUNTDOWN JAPANが幕張メッセであります)の時になるべく体力を温存したいので、武蔵野線周りの南船橋まで座りながら行くのを選択します。
意外とそういう人いると思いますよ。
これが海浜幕張→西国分寺だと案外どっちでもいいかなと思うのです。東京駅の長い乗り換えもないし。但し、夕方の海浜幕張は満席になるので要注意です。
国分寺と三鷹の特快退避が無ければもう一駅、二駅分は進めたかも
中央線が主要駅に長いこと停車していたせいか、思ったほどの差には感じなかった
似たようなカラー、似たような車体、東京"には"行くという安心感…
全ては仕組まれていたのか…?
同じようなコンセプトで南浦和→東京まで武蔵野線経由が東京駅に着くまでに、京浜東北線がどこまで行くのか検証して欲しいです。
それまじでやって欲しい笑
この動画でも越中島ワン切りされてるんだろうと分かるw
中央線ルートが特快→国分寺で快速乗り換えだったら大月市に入れてたかな
この動画では西国分寺までなっているけれど私は府中本町まで乗った事があるかなり乗りでがあった。
府中本町いくなら川崎乗り換えが一番早い…?
国分寺住みだった時、国鉄のスト権スト(8日間)で国鉄線が全く動かない時に西武線で都心に行ったことあるな
JRりんかい線vs東上線有楽町線の川越〜新木場もお願いします
和歌山→天王寺を阪和線か和歌山線&大和路線で行くような感覚みたい
本当の意味で言って将来的に武蔵野線内から東京行きは全列車西船橋始発に統一し、西船橋以北からの武蔵野線から京葉線直通列車が片方向のみで海浜幕張方面に統一されると予想(東京駅を通る路線乗り換え駅の西国分寺、南浦和.新松戸から東京駅までのアクセス誤乗防止のため)
行き先だけでなく色も同じオレンジなので余計に間際らしいですよねww
15:05 立川吉川(昭和の漫才師並感)
武蔵野線回りの東京⇔西国分寺の恐ろしさがわかる動画やな笑
面白い対決だったなぁと思ってたと同時に
三鷹で209が映ったことが気になってしまった…
西国分寺駅から武蔵野線(西国分寺~府中本町:各停)→南武線(府中本町~立川:快速or各停)→中央快速(立川以南:快速)または府中本町から南武線(~川崎:快速)→東海道線or横須賀線(川崎以北)と言う2回乗換ルートにも勝てない武蔵野線(笑)
南武線&東海道線ルートのほうが早いの?w
@YY-cq9yt そもそも西国分寺~東京を武蔵野線で乗り通すと2時間弱はかかる事はザラなので、西国分寺から府中本町までが新秋津・北府中を含めて3駅10分程度である上に府中本町から川崎まで南武快速で抜けられさえすれば、乗り換えタイミングによっては川崎以北が品川・新橋の2駅停車のみで東京停車の東海道線の方が多少速いかも知れません。
川崎以北の停車駅が東海道線比で多めの横須賀線系統でも同じ結果が得られそうですが・・・
@@江川貴洋 確かにそれは早いですね(というか乗り換え無しの武蔵野線が時間かかりすぎ)
それなら、南武線を分倍河原or登戸で降りて
そこから新宿まで移動して中央線に乗り換えてもそのほうが早く着きそう。
ただ西船橋までで、武蔵小杉から横須賀線&総武線使うくらいなら流石に武蔵野線のほうが早そうですが…
@@YY-cq9yt
分倍河原で京王か登戸で小田急ですか・・・
そこまでは考えなかったですね。
あとそれを考慮するなら、武蔵溝ノ口から東急溝の口までの移動距離次第では西国分寺→府中本町→武蔵溝ノ口→東急溝の口→東急大井町→JR大井町→東京もアリですが、所要時間的に武蔵野線一本とそんな変わらないような気もするのですが、候補の一つデはありますね。
もう一点、京王なら府中本町→府中競馬正門前→東府中→新宿→JR東京もアリですかね。
@@江川貴洋 溝の口乗り換えは自分でも考えましたけども溝の口から先どこ乗り換えにすればいいか…とずっと悩んでいたのですが大井町乗り換えですかー
まあ無しではないですけど確かに時間はそこそこかかりそうですねー
中央線の特快停車駅に住んでいます。三鷹と国分寺でそれぞれ中央特快と青梅特快に抜かれ、立川でも特急に抜かれていましたし、高尾駅でも接続で停車していたので、中央線も抜かれずに走っていたら猿橋くらいまでは行っていたと思います。休日ダイヤなので、昼間の時間は特快に抜かれることは多いですね。
かつての早朝・深夜に走っていた東京始終着の各駅停車と比較したらどうだったのかなぁ〜❓❓
特急鎌倉が大宮発着だったら
大宮から横浜を湘南新宿ラインvs鎌倉がやれたのに
武蔵野線は埼玉県東南部から東京多摩地区へのアクセスがかなり抜群で立川や八王子方面まで行きたい場合は武蔵野線はよく利用しています。
今度立川〜大宮間をむさしの号と中央線&湘南新宿ラインでやってください
こういう「遅い方が到着するまでに、早い方はどこまで行けるか」は予想していくのも楽しい
しかし山梨県に足突っ込むのは草
列車のモーター音を聴きなが、昼下がりに、うつら、うつらとうたた寝しながらゆっくり楽しみたい場合は、武蔵野線の快速東京行きはオススメだと思いますね
名鉄の「犬山経由•岐阜行き」どころじゃない!超大回りロングラン列車!
西国分寺→船橋法典なら武蔵野線ルートも現実的な選択肢です
中央線、もっと大月や富士急行線まで行ってしまうと思ったけれど、山梨入ったばかりの上野原までで済んだ点で意外に思った。同じ駅目指すのに、逆方向に行くのは斬新。国鉄が赤字でなく、ちゃんと建設できていれば、名古屋-岡崎間を、東海道線と瀬戸線(城北線-中央線-愛知環状鉄道)でも同じようなこと出来たんだろうなあ…。
今回は中央線が快速だったが、特快だったら更に先へ進んでいただろう。
@@下山ダッシュ
特快に河口湖行きなんかあるか?
@@nt-sx5oc 1日2本だけあるでー
東京18-21発と19-08発
せめて、西船橋〜西国分寺 じゃないとまともな勝負にならない気が…w
中央線ルートが乗り換え必要になるからある意味まともな勝負にならないw
東京より先に進めないなら、折り返しに乗って何往復できるかでも面白かったかも。
新宿~東京を山手線内、外、中央線、丸ノ内線で比較するとかどうなんでしょうね
2:39 急に早口で草
西国分寺から(間違えて)武蔵野線に乗車しても,南浦和までに気がつけば大丈夫🙋
京浜東北なら神田や東京、武蔵浦和から埼京線なら新宿まで行けるのかあ
武蔵野線の最高速度上がらんかなあ。
2〜3分でいいから短縮してくれると乗り換えがしやすくなるんだが…
新秋津、北朝霞、武蔵浦和、南浦和、南越谷、南流山、新松戸、東松戸、西船橋と気づける駅が沢山あるので大丈夫です。
ルートと逆順でスミマセン.
今度南浦和対決として東京から京浜東北線、武蔵野線で比較してほしい
お、自宅の最寄のJR駅だ!
武蔵野線は駅間が長く、通勤路線らしからぬ爆走をする路線ですが、さすがに最短距離の中央線にはかないません。
中央特快大月行なら、大月まで届いてそうですね
京葉線東京駅という最早パワーワードな件
この動画は土日祝ダイヤでやってるから、平日ダイヤの時とちょっとは変わるから、平日ダイヤでもやってほしい。
東京駅から新宿駅行く時も中央線使った方が早いのにわざわざ山手線使う人結構居そう
上京して生活始める人は高い建物に上って見下ろす景色よりも環状線をキッチリ回ることをオススメしますよ。
オラは東京都生まれの北関東民ですが昨年、大阪環状線をトータルで内回り 外回りしました。 次は名古屋の地下鉄環状区間を狙ってます。よくよく考えたら大江戸線上野御徒町→両国だけ乗ってなかった。
中央快速は
土休日の為、高円寺阿佐ヶ谷西荻窪通過も、三鷹国分寺で特別快速待ち、立川で特急待ち?で多少ロスがあっても、相模原市通り越して、山梨入るとは驚く。
通過待ちなければ大月市内入ったかもね。
武蔵野線に乗った場合、西船橋とか新松戸で乗り換えて都心に戻ったほうが早そう。南浦和まで行ったら乗り続けたほうが早いかな?
中央線まさかの休日ダイヤ参考
まあもし武蔵野線に乗っちゃっても南浦和で京浜東北線に乗り換えればなんとかなる
近鉄の京阪間特急あおによし(でも切符取れるか怪しい)で鶴橋→奈良→京都を乗り換え無しで進む間にJR(鶴橋→大阪から新快速)がどこまで進むのか見てみたい
武蔵野線回りにハンデキャップを付けると、デッドヒートして更に面白い動画になったのではと思いました。
短くして、南浦和→東京でも結果はおなじっぽい。
武蔵野線は関東外環状線と改名したらどうだろう
東京→西国分寺を武蔵野線で行く人マジで0人説
中央線ホームから京葉線ホームまで行く間に新宿まで行けるかな
そうだったw京葉線の東京駅ホームぽつんと1駅分離れていることwこれも考慮すると・・・ヒィーーーー
投稿🌳ありがとうm(_ _)m御座いました◎
結果の解説が過去一笑えましたwww
越中島駅の停車時間が短いの草
東京駅はそもそも京葉・武蔵野線ホームに行くまでが長い( ̄▽ ̄;)
そっから既に大差だよw
なんだ、杉並3駅通過ってことは平日じゃなかったんだ。
特快に慣れてしまったから、三鷹や国分寺で特快の待ち合わせが煩わしく感じますね。
杉並3駅が鬱陶しいから、特快中心のダイヤにしたJR東日本の狙いミエミエ😅
ハンデで中央線も京葉線ホームから始めても大差が
武蔵野線から中央快速に入線するには新小平手前から西国分寺非停車の国立連絡線を経由する必要があり、東所沢の次駅が新小平ではなく中央線の国立になるので(これでも中央快速の勝ち)、むしろ東京~(京葉線)~蘇我~(内房線)~千葉~(総武快速)~松戸or両国~(総武緩行線)~お茶の水(中野)or三鷹~(中央快速)~西国分寺がルート的に良さそうですが、今度は京葉線が蘇我まで全停を余儀なくされますので、武蔵野線の圧勝になってしまいますねぇ~(笑)
これ平日ダイヤだったら相模湖あたりでしょうか?
いつも流れているオープニングbgmはなんですか?
バッハの「主よ人の望みの喜びよ」
この対決、私も妄想したことがありましたが、きちんと検証いただけてありがたい限り。
リクエスト「津田沼→松戸」
①新京成で新津田沼→松戸
②JRで津田沼→西船橋→新松戸→松戸
③JRで津田沼→市川、路線バスで市川駅→松戸駅
どれが一番速いのかを見てみたかったり。
中央線快速がズルくないか。ちゃんと各駅使わんと!
それだと御茶ノ水・吉祥寺か三鷹乗り換えで、高尾〜相模湖のトンネル区間で終わりそうですね。
西国分寺から同時発車させた場合、中央線が東京駅に着くまでに武蔵野線は新三郷駅まで進めます。
しろはんど先生 マニア目線でも良いから武蔵野線を弁護するコメント残してよ😁西国分寺から始める対決したら表定速度は武蔵野線が速いから使い分け目安発見に活かせたのにー
意外と中央線は上野原までしか行けないんだな
あれ、休日ダイヤとは
マイク変えました?
そっか西国分寺だから中央特快というわけにいかんのか😅
通過させればいい笑
てかこの中央線遅延してませんか?土日運転の中央線は立川まで1時間かかることないと思いますし、高尾であんなに長時間止まる電車もないと思いますが...
別に遅延しててもいいんですけど一言申し添えたほうがいいのではと(←私の誤りのようです。失礼いたしました。)
撮影が結構前で記憶が曖昧だったので、調べてみました。
東京駅を13:55に発車する快速大月行きに乗っており、遅延はありませんでした。
ただ撮影日時の記録を見てみたところ、2022年2月26日となっており
どうやら該当列車はダイヤ改正により「高尾行き」に変わっているようです。
@@shirohand なるほど、ダイヤ改正前でしたか中央線沿線に住んでいて感覚的に立川まで1時間ってありえない気がしたのでちょっと気になりました。失礼いたしました。
ご丁寧にありがとうございます。
新宿からとごっちゃになったのではないですかね。
退避多いからかかったんじゃね?
結果論ですが、中央線なら、西国分寺〜東京を往復できたのでは?
鼠御殿は東京駅での乗り換えが面倒でも中央線経由の方が早いだろうけど、幕張メッセに用事がある場合は武蔵野線で東京行き以外に乗った方がよさそうですよね
武蔵野線のトラップは、「いちど西国分寺に出てから中央線に乗り換えた方が圧倒的に早い」駅を使用した時にこそ発動するんだろうな。
「あ、ここからも東京行あるじゃん!」と思ってしまった時に「一旦逆方向に乗る」なんて発想、首都圏の鉄道事情や武蔵野線の性質を知らない人には出てこないって。
該当駅は府中本町・北府中・新小平に限りますね。
新秋津は秋津から西武池袋線と丸ノ内線が早いですし、東所沢・新座・北朝霞は武蔵浦和から埼京線・赤羽乗り換え宇都宮線が早いですし
私はちょっと考えつかない対決?!(笑)武蔵野線って新三郷とか越谷レイクタウン駅ぐらいしか使わないからかな?こんなのもできるんすね~
見たかった対決なのでありがとうございました。
以下ネタバレ注意
中央線は結構長時間停車多かったのに、〇〇県突入まで行っちゃう余裕っぷり。
京葉線、武蔵野線も充分速いよ
新松戸なら面白いじゃないか。
@@齊藤正樹-s7q それなら中央線側はどう行く…?
まさかの東京から武蔵野線乗り換え?w
平日限り、東京23時14分発の中央特快 大月行きなら特急の待避ないため、より確実に大月行けます。
そうしたら西国分寺に停車しないから趣旨が変わってしまう。
料金は??武蔵野線利用でも同じですか?
一緒
近郊区間内は、東京から新宿まで行くとして
中央線一本で行っても、東京→友部→小山→高崎→新宿で行っても料金一緒。
ただ、重複乗車したらアウト。
東京メガループ
しろはんどさんにやって欲しい事があるんですが相鉄東急直通線が開業したら2画面同時再生シリーズの相鉄海老名からてでいるJR直通の川越行、湘南台から出る予定の東急、東京メトロ、東武直通の川越市行きで競争して欲しいです案外JRは遠回りなので良い勝負かも知れません。長文失礼致しました
スタート時点で右の地図の表示範囲でネタバレしてるのが…w
新秋津から舞浜や葛西臨海公園なら西国分寺経由と徒歩秋津経由といい勝負?
高尾で怪しいオッサン出現してるやん😱
西船橋スタートにしたら割と接戦になるかな?
次は、武蔵野線「南越谷から京葉線八丁堀」東武スカイツリーライン「新越谷から「北千住まで急行」八丁堀まで日比谷線」でどっちが早いかやってみて下さい。
24:17
出来レースw