ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
その時の関係者です。オデッセイはその当時のアスコット、アコードのエンジン、ミッションを流用していて、メカ的には新しい物はほとんど無い車です。でも本当に予想外の売れ行きで毎月80時間残業して何とか納期間に合わせた記憶が有ります。本当に稼がせてもらいました。その時の年収は750万は有りました。若かったのでエアコン無しの工場で死にものぐるいでしたね。
アコードと同じラインで製造してたんでしたっけ?ホンダ社員の奥様がウチも欲しいけど売れに売れて社員向けの販売は大分先と仰ってました。
関係者って期間工かよ。
@kazurao4255 核心部品の製造工場勤務
かつてのホンダは、ライフスタイルの提案をしていた気がします。「このクルマで、こんな遊びはいかが?」みたいな。
ホンダがヒット商品を出すのはだいたいピンチの時。北米向けにミニバンを企画してたけど、経営難で新工場とか建てれんから狭山で作れるサイズにしたのが初代オデッセイ。
挙げ句に暇してたタイプR部隊がやったのよで一台でっち上げて終わり予定が売れてしまったから大問題2台目3台目とやる羽目に売れなくなるような事してシビックに戻る予定が、全て当たりとんでもない事に成ってたな懐かしい話だな
ステップワゴン。当時プリモ店で客に出す前の届いたばかりの車を見せてもらい、その広さと安さに驚きました。営業さんと「これ絶対売れますよね」と話したのを今でも覚えてます。
CMも楽しい雰囲気でした。
初代、2代目オデッセイと乗っていたけど良い車した。特に2代目は初代で不満だったボディ剛性が上がり走行安定性が良くなったり、ナビの位置が良くなったりとちゃんとアップデートされていたのは良かった。
二代目良いですね。気に入ったて17年乗ってます。来年車検受けて20年行くぜ!
私もRA8のabsolute。20年超えました。
RA8のV6が抜群に良かった。数年前に手放しましたが、新車で購入して17年乗ってた。
シビックそうだよね、2リッター怪力ターボエンジン搭載3ナンバーになるなんて誰も予想しなかったよね
オデッセイは確かアコードベースでしたかな。しかし同じ時期に出たワゴンRの両車は日本の車を変えた印象があります。
ホンダがオデッセイやステップワゴン、CR-Vなど様々なRV車を作ってましたが、その頃はクリエイティブムーバー(生活創造車)という名目で作ってましたね。特にオデッセイは映画アダムスファミリーで俳優さん達をCMで起用しそれぞれがオデッセイに乗っていました。「ユカイモカイテキも超えた」というキャッチフレーズだったし、ステップワゴンやCR-Vなどもありその位置づけがクリエイティブムーバー(生活創造車)と銘打ってましたが、まーさんが動画内で話していたように他車メーカーとは異なり専用のスペースが無くて苦肉の策と取りながら作り上げた車であるという事は有名です。私も初代オデッセイとステップワゴンは初期型のMC後のマシンを購入し乗ってました。後ステップワゴンですがまーさんが以前購入したタイプの後で出たモデルはウルトラマンタロウ等のウルトラマン達をCM起用していたのは有名だし、その頃に東日本大震災がありましたねを起用してましたよ。
オデッセイやステップワゴンが出た当初はホンダも色んなラインナップ取り揃えてて本当にいい時代だった!スポーツカーだけじゃなくてファミリーカーやレジャーカー、軽自動車、高級車などディーラー行けば楽しい車が沢山あったし、ディーラー見学のサービスも今以上に充実してて一日過ごせるくらいだった笑
バカ売れしたプレリュードのCMとかめちゃおしゃれだったしね。初代シビックTypeRの親子で対決するCMなんかほんとよかった。
チープな車運転するとテンション上がるの分かる。軽トラでドライブは楽しい。
初代オデッセイに17年乗ってました。室内空間の取り方はホンダ流石だなと思います。三列目のシートの遊び感が楽しかったです。
まーさんの言われていることに、いちいち納得。そして、車体の大型化と値段の大型化w
WRVを見たとき、多くのホンダファンが、「最近のホンダに何が足りなかったか」に気づいたように思う。
オデッセイ、アダムスファミリーのCMなつかしいな
懐かしいですね!あの当時、トヨタがガイア?でしたっけ。そのCMが天使とか神様だとかが出てきて全体的に白を強調してて、「あれはオデッセイのCMへ対照的なのだしてきたと思うよ」とホンダディーラーさんが言っていたのが印象的でした。
昔プレリュード、今N-BOX乗ってるおっさんです。ホンダの車は走る、曲がる、止まる、の基本がきっちりできていて運転して楽しいから売れるのだと思います。
オデッセイも、ステップワゴンも、FITも、フリードも 近いライバルに対して広くて安いってイメージでした。今は広さ変わらず、高いなあ。ってイメージになりました。
最終型のオデッセイe:HEVに乗っています。前車もルーフの低いRBオデッセイの最終型でしたが、あれに乗っていて他社のミニバンに乗るとあまりに重心が高くて不安定に感じました。最終型はリアドアもスライドになり全行が高くなりました。RBオデッセイほどではないですが、低重心を重視する車作りは変わっておらず、セダンのような感覚で運転できます。ホンダは他社よりもCMでのイメージ戦略が上手かった印象があります。どのメーカーもやたらと車の走行シーンをボディを舐めるように撮影したものが多かったですが、ホンダは「誰の歌?」と思わせる洋楽にのせて、外国人の出演者を使って、キッチュなセリフや動き(シティの「ホンダ」連呼や、M・Jフォックスの「カッコインテグラ」、アダムスファミリーの指パッチンなど)インパクトの強いCMばかりでした。
家の親父が初代オデッセイ乗ってまして、当時はスポーツカーと高級車しかない足まわりと四輪ディスクで走りもかなり良かった車ですね👍️
なんでもフェリオをベースにダンボールのハリボテモデルを作りどの大きさならラインを作れるか試したそうです。ステップワゴンはデザインの勝利です、それとみんな乗り換えが異常に早かった。
そう考えると、ホンダWR-V売れそうですね。何もなくて古めかしいが、なんか若くて楽しそうな感じ。
初代オデッセイのリアシートに座るとガラスルーフが気分良かった
アメリカではオアシスという名前だった。ちゃっちゃいがGMと比べると長距離でも燃費が良いので安心感はあった。
そーそーホンダって、最新技術開発できるけど、最高出力を追い求めない車には、DOHCではなく、意外とSOHC採用してるよね。
初代のオデッセイはそうでもないけどそれ以降のオデッセイは走りとデザインが良いと思いましたね。
オブラディ・オブラダで吹き出した(笑)
そういえば初代オデが出て10年以上経って、2代目のストリームでも「2人の7シーター」なんて謳ってましたよね。なのに今のフリードなんかは独身の若造などまず買わんような、生活臭を前面に出した格好良さなど皆無な仕立てでありながら全盛期のオデやステワゴも大幅に超える売り上げを記録してるんですから、世の中解らんモンですネ・・・。
ホンダはSOHCでもよくブン回る
ウチはDOHCにしなくっても馬力くらいなんぼでも出せるってアピールだったんでしょうね。実際、CR-X1.5iの方が軽量なのもあって、AE86レビントレノといい勝負。Siが出たら全く勝負にならなくなってしまった。昔のホンダエンジンは強力だったな。
ランサー サターンも レビントレノの2 TG よりよく回った😊
2TGは2バルブ。4AGは4バルブかつショートストローク。ホンダはロングストロークながら軽々と回った。ZCまで。
当時新人整備士で売れると思わんかった!TODAYの化け物と思ってたなぁ!
若い女性に 欲しいと思わせるものが有った
当時ラインで働いてました。日産数1200台中1120台位作ってました、作る車がなくて取り敢えず作ったみたいな事聞きましたが役職者がこんなの売れないってブーブー言ってたの覚えてます。
二代目、三代目プレリュードのCMは、秀逸だったね。落ち葉が舞い散る中、ボレロの曲に乗せて、一切セールスポイントを言わずに「newプレリュード」しか言わなかったり、「地下室のメロディ」に乗せてさりげなく4WSを、見せるだけとか・・・でも、F1やってるのに後輪駆動の車が、アクティだけで(ビート、NSXが出る前)なんだかなぁーと
どちらが先かは忘れたけれど、レガシーツーリングワゴンとオデッセイが爆売れし、世の車がほとんど全てハッチバックに流れた。・・・おかげで覆面パトカーの判別が容易になったよねwww
最新技術は使わないのに「世界初」はよくやらかしてくれるメーカーってイメージが強いホンダさん
シビックは北米が販売の中心なので、おのずと北米好みのサイズやアメリカに合わせた値段設定になるでしょう。
初代シティーにはオプションで原チャリが付いていた、後ろのトランクにすっぽり折りたたんで入ってしまう、よっぽど買おうか迷ったがプレリュード買ってしまった、今持っていればプレミアムものだろう。
当時の狭山工場の組み立てラインの高さMAXがオデッセイの高さを決めました
ニッサンスカイラインもデカくなったり小さくなったりの繰り返しでしたねー 乗る、自分でサンデーメンテする、 楽しみながら車を所持する時代では無くなったのかもしれません…悲しいなぁ…
サブネームが独立する法則アコードインスパイア、シティフィット、クィントインテグラ
トヨタ、日産はミニバンに商用車の匂いが強かったからね。ステップワゴンはおしゃれなイメージのステップバンの進化した車みたいな。それと頑固親父のイメージが強い本田社長。モリゾウさんみたいな将軍のイメージでは無かった。シビックGLからアコードいろいろ乗ってNーWGN。
割と最近までAR燃焼を今だに研究してましたしね。2st市販復活して欲しかったなぁ…
車種の大型化は、安全基準の厳格化もだけど、先細りの市場では同一車への乗り換えを促すためにも、ユーザーと共に車格も成長しなきゃならないんだよなぁ。
初代ステップワゴン。当時スノーボード始めた友達が新車で買って乗ってた。スキー場みんなで行くのにステップワゴン使ったけど後ろに乗ったら何か寒い。後席用のヒーターが無かった。
昔勤めてた会社の社長の息子が乗ってました。5ナンバーなのにこの広さは凄いなと思いましたね✨初代オデッセイもコラムATで広さも凄いなと思いましたよ💡それとは別に後ろを振り向いてるオネーチャンの絵?が気になりました(笑)
新し目のオデッセイもなかなか良いけど滅多に見ない
CIVICがクラウンよりデッカクなっちゃったのでFITでTYPE RをつくってほしいRSじゃなくてさ
1500でターボのエンジンで出して欲しい、
オデッセイはアコードの車台を使って作ったミニバン。アコードの車台は他にも使い回しをしていた。
クラウンはちょっと小さくなったかな…って書こうとしてちょっと調べたらあれでも大きくなってた。
プレリュードもSi以外はSOHCのキャブだったなぁ。
神様❤
オデッセイは、国産で初めて、後部座席のガラスにスモークを入れたのが受けたのだと思ってる。それまではイキったあんちゃんがフィルムを張るものだったのを、初めからスモークガラスにした。フロント・リア・運転席・助手席はクリアだけど、あとはスモークだった。
オデッセイとエリシオンを合体した辺りから、おかしくなっていったよな
私は二輪乗りなんで上まで(たかが6000回転位)ぶん回しても何とも思わないけど、四つ足しか乗らん奴らは殆どがそこまで回しません。だから、DOHCの4バルブなんて意味無いのですよ。OHVで十分だけど、今時なんでSOHC入れときましょうと言う感覚では?。
かつてDOHC4バルブはスポーツエンジンだったけど今や低燃費にするため効率化エンジン…
当時アコードに始まりシビックまで!巨大進化して海外進出?
トヨタの高級感イメージ持たせるCMってよく分かる。鵜住居断崖の上で待ってる家族にヘリコプターでカローラ吊り下げたまま飛んできて届けるCMが衝撃的で覚えてるわ。「この国のセダンです」ってコピーだったけどいっちゃなんだけどカローラだからね。レクサスLFAとかならともかく。
オデッセイ 2代目乗ってますよ(笑)
私も新車から17年、来年車検受けます。
@@日本太郎-e5t 様2代目は20年前の2003年で絶版になってるはずですが・・・?
RA,RB,RCで二代目がRBな感じ、世間では4代目らしいRA1に8年、RB1に17年です。
@@日本太郎-e5tさん 自分は2003年モデル末期 MQタイプ(平成15年式)を中古で2008年から乗ってます。見かける台数は仕方ない話しになりますが、なかなか代わりになる欲しいと思える🚗も少ないです😄
ダイハツネタ希望。ダイハツの 仇が来たか 野津剥いだ (回文川柳)無理矢理感満載、マーさん満載万満載。🎉
1600から始まって1800、2000と大きくなって1500にダウンサイズしたロードスターは画期的だったなと。
ステップワゴンはデカくなってしまったよね。残念😂
庶民が求めるのはフィットですらない。もはや軽。
HONDAは、シンプルイズベストなのよ
WR-Vと同じですね。
S-MXなんかも移動する(検閲)みたいな感じで若者にバカ売れしましたね。
ホンダが所帯じみたCMを流す時はその車の売行きが悪い時。
ホンダは手抜きで作ると成功するがNC1 NSX、ホンダeみたいに気合入れると何故か大ゴケして失敗する(笑)
ホンダ特許のダブルウイッシュボーンはどうした ?😮
オデッセイだけ(?)3代目までスライドドアじゃなかったミニバン
4代目までな
RA,RB,RCで行くと、3代目からスライドだねー
@@日本太郎-e5t 世間的に3代目はRB1な
デカくなり続けるシビックは、そろそろ車名をブルジョワにでも改名した方がよいと思ってます。
日本車の場合、国内専用の5ナンバーサイズのプラットフォームなんて売上比率上余裕がない事情でもう用意出来ないんじゃないですかね。
今や国内専用車って軽自動車ですよね
オデッセイといえばアダムスファミリー!!
ホンダはいすゞにステップワゴンの生産委託を断られたたんだよ
CVCCとVTECは?
フィットはCITYのイメージだけどなぁ
30年ちょっと前の某メーカー(愛知と岡山に縁のある会社)に○ン○ー&○○エ○のカタログを貰いに行ったら、入社数年目という営業氏が「ホンダでVTECというエンジンが出てるでしょう?アレはウチが技術を差し上げたんですよね~」とセールストークしてましたね。それから2~3年後、初代オデッセイがヒットしなかったらそのメーカーに飲まれようとしていたのを知って、えらく驚かされた記憶があります。
あ~M社ですね(^-^;。確かにオデ投入前に合併説が出てたというのはよそでも読んだ事がある。
メインバンクが同じという理由からそういう話がありましたね。
走るホテルですなーその後SMXネーミングやばいよねー知られているけど狙ったらしいですよ。
ホンダはバイクも同様?でした。半世紀以上前、CB350FOURというのがあって、あまり売れませんでした。そこでこれをベースに内面は、ほぼそのままに外観イメージをガラリと変えたCB400FOURを作ったら、これが空前絶後の大ヒットとなった挙げ句、伝説的名車になりました。不人気だった既存車両を低廉な開発費で、チョチョイのチョイで見た目を大きく変えて、伝説の名車を作ってしまう芸当を成し遂げる会社なのです。
オデッセイは安いから売れたと思ってたけど✨
工場の天井が低いw
スゲーちゃちなウインカー&ワイパーレバー、かーなーり長いことほぼ全ての車種に流用してましたね…
バイクの造りではかなり差別化してますね。
BMW MINIの次期型なんて面影すら無くなり単なるコンパクトカー。
トヨタに勝とうとして!大衆車の価格帯でミニバン(ワンボックス)作ったからであって今のHONDAは、トヨタと同じような価格帯でならHONDAでなくトヨタ買うのさ!お店のサービスクオリティーで同じ価格ならトヨタかうわぁってよく令和以降も言われる!
まーさんの言う「ワンボックス」は本当の意味のワンボックス=キャブオーバーバンの事。当時はまだ背の高いミニバンは、敬遠されてたからな・・・そこに背の低い普通のセダン感覚で乗れる三列シートの車が出て来たんだから(意図的ではないけど)
本田宗一郎『オレの目の黒いうちはトラックはやらせねぇ!』(ホンマ?)RV車のベース車が無い!新ラインの予算出ない!『いずれアメリカで売るから』→やっぱり予算付かない💦背高い車はやれない💦何が幸いするかわかりませんね(北米に持って行ったら『小さいよ』→専用車に💦)。ラダーフレームないから背が低い。
あったわそんなcm
今じゃ国内じゃ軽しか売れないみじめな会社
モデルチェンジをサボッてしつこく売り続けてる影響も大きいので目立ちにくいのかもしれないが、今のフリードは歴代のホンダの登録自動車で4番目の売り上げで、同社で定員6人以上の機種がある車種≒ミニバンではブッチギリのトップです。
もう全社的には小型バイクで儲かって車の赤字埋めてる構図っぽいですよね。
Optionに、400psオデッセイ掲載してたな。
昔からホンダはユーザーに媚びない印象。ユーザーにメーカーの車を示し、ユーザーと共に車を作っていたように思います。ホンダを買い被りしてますかね?
ポロはゴルフよりも前からあったはず。
ポロは1975年、ゴルフは1974年ちょっとゴルフの方が早いから
@@loulead4224 様ギリギリゴルフが前でしたか!・・・
すごい勘違いしてるな この人シビック が大きくなったのは日本人がシビック を買わなくなって アメリカがメイン マーケットになったからアメリカ人が必要とするサイズとアメリカの厳しいテストをクリアできる車体が必要になってあの大きさになったんです日本人がアメリカと同じぐらい シビック を買い支えていたのなら シビックはまだ5ナンバーのままだったでしょう。
補足するならシビックもアコードも最初からアメリカ輸出を狙ってた。マスキー法クリアとかね。本田宗一郎氏の大願成就を果たしたクルマとしたらアメリカで愛される為に進化するのは正道なんですよ。でも日本もイギリスもそれじゃ納得いかない!って声にタイプR (S)が出ちゃうのがホンダっぽいすき
彼女と二人きりで広い室内空間、それはチョメチョメするためです。オデッセイやステップワゴンはチョメチョメカーです。
初代オデッセイは運転した事はありませんが、ディーラーに展示車を見に行って店員が「センターウィークスルーを実現しました」と自慢げに語るのを聞きながら、隙間作るためにシート幅狭くして乗り心地悪そうだなあと思っていました アコードのシャーシに3列シートのボディを乗せただけの設計では無理がありそうだなと 初代ステップワゴンを運転した際は、振動と騒音が妙に煩くてディーゼル車かと思いました どちらも何故か売れてモデルチェンジを繰り返すうちに衰退していきましたが、良い車なら売れるとは言い切れない世の理不尽さを代表する車種ではないかと思います
それなら今のフリードこそ当てはまりますね・・・魅力が無い訳ではないが、同社内でも他にもっと高性能で格好良くて買い得なクルマがいくつもある中で、それらよりたくさん売れて、売れて売れて売れまくって約60万台(現行型のこれまで7年以上の国内累計)も記録する理由がまったく理解できません。
かつてはミニバンのホンダだったのがいつの間にかFitのホンダになって今や軽自動車のホンダですからねマーケットシェアだけがどんどんダウンサイジングしてる惨めなホンダ
違うと思う。車に乗る人に一番売れている車種のトップを取っているメーカー=一番支持されてると見るべき。
今はNボとフリードのホンダ。
日本市場がそれを求めているからそうなっただけのこと。
今オデッセイのデザイン見ると陳腐なデザインだよな。当時はカッコよく見えたんだが・・・
二流は二流
その時の関係者です。オデッセイはその当時のアスコット、アコードのエンジン、ミッションを流用していて、メカ的には新しい物はほとんど無い車です。でも本当に予想外の売れ行きで毎月80時間残業して何とか納期間に合わせた記憶が有ります。本当に稼がせてもらいました。その時の年収は750万は有りました。若かったのでエアコン無しの工場で死にものぐるいでしたね。
アコードと同じラインで製造してたんでしたっけ?
ホンダ社員の奥様がウチも欲しいけど売れに売れて社員向けの販売は大分先と仰ってました。
関係者って期間工かよ。
@kazurao4255 核心部品の製造工場勤務
かつてのホンダは、ライフスタイルの提案をしていた気がします。
「このクルマで、こんな遊びはいかが?」みたいな。
ホンダがヒット商品を出すのはだいたいピンチの時。
北米向けにミニバンを企画してたけど、経営難で新工場とか建てれんから狭山で作れるサイズにしたのが初代オデッセイ。
挙げ句に暇してたタイプR部隊がやったのよ
で一台でっち上げて終わり予定が売れてしまったから大問題
2台目3台目とやる羽目に
売れなくなるような事してシビックに戻る予定が、全て当たりとんでもない事に成ってたな
懐かしい話だな
ステップワゴン。当時プリモ店で客に出す前の届いたばかりの車を見せてもらい、
その広さと安さに驚きました。営業さんと「これ絶対売れますよね」と話したのを今でも覚えてます。
CMも楽しい雰囲気でした。
初代、2代目オデッセイと乗っていたけど良い車した。特に2代目は初代で不満だったボディ剛性が上がり走行安定性が良くなったり、ナビの位置が良くなったりとちゃんとアップデートされていたのは良かった。
二代目良いですね。気に入ったて17年乗ってます。来年車検受けて20年行くぜ!
私もRA8のabsolute。20年超えました。
RA8のV6が抜群に良かった。
数年前に手放しましたが、新車で購入して17年乗ってた。
シビックそうだよね、2リッター怪力ターボエンジン搭載3ナンバーになるなんて誰も予想しなかったよね
オデッセイは確かアコードベースでしたかな。しかし同じ時期に出たワゴンRの両車は日本の車を変えた印象があります。
ホンダがオデッセイやステップワゴン、CR-Vなど様々なRV車を作ってましたが、その頃はクリエイティブムーバー(生活創造車)という名目で作ってましたね。特にオデッセイは映画アダムスファミリーで俳優さん達をCMで起用しそれぞれがオデッセイに乗っていました。「ユカイモカイテキも超えた」というキャッチフレーズだったし、ステップワゴンやCR-Vなどもありその位置づけがクリエイティブムーバー(生活創造車)と銘打ってましたが、まーさんが動画内で話していたように他車メーカーとは異なり専用のスペースが無くて苦肉の策と取りながら作り上げた車であるという事は有名です。私も初代オデッセイとステップワゴンは初期型のMC後のマシンを購入し乗ってました。後ステップワゴンですがまーさんが以前購入したタイプの後で出たモデルはウルトラマンタロウ等のウルトラマン達をCM起用していたのは有名だし、その頃に東日本大震災がありましたねを起用してましたよ。
オデッセイやステップワゴンが出た当初はホンダも色んなラインナップ取り揃えてて本当にいい時代だった!
スポーツカーだけじゃなくてファミリーカーやレジャーカー、軽自動車、高級車などディーラー行けば楽しい車が沢山あったし、ディーラー見学のサービスも今以上に充実してて一日過ごせるくらいだった笑
バカ売れしたプレリュードのCMとかめちゃおしゃれだったしね。初代シビックTypeRの親子で対決するCMなんかほんとよかった。
チープな車運転するとテンション上がるの分かる。
軽トラでドライブは楽しい。
初代オデッセイに17年乗ってました。室内空間の取り方はホンダ流石だなと思います。三列目のシートの遊び感が楽しかったです。
まーさんの言われていることに、いちいち納得。そして、車体の大型化と値段の大型化w
WRVを見たとき、多くのホンダファンが、「最近のホンダに何が足りなかったか」に気づいたように思う。
オデッセイ、
アダムスファミリーのCMなつかしいな
懐かしいですね!
あの当時、トヨタがガイア?でしたっけ。
そのCMが天使とか神様だとかが出てきて全体的に白を強調してて、「あれはオデッセイのCMへ対照的なのだしてきたと思うよ」とホンダディーラーさんが言っていたのが印象的でした。
昔プレリュード、今N-BOX乗ってるおっさんです。ホンダの車は走る、曲がる、止まる、の基本がきっちりできていて運転して楽しいから売れるのだと思います。
オデッセイも、ステップワゴンも、FITも、フリードも 近いライバルに対して広くて安いってイメージでした。
今は広さ変わらず、高いなあ。ってイメージになりました。
最終型のオデッセイe:HEVに乗っています。前車もルーフの低いRBオデッセイの最終型でしたが、あれに乗っていて他社のミニバンに乗るとあまりに重心が高くて不安定に感じました。最終型はリアドアもスライドになり全行が高くなりました。RBオデッセイほどではないですが、低重心を重視する車作りは変わっておらず、セダンのような感覚で運転できます。
ホンダは他社よりもCMでのイメージ戦略が上手かった印象があります。どのメーカーもやたらと車の走行シーンをボディを舐めるように撮影したものが多かったですが、ホンダは「誰の歌?」と思わせる洋楽にのせて、外国人の出演者を使って、キッチュなセリフや動き(シティの「ホンダ」連呼や、M・Jフォックスの「カッコインテグラ」、アダムスファミリーの指パッチンなど)インパクトの強いCMばかりでした。
家の親父が初代オデッセイ乗ってまして、当時はスポーツカーと高級車しかない足まわりと四輪ディスクで走りもかなり良かった車ですね👍️
なんでもフェリオをベースにダンボールのハリボテモデルを作りどの大きさならラインを作れるか試したそうです。ステップワゴンはデザインの勝利です、それとみんな乗り換えが異常に早かった。
そう考えると、ホンダWR-V売れそうですね。何もなくて古めかしいが、なんか若くて楽しそうな感じ。
初代オデッセイのリアシートに座るとガラスルーフが気分良かった
アメリカではオアシスという名前だった。
ちゃっちゃいがGMと比べると長距離でも燃費が良いので安心感はあった。
そーそーホンダって、最新技術開発できるけど、
最高出力を追い求めない車には、DOHCではなく、
意外とSOHC採用してるよね。
初代のオデッセイはそうでもないけどそれ以降のオデッセイは走りとデザインが良いと思いましたね。
オブラディ・オブラダで吹き出した(笑)
そういえば初代オデが出て10年以上経って、2代目のストリームでも「2人の7シーター」なんて謳ってましたよね。なのに今のフリードなんかは独身の若造などまず買わんような、生活臭を前面に出した格好良さなど皆無な仕立てでありながら全盛期のオデやステワゴも大幅に超える売り上げを記録してるんですから、世の中解らんモンですネ・・・。
ホンダはSOHCでもよくブン回る
ウチはDOHCにしなくっても馬力くらいなんぼでも出せるってアピールだったんでしょうね。実際、CR-X1.5iの方が軽量なのもあって、AE86レビントレノといい勝負。Siが出たら全く勝負にならなくなってしまった。昔のホンダエンジンは強力だったな。
ランサー サターンも レビントレノの2 TG よりよく回った😊
2TGは2バルブ。4AGは4バルブかつショートストローク。ホンダはロングストロークながら軽々と回った。ZCまで。
当時新人整備士で売れると思わんかった!TODAYの化け物と思ってたなぁ!
若い女性に 欲しいと思わせるものが有った
当時ラインで働いてました。日産数1200台中1120台位作ってました、作る車がなくて取り敢えず作ったみたいな事聞きましたが役職者がこんなの売れないってブーブー言ってたの覚えてます。
二代目、三代目プレリュードのCMは、秀逸だったね。
落ち葉が舞い散る中、ボレロの曲に乗せて、一切セールスポイントを言わずに「newプレリュード」しか言わなかったり、
「地下室のメロディ」に乗せてさりげなく4WSを、見せるだけとか・・・
でも、F1やってるのに後輪駆動の車が、アクティだけで(ビート、NSXが出る前)なんだかなぁーと
どちらが先かは忘れたけれど、レガシーツーリングワゴンとオデッセイが爆売れし、世の車がほとんど全てハッチバックに流れた。
・・・おかげで覆面パトカーの判別が容易になったよねwww
最新技術は使わないのに「世界初」はよくやらかしてくれるメーカーってイメージが強いホンダさん
シビックは北米が販売の中心なので、おのずと北米好みのサイズやアメリカに合わせた値段設定になるでしょう。
初代シティーにはオプションで原チャリが付いていた、後ろのトランクにすっぽり折りたたんで入ってしまう、よっぽど買おうか迷ったがプレリュード買ってしまった、今持っていればプレミアムものだろう。
当時の狭山工場の組み立てラインの高さMAXがオデッセイの高さを決めました
ニッサンスカイラインもデカくなったり小さくなったりの繰り返しでしたねー 乗る、自分でサンデーメンテする、 楽しみながら車を所持する時代では無くなったのかもしれません…悲しいなぁ…
サブネームが独立する法則
アコードインスパイア、シティフィット、クィントインテグラ
トヨタ、日産はミニバンに商用車の匂いが強かったからね。
ステップワゴンはおしゃれなイメージのステップバンの進化した車みたいな。
それと頑固親父のイメージが強い本田社長。
モリゾウさんみたいな将軍のイメージでは無かった。
シビックGLからアコードいろいろ乗ってNーWGN。
割と最近までAR燃焼を今だに研究してましたしね。
2st市販復活して欲しかったなぁ…
車種の大型化は、安全基準の厳格化もだけど、先細りの市場では同一車への乗り換えを促すためにも、ユーザーと共に車格も成長しなきゃならないんだよなぁ。
初代ステップワゴン。当時スノーボード始めた友達が新車で買って乗ってた。スキー場みんなで行くのにステップワゴン使ったけど後ろに乗ったら何か寒い。後席用のヒーターが無かった。
昔勤めてた会社の社長の息子が乗ってました。5ナンバーなのにこの広さは凄いなと思いましたね✨初代オデッセイもコラムATで広さも凄いなと思いましたよ💡
それとは別に後ろを振り向いてるオネーチャンの絵?が気になりました(笑)
新し目のオデッセイもなかなか良いけど滅多に見ない
CIVICがクラウンよりデッカクなっちゃったのでFITでTYPE Rをつくってほしい
RSじゃなくてさ
1500でターボのエンジンで出して欲しい、
オデッセイはアコードの車台を使って作ったミニバン。アコードの車台は他にも使い回しをしていた。
クラウンはちょっと小さくなったかな…って書こうとしてちょっと調べたらあれでも大きくなってた。
プレリュードもSi以外はSOHCのキャブだったなぁ。
神様❤
オデッセイは、国産で初めて、後部座席のガラスにスモークを入れたのが受けたのだと思ってる。それまではイキったあんちゃんがフィルムを張るものだったのを、初めからスモークガラスにした。フロント・リア・運転席・助手席はクリアだけど、あとはスモークだった。
オデッセイとエリシオンを合体した辺りから、おかしくなっていったよな
私は二輪乗りなんで上まで(たかが6000回転位)ぶん回しても何とも思わないけど、四つ足しか乗らん奴らは殆どがそこまで回しません。
だから、DOHCの4バルブなんて意味無いのですよ。
OHVで十分だけど、今時なんでSOHC入れときましょうと言う感覚では?。
かつてDOHC4バルブはスポーツエンジンだったけど今や低燃費にするため効率化エンジン…
当時アコードに始まりシビックまで!巨大進化して海外進出?
トヨタの高級感イメージ持たせるCMってよく分かる。
鵜住居断崖の上で待ってる家族にヘリコプターでカローラ吊り下げたまま飛んできて届けるCMが衝撃的で覚えてるわ。「この国のセダンです」ってコピーだったけどいっちゃなんだけどカローラだからね。レクサスLFAとかならともかく。
オデッセイ 2代目乗ってますよ(笑)
私も新車から17年、来年車検受けます。
@@日本太郎-e5t 様
2代目は20年前の2003年で絶版になってるはずですが・・・?
RA,RB,RCで二代目がRBな感じ、世間では4代目らしいRA1に8年、RB1に17年です。
@@日本太郎-e5tさん 自分は2003年モデル末期 MQタイプ(平成15年式)を中古で2008年から乗ってます。
見かける台数は仕方ない話しになりますが、なかなか代わりになる欲しいと思える🚗も少ないです😄
ダイハツネタ希望。
ダイハツの 仇が来たか 野津剥いだ (回文川柳)
無理矢理感満載、マーさん満載万満載。🎉
1600から始まって1800、2000と大きくなって1500にダウンサイズしたロードスターは画期的だったなと。
ステップワゴンはデカくなってしまったよね。残念😂
庶民が求めるのはフィットですらない。もはや軽。
HONDAは、シンプルイズベストなのよ
WR-Vと同じですね。
S-MXなんかも移動する(検閲)みたいな感じで若者にバカ売れしましたね。
ホンダが所帯じみたCMを流す時はその車の売行きが悪い時。
ホンダは手抜きで作ると成功するがNC1 NSX、ホンダeみたいに気合入れると何故か大ゴケして失敗する(笑)
ホンダ特許のダブルウイッシュボーンはどうした ?😮
オデッセイだけ(?)3代目までスライドドアじゃなかったミニバン
4代目までな
RA,RB,RCで行くと、3代目からスライドだねー
@@日本太郎-e5t
世間的に3代目はRB1な
デカくなり続けるシビックは、そろそろ車名をブルジョワにでも改名した方がよいと思ってます。
日本車の場合、国内専用の5ナンバーサイズのプラットフォームなんて
売上比率上余裕がない事情でもう用意出来ないんじゃないですかね。
今や国内専用車って軽自動車ですよね
オデッセイといえばアダムスファミリー!!
ホンダはいすゞにステップワゴンの生産委託を断られたたんだよ
CVCCとVTECは?
フィットはCITYのイメージだけどなぁ
30年ちょっと前の某メーカー(愛知と岡山に縁のある会社)に○ン○ー&○○エ○のカタログを貰いに行ったら、入社数年目という営業氏が「ホンダでVTECというエンジンが出てるでしょう?アレはウチが技術を差し上げたんですよね~」とセールストークしてましたね。
それから2~3年後、初代オデッセイがヒットしなかったらそのメーカーに飲まれようとしていたのを知って、えらく驚かされた記憶があります。
あ~M社ですね(^-^;。確かにオデ投入前に合併説が出てたというのはよそでも読んだ事がある。
メインバンクが同じという理由からそういう話がありましたね。
走るホテルですなー
その後SMX
ネーミングやばいよねー
知られているけど
狙ったらしいですよ。
ホンダはバイクも同様?でした。
半世紀以上前、CB350FOURというのがあって、あまり売れませんでした。
そこでこれをベースに内面は、ほぼそのままに外観イメージをガラリと変えたCB400FOURを作ったら、これが空前絶後の大ヒットとなった挙げ句、伝説的名車になりました。
不人気だった既存車両を低廉な開発費で、チョチョイのチョイで見た目を大きく変えて、伝説の名車を作ってしまう芸当を成し遂げる会社なのです。
オデッセイは安いから売れたと思ってたけど✨
工場の天井が低いw
スゲーちゃちなウインカー&ワイパーレバー、かーなーり長いことほぼ全ての車種に流用してましたね…
バイクの造りではかなり差別化してますね。
BMW MINIの次期型なんて
面影すら無くなり単なる
コンパクトカー。
トヨタに勝とうとして!大衆車の価格帯でミニバン(ワンボックス)作ったからであって今のHONDAは、トヨタと同じような価格帯でならHONDAでなくトヨタ買うのさ!お店のサービスクオリティーで同じ価格ならトヨタかうわぁってよく令和以降も言われる!
まーさんの言う「ワンボックス」は本当の意味のワンボックス=キャブオーバーバンの事。
当時はまだ背の高いミニバンは、敬遠されてたからな・・・
そこに背の低い普通のセダン感覚で乗れる三列シートの車が出て来たんだから(意図的ではないけど)
本田宗一郎『オレの目の黒いうちはトラックはやらせねぇ!』(ホンマ?)
RV車のベース車が無い!新ラインの予算出ない!
『いずれアメリカで売るから』→やっぱり予算付かない💦背高い車はやれない💦
何が幸いするかわかりませんね(北米に持って行ったら『小さいよ』→専用車に💦)。ラダーフレームないから背が低い。
あったわそんなcm
今じゃ国内じゃ軽しか売れないみじめな会社
モデルチェンジをサボッてしつこく売り続けてる影響も大きいので目立ちにくいのかもしれないが、今のフリードは歴代のホンダの登録自動車で4番目の売り上げで、同社で定員6人以上の機種がある車種≒ミニバンではブッチギリのトップです。
もう全社的には小型バイクで儲かって車の赤字埋めてる構図っぽいですよね。
Optionに、400psオデッセイ掲載してたな。
昔からホンダはユーザーに媚びない印象。ユーザーにメーカーの車を示し、ユーザーと共に車を作っていたように思います。ホンダを買い被りしてますかね?
ポロはゴルフよりも前からあったはず。
ポロは1975年、ゴルフは1974年ちょっとゴルフの方が早いから
@@loulead4224 様
ギリギリゴルフが前でしたか!・・・
すごい勘違いしてるな この人
シビック が大きくなったのは日本人がシビック を買わなくなって アメリカがメイン マーケットになったからアメリカ人が必要とするサイズとアメリカの厳しいテストをクリアできる車体が必要になってあの大きさになったんです
日本人がアメリカと同じぐらい シビック を買い支えていたのなら シビックはまだ5ナンバーのままだったでしょう。
補足するならシビックもアコードも最初からアメリカ輸出を狙ってた。マスキー法クリアとかね。
本田宗一郎氏の大願成就を果たしたクルマとしたらアメリカで愛される為に進化するのは正道なんですよ。
でも日本もイギリスもそれじゃ納得いかない!って声にタイプR (S)が出ちゃうのがホンダっぽいすき
彼女と二人きりで広い室内空間、それはチョメチョメするためです。オデッセイやステップワゴンはチョメチョメカーです。
初代オデッセイは運転した事はありませんが、ディーラーに展示車を見に行って店員が「センターウィークスルーを実現しました」と自慢げに語るのを聞きながら、隙間作るためにシート幅狭くして乗り心地悪そうだなあと思っていました
アコードのシャーシに3列シートのボディを乗せただけの設計では無理がありそうだなと
初代ステップワゴンを運転した際は、振動と騒音が妙に煩くてディーゼル車かと思いました
どちらも何故か売れてモデルチェンジを繰り返すうちに衰退していきましたが、良い車なら売れるとは言い切れない世の理不尽さを代表する車種ではないかと思います
それなら今のフリードこそ当てはまりますね・・・魅力が無い訳ではないが、同社内でも他にもっと高性能で格好良くて買い得なクルマがいくつもある中で、それらよりたくさん売れて、売れて売れて売れまくって約60万台(現行型のこれまで7年以上の国内累計)も記録する理由がまったく理解できません。
かつてはミニバンのホンダだったのが
いつの間にかFitのホンダになって
今や軽自動車のホンダですからね
マーケットシェアだけがどんどんダウンサイジングしてる
惨めなホンダ
違うと思う。
車に乗る人に一番売れている車種のトップを取っているメーカー=一番支持されてると見るべき。
今はNボとフリードのホンダ。
日本市場がそれを求めているからそうなっただけのこと。
今オデッセイのデザイン見ると陳腐なデザインだよな。
当時はカッコよく見えたんだが・・・
二流は二流
トヨタ、日産はミニバンに商用車の匂いが強かったからね。
ステップワゴンはおしゃれなイメージのステップバンの進化した車みたいな。
それと頑固親父のイメージが強い本田社長。
モリゾウさんみたいな将軍のイメージでは無かった。
シビックGLからアコードいろいろ乗ってNーWGN。