ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
大阪在住です。仁徳天皇陵は、第二次世界大戦敗戦後、GHQが中のものを持って帰っています。まさか、って思い図書館で本を借りましたら、トラックと笑っているアメリカ兵が写っていました。日本人の宝物と、白人の宝物は違うでしょうが、荒らされたのが、びっくりしました。
宝の意味を理解してない証拠でしょ。”鬼畜米英”まさに・・・です。まぁ今に始まったことではないですが・・・人類史上・戦がない日がないその歴史を築いた彼らですしね。先史時代から日本列島・アジア太平洋に在った人類とは別のいきもの。。。それを如実に示している事実だと思いますね。
短い時間内に、分かりやすく巧くまとめられている、と感じました。何回も聞き返そうと思いました。
たなかせんせいの講義はいつ聞いても、太陽、日本のある場所、ユダヤ族、古墳のこといつもなるほどと聞かせていただいてます。イスラエルも以前行きまして、大昔の石の門に、菊の御紋章と同じ、形が彫り込まれていたのを見ました。
素人なので、講義が長くなると理解が追いつかなくなります。このように一つの話題でまとめていただくと繰り返して聞いたり集中力が継続できます。ながら聞きもしますので、ありがたいです。
千葉県芝山に週一で仕事に行くのですが博物館ありますね。今度入ってみよう。はにわ祭りもあります。
どの先生がおっしゃったか覚えていないのですが、古墳は多くの水田を開拓した名残りだと聞いたことがあります。水田は水を引くために真っ平にしなければなりません。その為土地を均した残土を何処かに捨てるか積み上げておくしかありません。仁徳天皇は、民のかまどの煙が少ないのに気づき3年間税金の徴収をやめた事で有名です。おそらく税金を取らなかっただけではなく水田を開拓を沢山したのではないでしょうか。だから積み上げた残土も多くそれを基に作ったお墓が世界一の大きさになったのだと思います。
それは小名木さんですよ。
小名木さんの説の方が納得できます。すなわち、古墳は、墓ではなく水田開発の際に出た残土を利用したものである。墓があるなら残土の記念に功績者をついでに祀ったに過ぎない。
私は「水田を作るための土木技術の伝達のための古墳」だと思います。角の作り方、丸い土盛りのし方、階段の作り方、水の引き方、土塁、畔の作り方。前方後円墳を造ることにより全て伝授できますネ!
古墳がつくられなくなったのは何故か、一瞬ですが、理解できたように思います。
先生、仁徳陵は周囲のお堀は見れないですが、確か4重と聞いたことあります。
地元の資料館説明ガイドの方が直近解説しているのではないでしょうか。明治〜昭和時代子ども達遊べる場所で堀で釣りも出来たそうです。古い絵画は堀めぐらせた雑木林で(古墳)輪郭は乱れていました。田畑灌漑兼ねたドーム状鍵型地底空間での製造工場+貯蔵保管施設〜遺品埋蔵庫だったのかもしれませんね。
いつも楽しく受講しております。ありがとうございます。伊勢神宮への旅行計画はございませんでしょうか?
前方後円墳等は山を崩して作っている物と平地で石で作られ水濠のある物がある山に造られた周辺には時代のもっと古い墳丘墓が沢山あるが平地には無いし水濠は農地の水路と繋がって居るので新しく開墾した農地と一緒に作られたことが分かる平野部は元々川によって流された河川敷を開発しているだから石が多く石の捨て場で出来た山を前方後円墳にしている天皇陵として認められているものは古墳時代の円墳や方墳と同じつまりそこにつなげて低く平らな前方部を追加した形状で参拝者が一段高い位置まで登れるようにしたもの水濠で囲まれているのは農地に必要な水の神様を祀っているから神社は現在のような建物は昔は無く集落を見下ろす山や途中の大きな岩や泉が御神体つまり平野部の古墳は神様を祀る山
田中教授難波の宮がどうして出来たかを知りたいのですが、教授の著書やお話しにございますでしょうか。どうして生駒山系をわざわざ超えてまで、それも当時は沼地だったと思うのですが遷都の場所に選んだのか知りたいと思います。
ディアスポラ後のユダヤ人ならヘブライ文字だけでなくギリシア文字、ラテン文字も知っていたはずなのに何故文字史料がないのでしょうか?
天皇が神格化されたのはいつですか?
ローマから逃れたユダヤ人が東の果て日本へ到着し労力として現地人をどうやって使ったのでしょうか?よそ者がトップに立つ事が可能ですか?
渡来の民族による古墳ですね
大阪在住です。仁徳天皇陵は、第二次世界大戦敗戦後、GHQが中のものを持って帰っています。まさか、って思い図書館で本を借りましたら、トラックと笑っているアメリカ兵が写っていました。日本人の宝物と、白人の宝物は違うでしょうが、荒らされたのが、びっくりしました。
宝の意味を理解してない証拠でしょ。”鬼畜米英”まさに・・・です。まぁ今に始まったことではないですが・・・人類史上・戦がない日がないその歴史を築いた彼らですしね。先史時代から日本列島・アジア太平洋に在った人類とは別のいきもの。。。それを如実に示している事実だと思いますね。
短い時間内に、分かりやすく巧くまとめられている、と感じました。何回も聞き返そうと思いました。
たなかせんせいの講義はいつ聞いても、太陽、日本のある場所、ユダヤ族、古墳のこといつもなるほどと聞かせていただいてます。
イスラエルも以前行きまして、大昔の石の門に、菊の御紋章と同じ、形が彫り込まれていたのを見ました。
素人なので、講義が長くなると理解が追いつかなくなります。このように一つの話題でまとめていただくと繰り返して聞いたり集中力が継続できます。ながら聞きもしますので、ありがたいです。
千葉県芝山に週一で仕事に行くのですが博物館ありますね。今度入ってみよう。はにわ祭りもあります。
どの先生がおっしゃったか覚えていないのですが、古墳は多くの水田を開拓した名残りだと聞いたことがあります。
水田は水を引くために真っ平にしなければなりません。その為土地を均した残土を何処かに捨てるか積み上げておくしかありません。仁徳天皇は、民のかまどの煙が少ないのに気づき3年間税金の徴収をやめた事で有名です。おそらく税金を取らなかっただけではなく水田を開拓を沢山したのではないでしょうか。
だから積み上げた残土も多くそれを基に作ったお墓が世界一の大きさになったのだと思います。
それは小名木さんですよ。
小名木さんの説の方が納得できます。すなわち、古墳は、墓ではなく水田開発の際に出た残土を利用したものである。墓があるなら残土の記念に功績者をついでに祀ったに過ぎない。
私は「水田を作るための土木技術の伝達のための古墳」だと思います。
角の作り方、丸い土盛りのし方、階段の作り方、水の引き方、土塁、畔の作り方。
前方後円墳を造ることにより全て伝授できますネ!
古墳がつくられなくなったのは何故か、一瞬ですが、理解できたように思います。
先生、仁徳陵は周囲のお堀は見れないですが、確か4重と聞いたことあります。
地元の資料館説明ガイドの方が直近解説しているのではないでしょうか。
明治〜昭和時代子ども達遊べる場所で堀で釣りも出来たそうです。
古い絵画は堀めぐらせた雑木林で(古墳)輪郭は乱れていました。
田畑灌漑兼ねたドーム状鍵型地底空間での製造工場+貯蔵保管施設〜遺品埋蔵庫だったのかもしれませんね。
いつも楽しく受講しております。ありがとうございます。伊勢神宮への旅行計画はございませんでしょうか?
前方後円墳等は山を崩して作っている物と
平地で石で作られ水濠のある物がある
山に造られた周辺には時代のもっと古い墳丘墓が沢山あるが
平地には無いし水濠は農地の水路と繋がって居るので
新しく開墾した農地と一緒に作られたことが分かる
平野部は元々川によって流された河川敷を開発している
だから石が多く石の捨て場で出来た山を前方後円墳にしている
天皇陵として認められているものは
古墳時代の円墳や方墳と同じ
つまりそこにつなげて低く平らな前方部を追加した形状で
参拝者が一段高い位置まで登れるようにしたもの
水濠で囲まれているのは
農地に必要な水の神様を祀っているから
神社は現在のような建物は昔は無く
集落を見下ろす山や途中の大きな岩や泉が御神体
つまり平野部の古墳は神様を祀る山
田中教授
難波の宮がどうして出来たかを知りたいのですが、教授の著書やお話しにございますでしょうか。どうして生駒山系をわざわざ超えてまで、それも当時は沼地だったと思うのですが遷都の場所に選んだのか知りたいと思います。
ディアスポラ後のユダヤ人ならヘブライ文字だけでなくギリシア文字、ラテン文字も知っていたはずなのに何故文字史料がないのでしょうか?
天皇が神格化されたのはいつですか?
ローマから逃れたユダヤ人が東の果て日本へ到着し労力として現地人をどうやって使ったのでしょうか?
よそ者がトップに立つ事が可能ですか?
渡来の民族による古墳ですね