【特集】レトロ「そば・うどんの自販機」復活!わずか25秒の早業 その魅力に惹かれる若者も 北海道美瑛町 (22/02/06
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- コロナ禍の今、接触せずに購入できる「自動販売機」が脚光を浴びています。そうしたなか、45年以上前に開発され、北海道から姿を消した幻の自動販売機が復活。連日、大勢の人が訪れる理由とは。
ボタンを押したら25秒。アツアツのうどんやそばが出てくる。この機械、見覚えありますか?
運送会社を経営 高橋 司さん(58):「子どものミルクを入れるお湯なども置いてあったから、そこでミルクを作って妻とそばを食べたりしていた」
ドライバーや学校帰りの学生を温めていた自動販売機。しかし、一度は北海道から姿を消しました。
「4年越しで色々と時間がかかりましたけれど、色々な方にようやく良い報告ができるな」
眠っていた1台の復活に賭ける。一杯の湯気に魅せられた人たちの物語です。
2021年12月、北海道美瑛町に小さな小さな店がオープンしました。お客さんが次々にやってきます。その、お目当ては…。
そばやうどんの自動販売機です。調理時間わずか25秒の早業。「天ぷらうどん」や「天ぷらそば」。
1975年に製造が始まり、1995年までに3000台が製造されました。
客:「昔はよくあって、見つけたときには食べていたが、見かけなくなったので、久しぶりに食べました」
客:「登別市からわざわざ。きょうはこの(自販機の)ために来た」
北海道で動いているのはこの1台だけ。長らく石狩地方の当別町の倉庫で眠っていました。
美瑛町で食料品店を営む花輪紀宏さん(38)が譲り受け、修理を続けてきました。しかし、調理は初めて。味に試行錯誤が続きました。
花輪食品店 花輪 紀宏さん(38):「自動販売機から出てくる時、少し麺の芯が残り、温まり切らない状態の時もあった。(麺とだし汁を)合わせてみて初めて分かることもあり、調節して自販機専用に仕立てた」
自社ブランドの商品を使うつもりでしたが、自販機には合わずに一から開発。
そば粉は名産、旭川市江丹別のもの。小麦粉も地元のものを使い、自動販売機のために特別にブレンド。だし汁は飽きが来ないようあっさり目に仕上げました。
修理が行われていた2021年10月、調理時間25秒の秘密を特別に見せてもらいました。
調理室に入ってきたのは、麺が入った丼。すると85℃の熱湯が注がれます。そして、丼の上にしっかりとフタが…。
丼が勢いよく回転!中の麺がほぐされて温められると同時に、お湯は遠心力で外に飛んでゆきます。
フタがしっかりと閉められているので、勢いよく回転しても中の麺や具材は飛び散らない仕組みです。
「ほぐし」と「温め」「湯切り」が同時進行。「湯がき」はわずか4秒。これを2回繰り返します。
最後は、だし汁と熱湯が注がれて完成。
あたたかい一杯には昭和の技術が詰め込まれています。しかし、レトロ自販機復活計画に暗雲が…。
花輪食品店 花輪 紀宏さん(38):「調理器具を使った飲食店という扱い。(屋内でないと保健所の許可が下りないため)この設備を整えている」
自販機を置く建物を新築する必要があり、費用はなんと400万円になりました。しかし、レトロ自販機を愛する人たちがクラウドファンディングで120万円を寄付してくれました。
さらに、レトロ自販機の仕組みに詳しい神奈川県の男性も無償で修理を申し出てくれました。
この自販機が元々あった場所を記録していた人が十勝地方の池田町にいました。魚谷祐介さん。全国各地を回りレトロ自販機を調査。2014年には本も出版しています。
レトロ自販機に詳しい 魚谷 祐介さん(48):「まさに国道沿いという店といった感じです。『イラッシャイマセ!』この自動の声も懐かしいですよね」
当別町にあった無人のドライブイン。こうした場所でトラックドライバーたちのお腹を満たしてきました。
魚谷さんによると、食品の自動販売機はコンビニや弁当チェーンが一般的ではなかった1970年代に普及を始め、80年代中頃が最盛期。
しかし、ファミレスや電子レンジの普及など、世の中が便利になると数を減らしていきました。道内では2014年、当別町にあった1台を最後に姿を消しました。
魚谷さんが感じるレトロ自販機の魅力とは?
レトロ自販機に詳しい 魚谷 祐介さん(48):「見た目が古くボロボロに見えても、その中からちゃんとしたおいしい物が出てくる。そのギャップが僕はおもしろいと思う」
釧路市で運送業を営む寺沢浩樹さん(48)。かつて当別町の自販機を利用していた1人です。
釧路市の運送業 寺沢 浩樹さん:「店に頻繁に立ち寄っていると、互いに名前は分からないが、『きょうどっち行く?』とか『道路はどうだった?』とか、会話を交わしたり、情報を交換したり。同じように眠たい目をこすりながら走る仲間がいるんだと感じた。そこで温かいものを食べて、人と会話をして癒される。温かい気持ちになるというかほっとするというのかな」
復活したと聞いて5時間かけて美瑛町を目指します。約7年ぶりの対面。
釧路市の運送業 寺沢 浩樹さん:「来たよ! これ! 久しぶりだ! うん、おいしいね! 思い出すね、色々な所で食べたこと。ほっとする感じがする…」
(Q.3分立たないうちに完食ですね? )
釧路市の運送業 寺沢 浩樹さん:「完食です、いただきました! (自販機を復活させた花輪さんに)おいしかったです。色々昔の懐かしいことを思い出しながら…食べさせていただきました。若い方が味を引き継いでもらって、僕らもまたここに寄りたくなっちゃうし」
自販機の復活から約1か月がたちました。
「あっさりだねぇ、おいしい」
レトロ自販機に惹かれて訪れる若い人たちも。いまでは1日50杯を売ることもあります。
花輪食品店 花輪 紀宏さん(38):「若い人も懐かしいと感じる年配の人も幅広くご利用いただければ」
「おいしかった?」(女の子)「うん」
昭和から平成、そして令和。時代が変わっても湯気が温めるのは人の気持ちです。
#自動販売機 #レトロ #自販機 #北海道 #美瑛町
コンビニがまだ無かった、昭和50年代には、国道沿いには必ずドライブインがあって、こういう自販機が沢山並んでいましたね。
「ドライブイン東海道」何で無くなっちゃったんだろう。
何気にレトロ自販機のレジェンドが二人出ているのが凄い。
それね!
魚谷はようやっとる
西のレジェンド田中神!東の斎藤店長。
寺沢さんがお蕎麦を食べてる時の表情と優しい口調に人間性が表れてる。いい人だ。
うちの地方の店が置いてくれている川鉄製の自販機も最高に美味しいですが、雪国北海道で食べる富士電機製のうどんも、これまたきっと最高なんでしょうね。古い機械に愛情を持って管理してくださっている、全国のレトロ自販機オーナーの方々に感謝です!
このような自販機を今の高校や大学の工業系、科学部などの若者が興味深く研究して、絶滅させないような社会にして欲しい
寒い夜バイクで走っててこれ見つけた時の喜び。あったけーし、サイコーに美味いんだよな〜🍜この自販機を産み出した先人は本当すごいと思うけど、継いでくれる人がいるからこそ今も味わえるし、未来に繋がる事ができる。ありがたい事だよね🙏
この自販機最高!
小さい時あったの思い出した!
これからも存続出来るように願ってます!
そば、うどん以外のレトロ販売機復活是非、お願い🙏
だまれハゲ ナマポガンスビューティに論破されて泣いてたのに
こんなとこでいきがってんじゃねえょ
steam ID Elegance 初見@埼玉のナマポガンスビューティ
食べ物に物語があるなんだななんか心が温まる話し
おっちゃんが思い切り啜って食べてるのを見て食べたくなった。
音での美味しさ、食べ終えた時の笑顔が美味しさが伝わるVTR。
雪溶けたら行こー❗
シーケンサーのない時代に、メカトロニクスで実現した昭和の技。先人に感謝。修理して再稼働に持ってきた店長、お見事です。美味しい湯気で皆さんを、温め続けて下さい!
地元チバラギだと現役稼働中ですが美瑛の物は自販機そば・うどんの最高峰だと思うので北海道ツーリングで寄ろうと思います。
自販機自体も素晴らしいけど、復活した背景や人の暖かさも垣間見れて癒やされました。
魚谷さんはレトロ自販機の記憶を呼び起こしただけでなく、
長沢ガーデンなどの昭和宿の魅力もかつては紹介していた。
レトロ自販機が復活路線に乗った今、魚谷さんには昭和宿の復活にも活躍してほしい。
機械とはいえ、人の愛情で動いているのが伝わる
斎藤社長無償で修理を引き受けたのか。
斎藤社長も本業じゃないのにレトロ自販機集めているし自分で修理できるしノウハウ持ってるから強いな。
サイクリングの途中に寄って食べるオートスナックが心のよりどころでした。黄色いプラスチック容器を見ると懐かしさがよみがえりますね。
復活ですら凄いのに、ちゃんとニキシー管じゃないですか!
そして懐かし自販機の方まで!
嬉しいな。是非、今月のうちに行きたいです。夜の峠越えのドライブインにあったの思い出します。
俺、この自販機大好き、今はあまり見ないけど、あれば絶対食べる。
日本全国に今全て販売するべきです。みなさん広めていきましょう
ただただ懐かしいです。札幌在住ですが、冬に屋内スケート場に片道歩いて1時間かけて行き、一日中滑り、帰り道にこの自販機がある場所で天ぷら蕎麦を食べて自宅に帰った事を思い出します。
是非、頑張って欲しいです。
レトロ自販機。イイですよね~☺🎵。
私みたいなオジサンにとっては、「懐かしいな~」、
この感覚がたま~に有りませんと、今の現代を生き抜けないような…、
そんな感じがします😁。
無人販売店が増えてきた昨今。こうした販売機も再び需要が高くなっているのでは。
また増えてもらいたい。
「それでも町は廻っている」でうどんの自販機見てから興味持つようになったな。
これねー。
知ってるわー。
自衛隊員の時、隊舎にあったわ。
よくお世話になりました。
懐かしいなー。50年前になるのかー。
北海道はレトロ自販機少ないので貴重ですね。地元群馬県は多いです。地元の太田市は2ヵ所で隣の伊勢崎市だけでも3ヵ所もあります。他にも有名なお店は観光客の人も訪れるお店があります。レトロ自販機が大好きなオーナーが多い県です
他には、京都府舞鶴市に懐かしのレトロ自販機が設置しております。お店の名前は、ドライブインダルマです。ちなみに、昭和・平成・令和へと続きます。
藤岡にもあるよね
@ヒューマンガス 立石にもあったんですね。ドライブイン七輿しか知りませんでした。
20年前は岐阜県にも結構ありましたがオートレストラン閉店とともに消えました。岐阜レトロミュージアムで1台復活したと聞き現地で食べてきましたよ。
多いときで1日50杯、額にして17500円、そこから材料費と設備費と光熱費を引くと、
1日でも長く続きますように。
徳島県民ですが、隣町にまだある。
小さい時に ハンバーガーの自販機が地元にありました❗親に頼んでも買って貰えず 少ない小遣いを貯めて そのハンバーガーがを食べたら美味しかったと 今でも記憶にあります。また食べたいな…
蕎麦もうどんもトーストも 冷凍食品より絶対いいと思う🙆♀️
ウチの地元にも有りました。1つ120円だったかと。ニキシ-管のオレンジ色の数字がカウントダウンして、0になると、「ピンポン♪」って音がして白い箱に入った熱々のハンバ-ガ-が出てきました。
僕も小学生の時によく買ってました。でもバンズの周りが所々カチカチだったのを覚えてる。
USKさん(魚谷さん)が長年追い続けたレトロ自販機がこうして再び脚光を浴びるのは、何だか嬉しいですね。
序盤のコインスナックオチアイ跡を皮切りに、レトロ自販機界の重鎮やギンギンのデコトラ親父が続々と登場。濃すぎる!!!
コインスナックオチアイの自販機は廃業後に買い取った方がいたと聞いていたが、この方がそうなのかな?…と思ったら違う個体のようですね。
今年も北海道にツーリングに行けたら、是非とも食べに立ち寄りたいです🍜😋✨
30年くらい前の高校時代
札幌第一高校の学食にラーメンそばうどんで2台設置してました
当別も以前利用してましたが北海道で絶滅してたとは知りませんでした
いつまでも残してほしい機械ですね。
出てくる時がいいですね
申し訳無さそうに出てくるから応援したくなる がんばれ自販機
これ家の近くのゲームセンターにあったけど、湯切りがうまく出来なくてお椀一杯にお汁が入ってて熱くて取れなかった思い出が。
でも美味しかったなあ
うっすいハム一枚挟んであるハンバーガーとかもありましたよねw
めっちゃチープなんだけど異様にうまかったなぁ
らーめん自販機も当時有ったよ、ゲーセンに両方設置していた。
時代の流れでそのゲーセンは閉店していたけど、懐かしい。
懐かしい自販機です。身近に手軽に、現在の自販機と同じ位に設置されたら、小腹が空いたときに大変便利かも・・。
ただ、コンビニなど身近に購入できる店も多々ある事から、コンビニなどでは出来ないもう一手間の工夫も
ないと生き残るには難しいかもしれませんねぇ・・。
名店の味が楽しめるなり、好みでダシの味調整が決められたり、好みの具材をトッピングできたりする仕様ならば、
店ではまね出来ない強みになるかもしれません。
それでも25秒の早業だけでも今は十分かな。
とうとうメディア(地方局ですが)で報道されましたね。これによりお客が増えるのは存続的にも良いことかもしれませんが、マナーの悪い人が利用し、今後利用出来なくなる事だけは避けていただきたい。
いや本当最高です😂
食べ物の自販機は有るには有るけど、飲み物に比べると圧倒的に少ないから見つけるの
懐かしいな。子供の頃よく見てたような気がする。食べたいな。他にもアイスの自販機にチューインガムの自販機も普通にあった。昭和の時代って俺はやっぱり好きだな。今より貧乏な家庭も多かったし今ほど物もなくて外で遊ぶのが当たり前。おもちゃも買って貰えなかった。お店も8時閉店。正月は何処も休みでお年玉貰っても買い物が出来なかった。今より不便で物も今みたく溢れてなかったけど今の時代より幸せで楽しかった気がする。そんな時代のレトロ自販機。なんか自販機なのに暖かみがあるな。
昔、根室本線御影駅から少し離れた「風車」というドライブインがあり、そこにうどんそば自販機があったのですが、惜しくも閉店し、北海道では完全消滅かと思われましたが、うれしいですね。いつか食べに行きたいです。
狩勝峠下の落合のコインスナックも懐かしい。
よく、覚えていらしゃいますね。「風車」ドライブイン。確かにうどんそば自販機がありました。自衛隊員さんがよく利用していたとか。
私が小学生の時代にはあちこちでうどんそばの自販機がありました。
風車だと芽室と、西帯広の境界辺りでは?甜糖の工場よりもチョット帯広側に行った辺りR38の北側。
@@山田太郎-g7x9j芽室と清水の境界あたりですよ。
釧路在住だけど今度行ってみるかなw ってUSK氏いるじゃねーかw
魚谷さん、いま池田に居られるんですね…
レトロ自販機、道内では十数年前のアウルショップ・道外でも五年前の鉄剣タロー(埼玉)での利用が最後でした。共に閉店済みという orz
ニキシー管の表示なのが余計に嬉しいですね。早い内に行きたいなぁ…
素晴らしい❗
当時の開発者も本望だろうなー
初めに出てきたデコトラ、美奈丸と美奈丸Jrですね!
その後出てきたデコトラも何か気になります。
うどん自販機良いですよね。
昭和レトロって感じがして大好きです。
寺沢さんは羽衣会の霧の若大将さんです。
高知県にもレトロ自販機あります!!
本当にいいですよね、うどんの出汁がすごく美味しい…
ホットサンドとうどん、そば、ラーメン
深夜12時ごろまでやっているので…
ハム、チ一ズが入ったホットサンドもありました。美味でした。
コインスナックプラザですよね。
あったかい😊だからいい‼️
思い出や、未来、こんな時勢だけど。
オーナーに感謝します🙆♂️
これ 、こっちにも一軒ある。ちと遠いけどたまに食べたくなる。味もそうだけど、ゲーセン通ってた若い頃思い出すね。天うどん専門です😋
昔は夜これがあると
なんかワクワクしたなぁ
ほんまそれよ☝️
日本の機械の技術😊
令和に生まれた新たな聖地として、北海道ツーリングの目的地の1つになるんだろうなぁ。
これだけ注目を集めるんだし、新規でこうした自動調理自販機を作ってもいいと思う。
でも在庫の廃棄リスクを考えると、冷凍製品の方が不安材料も少ないって小売側の気持ちもわかるんだ。
でもやっぱり、手作り感も強くて出来上がりも早い、この方式で復活&存続して欲しいんだよな。
今やレンジでパスタもラーメンも作れる時代だけど、この方式では毎日イチから容器の1つ1つに仕込んでくれてるんだぜ?
温かいんだよ、そういうのが。
高速のPAには、フライドポテトやホットドックの自販機が有ります。相当に新しい物のように見えたので、現行で売られている機体なのでしょう。場所は北海道内の高速のSA(多分道央道の苫小牧以西)
@@山田太郎-g7x9j そいつの中身は冷凍食品です、購入後レンジ加熱してから商品として排出されます。
@@k1-mori8 さん
そうですね確かニチレイの自販機だと思ったので。でも夜中走って居るとこう言う物が有るとものすげ-有り難いのよ。一々高速降りてコンビニ探すのも馬鹿馬鹿しいし。車で函館行く時は夜の8時に出て徹夜で走ります。まずは十勝吉野を目指して走ってそこからナウマン国道に入って、広尾から天馬街道を抜けて、日高道の入り口を目指して、苫小牧の沼ノ端で高速降りて苫東で給油園先のロイホで飯。その後また高速に乗って、函館を目指す。函館に着いたら、函館駅で駅弁買って市営谷地頭温泉で疲れを流す。一時期毎年GW時のル-ティンでした。今はもう、体力的に無理。
@@山田太郎-g7x9j 疲れ果てた所で、無人の駐車場に『温かい食べ物が買える自販機』がある…その有り難みは凄く分かります。
ニチレイの冷凍自販機も昨今ではレトロ自販機化しつつありますが、そんな中でもレトロフリークの中で、このうどん・そば自販機が珍重される理由って、一般の小売店と同じで
『設置場所毎に作り手も変わる』んですよ。
麺も具材も汁のダシに至るまで…画一化された冷食もまた万人受けはするけど、各自販機(店)の工夫という人間味らしさが、設置場所のロケーションと相まって余計に染み入る美味しさになってるのだと、自分は考えます。
@@k1-mori8 現在はこれが主流(冷食をレンジでチンするタイプの自販)なのでしょうね。
今こういうのが必要!
もう20年ちょい昔になるけど
275号線の角山にベンダーショップがあって、そこにこの自販機がありまして《うどん》を食べたんですが
不思議と染みる味なんですよね・・・
昔家族旅行で親戚の家行くとき、フェリー利用しててその中で食べてました。
うちのおやじと、他家族にばれないように、こっそり二人で食べてた記憶があります。
コッソリ食うと余計に美味いんだな~コレがwww
昔は自転車で30分のところにあったのに今では車で2時間半に。遠いところに行けるようになったところが大人になったことを感じる。
昭和・平成・令和へと続く、懐かしのレトロ自販機。近い将来、全国に展開し復活を遂げてゆきます。これからも同(レトロ自販機)は、復元を続けてゆきます。
まだこの個体は、錆も少なく程度の良い自販機ですね
他所では錆をアルミテープで補修したり
ご苦労されていますね
今思い出して見ると
フェリーの待合で食べた覚えがあります
綺麗な個体なので、大事に残して欲しいです
これ昔、パーキングエリアであったの見つけたから食べてみた。腹減ってたし熱々で旨かったなぁ
TH-camでおなじみの方だらけで、なんだか凄かった💦
羨ましい限りです👍
一時はオートスナックって名前で国道沿いに林立してました。
何もかもみな、懐かしい・・・
この手のニュース記事や映像って、今まではブームに乗じただけの人達がなぜかインタビューを受けてたりしたんだけど、
今回は魚谷さんにしっかりと取材しててほんとよかった。
修理をなさった相模原の方は名前もコメントもなかったですね。ご本人が遠慮したのでしょうか。
冒頭映像は南富良野町落合小出百貨店前オレンジハット
懐かしいなぁコンビニなんてない時代夜中に通った時必ず寄っていたぁ😊
確かに国道沿いに沢山ありましたね。
コンビニが身近になって自然と消えていったなぁこの手の自販機
オモウマイ店に出ていた自販機と一緒だ!
不思議と旨いんだよなー
昭和の思い出の味
レトロ自動販売機は、24時間利用できるところがすごいと思う。また令和の時代に、レトロ自動販売機を製造販売してくれる会社できないかなあ、需要はあると思うので、、、、
相模原からも社長が駆けつけました!
レトロ自販機、北海道になかったから神奈川で初めて食った時は感動したなぁ
北海道で食えるなら特に嬉しいね
地下鉄の中で見ていたのですが、我慢できなくなってとりあえずセブンイレブンのきつねうどん買ってしまいました!
夜中に、親にバレないように家出て、チャリで食べに行ってたの思いだしたわ。笑
ごはん食べたばかりなのに
もうお腹空いてきたぞ。
だからびちょ濡れで出て来てたのか!納得🎉
東京の近くには、神奈川県の相模原にもありましたね。確か、中古タイヤ市場っていう、お店の近くに
4:39 の神奈川から修理を勝手出た男性がそのタイヤ市場の社長です
秋田港セリオンリスタ、角館の雲沢ドライブインも有ります😃
益田の海沿いの自販機コーナーはよく行きますね
ラーメンもうどんも美味しい
懐かしいなぁ~子供の頃、自分で作るわたあめ、有りましたよね?牛乳・コーヒー牛乳・フルーツ牛乳・コーラは瓶。カップヌードルの自販機は、蓋開けてお湯のボタンを押して注入。その場で立ち食い出来る。
って、知ってる方いる?(笑)
私が知ってる古いカップヌードル自販機は、ぶっとい注射針みたいなノズルが出てきて蓋にブスッと穴を開けてお湯を注入するタイプでしたね。あんなの現存するのかなぁ?
自分で作る綿あめ機は、秋田県大館市の長瀞温泉にあるのを最近発見しました。
かき氷の自販機も存在したはず。
経験があります。商品を買って隣のお湯コーナーに蓋を開けて入れてボタンを押してお湯を注ぐというタイプをかつて旭川レーシングセンターという場外馬券売り場で経験した事がありました。
10年以上アウルショップに行ってないけどなくなったんだ・・・。親父とよく食べてたけど。美瑛ね。帰省したら行ってみよう!!
少々遠くても、食べたいですー!
早く春にならないかなー。
専用の麺を開発するとは気合いが違うな
近くなら食べに行きたかったな
コレなんだかうめぇんだよなぁ。笑
コンビニや駅前付近の立ち食いそばとかクルマ止めんのもめんどくさいし。笑
自販機だけのオートドライブインとか国道沿いとか昔は結構あったな 高速道路のSAやPA、観光地とかにもハンバーガーやトースト、カうどん等の自販機 カップヌードルとかガムの自販機とか色々あった
先日ロッテのガムの自販機がヤフオクに出品されていました。30万円なり他にも50万円の値が付いた出品も有りましたね。
近いうち 食べに行くよ❗
楽しみー😋
超食べたい!
今人気だよね。僕も昔は夜遊びした帰りとか、腹が減ると利用してた。作る手間と補充する手間がかかるから少なくなったのかもね。
もしかすると、保健所とか、食品衛生法とかの問題かも。実は、紙コップでコ-ヒ-とか、ココアを売る自販機も、保健所への届け出が無いと稼働出来ませんし。自販機の中に保健所からの許可証が貼ってあります。
@@山田太郎-g7x9j そうですか。そりゃそうですよね。生物ですからね。
何かお食事系自販機って
すごい田舎のパーキングとかに
あって、別にめっちゃ旨い訳でないのに
何か魅力あるんだよなー。
たこ焼きとか焼きおにぎりとかじゃない、うどん、そばって、ところがまた
いいよねー
お湯販売機も作って欲しい。
昔、市民プールにこの自動販売機が置いていました、ハンバーガーとナポリタンの自動販売機がありどれも300円でした。
レトロな自販機だけど、コロナのご時世では、人と接触をしないで、うどんが買えるのが、逆にはまる気がします。
子供の頃には動画の富士電機の自販機は近くに無く、黄色い筐体の湯切り方法が違う「川鉄製うどん自販機」が多かった。今では川鉄製の物は少なく、富士電機製の物が多く残っているようなので、シェアとしてはこちらの方が多かったのかな?
この販売機、10年位前までは、十勝川温泉のホテル大平原の日帰り入浴の所に置いてあったよ。
コロナ禍の今だからこそ流行ってほしいな
冷凍食品を1000円とかで売るんじゃなくて、ワンコイン以下で美味しい食事を。
秋田市ポートタワーセリオンと角館の雪沢に自販機あるよ😎。そんなにレアってわけでないが...😊。
SLとか古いGAME機とかこの自販機など、ブームが一周して復活を繰り返す。
まだ風営法が緩くて子供なのに、夜遅い時間にゲーセンで食べました。w
昔あったコインスナックが復活しそうですね?
せっかくだから「美瑛町名産の小麦」で作ったうどんを特注して、「地産地消うどんを食べさせる全国唯一のレトロ販売機」にしてほしい。もちろんは値段は高くなって当然。客単価も上がるし、週一や月一にすれば限定数量&プレミア感で話題を呼ぶのでは?
親戚のお店です。是非足を運んでください。
会社の事務館外にあったなあ。1杯140円だった。
遅い残業の時はバス発車まで時間があったから、よく食べた。
ゲーセンと複合してる24hドライブインにコレがあって特別に美味いわけじゃないけど行くたびに食いたくなって食ってた思い出があります。
北海道にはなぜレトロ自販機が少ないのでしょう
寒すぎてメンテが大変とかあるんだろうか
静岡は温暖な地域ですが、平成初期以降、見た事ありません。カップラーメンの自販機は焼津の「ディスカバリーパーク」の近くにありました。今はあるか分かりませんが。
@@k-carspecial 中部地区は愛知岐阜に多かったですよ。ただオートレストランを名乗る店舗が2008年頃一斉に姿を消した記憶がありますが。静岡県だと浜松あたりにあった記憶です。