誤解してない?フワフワのスポンジでは騒音対策できません‼【防音の基礎知識】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 調べたことがある人はみんな知ってる。
それなのに未だに誤解する人が絶えないあのスポンジみたいなやつ。
オススメのピアリビングさんのチャンネル→@pialiving_jp
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
制作:イナガワ シユウ( / siy6u )
オリジナル曲はこちらのチャンネル・またはプレイリストから
/ @siy6u_jp
• Playlist
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
OP「路地裏の猫は誰を招く?」
Audiostockにて販売中!
著作権フリーでお使いいただけます。
audiostock.jp/...
ED 「なんにもない」(off.vocal)
• ワンルーム・パラドクス MV 「なんにもない...
#シユウのユはおっきいユ #DTM講座 #作曲講座
そっか!
北海道の建物は基本的に断熱材として壁の中にグラスウールが入ってるから普通のアパートでも殆ど隣の音が聞こえないのか。
よし、今すぐ北海道行くわ
建築家基準法で全国のアパートの界壁には必ずグラスウールが入ってます。
北海道なんなら札幌の鉄骨だけど隣とか上下の物音普通に聞こえる
ただ、外が-3℃とかでもストーブ切って朝起きても15℃くらいで保たれてるのには感心する
防音関係の動画の中で1番分かりやすかったです!
「防音してみた!」って吸音材だけベタベタ貼り付けてる動画多いですよね。あれほんと罪だと思う。
一軒家で隣近所への音漏れ対策や外からの雑音カットでいうなら、壁よりも窓を対策したほうがいい。分厚い防音材で窓をすっぽり塞ぐ感じ。それなりの値段するけど、窓のサイズに合わせてオーダーメイドで作ってくれる業者を利用するのが、一番効果あって結果的に安上がり。
賃貸とかで隣の部屋に音がもれないようにっていうなら、遮音材と吸音材を壁に貼るよりも、既存の壁の前にもう一枚壁を作るっていうイメージでないとあんまり意味がない。遮音材と吸音材を壁に貼るだけでも効果はあるけど、壁一面ってなるとけっこう費用かかって(遮音材が高い)、しかも費用のわりには効果はいまいちだったりする。それだったら素人DIYでも2×4材やグラスウールや石膏ボードをホームセンターで買ってきて物理的に壁をもう一枚作ったほうが絶対に効果高いし、もしかしたらそっちのほうが費用も押さえれる。(見た目のクオリティをどこまで追求するかによる)
知らなかったです、奥が深い。。。勉強になりました!!
タイトルみて「ええ?!ウソでしょ?」
観終わって「あー。なるほど、あのスポンジは反響をおさえるのか!!」
勉強させていただきました。ありがとうございます。
なるほど!勉強になった、、!
お勉強になりました。分かりやすく説明してくれてありがとうございました。実際自分の部屋を少し防音させておきたかったものですが、この動画見てなかったらスポンジだけを買うことになりそうでした。
遮音は全体に施して密閉しないと効果薄いのか、何か障害物あるだけでそれなりに防げてるつもりでいたわ。
一般の遮音材では低音はほとんど防げない。と言うことを言わないと片手落ち。
勉強になる!
ある程度あっていることを言ってくれてますね。一番は遮音効率を上げるのはすき間の
シールが一番大事です。お金を掛ければもっと良いもの?ができます。グラスウールよりは密度の重いロックウール充填の方が完璧ですけれどあと施工では無理ですね。住宅用のGWでビニールのかぶっているものは「裸だとかゆいので施工作業者が嫌がる」から防音効果は下がります。音は躯体からの振動が伝わるので対策は一言で説明できません。
昨今いろいろなアドバイザーが動画を上げてますが(N氏)あれは自分の宣伝です。
12:08 ここから本音の話
そこまでまじで『けれど、だよね』ばかり
防音難しくないです。質量のあるもの、重い壁が一番防音効果あります。自分でコンクリ練って壁にするか出来ないなら石膏ボードでいい。下手な吸音だとか遮音とかの名前が冠してある材料なんかよりもよっぽど経済的で効果があるのだ
石膏ボートを壁に立てかけるだけでも
多少効果はありますか
しゆうさんにお金を払いたいです。こんな素敵な動画ばかり。何かプレミアムなメニューとかあったらぜひおうえんさせていただきたいです。、
TH-camにはスーパーサンクスという昨日があってだな…
かっちまぁったぁぁぁ
横1.5m×縦1.5m×高さ1.0mに5.1chスピーカーを置く場合、背面は壁でフロントの後ろは2mほどのスペースであれば、背面側の壁に吸音スポンジを張るのは効果ありですかね?
音漏れに効果がないことは調べたのですが、リスニングの場合はどの程度面積を張ったらいいのでしょう?
“ウレタン単体だと吸音のみで音漏れは防げない、ただし目の前に置くことで録り音は良くなる”=静かなる音声配信者は迷わずウレタン売り場へGO、という理解でOKですか?
遮音材19kgしました!
赤ちゃんの声は高音のようですが、フェルトの吸音材でお隣への影響を軽減できますかね?
メガホンか、小さな穴から大きな音に
きになってやした
遮音材の上に吸音材貼るのって意味あるのかな
話してる感じだと意味あると思いますよ
防音と室内の音響をゴッチャにしちゃダメだと思います〜。
全く別問題なので
ありがとうございます。勉強になります。っで、
換気扇のフードが長くて、フードの共振音と思われる音が響きます。そこで、この動画ように吸音材、防音材をつければ、音が止まるでしょうか?
フードをデッドニングしたほうが良いと思うよ。w
Google余計なことすんじゃねーよ