ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
TP-Linkのスマートプラグ2個3年前から使ってましたが3ヶ月前に2個連続で故障したのでSwitchbot製のスマートプラグ買って使ってましたこんな問題があったとは知らず報告してくれてありがとうございます壊れたTP-Link製は今度バラして内部確認してます😊
3年はよく持った方ですね😳Tplinkの分解、期待してます🫡
@@sasakifamily 分解終わったので報告します動画では680uFの電解コンデンサーでしたがTP-Linkは一回り小さい470uF/10V電解コンデンサーで液漏れはありませんでしたが天板がパンパンに膨れていました電気回路詳しくありませんが皆さんの報告どうりこれが原因でしょう
分解報告ありがとうございます🙏Tplinkで470μFということはP105の方ですかね。switchbotと設計似てるらしいのでこの時期のお安いスマートプラグ群は全部怪しく思えてきました😓
一番の問題は、発熱体であるパワーICの近くに電解コンデンサを配置してる基板設計が問題であり、改良版で液漏れしない固体コンデンサに替えたところで根本的な解決策にはなってないのです。また、本体の筐体がほぼ密閉状態なので、内部の熱が放熱されずに籠もってしまうのも良くないですね。
自分で交換した安物コンデンサーだと、1100Wのヒーターを数時間連続稼働を数か月続けてもコンデンサーの問題は出てないですね(無理な運用でリレーが死にましたけどw)
コンデンサの暫定対策も寿命延ばしてるだけですよね…ヒートシンクつけたり、筐体に穴空けるしかなさそうですが、前者は筐体サイズの問題、後者はホコリや防水観点から難しそうです😓完全に設計変えない限りは詰んでるかも…
自己修復できるの凄いですね😳私はAC電源で動く機器は自分で触らないようにしてます…(無線機器だと技適の問題もありますし)
@TO_SHI_G4 安物のコンデンサでも、品質が良くて耐熱性も高ければ問題無く動作するのかも。
@@sasakifamily 無線機器の修理動画公開は技適警察が面倒ですからねwボソッと呟くくらいに留めてますw
Switchbot製品色々揃えたのですが2年ちょっとでどんどん壊れて来てます、プラグはほとんど使ってないので壊れてなさそうですが、ハブミニは1年ぐらいで赤外線が出なくなり家電の操作ができなくなりました。温湿度計は液晶の表示が欠けるし、玄関に使っている照明は頻繁にWi-Fiの接続が切れるようになりました、、こんなにもよく壊れるのはSwitchbot製品が初めてです…。
うちのハブミニはまだ生きてますが、時間の問題かもですね。別件で天井照明が落下する報告もあったりしますし、回路設計も筐体設計もまだ発展途上感はあります。最近はMatter規格で色々なブランドのスマート製品が繋がるので、今後は1つずつ信頼のおけるメーカー製に置き換えていくのがよいと思います👍
電気メーカーに勤務してますが、コンデンサーは寿命部品として有名で、一生使えるものではありません。しかし、それは業界の常識で、寿命を加味した上でのコンデンサーを選定するのがメーカーとして当たり前の義務です。一般的な製品であれば最低5年は壊れないように設計して、それを考慮して「2年保証」「3年保証」といった書面をつけて売るものです。高確率で2年で壊れてしまう電気機器…。私なら怖くてお客さんに売れないです。
ありがとうございます。自動車レベルは求めませんが、普通に使えるレベルでは設計頑張って欲しいと思います😓短期で壊れるにしても、故障モードが高速オンオフと周辺機器を巻き込む系なので、そこは改善して欲しいところです。せめて壊れるなら何も巻き込まずに静かに壊れて欲しい笑
採用してるコンデンサを別のに変えていないなら現在進行形の不具合だし、全ロット対象なんだよな
この不具合、実質全ロット対象ですよね笑4月に公式発表をしたこと自体は評価しますが、その後も別ロットの不具合報告がガンガン上がってるのに続報ないのもなかなかやらかしてる感があります💦
イチケンさんの検証動画見ると、改良版では電解コンデンサから固体コンデンサに替えてるみたいですけど、それでも同じ故障が発生してる様で、回路設計か基板設計に何らかの問題が有りそうですよね。まあ、使い方による差も有るのかも知れませんが。
@@おりおり-s5s まあその固体コンデンサー も中国メーカーのだったらほとんど無意味ですけどね
僕も2台故障したのですが、交換対象の型番外で全く同じ状態でした!merrosのhomekit対応電源タップを水槽用に使っているのですがこちらは2年半ぐらい使ってますが問題なく使えているのでおすすめです!
merrosも中華系と聞きましたが2年半は長持ちですね😳昔Tplinkも使っていたんですが、そっちはよくネットワーク切断される問題があってswitchbotに切り替えたので、中華メーカー製はしばらく避けようかと思います😓
@@sasakifamily ネットワークが切れやすいのはもしかしたらルーターの接続可能台数がギリギリになってる可能性もあるかもです! うちのmerrosも繋がらなくなって故障か?と思ったことがあるんですがルーターを高性能なものに変えたら直ったことがありました
@uranomasahiro ルーター古いのでそれあるかもです😳見直してみます!
分解お疲れ様です。今回のブラックフライデーでスイッチボットを導入したのですが、故障が不安で夜しか寝られなそうです。
健康的でなによりです。今ぐらいの時期ロットなら改善版だと思うので1年は安心して寝れますよ💤
私も去年の今頃に購入したプラグが夏頃に壊れました!交換対象の型番ではなかったのですが、ダメもとでアプリ内のサポートから問い合わせを行なったところ、通常の保証扱いで無償交換してもらえました!なので、対象外であっても故障することは認知してるのかも知れませんね、、、
対象外でもやってくれたパターンは聞いたことがありますが、視聴さんにもいるレベルなら実際はもっと事例ありそうですね。私も対象外品の交渉もやろうかと思いましたが、やり取りが面倒なのと、交換されても使う気がなくて見送っちゃいました😓
私は、真夏にオートロックで締め出されました。初期不良だったようですが、もうこのメーカーのものは買わない。
よくご無事で…鍵系はスマート化すると電池切れが怖いので使ってませんでしたが、そういう問題もあるんですね💦
誰かコメントしてますが電解コンデンサは寿命があります。でも不良のものは寿命が短かったり、破裂したりします。他の部品からの放熱が間に合って無いのは設計時にわかるので、これを作ったメーカーが全数交換した方が良いと思います。
この製品っておそらく200万個ぐらいは出てるので、1個2,000円ぐらいのを全数交換すると回収費込みで100億円はいきそうなんですよね。国内製造業で例えるとざっくり2,000〜3,000億円の売上の純利益が吹っ飛ぶレベル😨今後も日本で腰を据えて商売をしていこうって企業でもない限り、のらりくらりと対応するか、採算悪くなってきたらさっと逃げると思います。逆にこの状況で全数交換するようならまだギリギリ応援できます。新しくは買わないけど。
うちも4/6こわれてます
うちと同じぐらい壊れてる…
スイッチ類はともかく照明はHUEかな3年くらい経つけど一切故障や不具合なし
HUEってなんだろなって思ったらフィリップスの家庭向けスマート製品のブランドなんですね。Matter対応ですし、照明だけこちらを採用するのは良い選択だと思います。是非プラグも出して欲しい…🥺
私もスマートプラグ買って、1ヶ月以内に故障。サポートに連絡するも、履歴画面をスクショしてくれの一点張りもちろん履歴画面には高速on、offの履歴は残りません....諦めて捨てました。
災難でしたね😓オンオフどころかそのうち何も反応しなくなるのに何の履歴を求められてるのか謎すぎる…
コンデンサの交換はそれほど難しくないのでチャレンジしてみるのも悪くないかも680μF 10V リード長3.5mmのコンデンサで、ネットや電気店で一個100円程度で購入できるパナソニックなどの日本メーカーで高耐久のものを選択しましょうこの製品の場合は大体60度から70度ぐらいの環境になるみたいですスペックシートの温度と耐久時間は温度が10度下がると寿命が倍に伸びるので、105度3000時間表記のコンデンサであれば65度環境で48000時間、6年以上は期待できるかも耐久性を鑑みれば固体コンデンサが一番いいけれど、足の太さやリード長の関係で工夫をしないと取り付けられなかったりするので普通のコンデンサの方がよさそう
ありがとうございます。6年も耐えられるのなら国産コンデンサへの交換もよいですね🤔ただ耐久力が上がってもシステムの故障モードが変わらないのと、一度分解すると技適が外れるので、自宅で使う気はしないですね😓
@@nyaonism 中国メーカーのはなんでも105℃って書いてあるけどほぼUSO800だからね本当に連続105℃に晒したら1カ月も持たない
きっとリンギングチョークコンバータ部分のコンデンサ電荷抜けっすな。設計がギリギリなのにスペック通りの品質ではない中華コンデンサの問題なんだろうな。
品質の良いコンデンサにしてもいずれは同じ高速オンオフの故障モードになるので、部品もそうですが、設計も問題あります😓
@@sasakifamily 設計の問題もなにも製品寿命からコンデンサの容量選定するんでそれが何年に設定しているか?を製品スペックに謳っているない以上設計に問題があるかどうかは誰が判断するんだ?結局、コンデンサは10度下げれれば寿命が2倍に増やせるけどRCC方式みたいな効率があまり高くないが安い回路でやる。損失は温度上昇へ行くんで、設計として何度になるか?と温度と寿命からコンデンサ選定するけど中華製はそのスペック通りじゃない場合が多い。
@shojiyamamoto3061 確かに製品寿命についてはメーカー側の裁量もあるので、今回いちユーザーとしてその点に責を問うつもりはないです。(それでも短いとは思いますが💦)問題は故障モードの方で、製品の外に接続されている電気機器も巻き込む形で壊れるのは設計上マズイと思います。少なくともユーザーの意図しない高速オンオフにより接続機器が壊れた場合は、損害請求の対象となりえる認識です(PL法の第3条)。パソコンとか繋げている人もいるようなので、関連被害も多そうですし…
@@sasakifamily 電源が問題の製品で正常に動くことを期待するのはお花畑ですよ?これ品質評価ができない。もしくは規格が通った後にこっそり部品を入れ替えたなどの闇があると思う。そもそもスイッチの大きさで扱える電流容量が決まるのにこんな小さな筐体のもので制御できる電流が大きいわけがそもそもない。騙す中国と騙される消費者の構図。
そうですね。確かに電源側の回路の問題ではありますので、正常動作を望むのは酷です。しかし個人的には自己保持で電源投入時にONになる仕様でなければマシな故障内容にできたかもしれない事例だとも思ってます。また後工程で見つけるのは非常に難しい事象なのもご指摘の通りなので、今回の問題ははっきりメーカーの上流側の責任です。そしてそんなメーカーの設計ミスなんて消費者側からしたら分からないので、基本的に消費者に責任はないとも思います。(新興の中華系に多くを期待しない消費者側の感覚は必要)メーカーで騙す気があったかはわかりませんが、せめて間違ったなりに真摯な対応で商売してほしいところです。個人的にこのメーカーの展開の仕方は好きだったので、騙す騙される構図では先細りですし。ふわっとした返事で申し訳ないです💦@shojiwamamoto3061さんのご意見を否定して対立したい訳ではないので誤解なきよう…🙇♂️
スマートホーム製品だとセサミは革新的だけど、昔のダイソンみたいに製品の完成度よりユーザーと一緒に成長していく製品だと思うから万人ウケしないんだよなぁ…
セサミ知らないから調べてみたらQrioの対抗馬なんですね。立ち上げのきっかけが家の鍵なので可能性薄そうですがプラグも作ってくれないかなぁ…NaureRemo連携するならそっちに乗り換えたいところ。
デスクトップpcの消費電力見るために使ってたから助かった
精密機器にこのプラグはあかんやつ💦壊れる前に外せてなによりです。
コンデンサー交換すれば使えそうやな変わりが無いなら自分で修理するのもありやで交換後は筐体に穴を開けてかぜが通る様にしてコンデンサーの寿命を延ばすようにすればいい。
通気性を上げるのはありですね。ただ分解して使うとPSEも技適も外れるかもとのことなので、私は自己修復はオススメしない派😓※参考www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/24/news079.html
部品交換して直すのかと思った。そこの故障だけで済んでるなら同等品と交換して直る。100Vなんでトラブル起きると始末に追えないんで、自己責任にはなりますが。後、他の方も書いていますが、大きめの難燃性樹脂箱に換装して部品離さないとダメなのもある。
直すところは色々な方がやられてますね。電池駆動のおもちゃならありですが、今回は無線&電気機器なんで、私は捨てる前提の分解に留めてます😓この製品は設計見直しからしないとダメな点は完全に同意です。
うちもよく壊れますこれ
ただ、うちで壊れるのはこのコンセントのやつだけです温湿度計、カーテン、ハブミニ2、防水温度計、と複数と製品を使ってますがどれも故障してませんので、スイッチボットの製品全て否定する気はないです兎に角コンセントのやつだけがやたら壊れる
修理して使ってます
自分で分解すると技適の問題もあるらしいのでお気を付けを…www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/24/news079.html
SwitchBotはONOFF故障多いよな。補償期間内なので新品来たけどそのままになってる、緑色の電解コンデンサが悪そうなのに採用メーカー含めて容量とか見直しすりゃエエのに
コンデンサの品質が良くなっても絶対壊れないわけではないので、故障したら連続オンオフなんですよね…😓あかん…
代わりとなる機器が無いなら改造するしかないね。放熱器を大型の物に交換。コンデンサを高耐圧、105℃対応の長寿命品へ換装。換装時にコンデンサの足を長くして発熱体であるパワーICから離す。
個人的にコンセントに常設するモノ&技適取得品をバラして改造して使うのに抵抗感が笑ヒートシンク変えるならたぶん筐体にも手を入れることになるので、そっちの手間がかかるのも難点ですね。素直に後発品を待ちたいと思います…😅
@@sasakifamily (人д`o) ゴメンね。一時期、一部の日本製品で表面実装コンデンサがパンクしまくる時期が在ってね。ビデオデッキのコンデンサを交換しまくっていたもんだから常識非常識の感覚が狂っていたみたい。
使用單片機與控制電路板「1N4004整流橋 與12v線性變壓器與4700µF電容 『12V線圈電壓 開關限制電流10A繼電器8個』和62003積體電路15A保險絲與100V15A電源線 12V500mA給單片機用的輸出電源線」62003訊號輸入可直接接上單片機 取代智慧開關電路的等我畫在巴哈姆特
うちも3ヶ月位で壊れました。
まだこの問題おこってるのね随分前に1回話題になって全部変えてもらったよでもダメだでたから全部捨てた笑トータル16個捨てた。逆に中華のタップ型のやつはもう2年間まったく壊れていない。あの形状が無理なんだろうねぇ。あとこの会社所詮中華なんで、大規模メーカー装ってますけど全然ダメダメ。
16個はなかなかヘビーユーザーですね😳他に信頼できるメーカーが出てくることを祈りましょう🙏
こいつが発火して家が燃えたらさすがにスィナの商習慣がどうのと言っていられなくなるな誰か、燃えてもいいような(建て替えを検討しているような)家に住んでいたら、発火チャレンジしてみたらどうか火災保険+SwitchBotの賠償金で、今よりもいい家に建て替えられるかもしれないぞ
公式で電熱器には使うなと注意喚起してるので、火災時はこれで責任回避されるかもです。賠償金より命大事に😨
TP-Linkのスマートプラグ2個3年前から使ってましたが
3ヶ月前に2個連続で故障したのでSwitchbot製のスマートプラグ買って使ってました
こんな問題があったとは知らず報告してくれてありがとうございます
壊れたTP-Link製は今度バラして内部確認してます😊
3年はよく持った方ですね😳
Tplinkの分解、期待してます🫡
@@sasakifamily 分解終わったので報告します
動画では680uFの電解コンデンサーでしたが
TP-Linkは一回り小さい470uF/10V電解コンデンサーで
液漏れはありませんでしたが天板がパンパンに膨れていました
電気回路詳しくありませんが皆さんの報告どうりこれが原因でしょう
分解報告ありがとうございます🙏
Tplinkで470μFということはP105の方ですかね。
switchbotと設計似てるらしいのでこの時期のお安いスマートプラグ群は全部怪しく思えてきました😓
一番の問題は、発熱体であるパワーICの近くに電解コンデンサを配置してる基板設計が問題であり、改良版で液漏れしない固体コンデンサに替えたところで根本的な解決策にはなってないのです。また、本体の筐体がほぼ密閉状態なので、内部の熱が放熱されずに籠もってしまうのも良くないですね。
自分で交換した安物コンデンサーだと、1100Wのヒーターを数時間連続稼働を数か月続けてもコンデンサーの問題は出てないですね
(無理な運用でリレーが死にましたけどw)
コンデンサの暫定対策も寿命延ばしてるだけですよね…
ヒートシンクつけたり、筐体に穴空けるしかなさそうですが、前者は筐体サイズの問題、後者はホコリや防水観点から難しそうです😓
完全に設計変えない限りは詰んでるかも…
自己修復できるの凄いですね😳
私はAC電源で動く機器は自分で触らないようにしてます…(無線機器だと技適の問題もありますし)
@TO_SHI_G4 安物のコンデンサでも、品質が良くて耐熱性も高ければ問題無く動作するのかも。
@@sasakifamily 無線機器の修理動画公開は技適警察が面倒ですからねw
ボソッと呟くくらいに留めてますw
Switchbot製品色々揃えたのですが2年ちょっとでどんどん壊れて来てます、プラグはほとんど使ってないので壊れてなさそうですが、ハブミニは1年ぐらいで赤外線が出なくなり家電の操作ができなくなりました。温湿度計は液晶の表示が欠けるし、玄関に使っている照明は頻繁にWi-Fiの接続が切れるようになりました、、こんなにもよく壊れるのはSwitchbot製品が初めてです…。
うちのハブミニはまだ生きてますが、時間の問題かもですね。
別件で天井照明が落下する報告もあったりしますし、回路設計も筐体設計もまだ発展途上感はあります。
最近はMatter規格で色々なブランドのスマート製品が繋がるので、今後は1つずつ信頼のおけるメーカー製に置き換えていくのがよいと思います👍
電気メーカーに勤務してますが、コンデンサーは寿命部品として有名で、一生使えるものではありません。しかし、それは業界の常識で、寿命を加味した上でのコンデンサーを選定するのがメーカーとして当たり前の義務です。一般的な製品であれば最低5年は壊れないように設計して、それを考慮して「2年保証」「3年保証」といった書面をつけて売るものです。
高確率で2年で壊れてしまう電気機器…。私なら怖くてお客さんに売れないです。
ありがとうございます。
自動車レベルは求めませんが、普通に使えるレベルでは設計頑張って欲しいと思います😓
短期で壊れるにしても、故障モードが高速オンオフと周辺機器を巻き込む系なので、そこは改善して欲しいところです。
せめて壊れるなら何も巻き込まずに静かに壊れて欲しい笑
採用してるコンデンサを別のに変えていないなら現在進行形の不具合だし、全ロット対象なんだよな
この不具合、実質全ロット対象ですよね笑
4月に公式発表をしたこと自体は評価しますが、その後も別ロットの不具合報告がガンガン上がってるのに続報ないのもなかなかやらかしてる感があります💦
イチケンさんの検証動画見ると、改良版では電解コンデンサから固体コンデンサに替えてるみたいですけど、それでも同じ故障が発生してる様で、回路設計か基板設計に何らかの問題が有りそうですよね。
まあ、使い方による差も有るのかも知れませんが。
@@おりおり-s5s まあその固体コンデンサー も中国メーカーのだったらほとんど無意味ですけどね
僕も2台故障したのですが、交換対象の型番外で全く同じ状態でした!
merrosのhomekit対応電源タップを水槽用に使っているのですがこちらは2年半ぐらい使ってますが問題なく使えているのでおすすめです!
merrosも中華系と聞きましたが2年半は長持ちですね😳
昔Tplinkも使っていたんですが、そっちはよくネットワーク切断される問題があってswitchbotに切り替えたので、中華メーカー製はしばらく避けようかと思います😓
@@sasakifamily
ネットワークが切れやすいのはもしかしたらルーターの接続可能台数がギリギリになってる可能性もあるかもです! うちのmerrosも繋がらなくなって故障か?と思ったことがあるんですがルーターを高性能なものに変えたら直ったことがありました
@uranomasahiro
ルーター古いのでそれあるかもです😳
見直してみます!
分解お疲れ様です。
今回のブラックフライデーでスイッチボットを導入したのですが、
故障が不安で夜しか寝られなそうです。
健康的でなによりです。
今ぐらいの時期ロットなら改善版だと思うので1年は安心して寝れますよ💤
私も去年の今頃に購入したプラグが夏頃に壊れました!
交換対象の型番ではなかったのですが、ダメもとでアプリ内のサポートから問い合わせを行なったところ、通常の保証扱いで無償交換してもらえました!
なので、対象外であっても故障することは認知してるのかも知れませんね、、、
対象外でもやってくれたパターンは聞いたことがありますが、視聴さんにもいるレベルなら実際はもっと事例ありそうですね。
私も対象外品の交渉もやろうかと思いましたが、やり取りが面倒なのと、交換されても使う気がなくて見送っちゃいました😓
私は、真夏にオートロックで締め出されました。初期不良だったようですが、もうこのメーカーのものは買わない。
よくご無事で…
鍵系はスマート化すると電池切れが怖いので使ってませんでしたが、そういう問題もあるんですね💦
誰かコメントしてますが電解コンデンサは寿命があります。でも不良のものは寿命が短かったり、破裂したりします。他の部品からの放熱が間に合って無いのは設計時にわかるので、これを作ったメーカーが全数交換した方が良いと思います。
この製品っておそらく200万個ぐらいは出てるので、1個2,000円ぐらいのを全数交換すると回収費込みで100億円はいきそうなんですよね。
国内製造業で例えるとざっくり2,000〜3,000億円の売上の純利益が吹っ飛ぶレベル😨
今後も日本で腰を据えて商売をしていこうって企業でもない限り、のらりくらりと対応するか、採算悪くなってきたらさっと逃げると思います。
逆にこの状況で全数交換するようならまだギリギリ応援できます。新しくは買わないけど。
うちも4/6こわれてます
うちと同じぐらい壊れてる…
スイッチ類はともかく照明はHUEかな
3年くらい経つけど一切故障や不具合なし
HUEってなんだろなって思ったらフィリップスの家庭向けスマート製品のブランドなんですね。
Matter対応ですし、照明だけこちらを採用するのは良い選択だと思います。
是非プラグも出して欲しい…🥺
私もスマートプラグ買って、1ヶ月以内に故障。
サポートに連絡するも、履歴画面をスクショしてくれの一点張り
もちろん履歴画面には高速on、offの履歴は残りません....
諦めて捨てました。
災難でしたね😓
オンオフどころかそのうち何も反応しなくなるのに何の履歴を求められてるのか謎すぎる…
コンデンサの交換はそれほど難しくないのでチャレンジしてみるのも悪くないかも
680μF 10V リード長3.5mmのコンデンサで、ネットや電気店で一個100円程度で購入できる
パナソニックなどの日本メーカーで高耐久のものを選択しましょう
この製品の場合は大体60度から70度ぐらいの環境になるみたいです
スペックシートの温度と耐久時間は温度が10度下がると寿命が倍に伸びるので、105度3000時間表記のコンデンサであれば65度環境で48000時間、6年以上は期待できるかも
耐久性を鑑みれば固体コンデンサが一番いいけれど、足の太さやリード長の関係で工夫をしないと取り付けられなかったりするので普通のコンデンサの方がよさそう
ありがとうございます。
6年も耐えられるのなら国産コンデンサへの交換もよいですね🤔
ただ耐久力が上がってもシステムの故障モードが変わらないのと、一度分解すると技適が外れるので、自宅で使う気はしないですね😓
@@nyaonism 中国メーカーのはなんでも105℃って書いてあるけどほぼUSO800だからね
本当に連続105℃に晒したら1カ月も持たない
きっとリンギングチョークコンバータ部分のコンデンサ電荷抜けっすな。設計がギリギリなのにスペック通りの品質ではない中華コンデンサの問題なんだろうな。
品質の良いコンデンサにしてもいずれは同じ高速オンオフの故障モードになるので、部品もそうですが、設計も問題あります😓
@@sasakifamily 設計の問題もなにも製品寿命からコンデンサの容量選定するんでそれが何年に設定しているか?を製品スペックに謳っているない以上設計に問題があるかどうかは誰が判断するんだ?結局、コンデンサは10度下げれれば寿命が2倍に増やせるけどRCC方式みたいな効率があまり高くないが安い回路でやる。損失は温度上昇へ行くんで、設計として何度になるか?と温度と寿命からコンデンサ選定するけど中華製はそのスペック通りじゃない場合が多い。
@shojiyamamoto3061
確かに製品寿命についてはメーカー側の裁量もあるので、今回いちユーザーとしてその点に責を問うつもりはないです。(それでも短いとは思いますが💦)
問題は故障モードの方で、製品の外に接続されている電気機器も巻き込む形で壊れるのは設計上マズイと思います。
少なくともユーザーの意図しない高速オンオフにより接続機器が壊れた場合は、損害請求の対象となりえる認識です(PL法の第3条)。
パソコンとか繋げている人もいるようなので、関連被害も多そうですし…
@@sasakifamily 電源が問題の製品で正常に動くことを期待するのはお花畑ですよ?これ品質評価ができない。もしくは規格が通った後にこっそり部品を入れ替えたなどの闇があると思う。そもそもスイッチの大きさで扱える電流容量が決まるのにこんな小さな筐体のもので制御できる電流が大きいわけがそもそもない。騙す中国と騙される消費者の構図。
そうですね。確かに電源側の回路の問題ではありますので、正常動作を望むのは酷です。
しかし個人的には自己保持で電源投入時にONになる仕様でなければマシな故障内容にできたかもしれない事例だとも思ってます。
また後工程で見つけるのは非常に難しい事象なのもご指摘の通りなので、今回の問題ははっきりメーカーの上流側の責任です。
そしてそんなメーカーの設計ミスなんて消費者側からしたら分からないので、基本的に消費者に責任はないとも思います。
(新興の中華系に多くを期待しない消費者側の感覚は必要)
メーカーで騙す気があったかはわかりませんが、せめて間違ったなりに真摯な対応で商売してほしいところです。
個人的にこのメーカーの展開の仕方は好きだったので、騙す騙される構図では先細りですし。
ふわっとした返事で申し訳ないです💦
@shojiwamamoto3061さんのご意見を否定して対立したい訳ではないので誤解なきよう…🙇♂️
スマートホーム製品だとセサミは革新的だけど、昔のダイソンみたいに製品の完成度よりユーザーと一緒に成長していく製品だと思うから万人ウケしないんだよなぁ…
セサミ知らないから調べてみたらQrioの対抗馬なんですね。
立ち上げのきっかけが家の鍵なので可能性薄そうですがプラグも作ってくれないかなぁ…NaureRemo連携するならそっちに乗り換えたいところ。
デスクトップpcの消費電力見るために使ってたから助かった
精密機器にこのプラグはあかんやつ💦
壊れる前に外せてなによりです。
コンデンサー交換すれば使えそうやな
変わりが無いなら自分で修理するのもありやで
交換後は筐体に穴を開けてかぜが通る様にしてコンデンサーの寿命を延ばすようにすればいい。
通気性を上げるのはありですね。
ただ分解して使うとPSEも技適も外れるかもとのことなので、私は自己修復はオススメしない派😓
※参考
www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/24/news079.html
部品交換して直すのかと思った。そこの故障だけで済んでるなら同等品と交換して直る。
100Vなんでトラブル起きると始末に追えないんで、自己責任にはなりますが。
後、他の方も書いていますが、大きめの難燃性樹脂箱に換装して部品離さないとダメなのもある。
直すところは色々な方がやられてますね。
電池駆動のおもちゃならありですが、今回は無線&電気機器なんで、私は捨てる前提の分解に留めてます😓
この製品は設計見直しからしないとダメな点は完全に同意です。
うちもよく壊れますこれ
ただ、うちで壊れるのはこのコンセントのやつだけです
温湿度計、カーテン、ハブミニ2、防水温度計、と複数と製品を使ってますがどれも故障してませんので、スイッチボットの製品全て否定する気はないです
兎に角コンセントのやつだけがやたら壊れる
修理して使ってます
自分で分解すると技適の問題もあるらしいのでお気を付けを…
www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/24/news079.html
SwitchBotはONOFF故障多いよな。補償期間内なので新品来たけどそのままになってる、
緑色の電解コンデンサが悪そうなのに採用メーカー含めて容量とか見直しすりゃエエのに
コンデンサの品質が良くなっても絶対壊れないわけではないので、故障したら連続オンオフなんですよね…😓あかん…
代わりとなる機器が無いなら改造するしかないね。
放熱器を大型の物に交換。コンデンサを高耐圧、105℃対応の長寿命品へ換装。
換装時にコンデンサの足を長くして発熱体であるパワーICから離す。
個人的にコンセントに常設するモノ&技適取得品をバラして改造して使うのに抵抗感が笑
ヒートシンク変えるならたぶん筐体にも手を入れることになるので、そっちの手間がかかるのも難点ですね。
素直に後発品を待ちたいと思います…😅
@@sasakifamily (人д`o) ゴメンね。
一時期、一部の日本製品で表面実装コンデンサがパンクしまくる時期が在ってね。
ビデオデッキのコンデンサを交換しまくっていたもんだから常識非常識の感覚が狂っていたみたい。
使用單片機與控制電路板「1N4004整流橋 與12v線性變壓器與4700µF電容 『12V線圈電壓 開關限制電流10A繼電器8個』和62003積體電路15A保險絲與100V15A電源線 12V500mA給單片機用的輸出電源線」62003訊號輸入可直接接上單片機 取代智慧開關
電路的等我畫在巴哈姆特
うちも3ヶ月位で壊れました。
まだこの問題おこってるのね随分前に1回話題になって全部変えてもらったよ
でもダメだでたから全部捨てた笑トータル16個捨てた。
逆に中華のタップ型のやつはもう2年間まったく壊れていない。あの形状が無理なんだろうねぇ。あとこの会社所詮中華なんで、大規模メーカー装ってますけど全然ダメダメ。
16個はなかなかヘビーユーザーですね😳
他に信頼できるメーカーが出てくることを祈りましょう🙏
こいつが発火して家が燃えたらさすがにスィナの商習慣がどうのと言っていられなくなるな
誰か、燃えてもいいような(建て替えを検討しているような)家に住んでいたら、発火チャレンジしてみたらどうか
火災保険+SwitchBotの賠償金で、今よりもいい家に建て替えられるかもしれないぞ
公式で電熱器には使うなと注意喚起してるので、火災時はこれで責任回避されるかもです。
賠償金より命大事に😨