ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
静岡が横に浜松や静岡など県中心部がどこだ!って言えないみたいに春日井は県じゃなくて市だけど高蔵寺春日井勝川と散らばってて中心がここだ!みたいなのが無いですね。
特急が春日井市の駅をすべて通過していくのも東海道新幹線の静岡県駅と似ているかも・・・。
春日井が栄えてるのは、駅前ではなくて、YAMADAテックランドがあるあたり。
「中心市街地」は駅前ではなくR19沿いでは??市役所もR19沿いですし。
春日井駅より勝川駅の方がメインに近いかもしれませんね。春日井駅は手狭感あるので。そういう意味ではよく観察されたレポートだと思います。
春日井市と云えば、一番に浮かぶのが篠木の『武蔵野』です。以前行ってた時に、かつ丼にするか天丼にするか?悩みました。うどんと丼がセットになっていて美味しかったです。
多治見市との境にある内津(うつつ)峠は、日本武尊が静岡で副将軍が亡くなり「ああ、うつつかな」と言ったのが由来とされている。一宮市や小牧市と並んで交通の要衝であり、交通の便が良すぎて高速道路でも鉄道でも簡単に逃げられるため、自動車泥棒や空き巣が多い。この動画には出てこなかったけど、名鉄春日井駅(JR春日井駅とは全く別の、小牧航空基地近くの場所にある)の再開発も注目されている。
勝川駅周辺は勢いよく人口増加していますがそこから先は衰退気味で高蔵寺駅と近郊の高蔵寺ニュータウンはニュースでも取り上げられるほど衰退都市部に人口が集中する流れの中、大都市に隣接していても市内で差が出てきています
4年前のコメントにレスしますが、やはり同じ市で賑わいが複数の駅に散らばっているという事はそれぞれの駅の力が弱くなるんですかね?名古屋から春日井のどの駅より遠い多治見はかなり再開発に力入ってて賑わいが増してますよ。(旧市街の寂れ具合は半端ないですけどw)
春日井はJRの中でも一つの市内に5つの駅が有る珍しい市だそうです。勝川から高蔵寺までは駅も更新していますが定光寺だけは無人駅となっていて寂れ感が有ります。交通の面でも非常に良く、東名ICは春日井IC、近くに守山PA ICも出来、中央道も小牧東ICに近く、幹線高速道路に入りやすいです。環状道路にも勝川ICが有り、セントレアに便利、県営名古屋空港にも近く小牧よりアクセスが良好かもしれません。名鉄小牧線も有るので車、列車双方名古屋に出るには良好、但し市内の東西のアクセスが悪く車が無いと不便です。
うp乙です。今回は、春日井市ですね。ここは、名古屋市のベッドタウンですが、サボテンの生産が日本一を誇る、人口は愛知県下第6の都市です。JR春日井駅が新しくなり、1階の「春日井情報発信センターリリック」という観光案内所が出来たので、ここから、春日井市の魅力を全国各地に発信してほしいと期待しています。
いつもありがとうございます。
個人的なことですが、自分の知人は地下鉄、東海道線、名鉄沿いだけで、中央本線沿いが空白だったので、今回はとても良かったです。
次回の中央線沿線は岐阜ですが多治見に行こうと思っています。それとJR東日本株主優待で近々東北巡りをしたいと思っています。また、仙台や宮城県の情報がありましたらよろしくお願いします。
「株主優待」ですかっ?!Bourgeoisieですねっ!!!(笑さて、多治見についてですが、東海地方を本拠とする「静岡発!地方再生論」さんを超えるほどの情報を私が持ってるはず無いです…岐阜県は岐阜市・下呂温泉・高山・白川郷・馬籠宿など、いろいろ行ってはいるんですけど、すべて観光地だけで、都市開発については全く…NHKのドキュメンタリーで、岐阜市の繊維産業の外国人労働者が虐げられてる経済的構図の悲惨さを観たくらいで…ただ、室町時代までに形成された公家(皇族含む)・寺家(神仏習合の神社含む)・武家(鎌倉期からの地頭と半済令により経済基盤を得た守護)で権力(とその経済基盤)が分立していた慣習を打破する目的で、「天下布武」を謳った織田信長が当地において行った政策は素晴らしい。すなわち、「荘園」という経済基盤を公家・寺家(+地頭)から奪い、さらに武力で守護から統治権を奪って「一円知行」を行い、加えて、商業の場であり寺家がほぼ独占していた「市(いち)の開設権」を奪い、また、地域の「寡占企業」から経済基盤を奪った。それは「楽市」および「楽座」という、戦国期における商業の大変革であり、それがなされた先進地が当地であると日本史で学びました。そんな先見的な商業システムは後の江戸時代になると、前者は藩の管轄権として踏襲されるも、後者は藩の税収のため再び寡占化されて失われ、田沼期に一時的に開放されただけでした。とは言え、かつて織田が一時本拠にした安土がある近江国から、江戸期以降に「近江商人」が全国的に活躍した…つまり、美濃・尾張・近江は、中世・近世における商業史において中心地。その先進的経済システムが落とし込められた城下町の発達はあったであろうけど、現状、東海地方では名古屋が中心地になってしまった…明治維新で江戸の後継の東京、上方の後継の京阪神の大阪が三大都市圏の中心地になった理由は分かるのですが、両者と違って開港五港が域内に無く、徳川御三家も没落したはずなのに、なぜ中京圏が発展し、その中心が名古屋になったのか…、全く分からないのです…中京圏はナゾだらけです…多治見だけじゃなく「中京圏/東海地方とは何か?」を知りたいです!
前回の仙台リサーチの後における仙台・宮城の大きな商業の変革のトップは、「さくら野百貨店仙台店の閉店」です。東北地方でトップの路線価を1956年から61年間(2017年時点)勝ち得ているのが「さくら野百貨店仙台店」の前の青葉通(1954年開通)なんですけど、それに見合った売上が出来なくなり、2017年2月27日に破産しました。◆ 東北地方の百貨店売上高(2016年)◆1位 431億円 (宮城県 仙台市)藤崎百貨店2位 353億円 (宮城県 仙台市)仙台三越3位 188億円 (岩手県 盛岡市)パルクアベニューカワトク4位 163億円 (福島県 郡山市)うすい百貨店5位 102億円 (秋田県 秋田市)西武秋田6位 *95億円 (福島県 福島市)中合福島 7位 *79億円 (宮城県 仙台市)さくら野仙台 ← コレが破産8位 *70億円 (青森県 弘前市)さくら野弘前 9位 *63億円 (山形県 山形市)大沼本店 10位 *57億円(青森県 青森市)さくら野青森 因みに、仙台・宮城における百貨店は、実店舗を持つのが「藤崎」「仙台三越」「さくら野仙台」の3つであり、富裕層相手の外商はこれらに加えて「高島屋」の4つでした(近年の百貨店外商部門は、さくら野が停止したので、藤崎・三越・高島屋の3つ)。さくら野仙台の周辺一体の地区を東急が再開発しようとして不動産を買い集めていたのですが、リーマンショック以降に風向きが変わり、東急はさくら野の再開発を切り捨てて不動産を売却し、その資金を以って一気呵成に仙台空港民営化のコンセッションを勝ち勝て、仙台空港の運営権をゲットしました。さくら野仙台は、東急の投資先の変更によって梯子を外された形で破滅したのですが、こういう中央資本に左右される経済環境は仙台も静岡も一緒ですね…
地元知らない事ばかりありがとうm(_ _)m城北線走ってるんですね🤒目の前の距離なのに恥ずかしいわ
勝川駅はルネックとホテルプラザは駅の改修前に完成したこともあってなのか確か盛大にコケてるんですよねぇ。ちょっと開発の順番間違えた気がしないでもないです
城北線はなんであるのか未だにわかりません。
やっぱ流石、全国第3の都市 名古屋のベットタウンと言った所かな 名古屋ももちろん大都会だけど春日井市も都会だな これで県下6番目の人口か やっぱ愛知県も人多いな‼️日本の県では神奈川が1番だけどそのつぎはぎ愛知かな?
春日井市に住んでますけど何もないですよ 遊ぶときは基本名古屋です
1969年から、88年まで市民でした。現在は、隣接する多治見市にいます。JR東海発足前に、中央西線の増発があり、バブルもあり、一戸建てが急増しました。(19-07-08)
春日井駅JRと名駅に全く同じ名前の駅あるからそのまま鳥居松駅でよかったのに
噂によると勝川駅のホームが空いているところに城北線が入ってくるらしいけど、入った方がより便利になるかもだわね。
入ってくる予定だわ
意外と城北線の存在知らない人多いしなぁ。入って来たら利用客増えそう
毎日ほぼ通りますが勝川、春日井の2駅だけじゃなくて、高蔵寺も含めてそれぞれ5万、10万都市の中心駅といった雰囲気が合って市街地が散らばっていて春日井市としてまとまりがある感じはしないですね。
なんか草津に似てる
人口増えすぎて渋滞しまくり
東松山来てほしい
了解しました。お待ちください。
なんと!ありがとうございます。楽しみに待ってます!
上尾にも来て下さい!
ウィ!
ジモティー
金バエ誕生の地
刈谷、安城にも!
俺地元
半田市や犬山市にも是非いらしてください^^
金バエ
富山県も上げて
高岡市と富山市には行きました。順番に動画UP予約済みです。よろしくお願いします。
静岡が横に浜松や静岡など県中心部がどこだ!って言えないみたいに
春日井は県じゃなくて市だけど高蔵寺春日井勝川と散らばってて中心がここだ!みたいなのが無いですね。
特急が春日井市の駅をすべて通過していくのも東海道新幹線の静岡県駅と似ているかも・・・。
春日井が栄えてるのは、駅前ではなくて、YAMADAテックランドがあるあたり。
「中心市街地」は駅前ではなくR19沿いでは??市役所もR19沿いですし。
春日井駅より勝川駅の方がメインに近いかもしれませんね。春日井駅は手狭感あるので。そういう意味ではよく観察されたレポートだと思います。
春日井市と云えば、一番に浮かぶのが篠木の『武蔵野』です。
以前行ってた時に、かつ丼にするか天丼にするか?悩みました。
うどんと丼がセットになっていて美味しかったです。
多治見市との境にある内津(うつつ)峠は、日本武尊が静岡で副将軍が亡くなり「ああ、うつつかな」と言ったのが由来とされている。一宮市や小牧市と並んで交通の要衝であり、交通の便が良すぎて高速道路でも鉄道でも簡単に逃げられるため、自動車泥棒や空き巣が多い。この動画には出てこなかったけど、名鉄春日井駅(JR春日井駅とは全く別の、小牧航空基地近くの場所にある)の再開発も注目されている。
勝川駅周辺は勢いよく人口増加していますがそこから先は衰退気味で
高蔵寺駅と近郊の高蔵寺ニュータウンはニュースでも取り上げられるほど衰退
都市部に人口が集中する流れの中、大都市に隣接していても市内で差が出てきています
4年前のコメントにレスしますが、やはり同じ市で賑わいが複数の駅に散らばっているという事はそれぞれの駅の力が弱くなるんですかね?
名古屋から春日井のどの駅より遠い多治見はかなり再開発に力入ってて賑わいが増してますよ。(旧市街の寂れ具合は半端ないですけどw)
春日井はJRの中でも一つの市内に5つの駅が有る珍しい市だそうです。
勝川から高蔵寺までは駅も更新していますが定光寺だけは無人駅となっていて寂れ感が有ります。
交通の面でも非常に良く、東名ICは春日井IC、近くに守山PA ICも出来、中央道も小牧東ICに近く、幹線高速道路に入りやすいです。
環状道路にも勝川ICが有り、セントレアに便利、県営名古屋空港にも近く小牧よりアクセスが良好かもしれません。
名鉄小牧線も有るので車、列車双方名古屋に出るには良好、但し市内の東西のアクセスが悪く車が無いと不便です。
うp乙です。
今回は、春日井市ですね。ここは、名古屋市のベッドタウンですが、サボテンの生産が日本一を誇る、人口は愛知県下第6の都市です。
JR春日井駅が新しくなり、1階の「春日井情報発信センターリリック」という観光案内所が出来たので、ここから、春日井市の魅力を全国各地に発信してほしいと期待しています。
いつもありがとうございます。
個人的なことですが、自分の知人は地下鉄、東海道線、名鉄沿いだけで、中央本線沿いが空白だったので、今回はとても良かったです。
次回の中央線沿線は岐阜ですが多治見に行こうと思っています。それとJR東日本株主優待で近々東北巡りをしたいと思っています。また、仙台や宮城県の情報がありましたらよろしくお願いします。
「株主優待」ですかっ?!
Bourgeoisieですねっ!!!(笑
さて、多治見についてですが、東海地方を本拠とする「静岡発!地方再生論」さんを超えるほどの情報を私が持ってるはず無いです…
岐阜県は岐阜市・下呂温泉・高山・白川郷・馬籠宿など、いろいろ行ってはいるんですけど、すべて観光地だけで、都市開発については全く…
NHKのドキュメンタリーで、岐阜市の繊維産業の外国人労働者が虐げられてる経済的構図の悲惨さを観たくらいで…
ただ、室町時代までに形成された公家(皇族含む)・寺家(神仏習合の神社含む)・武家(鎌倉期からの地頭と半済令により経済基盤を得た守護)で権力(とその経済基盤)が分立していた慣習を打破する目的で、「天下布武」を謳った織田信長が当地において行った政策は素晴らしい。
すなわち、「荘園」という経済基盤を公家・寺家(+地頭)から奪い、さらに武力で守護から統治権を奪って「一円知行」を行い、加えて、商業の場であり寺家がほぼ独占していた「市(いち)の開設権」を奪い、また、地域の「寡占企業」から経済基盤を奪った。
それは「楽市」および「楽座」という、戦国期における商業の大変革であり、それがなされた先進地が当地であると日本史で学びました。
そんな先見的な商業システムは後の江戸時代になると、前者は藩の管轄権として踏襲されるも、後者は藩の税収のため再び寡占化されて失われ、田沼期に一時的に開放されただけでした。
とは言え、かつて織田が一時本拠にした安土がある近江国から、江戸期以降に「近江商人」が全国的に活躍した…
つまり、美濃・尾張・近江は、中世・近世における商業史において中心地。
その先進的経済システムが落とし込められた城下町の発達はあったであろうけど、現状、東海地方では名古屋が中心地になってしまった…
明治維新で江戸の後継の東京、上方の後継の京阪神の大阪が三大都市圏の中心地になった理由は分かるのですが、両者と違って開港五港が域内に無く、徳川御三家も没落したはずなのに、なぜ中京圏が発展し、その中心が名古屋になったのか…、全く分からないのです…
中京圏はナゾだらけです…
多治見だけじゃなく「中京圏/東海地方とは何か?」を知りたいです!
前回の仙台リサーチの後における仙台・宮城の大きな商業の変革のトップは、「さくら野百貨店仙台店の閉店」です。
東北地方でトップの路線価を1956年から61年間(2017年時点)勝ち得ているのが「さくら野百貨店仙台店」の前の青葉通(1954年開通)なんですけど、それに見合った売上が出来なくなり、2017年2月27日に破産しました。
◆ 東北地方の百貨店売上高(2016年)◆
1位 431億円 (宮城県 仙台市)藤崎百貨店
2位 353億円 (宮城県 仙台市)仙台三越
3位 188億円 (岩手県 盛岡市)パルクアベニューカワトク
4位 163億円 (福島県 郡山市)うすい百貨店
5位 102億円 (秋田県 秋田市)西武秋田
6位 *95億円 (福島県 福島市)中合福島
7位 *79億円 (宮城県 仙台市)さくら野仙台 ← コレが破産
8位 *70億円 (青森県 弘前市)さくら野弘前
9位 *63億円 (山形県 山形市)大沼本店
10位 *57億円(青森県 青森市)さくら野青森
因みに、仙台・宮城における百貨店は、実店舗を持つのが「藤崎」「仙台三越」「さくら野仙台」の3つであり、富裕層相手の外商はこれらに加えて「高島屋」の4つでした(近年の百貨店外商部門は、さくら野が停止したので、藤崎・三越・高島屋の3つ)。
さくら野仙台の周辺一体の地区を東急が再開発しようとして不動産を買い集めていたのですが、リーマンショック以降に風向きが変わり、東急はさくら野の再開発を切り捨てて不動産を売却し、その資金を以って一気呵成に仙台空港民営化のコンセッションを勝ち勝て、仙台空港の運営権をゲットしました。
さくら野仙台は、東急の投資先の変更によって梯子を外された形で破滅したのですが、こういう中央資本に左右される経済環境は仙台も静岡も一緒ですね…
地元知らない事ばかりありがとうm(_ _)m城北線走ってるんですね🤒目の前の距離なのに恥ずかしいわ
勝川駅はルネックとホテルプラザは駅の改修前に完成したこともあってなのか確か盛大にコケてるんですよねぇ。ちょっと開発の順番間違えた気がしないでもないです
城北線はなんであるのか未だにわかりません。
やっぱ流石、全国第3の都市 名古屋のベットタウンと言った所かな 名古屋ももちろん大都会だけど春日井市も都会だな これで県下6番目の人口か やっぱ愛知県も人多いな‼️日本の県では神奈川が1番だけどそのつぎはぎ愛知かな?
春日井市に住んでますけど何もないですよ 遊ぶときは基本名古屋です
1969年から、88年まで市民でした。現在は、隣接する多治見市にいます。JR東海発足前に、中央西線の増発があり、バブルもあり、一戸建てが急増しました。(19-07-08)
春日井駅JRと名駅に全く同じ名前の駅あるからそのまま鳥居松駅でよかったのに
噂によると勝川駅のホームが空いているところに城北線が入ってくるらしいけど、入った方がより便利になるかもだわね。
入ってくる予定だわ
意外と城北線の存在知らない人多いしなぁ。入って来たら利用客増えそう
毎日ほぼ通りますが勝川、春日井の2駅だけじゃなくて、高蔵寺も含めて
それぞれ5万、10万都市の中心駅といった雰囲気が合って
市街地が散らばっていて春日井市としてまとまりがある感じはしないですね。
なんか草津に似てる
人口増えすぎて渋滞しまくり
東松山来てほしい
了解しました。お待ちください。
なんと!ありがとうございます。
楽しみに待ってます!
上尾にも来て下さい!
ウィ!
ジモティー
金バエ誕生の地
刈谷、安城にも!
俺地元
半田市や犬山市にも是非いらしてください^^
金バエ
富山県も上げて
高岡市と富山市には行きました。順番に動画UP予約済みです。よろしくお願いします。