セクションボイシングの基礎「4 way close」のやり方【メロディ&ボイシング編①】 - 本気で覚える月曜日の音楽理論#76
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 次→ • ハーモニック・テンションを含む 4 way ...
前→ • ディミニッシュコード上のメロディについて -...
シリーズ再生リスト→ • 本気で覚える月曜日の音楽理論
新しい音楽メディアの立ち上げを行なっています。コンテンツ増えてきているのでぜひ遊びに来てください
→musemate.jp
クーポンコード1文字目(2022/12/20まで有効)「お」
◆チャンネル登録→ / @iki2music
◆サブチャンネル→ / @aka-zj8nk
◆リニューアルしたブログ
www.iki2music....
◆不定期で生放送しているニコニコミュニティ
com.nicovideo....
◆Twitter
/ iki2academy
【訂正】4:58〜テロップの1と7が逆でした。
誤:5,3,7,1 正:5,3,1,7
同じくその後も、誤:5,3,6,1 正:5,3,1,6
テロップが外れてからのホワイトボードの表記は合っています。
5:09〜こちらはホワイトボードのミス。
誤:3,5,6,1 正:3,1,6,5
基本的に楽譜上の音符が正解です。大変申し訳ありません。
***
今週の動画で発表する6文字のクーポンコード1文字目「お」
セクションボイシングってなんぞやと思って色々ググってみたら、セクショナルライティングなんていう技法があるんですね...。wikiで軽く見た程度なのですが、物凄く汎用性の高そうな知識な気がしてます。なんで誰も教えてくれなかったんだ...。
この動画に全く関係の無い質問ですがお許しください、、。
ノンダイアトニックコードの1つとしてよく挙げられるsus2、sus4のsusコードについて質問があるのですが、仮にCメジャースケールでCsus2、4を組み立てたとしても構成音を見る限りCメジャースケールの音のみ使用しているのでダイアトニックコードなのかなという疑問を持ったのですが、これはどちらなのでしょうか?
気になって今から眠れません、、。
ポピュラー系の音楽用語は定義が確定していないものが多く、言葉の解釈の問題になってしまいますが、Csus2もCsus4もそれ単体ではダイアトニックコードと僕は呼んでいます。
@@iki2music なるほど、、。理論と言っても全てが全てルールがあるとは限らないんですね…。
こういうのがあるから音楽は面白いです😳
スッキリしましたありがとうございます🙇♂️