「非和声音って何?」非和声音の基本を解説します
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 11 ก.พ. 2025
- 0:16~和声音と非和声音
0:50~6種の非和声音
1:06~経過音
1:23~刺繍音
1:41~掛留音
2:03~倚音
2:26~先取音
2:38~逸音
3:13~演習問題①(クレメンティ)
4:43~演習問題②(シューマン)
※楽譜は一部アーティキュレーション等記号を変更・省略しています
※非和声音は分野によって「旋律音」「転位音」等と呼ばれることがあります
※非和声音関連の音楽用語には定義のあいまいなものが多いため、説明の仕方や詳細な内容が他の方の説明と異なっているかもしれません。本質は変わらないのでご安心ください。
――――――――――――――――――――――
音楽理論の勉強や楽曲分析の際に出てくる「非和声音」「経過音」「刺繍音」「倚音」……これらの言葉の意味を説明できますか?
きちんと説明できる人はすばらしいです。理解があやふやな人はこの動画で学んでください。
この動画ではできるだけ簡潔に非和声音の解説をしていますが、詳細な実例については伝えきれていません。音楽理論や楽曲分析の実習の際に非和声音を分析して、理解を確かなものにしてください。
――――――――――――――――――――――
この動画を観て音楽理論の勉強に興味を持たれた方は、ぜひレッスンをご受講ください。
音楽理論のレッスンはこちらから
cafetalk.com/t...
ただ今生徒さん募集中です!
こんにちは。コメント失礼致します。
最後の問題ですが、逸音ではなく掛留音ではないかと思ったのですが、非和声音はあくまで横の流れよりもその時々の和音が優先されるのでしょうか?
こんにちは。ご指摘の箇所を確認してみましたが、動画の解説は間違っていないと思います。
コメントいただきありがとうございます。
@@itarukitahara6611 お返事ありがとうございます。質問の件、掛留音ではなく刺繍音の間違えでした。失礼いたしました。非和声音はその時々の和音を元に判断するということでしょうか?
実際にピアノを弾きながら解説してほしかったです‼️当方ギタリストで譜面を早く読めないので(笑)