ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
※あくまで「我が家の後悔ポイント」です!※心無いコメントに関しては削除させていただきます。後悔はありますが文句は全くなく、我が家をとてもとても気に入ってます(*´ω`*)💕基本たらればは好きではないのですが、これから家を建てる方に向けて参考になるかな?と思い、後悔ポイントを今回あげてみました!(参考にならなかったらごめんなさい🙇)こだわりポイントも別動画であげてますので、そちらも見て頂けると嬉しいです(*´∀`*)✨<目次>0:00 オープニング0:40 1.シューズボックスは腰高のものがよかった2:14 2.シャッターは電動にするべき3:49 3.床下収納はいらない4:40 4.2階トイレ棚の高さを適当に決めてしまった5:43 5.床の色は好きな色を選ぶべき7:07 6.LDK窓は3連霞み窓でよかった8:08 7.リビングクローク内の棚の高さが足りていない9:23 8.コンセントの配置場所10:31 9.下地補強を多めに付けるべきだった11:35 10.間取りの提案をもっとしてもらえばよかった12:42 11.外構はヘーベルでもよかった13:59 12.まとめ
同じヘーベルの我が家の場合、、1 シューズボックスはフロートタイプにしました。自分は沢山収納出来るトール推しだったのですが妻の強い希望により(笑)2 1階シャッターは全て電動、2階はシャッター無し3 床下収納無し4 トイレの棚、適当に決めました(笑)5 床の色は妻の希望で決まり我関せず(笑)6 LDK窓はそらのまと繋げたためフォールディングウィンドウ7 LC内の棚の高さ、全く意識していません(笑)8 コンセント、かなり適当に決めたため我が家も隅っこにある9 下地補強、少し入れましたが確かに足りなさそう、、10 間取りは3回くらいで決めましたが、もう過去は振り返らない(笑)11 まだ外構業者決めてないですが、プラン提示遅い業者がいてイライラ、、8と9は我が家も後悔しそうです!完成前に考えるのもおかしな話ですが(笑)
それぞれに返信ありがとうございます✨完成前に考えるというの分かりますwみんな価値観が違うからkaz_smkさん家族に合う素敵かお家ができるといいですね(*´ω`*)
よ)やゆ
おれは担当営業マンが友達だからなのかもしれないがこの方は「とりあえずもりもりにつけたいものを最初につけて見積もりをだします。金額見ながら引き算の思考を」って言われてすごく家造りしていて必要不要の決断がしやすいし何より値段が下がっていくから素晴らしい
シューズボックスに全身が映る鏡があると、出かける前に全身の姿見れるから便利よ
私の実家もヘーベルでシャッターは電動でしたが、停電した時に凄ーく困りました😞面倒ですが、手動の方がいざという時は心強いですよ😊
停電時のことを忘れてたので確かに1階窓は手動でも良かったと思えれるようになりました♪みなさんのコメントのおかげで後悔ポイントから除外されそうです(*´∀`*)
今まさに工務店さんと打ち合わせ中で、シャッター、棚のサイズ コンセントの位置、などハッとすることが多かったです。疲れて適当に選んでしまうのもメチャわかります!あと、最後に一覧で載せてくださったのも助かります。スクショして後でまとめることができます。本当に助かりました。ありがとうございました!
こちらこそ嬉しいコメントを残して頂きありがとうございます(´;ω;`)✨打ち合わせは大変だと思いますが素敵なお家の為に頑張って下さい(`•ω•´)!!
建築学んでます。とても参考になりました。構造的な話から内装そしてコンセント等に至るディテールまで、お施主さんに後悔をさせないようしっかり話し合って細かいとこまで決めていくのが大切なんですね。
参考になったようで私達も嬉しいです!しっかり話あってくれる営業さんや設計の方がほとんどだと思うのですが、どうしてもすれ違いが生まれる時がありますよね😂けど信頼できる人達ばかりだったので、後悔ポイントがあってもこの人達が担当で良かった!っと本当に思えます(*´ω`*)
電動シャッターは採光通風シャッターが超オススメです。1階でも夜風を通しながら寝れるし、ペットのお留守番中にも最適です。❤
そんなものもあるんですね!知らなかったです(`・ω・´)
すごい参考になりました2.3年後を目処に、今住んでいる中古の家の建て替えを考えているので、妥協せず納得いくまでハウスメーカーさんとの話し合いが大事なのだと思い知らされました😢貴重な経験を動画にしていただきありがとうございます!
そう言っていただけてとても嬉しいです(´;ω;`)ありがとうございます🙇参考になったらよかったです!
母が中古住宅を購入しリフォームした際に、床下収納は使わないしそこから断熱効果も落ちるからという理由で埋めてしまいました。その後、水道管の劣化で工事が必要になり、床下を見ることが出来ないため結局また穴を開ける事に。どこに着けるかにもよりますが、後々のメンテナンスを考えると床にも天井にも点検口となる穴は必要だと学びました。
そのリフォーム業者は床下点検が必要な時は大丈夫なのか確認しないことがプロとしてどうなんだろうって思いました。
玄関部分キャンプグッズとか外で遊ぶ用具や地震バッグ詰め込むのに逆に自分はいいと思う自分がいる(下の段にはスーツケース入れるということも出来そう)
へーベリアンです!先日外壁塗り替え終わったところ。お勧めしたいのは①2Fベランダにも水栓つける事!窓掃除や手摺り拭くのに便利です。室内階段をバケツ持って昇降は大変です。また、我が家で後悔したので実家の新築に提案して喜ばれたのは②勝手口手前の室内にミニ土間!サンダルが風雨にさらされなくて良い。ちょっとし根菜や泥ネギ、傘などおけて重宝してるようです。③階段下などの収納は奥行き薄めの造作で!2方向からの開口が良いです。奥行き有りすぎると風通し悪くてカビやすいし、取り出すだけで一苦労します。④コンセントは至る所にたくさんあった方がいい!昨今の快適生活は電化製品のお陰ですよね。歳取るとかがむのが辛くなるからコンセントは高めの位置が楽ですよ。外国人向け住宅は体格のせいなのか、普通に位置が高いそうですよ
いろいろなアドバイスありがとうございます(`•ω•´)中でもコンセントはすごく納得です!!まだ1年経ってませんがここにコンセントあればいいのに…と思うことが何回かあります(笑)
へーべリアンですね。シャッターは冬や夏などの時、窓を開けて室内温度が変わってしまうので電動が本当に良いですよね。うちはダインコンクリートですが、ヘーベルに建築士の友人立会いの下設計を考えました
コンセントの位置に悩んだ時は背面の壁にも設置できる場所にするのがおすすめです。 追加が簡単にできるので費用が安く済みます あと住む前に家具や家電を決めてコンセントの高さまで考えると綺麗に収まります。
床に関してはナチュラルな色味で安っぽくないので個人的には理想です!ホワイト系も確かに綺麗でいいんですが、見た目が寒そうなのと、リビング全体が真っ白になっちゃうので、家を購入したらこういうナチュラルな色味にする予定です。
外構は最初にやりすぎないほうが後から楽しみが増えますよ!完成されすぎてると楽しみが無くなります!
そう言って頂けるのすごく嬉しいです(´;ω;`)✨楽しみは後に取っておきます♪
私もそう思った
前の家はシャッター電動だったけどある程度年数過ぎると故障も多く停電時にも使えないので災害などいざと言う時のことを考えると手動が良いと思います。床下収納に関しては同感。キッチンの床収全く使ってない、かろうじて脱衣場のは詰め替えの業務用サイズの洗剤とか入ってるけど出し入れしにくいしあったの忘れてまた買っちゃったり不便。
我が家もヘーベルで建築です良くも悪くも営業、コーディネーターの質大事ですよね。提案力無い方だと満足な家造りは難しいですよね。
子供がいると玄関にいろいろ収納する物が増えるので長い目で見たら正解だと思いますよ。我が家も上までですが中はパンパンに入ってますが見た目はスッキリなのでいいですよ👍
今だけ気になってしまうのかなー?とも思ったので、そのようなご意見助かります(´;ω;`)✨子供が産まれて物がうまっていく様子も楽しくなりそうです(*´ω`*)
初めまして。1階シャッターは手動で良かったと思います。停電時電動は動かすのが大変で、夏秋の台風明けに停電でエアコンも使えない時に窓から風を取り込む事を想定して手動で良かったと思えます。おうち先輩知人に停電時の話しを聞いていたから我が家はあえて1カ所は手動です。リビングの床は、大型ホームセンターでビニールマット?が売っているからお好みの色柄を選んで敷けます。約20畳に敷いてカット代金入れて4万円位だったと思います。おうちを育てていく楽しみがありますよ。
はじめまして!停電時のシャッターのことは盲点でした!!!!!すごいありがたい情報です(´;ω;`)✨まだまだお家育て楽しんでいきます(*´ω`*)♪
建て替えしようとしてるからすごく助かる〜家づくりってテンション上がってアレもこれもってなっちゃいそうだからしっかり冷静に決めないと、、、
冷静さ大事ですよね(´;ω;`)普段なら3万円の差がとても大きいのに、家のことだと差を感じにくくなってきたりするから感覚おかしくなっちゃいます(´;ω;`)💦
コンセントは本当に住んでみないと分からないんですよね〜…かといって、無理に付けすぎても変だし💦
床下収納はたとえ使わないとしても床下の点検時に必ず使います。
玄関のシューズBOXは鏡を貼ればいいと思います。トイレの棚は扉つけ段を増やした方がいいかも。
リビングのテレビ側の壁面だけが黒くてカッコいいですね白は無難すぎだし逆に全部黒いと圧迫感
ありがとうございます!インテリア担当の方と悩んで決めた所なのでそう言っていただけて嬉しいです(*´꒳`*)
3:19「電動シャッター」はいいですよ。嵐のときも居乍らにして防風雨ができる。手動や雨戸だと閉めるときにどうしても雨が振り込みますからね。🤮また,こちら自宅シャッターを開けたときお隣さんの窓が正面にありますね。どちらのお家が先に建ったのかわかりませんが隣家の窓と位置が合わないように設計した方がよかったかも。😨
実際に使う人目線でレビューしてくれてて参考になりますウチはマンションですがこれからリフォームをしようとしているのでなるほどなぁと思って視聴していますためになる動画ありがとうございます
少しでも参考になれたなら幸いです!嬉しいコメントありがとうございます!
うちの家と似てました♥動画とっても参考になりました!!ステキなお家だと思います♥
似てるお家の参考になれて嬉しいです(*´∀`*)💕ありがとうございます(´;ω;`)💕
参考にさせて頂きます!後悔を少しでも少なくする為に色々調べて頑張ってみます!
ありがとうございます(´;ω;`)💕がんばってください!!応援してます!!!
ダイニングテーブルとイス全く同じで親近感湧いてます笑
そうなんですか!セット売りじゃないのにすごい✨wダイニングテーブルはずっと探してたやっと出会えたものなのでお気に入りです♪
全然違う話なのですが、べー。さんのアイコンをケータイについた糸クズだと思って数分間ゴシゴシしてました…😌
我が家の後悔は3つ①防犯上の問題から日本間は地窓にしたけれど、明かり取りの高窓を付ければ良かった②階段下のコンセントを業者が誤って反対側に付けてしまった③階段口にカーテンや扉を付けられるように補強材を入れて貰うべきだった我が家の特に成功した4つ①リビング、2階家事場(兼書斎)&居室全てマルチメディアコンセントを設置した。テレビやネットの移動設置が楽々②テレビ用のコンセントは高さを45cmにその他は90cmに統一した。業者は「そんな高くていいんですか?」と怪訝そうに言っていたけれど、腰を屈めずに抜き差しできるので楽々③全ての部屋のスイッチ類の高さを110cmに統一した。どこの部屋でも腕を横スライドさせる同じ動きで押せるので迷わず楽々④部屋の照明器具。業者からはいろいろ提案があったけれど、シャンデリア風だったり部屋毎に種類がバラバラだったりしたので、ある程度器具の形や種類を統一した。掃除も楽々なスッキリしたあきのこない内装になって良かった
うちもヘーベルで建てたのですが、一番の後悔は電動シャッターを1ヶ所ケチった事です。結局2年後に後付けしちゃいました。そしたら標準品よりも高機能で。タイマーで開け閉めできます。靴箱は腰高ですが、家は入りきりません。とは言え、確かに花瓶や絵が飾れて良いです。リビングの床はちょっと良い木のヤツを選んだので満足してますが、年いちのオイル塗りが大変です。完璧は難しいですね。2軒目ならもうちょっと上手くやれそうですけど。あっ、一番残念なのは、建てて一年で単身赴任になってしまったため、私自身はほとんど住めてないということです(笑)。
床下に食べ物を置く(入れる)発想がなかったので驚きです!
そうなんですか!床下収納がどういうものか理解してなかったので、とりあえず非常食や非常用品を置くイメージが勝手に付いてました…(笑)
@@komachichannelvlog 初めまして、素敵なおうちだなぁと見惚れてしまいました。我が家は築30年の2階建て一軒家です。台所に床下収納がありますが、初めの頃こそ使用しましたがすぐに使用しなくなりました。理由は、床下という位置・環境からか意外と湿気がくるようで、物や食品の保管に向かないと気づいたからです。庫内に通気口がありますが、そこから湿気が入るようです。ちょっと残念でした。
確かに!と為になる事ばかりでした!実家の建替えを考えているので参考にさせて頂きます✨ありがとうございます✨
こちらこそ嬉しいコメントありがとうございます✨
適当にお任せしたとこに限ってあとから気になっちゃうのわかる
床下収納にアリ??ってなったけど中ガッツリ地面でビビった
後悔ポイントと言っても良い家だと思います‼️ダイニングテーブルかっこいいですね‼️どこのやつですか⁉️
ありがとうございます!!後悔あってもとても好きな家なのでそう言って頂けるととても嬉しいです✨✨ダイニングテーブルはGranadaというものです!詳細は概要欄にある楽天roomにあるので、よかったらそちらでも内容確認してみてください(*´∀`*)♪
@@komachichannelvlog ありがとうございます。今家を設計中なので、色々と参考にさせて頂きます。
コンセントに関しては2口と3口では値段は変わらないとは思います。3口として真ん中は使える機会少ないけど使えれば御の字と考えれば3口の方が得だとは思いますよ
初めてまして😊実際住んでみないと分かりませんよね😂私も後悔してるとこいっぱいあります💦7年前に注文住宅を購入しましたが旦那が長期出張で私1人で打合せや全部しました😱不動産さん屋の社長さんが良い人で助かりました😂正直途中から疲れて壁紙や外壁の色、玄関ドア、思ってたのじゃなかったです😂w私の伝え方が悪かったので仕方がないと諦めました😅もっとTH-camr見たり人の家を見に行ったりすれば良かったと思います😂次、外装を頼む時は好きな色にしたいと思います🌈w
いいお家だと思いますが、注文住宅は失敗しがちですよね。建売の方が動線やスタンダードで使いやすさを建築士が考えてるので使いやすかったりします。注文住宅を考えるのが家を建てたこともない素人なのでいざ住んでみると失敗することが多いです。ちなみにココ最近で聞いた中1番失敗した方はトイレが1つしかないです。家族やお客が増えるとかなり困ります
私のところは雨戸が1つもないから羨ましいなぁ。
とても参考になりました~色々考えますよね😃
参考になって良かったです(´;ω;`)✨すぐ不安になったりするので色々考えちゃいます…w
ヘーベルで家建てられない人が山程いるなかで、それだけで羨ましいですよー
参考になりました。特に自動シャッターは、なるほどと思いました。ありがとうございました。
こちらこそコメントまで残してもらいありがとうございます✨✨窓からの虫の侵入も防げれることも後で思いついたので尚更自動にすればよかったです(´;ω;`)w
高さ遭わなかった棚は、思い切っで外してdiyしてもいいかもですね
うちもヘーベル🤭坪単価高いから色々妥協しますよねぇw私も打ち合わせで疲れたぁ…同じく電動シャッターにすれば良かったし、無駄にベランダでかくしなきゃ良かったし。と後悔は尽きません。家って3回建てて初めて自分の理想に近づくっていうし『ヘーベルにしたんだからうちが一番頑丈‼️』ってプラスに考えましょう❤️私も後悔だらけだったけど、最近は色々購入して模様替えして、少しでも楽しく暮らそうと取り組んでます✨旦那がせっかく建ててくれたからね💪
ヘーベルハウス高いけど、地震が来たときの安心感すごいですよね(*´∀`*)!1回で理想全て叶えれる人は本当に尊敬します(`•ω•´)✨我が家も後悔ばかりの家ではないので、後悔ポイントを思い出せなくなるくらい、インテリア等でも素敵な家に近づけていきたいです♪
@@komachichannelvlog 積水が1番高い認識でしたがヘーベルも高いんですね!!
住友が一番高いかな~ヘーベルは平均2番でしたが今は三井にぬかされましたね😩場所にもよるだろうけどv
数年前友人がヘーベルハウスで建てましたがタンスが入らなかったと言っていました!そんなこと・・・(>_
ヘーベルじゃなくても正直耐震性とかは大手ならどこも変わらないし、今はローコストでも変わらない。大事なのは地盤であって家の作りはどごも同じ強度。だから高いとこじゃなくローコストで建てて内装とか好きにした方が絶対にいい
うちには、手動シャッターを、掃き出し窓につけています。格納庫が雀のお宿になっています💧なぜか、かわいくて楽しく暮らしています。住めば都、いつの間にか 慣れますよ。
コメントありがとうございます!雀のお宿!そんなこともあるんですね!!皆様のコメントのおかげでシャッターの後悔はなくなりました(`・ω・´)ゞ
とても、参考になります。ステキなおうちですね🏠️壁紙や床材も、教えていただけると、うれしいです。
後悔ポイントを公表するのは偉いな、と感心してます。コンセントの3から2は簡単にできます。資格がないと自宅でもやってはいけないことですが、色々調べれば安全に安くできることはできます。やってはいけないので自己責任ですが。
田舎だと外構がすごい大事よ3000万の積水ハウスで外構は土間コン砂利敷きとフェンスだけの家と1900万のタマホームで外構250万使ってアプローチや庭にこだわった家ではタマホームの方が高級感ある!これはマジ
田舎出身なのでそれはすごい分かります!家の中の機能性落としてまで外構をオシャレにするのは今は違うなー🤔(見栄を張る感じにもなるので)と思ったので最低限にしました!これからまた少しずつ外構も素敵にしていきたいです(*´ω`*)
たまたまこの動画に辿り着きました。私も同じくへーベリアンです/もうすぐ築5年になります。まったく同じ後悔がありました。リビングの床は本当は白いフローリングかタイルにしたかったのですが、同じく予算を気にするあまりスタンダードのもの(同じ床だと思います)を選んでしまいました。やはり希望のものを選ぶべきでした。シャッターも1階のみ自動で2階は手動。外構も同じく予算の関係で別業者で頼み最低限のものにしました。殆ど砂利です。色々と共通点がありますね笑
ご視聴ありがとうございます!どうしても予算は気になってしまいますし完璧に理想通りの家を作ることは難しいですね(´;ω;`)共通点が多く、こういう後悔ポイントはあるあるなんだなと感じました(笑)この後悔ポイントも工夫して愛していきたいと思います(`•ω•´)
通常は、向かい合う棚の厚さを含めない内側の寸法を「内寸(内法寸法)」と言いますよね。その営業マンは、逃げるための誤魔化しをしてると思います。
内寸=その考えだったのであれ??とはなりましたが自分たちも最終確認をしているから何とも言えないんですよね😂
とても参考になりました!!
ありがとうございます!!是非是非反面教師にしちゃって下さい(`•ω•´)
楽しく拝見いたしました やはり棚は可動棚が無難ですね…
ありがとうございます(*´∀`*)可動棚が安心ですね💦
これから、ヘーベルハウスで家を建てようとしています。とても参考になりました!ありがとうございます!チャンネル登録して、他の動画も拝見させていただきます!
そう言ってもらえるととても嬉しいです(*´꒳`*)チャンネル登録もありがとうございます!!これからも参考になるような動画をUPできるように頑張ります(`•ω•´)!
はじめまして。参考になります!うちは、建売なので注文住宅憧れます😭チャンネル登録させてもらいましたこれからよかったらよろしくお願いします!
チャンネル登録ありがとうございます(´;ω;`)とても励みになります!こちらこそよろしくお願いします💕
失敗事例、大変参考になりました。ありがとうございます。床下収納からアリがとの話がありましたが、アリが入ってこれるということは、白蟻も入ってくるのではと思いました。防蟻処理、防蟻シートはきっちり施工されておりますか?加圧注入なら問題ないと思いますが、防蟻処理は徹底した方が良さそうです。間仕切りの壁、建具などは基本防蟻処理されないので要注意です。
シロアリに関してはメーカーが大丈夫と言っていたので気にしてなかったです(`•ω•´)
床下収納を隠し貴重品入れとして使うのはいかがでしょうか。上に物を置いてわからないようにして。
ヘーベルにした事を後悔しなければそれで良し👌👍
ほんとその後悔がないのが1番です(`•ω•´)
リビングクローク内の棚は、確実に業者のミスでしょー。A4が入る高さって言ってるんだから、A4が入らないのはダメなのでは。。。ヘーベルの内寸とお客様の内寸は必ずしも一緒ではないですよね。。。
お互いの確認不足が原因だなーと思うので反省です(´;ω;`)💦
ワシは家を建てようと思い、いろいろな工務店やハウスメーカーに通い始めて早3年。ようやく理想の家が作れそうです。間取りの構想も半年をかけじっくり焦らずに決めました。
外構は最低限でいいと思います。余裕があるなら他に予算回すべきですね。特に間取りなんて、壊さない限り変更きかないわけですし。見てくれより、機能美にこだわった方が建築物として美しいと思うし、資産価値も高いです。
同じ考えの方がいて嬉しいです!!デザインも重要だけどまずは機能にこだわって暮らしやすさを優先したいです(`•ω•´)✨
今、ハウスメーカー探してるのですが、すごーく勉強になりありがたかったです。このお家はヘーベルハウスで建てられたんですか?
ありがとうございます(*´꒳`*)我が家はヘーベルハウスにしました!!
@@komachichannelvlog ご返信ありがとうございます。またよろしければ色々教えてください。
へーベルは高いので、小さい家しか建てれないと聞いたことがありますが、これくらいリビングが広いといいですね
むしろ周りに建ってるヘーベルハウスが大きい家ばかりなので、小さい家はあまりいないと思ってました(笑)リビングのことを褒めて頂けて嬉しいです✨ありがとうございます(*´ω`*)
シャッターは台風が来るときだけ閉めるもんだと思ってました…
同じく我が家もそう思ってました!でも住宅地だと家の近さから防音の効果もあるので、その理由で開け閉めしてます💦
うちも毎日閉めてます。まわりも結構閉めてるし防音のために閉めてます。子供がうるさいのでw
我が家も1階が電動シャッター2階は手動です。全部電動にすれば良かった!と思っていましたが、10年を経過する頃から 電動シャッターが次々壊れました💦修理代がめっちゃ高いので、シャッター無しのまま使ってます 😅
コメントありがとうございます(*´꒳`*)壊れる想定を忘れてました!今からメンテナンス費用もコツコツ積立てていかなきゃ(`•ω•´)教えていただきありがとうございます!!
素晴らしいおうちに感じました\(//∇//)\やはり住んでみないとわからない事も沢山ありますよね😭
ありがとうございます(´;ω;`)💕想像力が乏しかったみたいで住んでみて気づくこと多かったです…w後悔ポイントじゃなくなるくらいインテリアを頑張って素敵なお家にしてみせます(*´∀`*)
動画拝見しました。とてもいいお家じゃないですかー羨ましいです!気になったのがテレビ台はどこのメーカーですか?とてもカッコいいなと思って
ありがとうございます(*´ω`*)✨そう言って頂けると嬉しいです♪TV台は「EQUALSのWALL TV STAND V3」です!ちなみにロータイプです!
言うほどじゃないかなと結構上手くいってる方じゃないですかねw
我が家のシャッターは電動ですが、失敗したと思っています。その理由は開閉の遅さと音。微妙なところでの停止が不可能なこと。シャッタの縦溝に虫が入りやすいなどなど。更に1年に1度は注油などメンテが必要です。不便なようでマンパワーが一番便利です。
コメントありがとうございます!確かにメリットもあればデメリットもありますね💦1階シャッターは多くの方にコメントいただき手動で良かったのかなと思えるようになりました(`•ω•´)
わかります😢理想を詰め込んで行くとどんどん金額が跳ね上がり…我が家も予算オーバーで妥協したところがいっぱいです。住み始めてしばらく経つとやはり妥協した部分がどうしても気になってしまい。。あぁやっぱりこうしたかったなーと。予算内でどう落とし込むかっていうのが注文住宅は本当に大変ですね😢ちなみにうちも玄関真ん中です😢これも広さの制限で仕方なく…やはり気になります。。導線的には逆に良かったかもしれませんが、やっぱり来客から見てどうかを考えてしまいます😢
コメントありがとうございます!ホントそうですよね(´;ω;`)四六時中気になるわけじゃないですけどふとした時にこここうしとけばよかったなー。って思うことがあります(´;ω;`)笑
質問なんですが、家の床下は全部コンクリートですか?それとも、土ですか?高気密高断熱住宅でしょうか?
返信遅れてすみません。ヘーベルハウスは布基礎なので一部土になります。断熱性は高いですが鉄骨なので気密は木造に比べると劣ると思います。
ダイニングテーブルおしゃれですねどこの商品でしょうか?
Granadaというものです!概要欄の楽天roomに詳細があるので良かったらそちらでも確認してみてください!
ありがとうございます!
シューズボックスの棚は 高さ調節出来ないんですか?ドア側の下の方外して、突っ張り棒付れば、傘掛けになりますよ。手前の大きい方にも 突っ張り棒掛けてコート掛けとか(花粉やコロナ対策に 上着は玄関で脱ぐ)お子さんが居るのなら、ボールとか遊び道具、軍手や外掃除道具とか入れたらいいと思います。ぬいぐるみ入れるのは勿体ない(^^)
高さ調整できます!!試行錯誤しながら何を入れるかやってみます(*´ω`*)!
玄関のぬいぐるみ入れている所に、災害ヘルメット入れてみてはいかがですか?
そうですね(*´ω`*)!玄関に非常用リュック入れてる方もいらっしゃるからそんな風にしてみます!
マイホームは3回建てないと納得いかない。ってよく聞いてましたが…何回建ててもあーすれば、こーすれば。は必ず出ますよ!うちの実家がそーです。大々的なリフォームも含めると3つある家を7回…どれも微妙です。
建築家の選択ミスですね…。今度はいい建築家の方に会えればいいですね👍
玄関は、端の方が絶対に良いですよね。それ痛感です。
下のコメントが,もう少し大きいとありがたかった by老婆
床下が土な気がしますがベタ基礎じゃなくて布基礎?しかも防湿シートとか無し?色々ヤバくないですか??😂
リビングのテレビの後ろの壁は幅何メートルになりますか?近い間取りなので気になってます
図面上は3.66メートルですが実際の内寸は約3.52メートルです(`•ω•´)テレビ配線整理の動画でも後ろの壁のサイズ感を紹介してるので良ければ確認してみてください!
内装は全てビニールクロスですか??
基本的に内装は全て普通のクロスです(`・ω・´)
教えていただきありがとうございます!
打ち合わせの段階ではこれでもかというくらい考えたのにいざ住み始めると、あれ?みたいなことって起きてしまいますよね😅でもとっても素敵なお家だと思います🏠✨あと我が家は月末に引き渡しなのですが既にいくつか気になっている点が出来てます…笑
そうなんですよーーー(´;ω;`)w我が家も出来上がってないのに気になる点ありましたけど、意外と住んだら気にならなくなるとこもあるのでむひさんちも今だから気になるだけかもしれませんよ(`•ω•´)!
靴の数って家庭によってかなりちがいますね!うちはたくさんほしいです(*^^*)
家族の人数が多かったり、オシャレが好きな人等は靴の収納力は大事ですよね(`•ω•´)!
自分はヘーベルで建てれなかった事が一番の後悔です。トイレのペーパーホルダーはダブルの方が良いでしょうか?
我が家のペーパーホルダーはヘーベルには頼まず施主支給するつもりだったのでせっかくならダブルにしようと思いました!シングルでもオシャレなものはたくさんありますしそれこそ標準品でいいのであれば全く問題ないと思いますよ(*´꒳`*)ノ
@@komachichannelvlog 返信ありがとうございます。チャンネル登録させていただきました。
我が家もマイホームにLDK重視で建設したくたこの動画に辿りつきました😃🙁LDKの畳数を教えていただきたいです!🙇🙏💦
ご視聴ありがとうございます✨✨LDKは約21.5畳の広さです(*´ω`*)
参考になりました。動画でははっきり分からなかったのですが、床下はコンクリートでしょうか。
ありがとうございます!ヘーベルハウスは布基礎なので全てコンクリートではなく一部土が見えてます!
電動シャッターについてですが、停電時には手動で開けられますよ。ちゃんと取説を読みましょう❗
リビングはなんじょうですか?
LDKだと約21.5畳です!ただリビングだけの畳数は計算難しいので分からないです。すみません🙇
コメント失礼します。早ければ今年の3月に着工予定の者です。壁下地の補強について質問なんですが、どこに付けておけば良かったと感じてますか?また、ここは付けて良かったと思う場所はありますか?壁下地に関しては出来上がってからの修正が厳しく、ちょうど今打ち合わせしておりどうするか悩んでます。既に同じ質問あったらすいません💦
コメントありがとうございます!何年も住む家になるためどんな模様替えも出来るように可能な限り下地はあったほうがいいと思います!最低でも窓も何もない壁には下地があってもいいんじゃないかと住んでみて感じました!また、目隠しのためのロールスクリーンをつけようと思ったら下地がなくNGだったので天井に下地をつけるという考えもあるといいかなと思います(`•ω•´)!
とても良い家だと思います。ですが予算に余裕が無く、妥協するくらいならヘーベルじゃなくても良かったのでは?
ありがとうございます✨たしかにデザイン系の妥協が多いからそれは思います! それでも地震に最強な家!というのが、絶対条件だったので、ヘーベルは外せなかったんです(´;ω;`)ちゃんと気に入ってるところもあるのでヘーベルを選んだことへの後悔はないですよ♪
はじめまして!築10年のヘーベリアンです♪我が家は金銭的余裕があるわけじゃなかったので、打ち合わせ中にどんどん妥協していく感じ・・めちゃくちゃ分かります😭今思えば間取りからして もう少しここをこうしたかった!とか、拘るべきだったな〜ってのが沢山💦後悔しつつも、、住めば都なんですけどね!主さんのおうち、とってもすてきです✨新居での生活楽しんでください☆( ˊᵕˋ* )
はじめまして!大先輩ですね(`•ω•´)!!共感して頂けて嬉しいです✨✨住めば都もすごく分かります!特に地震来たときの安心感はすごいです…w新居生活まだまだ楽しみ続けます♪ありがとうございます(*´ω`*)💕
通りすがりで申し訳ない。最近建てた家ですよね?なのに、何故床下がコンクリート基盤ではなく、蟻が出るとのことでしたが、昔の家なら土丸出しはともかく、何故土が丸出しなのでしょうか。それは手抜き工事ですよ。木造なら尚更、数年経てば土からの湿気で木が駄目になります。
うちはヘーベルなので布基礎になってます!
なんでヘーベルにしたんですか?
災害に強い家が欲しかったからです!最近の災害はレベルが上がってきているので数あるHMの中でも災害に強いと言われているヘーベルハウスにしました!!
@@komachichannelvlog 災害対策はどこもトントンな気がするんですよね
ヘーベルってベタ基礎じゃないんですか⁉️
ヘーベルハウスは布基礎ですよー(*´꒳`*)
私は親に負の遺産 残されそうで嫌です。言うても聞かんわ。後々私が頭悩ますこと増えるやんと思って今から憂鬱。今の仕事ギリギリで続いてるから安定して続いてないから結婚も新しいファミリーもできないまま仕事と家の人生になってしまった。さらに私が興味ない家を残されてもって感じ何一つ私にカーテンとかすら決めさせてくれないわ
8:45 内寸の測り方が違うなんて無いですよ。A4と伝えたなら営業のミスです。言い訳ですね。リビングは薄グレーのカーペット敷いたら好みに近づきそうですね(^^)
あれ?A4って言ったのに…ていうのは確かにあるんですけど、証拠がない限り言った言わない問題になってしまうから、自分達の確認不足のせいもあるね(´;ω;`)って反省してます!最終確認をしてる以上どうしようもなくて💦
かなり遅い書き込みですが、、建設業です。内寸は、内側の寸法なので、今回は営業または施工のミスです。私の場合は設計者案件の住宅が殆どなのですが、A4が入るようにと言われたら30cmではなく、A4ファイルを入れるのかどうかをまず確認します。全体として良い家だと感じました。素敵な日々が続くと良いですね!
今回の営業のミスは同じ設計士の立場からすると絶対にあってはならない、まして言い訳なんて許せないと感じてしまいますが、お互い様という気持ちがあるから良い家ができたのでしょうね。末永くお幸せに!
申し訳ないですけど、こうしていれば良かった…を選択していても後日不満を言いそうそれはともかくいい家じゃないですか
その可能性は正直ありますw完璧にすることは無理なのでどこかしら悪いところについ目が言っちゃいそうです(´;ω;`)けど比較すらもしない、やらなかった後悔は失敗だったなーととても思います(´;ω;`)お褒め頂けると嬉しいです!!ありがとうございます(*´ω`*)✨
妥協してたから後悔は増えますよ。だから、妥協する事をやめました。人生で一度の買い物なので、妥協せず金額バカ高てでも、頑張って稼いで繰越返済していく事に決めました。注文住宅で妥協するから建売の方が絶対良いです。これから家を建てようとしてる人はその考えでいた方がいいと思います。
オプションで爆上げしていくって、なんか怖いですね。
コンセント、棚など内容の行き違いが気になりました。経験のある設計士に会えるかどうかが鍵ですね(°▽°)
コンセントは「とりあえず端っこにあればいいや」というだけで決めてしまった自分たちの想像力不足でした(´;ω;`)経験ある設計士さんに会って、客側からも細かく確認することが必要ですね(`•ω•´)
床下収納…?点検口では?
紹介してる場所は床下収納です!点検口はまた別のところにあります♪
いいね
※あくまで「我が家の後悔ポイント」です!
※心無いコメントに関しては削除させていただきます。
後悔はありますが文句は全くなく、我が家をとてもとても気に入ってます(*´ω`*)💕
基本たらればは好きではないのですが、これから家を建てる方に向けて参考になるかな?と思い、後悔ポイントを今回あげてみました!(参考にならなかったらごめんなさい🙇)
こだわりポイントも別動画であげてますので、そちらも見て頂けると嬉しいです(*´∀`*)✨
<目次>
0:00 オープニング
0:40 1.シューズボックスは腰高のものがよかった
2:14 2.シャッターは電動にするべき
3:49 3.床下収納はいらない
4:40 4.2階トイレ棚の高さを適当に決めてしまった
5:43 5.床の色は好きな色を選ぶべき
7:07 6.LDK窓は3連霞み窓でよかった
8:08 7.リビングクローク内の棚の高さが足りていない
9:23 8.コンセントの配置場所
10:31 9.下地補強を多めに付けるべきだった
11:35 10.間取りの提案をもっとしてもらえばよかった
12:42 11.外構はヘーベルでもよかった
13:59 12.まとめ
同じヘーベルの我が家の場合、、
1 シューズボックスはフロートタイプにしました。自分は沢山収納出来るトール推しだったのですが妻の強い希望により(笑)
2 1階シャッターは全て電動、2階はシャッター無し
3 床下収納無し
4 トイレの棚、適当に決めました(笑)
5 床の色は妻の希望で決まり我関せず(笑)
6 LDK窓はそらのまと繋げたためフォールディングウィンドウ
7 LC内の棚の高さ、全く意識していません(笑)
8 コンセント、かなり適当に決めたため我が家も隅っこにある
9 下地補強、少し入れましたが確かに足りなさそう、、
10 間取りは3回くらいで決めましたが、もう過去は振り返らない(笑)
11 まだ外構業者決めてないですが、プラン提示遅い業者がいてイライラ、、
8と9は我が家も後悔しそうです!完成前に考えるのもおかしな話ですが(笑)
それぞれに返信ありがとうございます✨
完成前に考えるというの分かりますw
みんな価値観が違うからkaz_smkさん家族に合う素敵かお家ができるといいですね(*´ω`*)
よ)やゆ
おれは担当営業マンが友達だからなのかもしれないがこの方は「とりあえずもりもりにつけたいものを最初につけて見積もりをだします。金額見ながら引き算の思考を」って言われてすごく家造りしていて必要不要の決断がしやすいし何より値段が下がっていくから素晴らしい
シューズボックスに全身が映る鏡があると、出かける前に全身の姿見れるから便利よ
私の実家もヘーベルでシャッターは電動でしたが、停電した時に凄ーく困りました😞面倒ですが、手動の方がいざという時は心強いですよ😊
停電時のことを忘れてたので
確かに1階窓は手動でも良かったと思えれるようになりました♪
みなさんのコメントのおかげで後悔ポイントから除外されそうです(*´∀`*)
今まさに工務店さんと打ち合わせ中で、シャッター、棚のサイズ コンセントの位置、など
ハッとすることが多かったです。疲れて適当に選んでしまうのもメチャわかります!
あと、最後に一覧で載せてくださったのも助かります。スクショして後でまとめることができます。
本当に助かりました。ありがとうございました!
こちらこそ嬉しいコメントを残して頂きありがとうございます(´;ω;`)✨
打ち合わせは大変だと思いますが素敵なお家の為に頑張って下さい(`•ω•´)!!
建築学んでます。
とても参考になりました。
構造的な話から内装そしてコンセント等に至るディテールまで、お施主さんに後悔をさせないようしっかり話し合って細かいとこまで決めていくのが大切なんですね。
参考になったようで私達も嬉しいです!
しっかり話あってくれる営業さんや設計の方がほとんどだと思うのですが、どうしてもすれ違いが生まれる時がありますよね😂
けど信頼できる人達ばかりだったので、後悔ポイントがあってもこの人達が担当で良かった!っと本当に思えます(*´ω`*)
電動シャッターは採光通風シャッターが超オススメです。1階でも夜風を通しながら寝れるし、ペットのお留守番中にも最適です。❤
そんなものもあるんですね!
知らなかったです(`・ω・´)
すごい参考になりました
2.3年後を目処に、今住んでいる中古の家の建て替えを考えているので、妥協せず納得いくまでハウスメーカーさんとの話し合いが大事なのだと思い知らされました😢
貴重な経験を動画にしていただきありがとうございます!
そう言っていただけてとても嬉しいです(´;ω;`)
ありがとうございます🙇
参考になったらよかったです!
母が中古住宅を購入しリフォームした際に、床下収納は使わないしそこから断熱効果も落ちるからという理由で埋めてしまいました。その後、水道管の劣化で工事が必要になり、床下を見ることが出来ないため結局また穴を開ける事に。
どこに着けるかにもよりますが、後々のメンテナンスを考えると床にも天井にも点検口となる穴は必要だと学びました。
そのリフォーム業者は床下点検が必要な時は大丈夫なのか
確認しないことがプロとしてどうなんだろうって思いました。
玄関部分キャンプグッズとか外で遊ぶ用具や地震バッグ詰め込むのに逆に自分はいいと思う自分がいる
(下の段にはスーツケース入れると
いうことも出来そう)
へーベリアンです!
先日外壁塗り替え終わったところ。
お勧めしたいのは①2Fベランダにも水栓つける事!窓掃除や手摺り拭くのに便利です。室内階段をバケツ持って昇降は大変です。また、我が家で後悔したので実家の新築に提案して喜ばれたのは②勝手口手前の室内にミニ土間!サンダルが風雨にさらされなくて良い。ちょっとし根菜や泥ネギ、傘などおけて重宝してるようです。
③階段下などの収納は奥行き薄めの造作で!2方向からの開口が良いです。奥行き有りすぎると風通し悪くてカビやすいし、取り出すだけで一苦労します。
④コンセントは至る所にたくさんあった方がいい!昨今の快適生活は電化製品のお陰ですよね。歳取るとかがむのが辛くなるからコンセントは高めの位置が楽ですよ。外国人向け住宅は体格のせいなのか、普通に位置が高いそうですよ
いろいろなアドバイスありがとうございます(`•ω•´)
中でもコンセントはすごく納得です!!
まだ1年経ってませんが
ここにコンセントあればいいのに…
と思うことが何回かあります(笑)
へーべリアンですね。シャッターは冬や夏などの時、窓を開けて室内温度が変わってしまうので電動が本当に良いですよね。うちはダインコンクリートですが、ヘーベルに建築士の友人立会いの下設計を考えました
コンセントの位置に悩んだ時は背面の壁にも設置できる場所にするのがおすすめです。 追加が簡単にできるので費用が安く済みます あと住む前に家具や家電を決めてコンセントの高さまで考えると綺麗に収まります。
床に関してはナチュラルな色味で安っぽくないので個人的には理想です!ホワイト系も確かに綺麗でいいんですが、見た目が寒そうなのと、リビング全体が真っ白になっちゃうので、家を購入したらこういうナチュラルな色味にする予定です。
外構は最初にやりすぎないほうが後から楽しみが増えますよ!
完成されすぎてると楽しみが無くなります!
そう言って頂けるのすごく嬉しいです(´;ω;`)✨
楽しみは後に取っておきます♪
私もそう思った
前の家はシャッター電動だったけどある程度年数過ぎると故障も多く停電時にも使えないので災害などいざと言う時のことを考えると手動が良いと思います。
床下収納に関しては同感。キッチンの床収全く使ってない、かろうじて脱衣場のは詰め替えの業務用サイズの洗剤とか入ってるけど出し入れしにくいしあったの忘れてまた買っちゃったり不便。
我が家もヘーベルで建築です
良くも悪くも営業、コーディネーターの質大事ですよね。提案力無い方だと満足な家造りは難しいですよね。
子供がいると玄関にいろいろ収納する物が増えるので長い目で見たら正解だと思いますよ。
我が家も上までですが中はパンパンに入ってますが見た目はスッキリなのでいいですよ👍
今だけ気になってしまうのかなー?とも思ったので、そのようなご意見助かります(´;ω;`)✨
子供が産まれて物がうまっていく様子も楽しくなりそうです(*´ω`*)
初めまして。1階シャッターは手動で良かったと思います。停電時電動は動かすのが大変で、夏秋の台風明けに停電でエアコンも使えない時に窓から風を取り込む事を想定して手動で良かったと思えます。おうち先輩知人に停電時の話しを聞いていたから我が家はあえて1カ所は手動です。リビングの床は、大型ホームセンターでビニールマット?が売っているからお好みの色柄を選んで敷けます。約20畳に敷いてカット代金入れて4万円位だったと思います。おうちを育てていく楽しみがありますよ。
はじめまして!
停電時のシャッターのことは盲点でした!!!!!
すごいありがたい情報です(´;ω;`)✨
まだまだお家育て楽しんでいきます(*´ω`*)♪
建て替えしようとしてるからすごく助かる〜
家づくりってテンション上がってアレもこれもってなっちゃいそうだからしっかり冷静に決めないと、、、
冷静さ大事ですよね(´;ω;`)
普段なら3万円の差がとても大きいのに、家のことだと差を感じにくくなってきたりするから感覚おかしくなっちゃいます(´;ω;`)💦
コンセントは本当に住んでみないと分からないんですよね〜…かといって、無理に付けすぎても変だし💦
床下収納はたとえ使わないとしても床下の点検時に必ず使います。
玄関のシューズBOXは鏡を貼ればいいと思います。
トイレの棚は扉つけ段を増やした方がいいかも。
リビングのテレビ側の壁面だけが黒くて
カッコいいですね
白は無難すぎだし逆に全部黒いと圧迫感
ありがとうございます!
インテリア担当の方と悩んで決めた所なので
そう言っていただけて嬉しいです(*´꒳`*)
3:19「電動シャッター」はいいですよ。嵐のときも居乍らにして防風雨ができる。手動や雨戸だと閉めるときにどうしても雨が振り込みますからね。🤮
また,こちら自宅シャッターを開けたときお隣さんの窓が正面にありますね。どちらのお家が先に建ったのかわかりませんが隣家の窓と位置が合わないように設計した方がよかったかも。😨
実際に使う人目線でレビューしてくれてて参考になります
ウチはマンションですがこれからリフォームをしようとしているので
なるほどなぁと思って視聴しています
ためになる動画ありがとうございます
少しでも参考になれたなら幸いです!
嬉しいコメントありがとうございます!
うちの家と似てました♥動画とっても参考になりました!!
ステキなお家だと思います♥
似てるお家の参考になれて嬉しいです(*´∀`*)💕
ありがとうございます(´;ω;`)💕
参考にさせて頂きます!
後悔を少しでも少なくする為に色々調べて頑張ってみます!
ありがとうございます(´;ω;`)💕
がんばってください!!
応援してます!!!
ダイニングテーブルとイス全く同じで親近感湧いてます笑
そうなんですか!セット売りじゃないのにすごい✨w
ダイニングテーブルはずっと探してたやっと出会えたものなのでお気に入りです♪
全然違う話なのですが、べー。さんのアイコンをケータイについた糸クズだと思って数分間ゴシゴシしてました…😌
我が家の後悔は3つ
①防犯上の問題から日本間は地窓にしたけれど、明かり取りの高窓を付ければ良かった
②階段下のコンセントを業者が誤って反対側に付けてしまった
③階段口にカーテンや扉を付けられるように補強材を入れて貰うべきだった
我が家の特に成功した4つ
①リビング、2階家事場(兼書斎)&居室全てマルチメディアコンセントを設置した。テレビやネットの移動設置が楽々
②テレビ用のコンセントは高さを45cmにその他は90cmに統一した。業者は「そんな高くていいんですか?」と怪訝そうに言っていたけれど、腰を屈めずに抜き差しできるので楽々
③全ての部屋のスイッチ類の高さを110cmに統一した。どこの部屋でも腕を横スライドさせる同じ動きで押せるので迷わず楽々
④部屋の照明器具。業者からはいろいろ提案があったけれど、シャンデリア風だったり部屋毎に種類がバラバラだったりしたので、ある程度器具の形や種類を統一した。掃除も楽々なスッキリしたあきのこない内装になって良かった
うちもヘーベルで建てたのですが、一番の後悔は電動シャッターを1ヶ所ケチった事です。結局2年後に後付けしちゃいました。そしたら標準品よりも高機能で。タイマーで開け閉めできます。
靴箱は腰高ですが、家は入りきりません。とは言え、確かに花瓶や絵が飾れて良いです。
リビングの床はちょっと良い木のヤツを選んだので満足してますが、年いちのオイル塗りが大変です。
完璧は難しいですね。2軒目ならもうちょっと上手くやれそうですけど。
あっ、一番残念なのは、建てて一年で単身赴任になってしまったため、私自身はほとんど住めてないということです(笑)。
床下に食べ物を置く(入れる)発想がなかったので驚きです!
そうなんですか!
床下収納がどういうものか理解してなかったので、とりあえず非常食や非常用品を置くイメージが勝手に付いてました…(笑)
@@komachichannelvlog 初めまして、素敵なおうちだなぁと見惚れてしまいました。我が家は築30年の2階建て一軒家です。台所に床下収納がありますが、初めの頃こそ使用しましたがすぐに使用しなくなりました。理由は、床下という位置・環境からか意外と湿気がくるようで、物や食品の保管に向かないと気づいたからです。庫内に通気口がありますが、そこから湿気が入るようです。ちょっと残念でした。
確かに!と為になる事ばかりでした!実家の建替えを考えているので参考にさせて頂きます✨ありがとうございます✨
こちらこそ嬉しいコメントありがとうございます✨
適当にお任せしたとこに限ってあとから気になっちゃうのわかる
床下収納にアリ??
ってなったけど中ガッツリ地面でビビった
後悔ポイントと言っても良い家だと思います‼️ダイニングテーブルかっこいいですね‼️どこのやつですか⁉️
ありがとうございます!!
後悔あってもとても好きな家なのでそう言って頂けるととても嬉しいです✨✨
ダイニングテーブルはGranadaというものです!詳細は概要欄にある楽天roomにあるので、よかったらそちらでも内容確認してみてください(*´∀`*)♪
@@komachichannelvlog ありがとうございます。今家を設計中なので、色々と参考にさせて頂きます。
コンセントに関しては2口と3口では値段は変わらないとは思います。3口として真ん中は使える機会少ないけど使えれば御の字と考えれば3口の方が得だとは思いますよ
初めてまして😊
実際住んでみないと分かりませんよね😂
私も後悔してるとこいっぱいあります💦
7年前に注文住宅を購入しましたが旦那が長期出張で私1人で打合せや全部しました😱
不動産さん屋の社長さんが良い人で助かりました😂
正直途中から疲れて壁紙や外壁の色、玄関ドア、思ってたのじゃなかったです😂w
私の伝え方が悪かったので仕方がないと諦めました😅
もっとTH-camr見たり人の家を見に行ったりすれば良かったと思います😂
次、外装を頼む時は好きな色にしたいと思います🌈w
いいお家だと思いますが、注文住宅は失敗しがちですよね。
建売の方が動線やスタンダードで使いやすさを
建築士が考えてるので使いやすかったりします。
注文住宅を考えるのが家を建てたこともない素人なので
いざ住んでみると失敗することが多いです。
ちなみにココ最近で聞いた中1番失敗した方はトイレが1つしかないです。
家族やお客が増えるとかなり困ります
私のところは雨戸が1つもないから羨ましいなぁ。
とても参考になりました~色々考えますよね😃
参考になって良かったです(´;ω;`)✨
すぐ不安になったりするので色々考えちゃいます…w
ヘーベルで家建てられない人が山程いるなかで、それだけで羨ましいですよー
参考になりました。
特に自動シャッターは、なるほどと思いました。
ありがとうございました。
こちらこそコメントまで残してもらいありがとうございます✨✨
窓からの虫の侵入も防げれることも後で思いついたので尚更自動にすればよかったです(´;ω;`)w
高さ遭わなかった棚は、思い切っで外してdiyしてもいいかもですね
うちもヘーベル🤭坪単価高いから色々妥協しますよねぇw私も打ち合わせで疲れたぁ…同じく電動シャッターにすれば良かったし、無駄にベランダでかくしなきゃ良かったし。と後悔は尽きません。家って3回建てて初めて自分の理想に近づくっていうし『ヘーベルにしたんだからうちが一番頑丈‼️』ってプラスに考えましょう❤️私も後悔だらけだったけど、最近は色々購入して模様替えして、少しでも楽しく暮らそうと取り組んでます✨旦那がせっかく建ててくれたからね💪
ヘーベルハウス高いけど、地震が来たときの安心感すごいですよね(*´∀`*)!
1回で理想全て叶えれる人は本当に尊敬します(`•ω•´)✨
我が家も後悔ばかりの家ではないので、後悔ポイントを思い出せなくなるくらい、インテリア等でも素敵な家に近づけていきたいです♪
@@komachichannelvlog
積水が1番高い認識でしたがヘーベルも高いんですね!!
住友が一番高いかな~ヘーベルは平均2番でしたが今は三井にぬかされましたね😩場所にもよるだろうけどv
数年前友人がヘーベルハウスで建てましたがタンスが入らなかったと言っていました!そんなこと・・・(>_
ヘーベルじゃなくても正直耐震性とかは大手ならどこも変わらないし、今はローコストでも変わらない。大事なのは地盤であって家の作りはどごも同じ強度。
だから高いとこじゃなくローコストで建てて内装とか好きにした方が絶対にいい
うちには、手動シャッターを、掃き出し窓につけています。格納庫が雀のお宿になっています💧なぜか、かわいくて楽しく暮らしています。住めば都、いつの間にか 慣れますよ。
コメントありがとうございます!
雀のお宿!そんなこともあるんですね!!
皆様のコメントのおかげで
シャッターの後悔はなくなりました(`・ω・´)ゞ
とても、参考になります。ステキなおうちですね🏠️壁紙や床材も、教えていただけると、うれしいです。
後悔ポイントを公表するのは偉いな、と感心してます。コンセントの3から2は簡単にできます。資格がないと自宅でもやってはいけないことですが、色々調べれば安全に安くできることはできます。やってはいけないので自己責任ですが。
田舎だと外構がすごい大事よ
3000万の積水ハウスで外構は土間コン砂利敷きとフェンスだけの家と
1900万のタマホームで外構250万使ってアプローチや庭にこだわった家では
タマホームの方が高級感ある!これはマジ
田舎出身なのでそれはすごい分かります!
家の中の機能性落としてまで外構をオシャレにするのは今は違うなー🤔(見栄を張る感じにもなるので)
と思ったので最低限にしました!
これからまた少しずつ外構も素敵にしていきたいです(*´ω`*)
たまたまこの動画に辿り着きました。
私も同じくへーベリアンです/
もうすぐ築5年になります。
まったく同じ後悔がありました。リビングの床は本当は白いフローリングかタイルにしたかったのですが、同じく予算を気にするあまりスタンダードのもの(同じ床だと思います)を選んでしまいました。やはり希望のものを選ぶべきでした。
シャッターも1階のみ自動で2階は手動。
外構も同じく予算の関係で別業者で頼み最低限のものにしました。殆ど砂利です。
色々と共通点がありますね笑
ご視聴ありがとうございます!
どうしても予算は気になってしまいますし
完璧に理想通りの家を作ることは
難しいですね(´;ω;`)
共通点が多く、こういう後悔ポイントはあるあるなんだなと感じました(笑)
この後悔ポイントも工夫して愛していきたいと思います(`•ω•´)
通常は、向かい合う棚の厚さを含めない内側の寸法を「内寸(内法寸法)」と言いますよね。
その営業マンは、逃げるための誤魔化しをしてると思います。
内寸=その考えだったので
あれ??とはなりましたが
自分たちも最終確認をしているから何とも言えないんですよね😂
とても参考になりました!!
ありがとうございます!!
是非是非反面教師にしちゃって下さい(`•ω•´)
楽しく拝見いたしました やはり棚は可動棚が無難ですね…
ありがとうございます(*´∀`*)
可動棚が安心ですね💦
これから、ヘーベルハウスで家を建てようとしています。とても参考になりました!ありがとうございます!チャンネル登録して、他の動画も拝見させていただきます!
そう言ってもらえるととても嬉しいです(*´꒳`*)
チャンネル登録もありがとうございます!!
これからも参考になるような動画をUPできるように頑張ります(`•ω•´)!
はじめまして。
参考になります!
うちは、建売なので注文住宅憧れます😭
チャンネル登録させてもらいました
これからよかったらよろしくお願いします!
チャンネル登録ありがとうございます(´;ω;`)
とても励みになります!
こちらこそよろしくお願いします💕
失敗事例、大変参考になりました。
ありがとうございます。
床下収納からアリがとの話がありましたが、アリが入ってこれるということは、白蟻も入ってくるのではと思いました。
防蟻処理、防蟻シートはきっちり施工されておりますか?
加圧注入なら問題ないと思いますが、防蟻処理は徹底した方が良さそうです。
間仕切りの壁、建具などは基本防蟻処理されないので要注意です。
シロアリに関しては
メーカーが大丈夫と言っていたので
気にしてなかったです(`•ω•´)
床下収納を隠し貴重品入れとして使うのはいかがでしょうか。
上に物を置いてわからないようにして。
ヘーベルにした事を後悔しなければそれで良し👌👍
ほんとその後悔がないのが1番です(`•ω•´)
リビングクローク内の棚は、確実に業者のミスでしょー。
A4が入る高さって言ってるんだから、A4が入らないのはダメなのでは。。。
ヘーベルの内寸とお客様の内寸は必ずしも一緒ではないですよね。。。
お互いの確認不足が原因だなーと思うので反省です(´;ω;`)💦
ワシは家を建てようと思い、いろいろな工務店やハウスメーカーに通い始めて早3年。ようやく理想の家が作れそうです。間取りの構想も半年をかけじっくり焦らずに決めました。
外構は最低限でいいと思います。余裕があるなら他に予算回すべきですね。特に間取りなんて、壊さない限り変更きかないわけですし。
見てくれより、機能美にこだわった方が建築物として美しいと思うし、資産価値も高いです。
同じ考えの方がいて嬉しいです!!
デザインも重要だけどまずは機能にこだわって暮らしやすさを優先したいです(`•ω•´)✨
今、ハウスメーカー探してるのですが、すごーく勉強になりありがたかったです。
このお家はヘーベルハウスで建てられたんですか?
ありがとうございます(*´꒳`*)
我が家はヘーベルハウスにしました!!
@@komachichannelvlog ご返信ありがとうございます。
またよろしければ色々教えてください。
へーベルは高いので、小さい家しか建てれないと聞いたことがありますが、
これくらいリビングが広いといいですね
むしろ周りに建ってるヘーベルハウスが大きい家ばかりなので、小さい家はあまりいないと思ってました(笑)
リビングのことを褒めて頂けて嬉しいです✨ありがとうございます(*´ω`*)
シャッターは台風が来るときだけ閉めるもんだと思ってました…
同じく我が家もそう思ってました!
でも住宅地だと家の近さから防音の効果もあるので、その理由で開け閉めしてます💦
うちも毎日閉めてます。まわりも結構閉めてるし防音のために閉めてます。子供がうるさいのでw
我が家も1階が電動シャッター2階は手動です。
全部電動にすれば良かった!と思っていましたが、10年を経過する頃から 電動シャッターが次々壊れました💦
修理代がめっちゃ高いので、シャッター無しのまま使ってます 😅
コメントありがとうございます(*´꒳`*)
壊れる想定を忘れてました!
今からメンテナンス費用もコツコツ積立てていかなきゃ(`•ω•´)
教えていただきありがとうございます!!
素晴らしいおうちに感じました\(//∇//)\
やはり住んでみないとわからない事も沢山ありますよね😭
ありがとうございます(´;ω;`)💕
想像力が乏しかったみたいで住んでみて気づくこと多かったです…w
後悔ポイントじゃなくなるくらいインテリアを頑張って素敵なお家にしてみせます(*´∀`*)
動画拝見しました。とてもいいお家じゃないですかー羨ましいです!
気になったのがテレビ台はどこのメーカーですか?とてもカッコいいなと思って
ありがとうございます(*´ω`*)✨
そう言って頂けると嬉しいです♪
TV台は
「EQUALSのWALL TV STAND V3」
です!ちなみにロータイプです!
言うほどじゃないかなと結構上手くいってる方じゃないですかねw
我が家のシャッターは電動ですが、失敗したと思っています。その理由は開閉の遅さと音。微妙なところでの停止が不可能なこと。シャッタの縦溝に虫が入りやすいなどなど。更に1年に1度は注油などメンテが必要です。不便なようでマンパワーが一番便利です。
コメントありがとうございます!
確かにメリットもあればデメリットもありますね💦
1階シャッターは多くの方にコメントいただき
手動で良かったのかなと思えるようになりました(`•ω•´)
わかります😢
理想を詰め込んで行くとどんどん金額が跳ね上がり…我が家も予算オーバーで妥協したところがいっぱいです。
住み始めてしばらく経つとやはり妥協した部分がどうしても気になってしまい。。
あぁやっぱりこうしたかったなーと。
予算内でどう落とし込むかっていうのが注文住宅は本当に大変ですね😢
ちなみにうちも玄関真ん中です😢これも広さの制限で仕方なく…
やはり気になります。。
導線的には逆に良かったかもしれませんが、やっぱり来客から見てどうかを考えてしまいます😢
コメントありがとうございます!
ホントそうですよね(´;ω;`)
四六時中気になるわけじゃないですけど
ふとした時に
こここうしとけばよかったなー。って
思うことがあります(´;ω;`)笑
質問なんですが、家の床下は全部コンクリートですか?それとも、土ですか?
高気密高断熱住宅でしょうか?
返信遅れてすみません。
ヘーベルハウスは布基礎なので一部土になります。
断熱性は高いですが鉄骨なので気密は木造に比べると劣ると思います。
ダイニングテーブルおしゃれですね
どこの商品でしょうか?
Granadaというものです!
概要欄の楽天roomに詳細があるので良かったらそちらでも確認してみてください!
ありがとうございます!
シューズボックスの棚は 高さ調節出来ないんですか?
ドア側の下の方外して、突っ張り棒付れば、傘掛けになりますよ。
手前の大きい方にも 突っ張り棒掛けてコート掛けとか(花粉やコロナ対策に 上着は玄関で脱ぐ)
お子さんが居るのなら、ボールとか遊び道具、軍手や外掃除道具とか入れたらいいと思います。ぬいぐるみ入れるのは勿体ない(^^)
高さ調整できます!!
試行錯誤しながら何を入れるかやってみます(*´ω`*)!
玄関のぬいぐるみ入れている所に、災害ヘルメット入れてみてはいかがですか?
そうですね(*´ω`*)!
玄関に非常用リュック入れてる方もいらっしゃるからそんな風にしてみます!
マイホームは3回建てないと納得いかない。って
よく聞いてましたが…何回建てても
あーすれば、こーすれば。は必ず出ますよ!
うちの実家がそーです。
大々的なリフォームも含めると
3つある家を7回…どれも微妙です。
建築家の選択ミスですね…。
今度はいい建築家の方に会えればいいですね👍
玄関は、端の方が絶対に良いですよね。それ痛感です。
下のコメントが,もう少し大きいとありがたかった by老婆
床下が土な気がしますがベタ基礎じゃなくて布基礎?しかも防湿シートとか無し?
色々ヤバくないですか??😂
リビングのテレビの後ろの壁は幅何メートルになりますか?
近い間取りなので気になってます
図面上は3.66メートルですが
実際の内寸は約3.52メートルです(`•ω•´)
テレビ配線整理の動画でも
後ろの壁のサイズ感を紹介してるので
良ければ確認してみてください!
内装は全てビニールクロスですか??
基本的に内装は全て普通のクロスです(`・ω・´)
教えていただきありがとうございます!
打ち合わせの段階ではこれでもかというくらい考えたのにいざ住み始めると、あれ?みたいなことって起きてしまいますよね😅
でもとっても素敵なお家だと思います🏠✨
あと我が家は月末に引き渡しなのですが既にいくつか気になっている点が出来てます…笑
そうなんですよーーー(´;ω;`)w
我が家も出来上がってないのに気になる点ありましたけど、意外と住んだら気にならなくなるとこもあるのでむひさんちも今だから気になるだけかもしれませんよ(`•ω•´)!
靴の数って家庭によってかなりちがいますね!うちはたくさんほしいです(*^^*)
家族の人数が多かったり、オシャレが好きな人等は靴の収納力は大事ですよね(`•ω•´)!
自分はヘーベルで建てれなかった事が一番の後悔です。
トイレのペーパーホルダーはダブルの方が良いでしょうか?
我が家のペーパーホルダーはヘーベルには頼まず
施主支給するつもりだったので
せっかくならダブルにしようと思いました!
シングルでもオシャレなものはたくさんありますし
それこそ標準品でいいのであれば
全く問題ないと思いますよ(*´꒳`*)ノ
@@komachichannelvlog
返信ありがとうございます。
チャンネル登録させていただきました。
我が家もマイホームにLDK重視で建設したくたこの動画に辿りつきました😃🙁LDKの畳数を教えていただきたいです!🙇🙏💦
ご視聴ありがとうございます✨✨
LDKは約21.5畳の広さです(*´ω`*)
参考になりました。
動画でははっきり分からなかったのですが、床下はコンクリートでしょうか。
ありがとうございます!
ヘーベルハウスは布基礎なので
全てコンクリートではなく一部土が見えてます!
電動シャッターについてですが、停電時には手動で開けられますよ。
ちゃんと取説を読みましょう❗
リビングはなんじょうですか?
LDKだと約21.5畳です!
ただリビングだけの畳数は計算難しいので分からないです。
すみません🙇
コメント失礼します。早ければ今年の3月に着工予定の者です。壁下地の補強について質問なんですが、どこに付けておけば良かったと感じてますか?また、ここは付けて良かったと思う場所はありますか?壁下地に関しては出来上がってからの修正が厳しく、ちょうど今打ち合わせしておりどうするか悩んでます。既に同じ質問あったらすいません💦
コメントありがとうございます!
何年も住む家になるためどんな模様替えも出来るように
可能な限り下地はあったほうがいいと思います!
最低でも窓も何もない壁には
下地があってもいいんじゃないかと
住んでみて感じました!
また、目隠しのためのロールスクリーンを
つけようと思ったら下地がなくNGだったので
天井に下地をつけるという考えもあるといいかなと思います(`•ω•´)!
とても良い家だと思います。ですが予算に余裕が無く、妥協するくらいならヘーベルじゃなくても良かったのでは?
ありがとうございます✨
たしかにデザイン系の妥協が多いからそれは思います!
それでも地震に最強な家!というのが、絶対条件だったので、ヘーベルは外せなかったんです(´;ω;`)
ちゃんと気に入ってるところもあるのでヘーベルを選んだことへの後悔はないですよ♪
はじめまして!
築10年のヘーベリアンです♪
我が家は金銭的余裕があるわけじゃなかったので、打ち合わせ中にどんどん妥協していく感じ・・めちゃくちゃ分かります😭
今思えば間取りからして もう少しここをこうしたかった!とか、拘るべきだったな〜ってのが沢山💦
後悔しつつも、、住めば都なんですけどね!
主さんのおうち、とってもすてきです✨
新居での生活楽しんでください☆( ˊᵕˋ* )
はじめまして!
大先輩ですね(`•ω•´)!!
共感して頂けて嬉しいです✨✨
住めば都もすごく分かります!
特に地震来たときの安心感はすごいです…w
新居生活まだまだ楽しみ続けます♪
ありがとうございます(*´ω`*)💕
通りすがりで申し訳ない。最近建てた家ですよね?なのに、何故床下がコンクリート基盤ではなく、蟻が出るとのことでしたが、昔の家なら土丸出しはともかく、何故土が丸出しなのでしょうか。それは手抜き工事ですよ。木造なら尚更、数年経てば土からの湿気で木が駄目になります。
うちはヘーベルなので布基礎になってます!
なんでヘーベルにしたんですか?
災害に強い家が欲しかったからです!
最近の災害はレベルが上がってきているので
数あるHMの中でも災害に強いと言われている
ヘーベルハウスにしました!!
@@komachichannelvlog 災害対策はどこもトントンな気がするんですよね
ヘーベルってベタ基礎じゃないんですか⁉️
ヘーベルハウスは布基礎ですよー(*´꒳`*)
私は親に負の遺産 残されそうで嫌です。言うても聞かんわ。後々私が頭悩ますこと増えるやんと思って今から憂鬱。今の仕事ギリギリで続いてるから安定して続いてないから結婚も新しいファミリーもできないまま仕事と家の人生になってしまった。さらに私が興味ない家を残されてもって感じ何一つ私にカーテンとかすら決めさせてくれないわ
8:45 内寸の測り方が違うなんて無いですよ。A4と伝えたなら営業のミスです。言い訳ですね。
リビングは薄グレーのカーペット敷いたら好みに近づきそうですね(^^)
あれ?A4って言ったのに…
ていうのは確かにあるんですけど、証拠がない限り言った言わない問題になってしまうから、自分達の確認不足のせいもあるね(´;ω;`)って反省してます!
最終確認をしてる以上どうしようもなくて💦
かなり遅い書き込みですが、、
建設業です。
内寸は、内側の寸法なので、今回は営業または施工のミスです。
私の場合は設計者案件の住宅が殆どなのですが、A4が入るようにと言われたら30cmではなく、A4ファイルを入れるのかどうかをまず確認します。
全体として良い家だと感じました。素敵な日々が続くと良いですね!
今回の営業のミスは同じ設計士の立場からすると絶対にあってはならない、まして言い訳なんて許せないと感じてしまいますが、お互い様という気持ちがあるから良い家ができたのでしょうね。
末永くお幸せに!
申し訳ないですけど、こうしていれば良かった…を選択していても後日不満を言いそう
それはともかくいい家じゃないですか
その可能性は正直ありますw
完璧にすることは無理なのでどこかしら悪いところについ目が言っちゃいそうです(´;ω;`)
けど比較すらもしない、やらなかった後悔は失敗だったなーととても思います(´;ω;`)
お褒め頂けると嬉しいです!!
ありがとうございます(*´ω`*)✨
妥協してたから後悔は増えますよ。
だから、妥協する事をやめました。
人生で一度の買い物なので、妥協せず金額バカ高てでも、頑張って稼いで繰越返済していく事に決めました。
注文住宅で妥協するから建売の方が絶対良いです。
これから家を建てようとしてる人はその考えでいた方がいいと思います。
オプションで爆上げしていくって、なんか怖いですね。
コンセント、棚など内容の行き違いが気になりました。経験のある設計士に会えるかどうかが鍵ですね(°▽°)
コンセントは「とりあえず端っこにあればいいや」というだけで決めてしまった自分たちの想像力不足でした(´;ω;`)
経験ある設計士さんに会って、客側からも細かく確認することが必要ですね(`•ω•´)
床下収納…?点検口では?
紹介してる場所は床下収納です!
点検口はまた別のところにあります♪
いいね